ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5324611
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀泉アルプス🌸花巡り

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
15.0km
登り
665m
下り
748m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:48
合計
8:37
8:59
9:00
64
10:04
10:05
18
10:29
10:29
5
10:54
10:56
12
11:08
11:11
47
11:58
12:05
3
12:08
12:47
6
12:53
12:53
17
13:15
13:19
80
14:39
14:43
14
14:57
15:05
32
15:37
16:05
47
16:52
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス停より。
2023年04月01日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/1 8:12
バス停より。
早速桜のお出迎え
2023年04月01日 08:29撮影 by  A202SO, Sony
4/1 8:29
早速桜のお出迎え
2023年04月01日 08:30撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 8:30
雲一つない空
2023年04月01日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 8:39
雲一つない空
向かいは六甲山?霞んでいるのが残念
2023年04月01日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 8:45
向かいは六甲山?霞んでいるのが残念
いちごかな?
2023年04月01日 08:52撮影 by  A202SO, Sony
4/1 8:52
いちごかな?
ニョッキと。
2023年04月01日 09:10撮影 by  SCG09, samsung
4/1 9:10
ニョッキと。
木漏れ日の歩きやすい道
2023年04月01日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/1 9:17
木漏れ日の歩きやすい道
ハンガーコース?
2023年04月01日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 9:30
ハンガーコース?
ああ。確かにハンガーだ(笑)
2023年04月01日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 9:30
ああ。確かにハンガーだ(笑)
新しくて分かりやすい道案内
2023年04月01日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 9:37
新しくて分かりやすい道案内
ミヤマシキミ
2023年04月01日 09:43撮影 by  A202SO, Sony
4/1 9:43
ミヤマシキミ
うっすらと明石海峡大橋
2023年04月01日 09:58撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 9:58
うっすらと明石海峡大橋
俎石山(まないたいしやま)419 m 
2023年04月01日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 10:03
俎石山(まないたいしやま)419 m 
タッチ。
2023年04月01日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 10:03
タッチ。
なんと一等三角点
2023年04月01日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 10:04
なんと一等三角点
木漏れ日がほんとに綺麗
2023年04月01日 10:16撮影 by  A202SO, Sony
4/1 10:16
木漏れ日がほんとに綺麗
大福山。真っ先に眺望を楽しむ
2023年04月01日 10:25撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 10:25
大福山。真っ先に眺望を楽しむ
所々の桜のピンクがいいね
2023年04月01日 10:25撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 10:25
所々の桜のピンクがいいね
コウヤボウキ
2023年04月01日 10:26撮影 by  SCG09, samsung
4/1 10:26
コウヤボウキ
君は・・・? コウヤボウキの成れの果て?
2023年04月01日 10:26撮影 by  A202SO, Sony
4/1 10:26
君は・・・? コウヤボウキの成れの果て?
スミレ
2023年04月01日 10:26撮影 by  SCG09, samsung
4/1 10:26
スミレ
なんかの新芽
2023年04月01日 10:26撮影 by  SCG09, samsung
4/1 10:26
なんかの新芽
2023年04月01日 10:28撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 10:28
2023年04月01日 10:30撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 10:30
2023年04月01日 10:30撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 10:30
2023年04月01日 10:30撮影 by  A202SO, Sony
4/1 10:30
2023年04月01日 10:31撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 10:31
懴法ヶ嶽(せんぽうがだけ)西峰。所々に桜のピンクが見える
2023年04月01日 10:49撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 10:49
懴法ヶ嶽(せんぽうがだけ)西峰。所々に桜のピンクが見える
まだまだ先は長い
2023年04月01日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 10:51
まだまだ先は長い
懴法ヶ嶽(せんぽうがだけ)
2023年04月01日 10:55撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 10:55
懴法ヶ嶽(せんぽうがだけ)
ツツジの濃いピンクが目に入るようになった
2023年04月01日 11:06撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 11:06
ツツジの濃いピンクが目に入るようになった
桜の花びらの絨毯
2023年04月01日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 11:07
桜の花びらの絨毯
アオキ
2023年04月01日 11:09撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 11:09
アオキ
井関峠 古名は鹿路坂というらしい
2023年04月01日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 11:10
井関峠 古名は鹿路坂というらしい
ヒサカキ
2023年04月01日 11:16撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 11:16
ヒサカキ
2023年04月01日 11:57撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 11:57
2023年04月01日 12:00撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 12:00
2023年04月01日 12:01撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 12:01
ニオイスミレ
2023年04月01日 12:01撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 12:01
ニオイスミレ
地蔵山
2023年04月01日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/1 12:04
地蔵山
青少年の森でやっとお昼。結構人が多かったが たまたまベンチが空いたのでラッキー。
2023年04月01日 12:23撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 12:23
青少年の森でやっとお昼。結構人が多かったが たまたまベンチが空いたのでラッキー。
ホッと一息タイム
2023年04月01日 12:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/1 12:46
ホッと一息タイム
2023年04月01日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/1 12:47
雲山峰に着いた〜〜〜
2023年04月01日 13:11撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 13:11
雲山峰に着いた〜〜〜
ここが今回のルートの折り返し地点
2023年04月01日 13:11撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 13:11
ここが今回のルートの折り返し地点
さぁ Re-start。後半も頑張ろう!
2023年04月01日 13:12撮影 by  A202SO, Sony
4/1 13:12
さぁ Re-start。後半も頑張ろう!
2023年04月01日 13:14撮影 by  A202SO, Sony
4/1 13:14
2023年04月01日 13:15撮影 by  SCG09, samsung
4/1 13:15
ここからはツツジが多い
2023年04月01日 13:30撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 13:30
ここからはツツジが多い
蕾が多いから ツツジは来週末が見ごろかな?
2023年04月01日 13:31撮影 by  A202SO, Sony
2
4/1 13:31
蕾が多いから ツツジは来週末が見ごろかな?
2023年04月01日 13:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/1 13:52
2023年04月01日 14:16撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 14:16
像の鼻みたい(笑)
2023年04月01日 14:16撮影 by  A202SO, Sony
4/1 14:16
像の鼻みたい(笑)
今日の最後のピーク 四の谷山
2023年04月01日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 14:37
今日の最後のピーク 四の谷山
2023年04月01日 14:40撮影 by  A202SO, Sony
4/1 14:40
この辺り 結構大きな木がばんばん倒れてる・・・
2023年04月01日 14:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/1 14:46
この辺り 結構大きな木がばんばん倒れてる・・・
第1パノラマ展望台
2023年04月01日 14:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 14:55
第1パノラマ展望台
2023年04月01日 14:56撮影 by  SCG09, samsung
4/1 14:56
霞んでて 遠くまでくっきりとはいかない
2023年04月01日 14:57撮影 by  SCG09, samsung
4/1 14:57
霞んでて 遠くまでくっきりとはいかない
第2パノラマ展望台はこの右手を下る
2023年04月01日 14:58撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 14:58
第2パノラマ展望台はこの右手を下る
一部鎖やロープ有の 今日一番の難所かな
2023年04月01日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/1 15:03
一部鎖やロープ有の 今日一番の難所かな
第2パノラマ展望台 お約束のコーヒータイム。ピンクのお鍋は100均の(笑)
2023年04月01日 15:43撮影 by  A202SO, Sony
4/1 15:43
第2パノラマ展望台 お約束のコーヒータイム。ピンクのお鍋は100均の(笑)
さて そろそろ重い腰をあげますか
2023年04月01日 16:02撮影 by  A202SO, Sony
4/1 16:02
さて そろそろ重い腰をあげますか
2023年04月01日 16:03撮影 by  A202SO, Sony
4/1 16:03
2023年04月01日 16:22撮影 by  SCG09, samsung
4/1 16:22
メダカの販売所があったので ちょっと鑑賞させていただきました
2023年04月01日 16:28撮影 by  SCG09, samsung
4/1 16:28
メダカの販売所があったので ちょっと鑑賞させていただきました
山中渓
2023年04月01日 16:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/1 16:30
山中渓
2023年04月01日 16:32撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 16:32
2023年04月01日 16:34撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 16:34
キケマン
2023年04月01日 16:36撮影 by  A202SO, Sony
4/1 16:36
キケマン
2023年04月01日 16:39撮影 by  A202SO, Sony
4/1 16:39
2023年04月01日 16:39撮影 by  A202SO, Sony
4/1 16:39
2023年04月01日 16:48撮影 by  A202SO, Sony
4/1 16:48
山中渓駅
2023年04月01日 16:57撮影 by  SCG09, samsung
4/1 16:57
山中渓駅
2023年04月01日 16:59撮影 by  A202SO, Sony
4/1 16:59
2023年04月01日 16:59撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 16:59
2023年04月01日 17:00撮影 by  A202SO, Sony
4/1 17:00
パンダがいたよ
2023年04月01日 17:01撮影 by  SCG09, samsung
1
4/1 17:01
パンダがいたよ
良く歩いたので 〆のやっぱりステーキでタンパク質補充(笑)
2023年04月01日 19:05撮影 by  A202SO, Sony
1
4/1 19:05
良く歩いたので 〆のやっぱりステーキでタンパク質補充(笑)

感想

春になると 大阪府の最南端の駅である”山中渓駅”周辺の桜がテレビなどで取り上げられるが
なんと私はまだ見たことがない。
約1000本の桜の眺めはさぞ圧巻だろう。

なので紀泉アルプスを歩いて最後は山中渓の桜を見にいこう♪
と企画をして 初めて知った事。
山中渓って「やまなかだに」って読むんだ。。。
ずっと「やまなかけい」やと思ってました^^;
と、しょうもない話は置いといて Startは桃の木台7丁目。箱作駅からバスでビューンと移動。
文明の利器はあれば使わないとね。

ここんところ暖かい日が続いたので桜はもう散ってしまっているのでは?と心配したけど
山のあちこちにまだまだ綺麗な桜色が見える。
新緑に空の青、その中に桜のピンクって最高やん♪
序盤から写真に夢中で足が進まない(笑)
久しぶりにすれ違う人が多い今日の山歩き。
家族連れや数人のパーティがほとんどで 「綺麗ですね〜〜」と通過待ちの挨拶にも笑顔が混ざり会話が弾む。

青少年の森でお昼を食べれば このルートの折り返しとなる。
この辺りから変化ない山道に飽きてしんどいところもあったが それをツツジや桜が癒してくれる。

ここまで落ち葉で滑るところはあったがアドベンチャーもなく ワイワイとおしゃべりに話を咲かせて歩いていたが
第1展望台から第2展望台に向かう途中にど〜〜んと鎖場とロープ場が控えてらっしゃいました💦。
ここで出るか〜〜(笑)
けど高さもさほどなく足場も有るのであまり危険はないが もう足が疲れているときなので 慎重にゆっくりと下る。
第2パソラマに着けば終点まですぐ。
駅の放送が聞こえてくる。
ので 最後の眺望を楽しみながら ”お約束”のコーヒータイム☕。
このひと時が好きやねん(^▽^)。

今回の一番の目的の山中渓の桜は一番見事な時やったと思う。
ほんとに見事 綺麗しか言いようがない。
綺麗 素敵としか表現できない語彙力の乏しさに情けなくなってくる。

暖かいというよりは もう暑いと感じる気温で ギリギリ春の山歩きでした。
ペットボトル2本(600cc、700cc)が空になった。
これからは暑さ対策が必要ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

とんちゃんが裏山に来てくださるとは嬉しいです
実は二日遅れでとんちゃんの足跡を追いました ( ´艸`)
ミツバツツジが雲山峰に有ると言う方がいてまして、ミツバツツジは山中渓縦走路に有るが
雲山峰には無いはずと私としては長距離で有りそうなルートで歩いた。
とんちゃんの記事から、ヤハリミツバツツジは山中渓コースに有ることが分かりました
又、大福山から見返り山、札立山、飯盛山と歩いてみてください
紀泉高原の海が見えるコースと成ります
花は少ないけれど楽しいコースです
今、トレランの方が多いです。
山中渓からみさき公園迄の走りが多いのかな
私も時々ウロウロとしています。
2023/4/4 10:24
ショウタンの山は楽しいさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
裏山で楽しく遊ばせて頂きました。
以前炉端の企画で歩いたことがあるのですが 季節が変われば山の表情も変わって面白いですね。
また遊びに行かせて頂きますね(⌒⌒)
2023/4/4 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら