記録ID: 532162
全員に公開
ハイキング
甲信越
ハマイバ丸 大蔵高丸(南大菩薩尾根)
2014年10月18日(土) [日帰り]
山梨県
- GPS
- 06:15
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 996m
- 下り
- 996m
コースタイム
08:00 大峠⇒ 08:30 赤岩ノ丸⇒ 09:08 南大菩薩尾根分岐⇒ 09:12 黒岳⇒ 09:30 白谷ノ丸⇒ 10:05 湯ノ沢峠⇒
10:40 大蔵高丸⇒ 11:10 ハマイバ丸 11:40⇒
12:05 大蔵高丸⇒ 12:30 湯ノ沢峠⇒ 13:05 白谷ノ丸⇒
13:25 黒岳⇒ 13:30 南大菩薩尾根分岐⇒
13:55 赤岩ノ丸⇒ 14:15 大峠
10:40 大蔵高丸⇒ 11:10 ハマイバ丸 11:40⇒
12:05 大蔵高丸⇒ 12:30 湯ノ沢峠⇒ 13:05 白谷ノ丸⇒
13:25 黒岳⇒ 13:30 南大菩薩尾根分岐⇒
13:55 赤岩ノ丸⇒ 14:15 大峠
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
横断歩道橋がある真木交差点を右折して北方向に進みました。 桑西下真木線に入り民家が続く狭い道を進みハマイバ前より真木小金沢林道に入り大峠に車を置きました。 大峠まで全線舗装整備され走りやすい道路でした。 大峠にはゲートがあり先は通行止になっていました。 トイレが一つありますが事前に済ましていた方が賢明です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大峠から西方向に向かい林床の笹の緑と対象に温かい感じに色付いた広葉樹林の中を尾根伝いに登りました。 赤岩ノ丸からは暗い針葉樹林に入り高度が上がるに連れ苔むした森に変わり、大菩薩嶺から延びる南大菩薩の尾根に上がりました。 南へ数分登ると針葉樹に覆われ展望の無い黒岳山頂になりました。 大きな木が目立つ黒岳の広葉樹林に下がり、少し登り返すと南側に展望が開け草原を見渡す白谷ノ丸に出ました。 草原の縁を通り笹の切株などを気にしながら、えぐれた急勾配の登山道を湯ノ沢峠に下がりました。 ここからは道が緩やかな登りになり、鹿除けの柵が張られている湯ノ沢のお花畑を通り大蔵高丸に登りました。 山頂からは期待していた富士山は雲に隠れ見えませんでしたが遠く南アルプスが霞んで見えました。 ほぼ平坦な草原を進み目的地のハマイバ丸(破魔射場丸)に着きました。 昼食後来た道を大峠に戻りました。 |
写真
感想
一昨日富士山に初冠雪のニュースが報道され,紅葉も少しずつ高い山から低い山へと下がって来ました。
二週続け遅い時季の台風や地区の行事で山旅の間隔が空いて終い,体力維持を兼ね近場の静かに秋を楽しめる山に登る事にしました。
苔むした針葉樹林帯、自然の石庭、草原と色付いた広葉樹林一つ一つの良さが出た変化に富んだ山旅が出来ました。
復路の湯ノ沢峠から白谷ノ丸への登り返しは立ち休みを繰り返しやっとの思いで登りました。
ふだん何も訓練などしていないので山旅の間隔が空くと脚は少しづつ悲鳴をあげてきて今回は余裕がありませんでした。
ハプニング
車で大峠に上がる途中で二人連れの登山者を乗せました。
話を聞くと昨夜大峠に入り暗いうちに東側の雁ノ腹摺山に登り富士山の写真撮影を済ませ、下山途中で道に迷い林道にたどり着いたと疲れ気味で話してくれました。
大峠から雁ヶ腹摺山山頂までは一時間程度の道程なのになぜ迷ったのか不思議でした。
山頂に着いたら帰り道を確認する事、迷ったら元に戻る事は師匠に教わりました。
簡単な事ですが焦ると出来ないものです。
復路大峠少し手前で登って来るご夫婦の登山者に出合いました。
秋の夕暮は速く、もう二時過ぎなので「どちらまで」と声をかけました。
すると「五百円札裏の撮影地雁ヶ腹摺山へ」と答えが返ってきました。 反対側の山ですと教えてあげました。
大峠の道標は黒岳と並んで同じ所に標示されているのでうっかり間違えたのかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する