ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529986
全員に公開
ハイキング
甲信越

紅葉の鳥甲山♫(貉平登山口から時計回りで周回)

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
13.7km
登り
1,391m
下り
1,394m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:58
合計
6:43
5:29
52
6:21
6:24
50
7:14
7:17
24
7:41
7:41
37
8:18
9:08
23
9:31
9:31
23
9:54
9:54
52
10:46
10:48
84
12:12
屋敷登山口から貉平登山口までの車道歩き:1時間24分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
貉平登山口にカーナビをセットしてGO!

駐車場は貉平登山口に大きめの駐車場があります。
屋敷登山口にも数台分の駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは貉平、屋敷の両登山口にあります。
 登山届は提出しましょう!!

・稜線までの登山道は急登です。
 登りはきついですがペースを保って頑張りましょう!!
 また下りは転ばないよう気をつけましょう!!

・稜線上には登山道の幅が狭い箇所もあります。
 サイドは切れ落ちているので滑落しないよう気をつけましょう!!

・登山者は少なく静かな山行を楽しめます♫

・所々に登山道標識があるので道迷いの心配はないでしょう。

・登山道にはトイレはありません。

・登山道には水場はありません。


今回の山行に核心は稜線までの急登と所々出てくる道幅の狭い稜線歩きです!!
 
 急登
 ・無理のないペースで登りましょう!!
 ・下りは転ばないように気をつけましょう!!

 道幅の狭い稜線歩き
 ・バランスを崩して滑落しないよう注意しましょう!!
貉平登山口の駐車場と登山ポスト。
登山届は提出しましょう!!
2014年10月12日 05:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 5:28
貉平登山口の駐車場と登山ポスト。
登山届は提出しましょう!!
貉平登山口。
2014年10月12日 05:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 5:29
貉平登山口。
標高の低い所の紅葉は微妙(-_-;)
2014年10月12日 05:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 5:35
標高の低い所の紅葉は微妙(-_-;)
黄色ばかりで地味な紅葉(-_-;)
2014年10月12日 05:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 5:46
黄色ばかりで地味な紅葉(-_-;)
見栄えがしない(-_-;)
2014年10月12日 05:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 5:56
見栄えがしない(-_-;)
黄色のみの紅葉♫
2014年10月12日 05:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 5:57
黄色のみの紅葉♫
赤も混じった紅葉♫
2014年10月12日 06:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 6:00
赤も混じった紅葉♫
モルゲンロート!!
2014年10月12日 06:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/12 6:10
モルゲンロート!!
見栄えのする紅葉♫
2014年10月12日 06:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 6:11
見栄えのする紅葉♫
本日歩く赤瑤瞭・赤瑤慮の稜線!!
2014年10月12日 06:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 6:11
本日歩く赤瑤瞭・赤瑤慮の稜線!!
まずはこのピークをめざす!!
2014年10月12日 06:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 6:12
まずはこのピークをめざす!!
紅葉♫
2014年10月12日 06:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 6:12
紅葉♫
紅葉♫
奥は佐武流山!!
2014年10月12日 06:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 6:12
紅葉♫
奥は佐武流山!!
痩せ尾根登り!!
2014年10月12日 06:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 6:13
痩せ尾根登り!!
振り返って紅葉をパチリ!!
2014年10月12日 06:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/12 6:16
振り返って紅葉をパチリ!!
万仏岩の鎖場が見える!!
2014年10月12日 06:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 6:19
万仏岩の鎖場が見える!!
万仏岩の鎖場。
足場・ホールドはしっかりあるので問題なく登れます!!
2014年10月12日 06:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/12 6:19
万仏岩の鎖場。
足場・ホールドはしっかりあるので問題なく登れます!!
紅葉♫
2014年10月12日 06:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/12 6:21
紅葉♫
鎖場を登ってくるソロの方は、ここから付かず離れずで私についてきてました。
2014年10月12日 06:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 6:21
鎖場を登ってくるソロの方は、ここから付かず離れずで私についてきてました。
ここを登ると・・・
2014年10月12日 06:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 6:24
ここを登ると・・・
次はあのピークをめざします!!
2014年10月12日 06:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 6:25
次はあのピークをめざします!!
青空と紅葉と稜線♫
2014年10月12日 06:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/12 6:25
青空と紅葉と稜線♫
紅葉♫
2014年10月12日 06:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/12 6:26
紅葉♫
紅葉♫
2014年10月12日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 6:28
紅葉♫
先程のピークに着くとまた次のピーク(白瑤瞭)が・・・
2014年10月12日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 6:42
先程のピークに着くとまた次のピーク(白瑤瞭)が・・・
青空♫
2014年10月12日 06:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 6:50
青空♫
ここを抜けると・・・
2014年10月12日 06:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 6:55
ここを抜けると・・・
あと少し(>_<)
2014年10月12日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 6:58
あと少し(>_<)
笹の中を歩いて・・・
2014年10月12日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 7:07
笹の中を歩いて・・・
白瑤瞭に到着!!
朝食を食べてなかったのでお腹がグーグー(>_<)
私の後ろをついてきていたソロの方に道をゆずり、ここで軽く行動食をとります。
2014年10月12日 07:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 7:14
白瑤瞭に到着!!
朝食を食べてなかったのでお腹がグーグー(>_<)
私の後ろをついてきていたソロの方に道をゆずり、ここで軽く行動食をとります。
気持ちよい天気♫
2014年10月12日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 7:33
気持ちよい天気♫
登山道から見た鳥甲山!!
2014年10月12日 07:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 7:36
登山道から見た鳥甲山!!
道幅の狭い登山道・・・右側は切れ落ちています(>_<)
2014年10月12日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 7:37
道幅の狭い登山道・・・右側は切れ落ちています(>_<)
落ちたら死ぬであろう崖!!
手を伸ばして崖下をパチリ。
2014年10月12日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 7:37
落ちたら死ぬであろう崖!!
手を伸ばして崖下をパチリ。
慎重に歩きます!!
(ここの鎖は支柱がよく刺さってないので、あまりあてにしないほうが無難です。)
2014年10月12日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/12 7:37
慎重に歩きます!!
(ここの鎖は支柱がよく刺さってないので、あまりあてにしないほうが無難です。)
右側の崖(>_<)
2014年10月12日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 7:38
右側の崖(>_<)
気をつけて歩きましょう!!
2014年10月12日 07:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 7:39
気をつけて歩きましょう!!
カミソリ岩!!
ここは右に下って巻きます!
2014年10月12日 07:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/12 7:41
カミソリ岩!!
ここは右に下って巻きます!
下りは慎重に!!
2014年10月12日 07:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 7:44
下りは慎重に!!
振り返りカミソリ岩をパチリ。
2014年10月12日 07:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 7:46
振り返りカミソリ岩をパチリ。
振り返りカミソリ岩と危険な稜線パチリ。
2014年10月12日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/12 7:51
振り返りカミソリ岩と危険な稜線パチリ。
ここは崩落寸前??
鉄線で補強されてます。
両サイドは崖で意外と怖いかも(^_^;)
2014年10月12日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 7:54
ここは崩落寸前??
鉄線で補強されてます。
両サイドは崖で意外と怖いかも(^_^;)
渡りきり振り返ってパチリ。
2014年10月12日 07:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 7:55
渡りきり振り返ってパチリ。
最後の登り?
2014年10月12日 08:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 8:05
最後の登り?
あと少し(>_<)
2014年10月12日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 8:07
あと少し(>_<)
ここを超えると・・
2014年10月12日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 8:13
ここを超えると・・
もう目の前!!
2014年10月12日 08:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 8:15
もう目の前!!
鳥甲山に到着しました!!
白瑤瞭で追い越されたソロの方と山の話で盛り上がりました!!
で、下山はご一緒することに(^_^)
2014年10月12日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/12 8:18
鳥甲山に到着しました!!
白瑤瞭で追い越されたソロの方と山の話で盛り上がりました!!
で、下山はご一緒することに(^_^)
今日の行動食はクロワッサンにハムマヨでヽ(*´∀`)ノ
2014年10月12日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
10/12 8:43
今日の行動食はクロワッサンにハムマヨでヽ(*´∀`)ノ
鳥甲山からの景色1
妙高山と火打山??
2014年10月12日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:04
鳥甲山からの景色1
妙高山と火打山??
鳥甲山からの景色2
志賀山に草津白根山??
2014年10月12日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 9:04
鳥甲山からの景色2
志賀山に草津白根山??
平らな山頂が特徴的な苗場山!!
2014年10月12日 09:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 9:11
平らな山頂が特徴的な苗場山!!
これから下る稜線♫
2014年10月12日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 9:12
これから下る稜線♫
凄い斜面!!
2014年10月12日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 9:23
凄い斜面!!
歩きやすい道♫
2014年10月12日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:26
歩きやすい道♫
振り返って鳥甲山をパチリ。
2014年10月12日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/12 9:28
振り返って鳥甲山をパチリ。
振り返って白瑤瞭とカミソリ岩をパチリ。
2014年10月12日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:28
振り返って白瑤瞭とカミソリ岩をパチリ。
紫の花♫
2014年10月12日 09:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/12 9:32
紫の花♫
苗場山♫
2014年10月12日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:36
苗場山♫
佐武流山♫
2014年10月12日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 9:36
佐武流山♫
素晴らしい斜面(^_^)
2014年10月12日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/12 9:48
素晴らしい斜面(^_^)
見飽きない斜面(^_^)
2014年10月12日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 9:49
見飽きない斜面(^_^)
稜線歩きもあと少し・・・
2014年10月12日 09:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 9:50
稜線歩きもあと少し・・・
後は下るだけ!!
2014年10月12日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 10:08
後は下るだけ!!
人工物が出てきたら屋敷登山口までもうひと踏ん張り!!
2014年10月12日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 10:34
人工物が出てきたら屋敷登山口までもうひと踏ん張り!!
屋敷登山口が見えました!!
2014年10月12日 10:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 10:45
屋敷登山口が見えました!!
屋敷登山口に到着!!
下山をご一緒してくださったソロの方、ありがとうございました(^_^)
2014年10月12日 10:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/12 10:46
屋敷登山口に到着!!
下山をご一緒してくださったソロの方、ありがとうございました(^_^)
屋敷登山口の駐車場。
2014年10月12日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 10:48
屋敷登山口の駐車場。
車道から見た赤瑤瞭!!
2014年10月12日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 10:58
車道から見た赤瑤瞭!!
車道から見た白瑤瞭!!
2014年10月12日 10:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 10:58
車道から見た白瑤瞭!!
車道から見た歩いた尾根と稜線♫
2014年10月12日 10:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/12 10:59
車道から見た歩いた尾根と稜線♫
車道からチラ見えする鳥甲山♫
2014年10月12日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/12 11:17
車道からチラ見えする鳥甲山♫
車道から見た歩いた稜線♫
2014年10月12日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 11:23
車道から見た歩いた稜線♫
車道から見た歩いた尾根と稜線♫
2014年10月12日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 11:23
車道から見た歩いた尾根と稜線♫
車道から見た歩いた尾根と稜線♫
2014年10月12日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/12 11:25
車道から見た歩いた尾根と稜線♫
もう少しで貉平登山口の駐車場。
2014年10月12日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/12 12:09
もう少しで貉平登山口の駐車場。
やっと着いた!!
屋敷登山口から貉平登山口までの車道歩きが一番疲れた(-_-)
2014年10月12日 12:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/12 12:12
やっと着いた!!
屋敷登山口から貉平登山口までの車道歩きが一番疲れた(-_-)

感想

今回の登山は昨年から目をつけていた鳥甲山!!
紅葉と危険な稜線歩きのレコを見てからずっと気になっていた山ですが、紅葉の時期&夜から予定があり日帰り登山限定&台風が遅れて??拾い物のような晴れの天気と様々な条件が見事にマッチングしてくれました(^_^)
楽しい山行になるといいなー♫


〆2鵑了街圓乏某瓦藁農までの急登と所々出てくる道幅の狭い稜線歩きです!!

急登
・ハイペースで登るとバテるので無理のないペースで登りましょう!!
・下りも急なので転ばないように気をつけましょう!!

道幅の狭い稜線歩き
・バランスを崩して滑落しないよう注意して歩きましょう!!


感想

・稜線までの登山道は急登が長々と続きます!!
 日帰り登山で荷物が軽いのと前日歩いていたので良いペースで登れました(^_^)

・万仏岩の鎖場はホールドや足場があるので余裕もって登れます(^_^)
 
・カミソリ岩手前の道幅の狭い箇所の鎖の手摺?は支柱がグラグラよく刺さってないので鎖をあてにせず下りました(-_-)
 危険度MAXなので気をつけましょう!!

・紅葉は登山口付近は微妙でしが標高が上がるにつれ綺麗になっていきました♫
 個人的にはもう少し赤色が欲しかったです(>_<)

・万仏岩で追いついてきたソロの方は赤瑤瞭まで後ろにピッタリついてきていましたが、私が休憩で止まると先を越して登って行かれました!!
 鳥甲山の頂上で再会し山の話で盛り上がり下山は一緒に下りました(^^)
 このソロの方は神奈川の方で、61歳から登山を始め100名山達成後2年間ブランクがあったそうですが今度は200名山を目標に歩いてるそうです。(現在165ぐらいだそうです。)
 毎日登っているらしく1ヶ月ぐらい家に帰ってないそうです。(羨ましい!!)
  
・天気は期待していませんでしたが秋晴れで良かったです(^_^)

・屋敷登山口から貉平登山口までの車道歩きが一番疲れました(=_=)
 なぜなら、平坦な車道歩きはつまらないから(笑)
 自転車を持ってきてデポすればよかったかなー(-_-;)

・最近パウンドケーキを作ってないので次回は秋らしい山パウンドを作って持っていきたいです(>_<)


H疹陛

・特にありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

おつかれさまでした。
yama59さん こんにちは

 台風19号が当初予定より遅くなったおかげで(沖縄の方には申し訳ないですが)いい天気になってよかったですね 紅葉も綺麗で静かないい山歩きが楽しめたようで

 しかし下山でご一緒になった方もすごいですね 1か月毎日・・・紅葉とかもいいタイミング選び放題で登れるでしょうし素敵すぎますね

 山パウンド秋の新作、期待しております
2014/10/14 23:04
Re: おつかれさまでした。
日曜日の晴れは本当にラッキーでした!!
山の上のほうでは紅葉も見頃で良い山行ができました

下山をご一緒した方は『今は毎日が日曜日(笑)』と言っており、前日は荒沢岳を登って来られ翌日は天気次第ですが佐武流山に行くと言ってました。
ほんと羨ましい(>_<)

秋の新作は栗のパウンドケーキに挑戦しようと考えております(^_^)
2014/10/15 9:53
いいっすね!
yamaさん おはようございます

鳥甲、前からそのルート歩きたかったんですよ、yamaさんの地の利ですよね、僕だと登山口まで300km以上もあります

山登る前にその先にある河原の切明温泉入りに行ったことあるんですよね
(河原を掘って入る温泉)

僕も1ヶ月くらい家出て山登りまくりたいなあ

お疲れ様でした〜
2014/10/15 9:09
Re: いいっすね!
河原を掘って入る温泉ですか・・・周りから丸見えじゃないですか(笑)
河原の切明温泉、次回機会があれば挑戦しましょう

100名山より200名山のほうが静かに山を楽しめますね
2014/10/15 10:06
刺激を求める季節
yama59さん、こんにちは。

前回の山行でのドキドキと言い、もしかして刺激を求めてます?
崩落寸前の場所は、両側が切れ落ちていることよりも鉄線に足が引っ掛かりそうで怖いですねcoldsweats02
紅葉は単色よりもいろんな色があった方が綺麗ですよね
鮮やかな赤がひとつあるのと無いのとでは全く違った景色になるしね
やっぱり青空に紅葉は映えますね

栗のパウンドケーキ、難易度高そう happy02
2014/10/15 12:23
Re: 刺激を求める季節
刺激求めてますよー(>_<)
ドキドキしたい今日この頃です(笑)

紅葉には赤がないと色彩が映えませんよねー(-_-)
まだまだ良い紅葉スポットがあるはずなのでネットで調べて見に行きたいです

栗のパウンドケーキ ・・・上手くできるかなー
2014/10/15 19:13
危険度MAX!!!
yama59さん、こんにちは^^

またもやドキドキ山行だったのですね?お疲れ様でした(*´エ`*)
秋山郷って紅葉のイメージだけでしたがまさかドキドキを求めて行かれるとは(笑

かなりモチベーションを揺さぶられるソロ行者さんに会われたんですね!
厳しく人の少ない山行で出会う方々とは意気投合しやすいですよねぇ〜!
落ちたら死ぬであろう稜線(笑
ワタシには行ったら落ちるであろう稜線でしょうね(゚д゚lll)

お疲れ様でした!!!
2014/10/15 17:25
Re: 危険度MAX!!!
落ちたら死ねる稜線 ですが気を抜かないので落ちません(笑)
補助の鎖は支柱が深く刺さっておらずグラグラなので鎖に頼ると危険ですよー(>_<)

家に帰らず山をぐるぐる・・・老後の参考にしたいソロのおっちゃんでした
2014/10/15 19:22
これまた
キョーレツな山ですね。
今の私なら落ちるべくして落ちそうな崖です。
手が治って更に余裕が出てきたら行ってみようかななんて・・
2014/10/15 21:33
Re: これまた
危険度が高い道幅の狭い稜線は時々あるくらいでその他は滑落の危険は少ないと思いますよ(笑)
それより厄介なのは稜線に上がるまでの急登ですね(-_-)
ほんと疲れます(=_=)

是非、行って見てください
2014/10/15 22:47
面白そうな山ですね
yama59さん、おはようございます

戸隠の件ではお世話になりました。おかげさまで堪能できました!!

しかし、急登、道幅の狭い痩せ尾根、鎖場、小ピークの連続、なだらかな尾根、林道と変化に富んだ山ですね
景色も良さそうですし、紅葉もきれいだし、行ってみたくなりました〜
2014/10/16 5:09
Re: 面白そうな山ですね
昨年ヤマレコで見つけなければ鳥甲山なんて一生行かなかったかもです(笑)
10月の紅葉時期にたくさんレコがアップされているので、この時期に多く登られる山なのでしょう

貉平、屋敷、どちらから登っても急登です
静かな山行が楽しめると思いますので是非行ってみて下さい
2014/10/16 10:34
おつかれさまでした!
この山俺も狙ってました 前戦場カメラマンが秋山郷来た時に、地元の人がおすすめしてた鳥甲山 羨まし〜〜 マネさせていただきます
2014/10/16 19:26
Re: おつかれさまでした!
鳥甲山もいいですが佐武流山もよさそうですよ

帰りは河原を掘って入る温泉『河原の切明温泉』にチャレンジして来て下さい(笑)
2014/10/16 23:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら