船形連峰;後白鬚山〜三峰山〜船形山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:12
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:12
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沈み込みもなく、チェーンスパイクで歩き切ることができました |
写真
装備
個人装備 |
ザック(BlackDiamond_NITRO22)
靴(コロンビア;スノーシューズ)
キャップ
防寒インナー
ハードシェル
長袖シャツ(冬用)
長パンツ
コンプレッションタイツ
靴下
ゲイター
グローブ
インナーグローブ
バラクラバ
ストック
ワカン
チェーンスパイク
アイゼン
防水座布団
タオル
飲料(アクエリアス900mm/麦茶500mm/サーモス)
行動食(薄皮パン/トレイルミックス/SOYJOY)
昼食(カップラ/おにぎり)
箸・スプーン
着替え(靴下/メリノウール長袖/フリース)
AppleWatch
iPhone
GoPro_HERO9
モバイルバッテリー
ヘッドランプ
予備眼鏡
サングラス
|
---|
感想
世の中はWBCの準決勝戦と言うことで,だいぶ盛り上がっていましたが,天気が良さそうなので,山を優先
先日の新潟山行でご一緒した方から後白鬚山の雪原いいよーと言われ,素直に即実行
朝6時に出発 升沢登山口までの道,今までどのくらい通っただろう これからどのくらい通うのだろうと思いながら,7時前に到着 2月に登ったときよりも除雪が進んで,通常の駐車場に駐めることができました
にしても,車が1台しかない こんなに天気がいいのに,おかしいな やはりWBCの影響か!?と思いながら,早速登山開始
雪の沈み込みも少なく,チェーンスパイクでどんどん歩ける これはいいなと調子に乗って,1時間ちょっとで三光の宮まで来ました 2時間で蛇ヶ岳登頂,これは早い 早すぎる,夏道のように足下に気を遣うことなく,いわば道路の上り坂を上がっているようなものなので,このくらいのペースになるのかも
展望はいい感じ 月山が大きく見える かすかに飯豊も
このまま後白鬚山へ ひと気もなく,風も落ち着いていて静かな山歩き
山頂直下のブッシュ地帯で少し踏み抜きがあったものの,9時半前に登頂
鳥海山がうっすらと見える 船形山とのツーショットを拝めるのは,この山だけ
いい眺めだ たまらん しばし堪能し,続いて三峰山へ
40分ほどで登頂 山頂直下は踏み抜きが激しかった ここも展望良好 長倉尾根の全容がしっかり見える
その先には,栗駒山から神室連峰の山々も そう言えば,2週間前に登った須金岳も 向こうから船形がしっかり見えたので,今度はこちらから覗かせていただきました
計画では,ここから来た道を戻る予定でしたが,時間がまだまだあるので,船形山へ
本当にひと気がない 風もなく,快適に歩く 1時間ほどで,着いてしまった
スノーシューを履かない雪上歩きは本当に早い ここでようやく3人ほどの方と出会った
昼食を取って,12時半過ぎに下山開始 午後2時には下山
升沢小屋まで10分って,我ながらどんなペースなんだ!?
残雪期の船形連峰 思いがけず,たくさん歩くことができました
記録を読み返してみたら,どうも去年この時期に同じコースを歩いていたようです
すっかり忘れてた💦
↑去年の様子
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4125881.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人