沢尻岳〜大荒沢岳〜羽後朝日岳(藪漕ぎ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:28
天候 | 曇のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白糸の滝入口 16:00 == 16:44 ほっとゆだ(入湯\300) 17:21 == 17:30 国道107号線脇 4:45 == 5:30 県道1号線貝沢手前のトイレの所 5:44 == 5:45 貝沢バス停 == 6:07 登山届けのある登山口 ※県道1号線貝沢バス停から3.5km(内未舗装は1.3km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共とても良く整備されている。 大荒沢岳〜羽後朝日岳は踏み跡無しの大藪だ。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
4:45 国道107号線脇広い駐車スペースがあり良いところだった。
4時30分に起きて、食事前に出発する。
5:30 〜5:44 県道1号線トイレの所 国道107号線脇から29km走った貝沢バス停手前で朝食。
5:45 貝沢バス停 県道入口には高下岳登山口の標識がある。
6:07〜6:25 登山届けのある登山口に駐車。
車はこの先300m程進め、駐車スペースもあるが道悪い。牧草地になっている。手前まで行ったが戻る。2回程擦ってしまう。先に軽が1台行って停めていた。石がゴロゴロしている所で回転して戻る。
6:32 登山口 軽が2台停まっていた。直ぐ傍が牧草地になっている。地面柔らかそうだ。
6:39 牧草地別れ 8.0k高下岳・登山口0.4kmの標識有り。
この先良く整備された登山道へ。
7:06 郡界分岐 7.2km高下岳・登山口1.2km地点
良く整備されて歩き安い歩道だ。
7:35 前山分岐 1020m 高下岳6.4km・大荒沢岳2.9km地点 良く整備された歩道だ。
途中で先に出発した年配の単独者を追い越す。キノコを採っていた。盛岡から来た人のようだ。
8:20 〜8:25 沢尻岳
なだらかな頂上で展望が良い。分岐から30mだ。
ここから一旦80m下って130m上りあげると大荒沢岳だ。
8:34 鞍部
8:43 単独の年配者と会う。早い。駐車していた軽の人だ。
高下岳3.5km・大荒沢岳40m 和賀岳がすっきりと見えている。
8:51〜9:08 大荒沢岳 展望120度位
パンを食べて藪に突入。
厳しい藪だ。踏み跡を期待したが全くなし。木が邪魔して中々進めず
9:35 〜9:37 鞍部 約95m下る。
9:59〜10:02 小休憩 疲れた。回りの竹を少し切るがちっとも空間にならない。
距離は遠いが東側の急斜面の草付きに沿って上ると少し楽だった。
藪は中々進めない。竹藪も密度が濃く中々進めない。鞍部から朝日岳まで標高差約160mはキツい。
10:55〜11:14 羽後朝日岳 パノラマ展望だ。
田沢湖がカルデラ湖と言うのが良く分かる。
下山は尾根筋で途中まで行くが、下りでも進めず東側の急斜面を辿るが、方向が分からなくなるので直ぐに尾根筋にもどる。
11:28 頂上手前の小ピーク
11:40〜11:41 展望の良い岩場だ。
11:55 鞍部 ほぼ尾根通しで下った割に早い。40分で標高差約160m下る。
12:16〜12:21 小休憩
12:58〜13:05 大荒沢岳
上りは時間がかかる。鞍部から約1時間かかる。思っていた以上に時間がかかり疲れた。大藪だった。
往復約4時間かかった。行き1:47 帰り1:44 とほぼ同じ位だ。
上りが少ない分帰りの方が若干早かった。行くときに付けた赤布8枚中4枚しか回収できなかった。
距離は遠いが東側の急斜面を巻いた方が楽だったかもしれない。でも滑ったら大けがしそうだが。
天気快晴になる。
13:20 鞍部 りんどうが咲いている。
13:33〜13:38 沢尻岳 天気快晴になる。
岩手山から駒ヶ岳と大パノラマだ。
沢尻岳の直ぐの県境分岐から登山口まで3.8kmだ。
途中で、きのこ取りをしていた年配の人と話しながら下る。大荒沢岳の先の根管岳まで行ってきたとか。途中で、またキノコを採るようなので別れる。今回履いていったスパイク付き長靴を持っているとのことだ。
14:45 林道終点登山口
14:51〜15:02 登山届けのある登山口 県道1号線貝沢バス停から3.5km(内未舗装は1.3km)だ。
15:09 舗装道路
15:12 県道1号線貝沢バス停
15:38〜16:21 LAWSON コンビニ弁当で食事
16:29〜5:25 道の駅あねっこ 温泉\510円に入り、牛すじ定食を食べて車中泊。洋なし3個180円と安かった。
大仏へ続く
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する