ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532512
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山の上に、ほんとうの青い空が

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
880m
下り
884m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:30
合計
6:35
8:05
25
登山口
9:35
20
表登山道分岐
9:55
10:20
45
11:05
11:15
20
11:35
12:20
40
13:00
13:10
90
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場からゴンドラで山上へ。
2014年10月18日 08:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 8:08
あだたら高原スキー場からゴンドラで山上へ。
青い空にフェニックスのような雲が飛んでいた。
2014年10月18日 08:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
10/18 8:46
青い空にフェニックスのような雲が飛んでいた。
ナナカマドが真っ赤に色づいていた。
2014年10月18日 08:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
10/18 8:49
ナナカマドが真っ赤に色づいていた。
稜線の上にぽつんと安達太良の山頂が見える。
2014年10月18日 09:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 9:04
稜線の上にぽつんと安達太良の山頂が見える。
仙女平分岐まで来た。
2014年10月18日 09:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 9:05
仙女平分岐まで来た。
山頂が見えて来た。
2014年10月18日 09:40撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 9:40
山頂が見えて来た。
広々とした稜線が連なる。
2014年10月18日 09:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 9:45
広々とした稜線が連なる。
山頂への最後の登り。
2014年10月18日 09:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 9:45
山頂への最後の登り。
峰の辻入口。
2014年10月18日 09:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 9:47
峰の辻入口。
2014年10月18日 09:48撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 9:48
山頂には大勢の登山者が集う。
2014年10月18日 09:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5
10/18 9:49
山頂には大勢の登山者が集う。
和尚山。
2014年10月18日 10:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
10/18 10:00
和尚山。
山頂。八紘一宇の石塔が立つ。
2014年10月18日 10:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
10/18 10:02
山頂。八紘一宇の石塔が立つ。
彼方に磐梯山。
2014年10月18日 10:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
6
10/18 10:03
彼方に磐梯山。
遠くに吾妻連峰。
2014年10月18日 10:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 10:04
遠くに吾妻連峰。
広い稜線。
2014年10月18日 10:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 10:22
広い稜線。
安達太良山頂を振り返る。
2014年10月18日 10:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 10:23
安達太良山頂を振り返る。
稜線上は風が強い。
2014年10月18日 10:24撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 10:24
稜線上は風が強い。
あくまでも青い空。
2014年10月18日 10:26撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 10:26
あくまでも青い空。
安達太良山山頂には続々と人が登っている。
2014年10月18日 10:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 10:27
安達太良山山頂には続々と人が登っている。
右奥に吾妻連峰。
2014年10月18日 10:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 10:32
右奥に吾妻連峰。
鉄山に向かうが、風が強い。
2014年10月18日 10:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5
10/18 10:32
鉄山に向かうが、風が強い。
沼ノ平。
2014年10月18日 10:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
10/18 10:38
沼ノ平。
神秘な光景。
2014年10月18日 10:40撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
10/18 10:40
神秘な光景。
馬の背を登る
2014年10月18日 10:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 10:41
馬の背を登る
やはり見入ってしまう。
2014年10月18日 10:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
10/18 10:42
やはり見入ってしまう。
安達太良山が大分遠くなった。
2014年10月18日 10:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 10:44
安達太良山が大分遠くなった。
2014年10月18日 10:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 10:49
鉄山が近づいて来た。
2014年10月18日 10:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 10:49
鉄山が近づいて来た。
いよいよ登りにかかる。
2014年10月18日 10:52撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 10:52
いよいよ登りにかかる。
今日一番の急登。
2014年10月18日 10:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
10/18 10:55
今日一番の急登。
荒々しい山の姿だ
2014年10月18日 10:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
10/18 10:58
荒々しい山の姿だ
鉄山山頂。意外と平坦で広々としている。
2014年10月18日 11:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 11:05
鉄山山頂。意外と平坦で広々としている。
下りは早い。
2014年10月18日 11:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 11:27
下りは早い。
硫黄の匂いが漂ってくる。
2014年10月18日 11:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 11:32
硫黄の匂いが漂ってくる。
峰の辻分岐が近い。
2014年10月18日 11:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 11:33
峰の辻分岐が近い。
鉄山の荒々しい山肌。
2014年10月18日 12:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
10/18 12:43
鉄山の荒々しい山肌。
谷を下る。
2014年10月18日 12:48撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 12:48
谷を下る。
くろがね小屋。
2014年10月18日 13:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 13:00
くろがね小屋。
遠く安達太良の山頂が見える。
2014年10月18日 13:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 13:15
遠く安達太良の山頂が見える。
林道を行く。このあたりはまだ紅葉が残る。
2014年10月18日 13:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 13:15
林道を行く。このあたりはまだ紅葉が残る。
鉄山を振り返る。
2014年10月18日 13:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 13:21
鉄山を振り返る。
色づいたシラビソの森。
2014年10月18日 13:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 13:38
色づいたシラビソの森。
自然遊歩道を行く。
2014年10月18日 14:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 14:12
自然遊歩道を行く。
烏川の渓流。
2014年10月18日 14:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 14:20
烏川の渓流。
モミジが盛りだ。
2014年10月18日 14:24撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 14:24
モミジが盛りだ。
2014年10月18日 14:26撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 14:26
滑滝
2014年10月18日 14:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 14:28
滑滝
綺麗な流れだ。
2014年10月18日 14:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 14:28
綺麗な流れだ。
2014年10月18日 14:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
10/18 14:29
2014年10月18日 14:31撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/18 14:31
奥だけ登山口へ最後の登り。
2014年10月18日 14:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 14:35
奥だけ登山口へ最後の登り。
無事登山口に到着した。
2014年10月18日 14:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/18 14:41
無事登山口に到着した。
撮影機器:

感想

 紅葉を求めて、つれあいと安達太良山に、登った。
 いっしょに、これだけ標高のある山に登るのは、本当に久しぶりのことだった。ゴンドラに乗れば、1時間半で山頂まで行ける、という言葉に釣られて、つれあいは登る気になったようだ。
 奥岳登山口のある、あだたら高原スキー場に着くと、紅葉シーズンの土曜日とあって、多くの登山者でにぎわっていた。
 ゴンドラから眺める山腹はやや紅葉の盛りを過ぎ、鮮やかさを失いつつあったが、その上に広がる空は、どこまでも澄み切った秋の青空だった。

 阿多多羅山の上に
 毎日出てゐる青い空が
 智恵子のほんとうの空だといふ。

 「智恵子抄」の中の「あどけない話」という詩にうたわれた空も、こんな青空だったにちがいない。

 ゴンドラの終点からは、展望のきかない灌木の中を、ゆるやかに登って行く。まだ9時をまわったばかりなのに、次から次へと下山してくる人とすれ違った。もちろん登る人達もそれに輪を掛けて、多くいるので、まるで街中を歩いているようだ。
 仙女平分岐を過ぎて、少し傾斜の増した道を登り切ると、目の前が開けて、兜のような独特の形をした、岩の山頂が、目の前に現れた。乳首のように見えるので乳首山とも呼ばれるようだが、乳首にしては荒々しい感じがする。

 山頂付近には多くの登山者が集っていた。犬を連れた登山者も何人かいたが、驚いたのは、猫を連れた若い女性がいたことだ。犬連れの登山者は、自分も含めて、あちこちで見かけたが、猫が登っているのは初めてだ。ゴンドラの終点からは、自分で歩いて登って来たそうだ。猫と登山は、自分の中でどうしても結びつかない。何か不思議で貴重なものを見せてもらった気がした。

 山頂への岩の道は数珠つながりのように、列ができていた。表の道は混んでいたので、裏道を登った。山頂の三角点の傍らに立つ「八紘一宇」の碑の前には、写真を撮ろうとする人たちが何人も順番を待っていた。つれあいと順番にそれぞれを写真におさめるのに必死で、山頂からの眺めはろくに見ないでしまった。
 つれあいの様子を見ると、まだ体力の余裕がありそうなので、鉄山まで行ってみることにした。
 安達太良山頂を下り、牛の背の尾根に出ると急に風が強くなった。西の方角に磐梯山がくっきりと大きく見えてくる頃、時折、硫黄の匂いが鼻を衝くようになった。
 そして、尾根を挟んで、西側に白い巨大なクレーターのような噴火口が姿をあらわす。何とも息をのむような風景が眼下に広がっている。沼ノ平という噴火口だ。明治三十三年の水蒸気爆発で、西側斜面にあった硫黄精錬所の従業員70名余りが犠牲になったという。
 この光景を目にすると、どうしても御嶽山のことが頭をよぎる。このような美しい風景が、時には凄まじい地獄絵に一変するのだ。
 
 矢筈森を越え、鉄山の登りにかかる。今回の登山での一番の急登だ。登り切ると、南北に連なる安達太良山塊の全貌が見渡すことができる。真っ青な空の下、西に磐梯山、その奥にかすかに飯豊連峰、そして北に吾妻連峰が眺められる。
 この先の安達太良の最高峰、箕輪山まで行ってみたい気はするが、残念ながら時間もないので、ここで引き返す。
 いったん矢筈森まで戻る。ここから安達太良山を眺めると、我々が登った時よりも、明らかに多くの人影がびっしりと山頂に群がっている。早い時間に登っておいてよかったと、つれあいと話す。
 峰の辻分岐からくろがね小屋に向かって下る。谷に入ると、風が急に弱まり、山腹で多くの人がお昼を食べている。我々も、ここで昼食にする。

 くろがね小屋は、名前のとおり黒っぽい大きな建物だった。近づくと、硫黄の匂いが強くした。そして、ここにもたくさんの登山者が休息していた。
 くろがね小屋からは、道が一変して、林道のような広い道になる。そして、小屋にあれだけ大勢の登山者がいたのに、急に人影が少なくなった。つれあいが、この道でいいの、と不安そうな顔をする。しかし、ぽつりぽつりと登山者もいるし、ここまで来て引き返すわけにもいかず、林道を下り続けると、勢至平分岐の標識があり、道が間違っていないことが確認できた。
 途中、林道から分かれる旧道に入ってみる。こちらの方が山道という感じだが、じめじめして滑りやすく、2度ほど転倒してしまった。後ろから、つれあいが、歩き方が変だだの、危なっかしいだの、といちいちダメ出しをしてくる。余計歩きにくいので、先頭を交代する。

 自然遊歩道の分岐までやって来た。どうしようか迷ったが、せっかく来たのだからと、遊歩道を行くことにした。最後は、渓流に沿って、美しく紅葉した風景を堪能しながら、登山口まで下ることができた。ここも多くの登山者、観光客であふれていた。
 天候に恵まれ、青い空の下、夫婦で、安達太良山の秋を満喫できた一日だった。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら