ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532824
全員に公開
ハイキング
東海

天生湿原・籾糠山 〜5歳児と2歳児がゆく〜

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 hanachan1121 その他5人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
552m
下り
544m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:30
合計
5:37
8:33
37
9:10
9:25
30
9:55
10:10
80
カツラ門
11:30
11:35
25
12:00
12:50
50
籾糠分岐
13:40
13:45
25
14:10
天生峠
天候 晴れ 朝は霜柱ができるくらいの気温 昼間は歩くと汗ばむくらいの陽気
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道白川郷ICより、青看板(R360天生峠)に従って走行
途中で「城山展望台」(合掌集落が一望できる)や白山展望所(看板あり)などの
見どころがたくさんあります
峠(のてっぺん)に駐車場あり たくさん停められます
コース状況/
危険箇所等
駐車場にトイレあり(山中は簡易トイレ数か所、使用料¥400)
登山口で整備協力金¥500/大人のみを支払うと地図がもらえます
(コース状況など、様々な情報が得られます)
登山届なし

全体的によく整備されており、迷うことはありません
木で作られた階段が多く、段差も小さかったので、
5歳児でも歩くのが楽そうでした。

上り・・・湿原→木平分岐→カラ谷登山道→山頂
下り・・・山頂→籾糠分岐→ブナ探勝路→湿原
パトロールの方いわく、
「木平湿原路はアップダウンがあるので、子連れならブナ探勝路がオススメ」
とのこと。
山頂は狭いですが、北アルプスの雄姿が拝めます。
(狭いので昼食には不向きです)

天生湿原周囲の木道は、一方通行(時計回り)です
その他周辺情報 「大白川温泉」
白川郷から平瀬方面へR156を走り、
道の駅平瀬を過ぎたあたりで「大白川温泉」「白水の滝」の看板を目印に右折
林道を30分ほど走ると、白山平瀬登山口に到着
そこにある大白川温泉(露天)は源泉かけ流し、
白水湖や紅葉をゆっくり眺めながらお湯につかることができ、最高です
大人¥300、幼児無料
ただし、洗い場はなく、せっけんやシャンプー等は使用禁止なので、
体を洗いたい方は、「しらみずの湯」(R156沿い)へ

天生峠駐車場
ストックを気に入ったごんたさん(2歳児)
2014年10月19日 08:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/19 8:29
天生峠駐車場
ストックを気に入ったごんたさん(2歳児)
ポケットに手を入れ、余裕をみせる忍者さん(5歳児)
ごんたさんは今日もだんださんの背中。
2014年10月19日 08:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 8:36
ポケットに手を入れ、余裕をみせる忍者さん(5歳児)
ごんたさんは今日もだんださんの背中。
靴の裏をよく洗い、入山!
2014年10月19日 08:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 8:38
靴の裏をよく洗い、入山!
今日の目的地はカツラ門の予定。
2014年10月19日 14:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/19 14:10
今日の目的地はカツラ門の予定。
秋深まる天生の森を歩く忍者さん
2014年10月19日 08:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 8:52
秋深まる天生の森を歩く忍者さん
時には熊を脅かしながら
2014年10月19日 08:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
10/19 8:59
時には熊を脅かしながら
青い空!
カツラ、オオカメノキ、ブナ、ハゼ、コシアブラなどなど、色とりどり↑
2014年10月19日 09:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/19 9:02
青い空!
カツラ、オオカメノキ、ブナ、ハゼ、コシアブラなどなど、色とりどり↑
匠の社で休憩
ごんたさんは夢の中。
2014年10月19日 09:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 9:18
匠の社で休憩
ごんたさんは夢の中。
遠い遠い、春を夢見るミズバショウ
氷が張っても負けません
2014年10月19日 09:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/19 9:26
遠い遠い、春を夢見るミズバショウ
氷が張っても負けません
青空!
カラッとした空気!
2014年10月19日 09:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/19 9:45
青空!
カラッとした空気!
丁度いい杖を見つけた忍者さん
時には剣になり、侍に変身するそうです
2014年10月19日 09:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/19 9:46
丁度いい杖を見つけた忍者さん
時には剣になり、侍に変身するそうです
目標のカツラ門に到着しましたが、
ごんたさんは起きません。
2014年10月19日 09:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/19 9:58
目標のカツラ門に到着しましたが、
ごんたさんは起きません。
春のカツラ門は鬱蒼として神秘的でしたが、
秋は光がよく差し込み、明るいです。
2014年10月19日 09:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/19 9:58
春のカツラ門は鬱蒼として神秘的でしたが、
秋は光がよく差し込み、明るいです。
ごんたさんが起きました!

じいじサンと忍者さんは
「籾糠山に登ろっか!?」
と密談・・・
2014年10月19日 10:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/19 10:08
ごんたさんが起きました!

じいじサンと忍者さんは
「籾糠山に登ろっか!?」
と密談・・・
ということで予定変更!
じいじサンがごんたさんの担い手を買って出ました
2014年10月19日 10:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 10:14
ということで予定変更!
じいじサンがごんたさんの担い手を買って出ました
青空!
2014年10月19日 10:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/19 10:19
青空!
ユキザサ
2014年10月19日 10:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 10:22
ユキザサ
籾糠山の頂上を目指します。
2014年10月19日 10:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 10:35
籾糠山の頂上を目指します。
よく整備された登山道
本当に歩きやすいです
2014年10月19日 10:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 10:43
よく整備された登山道
本当に歩きやすいです
とてもきれい!
春には真っ白な花を咲かせていました
2014年10月19日 10:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/19 10:47
とてもきれい!
春には真っ白な花を咲かせていました
終盤の急こう配。
2014年10月19日 11:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/19 11:06
終盤の急こう配。
忍者さんガンバレ!
2014年10月19日 11:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/19 11:06
忍者さんガンバレ!
オシドリ夫婦
じいじサンとおばあちゃん
2014年10月19日 11:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/19 11:16
オシドリ夫婦
じいじサンとおばあちゃん
太陽を背にした巨木!
2014年10月19日 11:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 11:10
太陽を背にした巨木!
素晴らしい樹形デス
2014年10月19日 11:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 11:17
素晴らしい樹形デス
登頂!
ごんたさんは再びストックに夢中。
2014年10月19日 11:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/19 11:33
登頂!
ごんたさんは再びストックに夢中。
忍者さんも棒(剣)を手放しません
2014年10月19日 11:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 11:33
忍者さんも棒(剣)を手放しません
皆で合掌(御嶽山)
2014年10月19日 11:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
10/19 11:33
皆で合掌(御嶽山)
槍穂も雄姿を見せていました
2014年10月19日 11:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/19 11:33
槍穂も雄姿を見せていました
おまたせ!
サッポロ一番!
(籾糠分岐)
2014年10月19日 12:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 12:04
おまたせ!
サッポロ一番!
(籾糠分岐)
ここまできて・・・・
戦いごっこに夢中の兄弟
2014年10月19日 12:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 12:38
ここまできて・・・・
戦いごっこに夢中の兄弟
コシアブラでしょうか
2014年10月19日 12:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
10/19 12:55
コシアブラでしょうか
西日を浴びた原生林も格別デス
2014年10月19日 13:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
10/19 13:12
西日を浴びた原生林も格別デス
帰路は「ブナ探勝道」をまっすぐ下りました
2014年10月19日 12:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
10/19 12:59
帰路は「ブナ探勝道」をまっすぐ下りました
よく歩きました
2014年10月19日 14:01撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
10/19 14:01
よく歩きました
今日一番の赤!!
さあ!秘境の地、大白川温泉へGO!
2014年10月19日 14:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
10/19 14:03
今日一番の赤!!
さあ!秘境の地、大白川温泉へGO!

感想

実は、先週(3連休)天生行きを計画していたのですが、
ごんたさん(2歳児)の急な発熱により断念。
子連れ登山にはよくあることですが、
「紅葉のピークが過ぎちゃう・・・」とひそかにがっかりしたりして。
しかし、そのおかげ(?)で、じいじサンばあばさんの参戦が可能に。
災い転じて福となす、3世代ハイキング第2弾となりました!

行きの車中からは、昨日初冠雪の白山の雄姿が見えました。
白い白山を見ると、気持ちがはやります。

秋の日差しを受けた色とりどりの紅葉の美しさ!!
ピークはやや過ぎていましたが、
ブナの原生林の紅葉から洩れる光は、すがすがしかったです。
さすがに「岐阜の宝物」。
天生湿原では、氷が張っており、霜柱も。
「もう冬が来るなあ・・」と感慨深げな大人たちの横で、
子どもは大喜びで霜柱を踏みつぶして遊んでいました・・・

忍者さん(5歳児)は、本日絶好調。
ほぼコースタイムで歩くことができました。
前回(6月)に比べても、抜群に速くなっています。
これには親もジジババもびっくり!
忍者さん、みんなに褒められてかなり満足げでした。
「籾糠山」という難しい名前も、やっと覚えました。

前夜3回も夜泣きをして寝不足のごんたさん(2歳児)は、
ベビーキャリアで睡眠不足を解消(笑)。
山頂と昼食以外はほとんど寝ていました・・・
寝る子は育つ、寝る子は重い・・・
ベビーキャリアを背負っただんださんとじじいサンは
汗だくになってしまいました。

本日の昼食は、おにぎりとじいじサン特製ラーメン。
肉も野菜も入っていましたが、
「山ラーメン、おいしいね〜♪」
野菜が苦手な忍者さんもぺろりと平らげました。
まさに山マジック!!
家でもそのぐらい食べてくれるといいのに・・・母の心の叫び・・・。

今回は、大人:子ども=4:2ということで、
荷物も子守りも分散され、親にとっては荷物も気持ちも軽い山行でした。
孫と一緒に楽しみながらも、山での歩き方やマナーなど大切なことを
伝えてくれるじいじサンばあばさんに感謝。
と、同時に、じいじサンばあばさんの山での豊富な経験を、
我が子(次世代)が受け継ぐことができるといいなあ、と思います。

最後に。
天生湿原では、名物のミズバショウ(球根と葉)が、イノシシにやられていました。
(パトロールの方に伺ったところ、例年はなかったことだそうです)
ぼこぼこ穴が開いて荒らされた湿原や、
水の上に浮かぶ食い散らかされたミズバショウの破片を見ると、
ちょっと悲しくなりました。
「こんな状態が3〜4年も続くと、ミズバショウの存続が危ない」と
パトロールの方も心配をされていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

男子と木の棒
こんばんは!
大部隊編成ですね。
そんな中木の棒で修行する兄弟。
背負って修行する親たち。
白川郷の裏山に合う良い絵です。

>「山ラーメン、おいしいね〜♪」
これが分かるのので・・・
たぶん、強烈にアウトドアの素養があると思いますよ。

>イノシシに
アイツも「ブナの実が少ない」と言っておりました。
森の食糧不足が連鎖的に影響を拡大しているのかも知れませんね
2014/10/21 17:45
Re: 男子と木の棒
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

男という生き物は、どうしてこうも木の棒(武器?)を持ちたがるのか・・・
戦や狩猟をするDNAみたいなものがあるんでしょうか。
山に行くと、そのDNAが呼び覚まされるのかしら・・・
どこの山へ行っても、結局は戦ごっこです(笑)。

>強烈にアウトドアの素養があると思いますよ。
だとすると、うれしいことです。
子どものときは、力いっぱい外で遊んでほしいな、と。
忍者&ごんた兄弟にとって、山が最高の遊び場(?)になるといいと思います。
親にとっては、「背負って修行」なんですけどね(笑)。
2014/10/21 21:16
はじめまして
同じ日に、籾糠山に登りました。hanachan1121さんより頂上には2時間程早く着きました。着いた時は、誰もいなかったため、ゆっくりおにぎりを食べたり、御嶽の噴煙を見たりしていました。しかしそれも束の間で、あっと言う間にあの狭い頂上が一杯になりました。下山するときは、たくさんの方たちとすれ違いました。頂上の混雑ぶりが心配でした。帰りに白川郷を展望台から見て、そのあと奇遇なことに白水湖に行きました。どこかでお会いしてたかもしれませんね。 僕は結局しらみずの湯に入って帰りました。それでは、またどこかで
2014/10/21 22:37
Re: はじめまして
yasmihoさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!!

本当にすごい人で、覚悟して行ったつもりでしたが、
山頂付近ではやっぱり人の多さにびっくりでした。
山頂でおにぎり、うらやましいです!
前回は虫にやられ、今回は人が多くて、山頂で昼食を食べられたことがありません・・・
ありがたいことに、朝の天生湿原周辺は人が少なかったので、
ゆっくりと景色を眺めることができましたが。

うちも下山後に展望台に寄りました!
まったく同じコースだったんですね!
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています♪
2014/10/22 12:02
Re[2]: はじめまして
ご返事ありがとうございます
白川郷の展望台も寄られたなんて、ビックリしました
天気もよかったので、行楽日和でしたね。
登山はまだまだ初心者なので、よかった山などを教えてください

2014/10/22 22:47
Re[3]: はじめまして
飛騨はもう、秋から冬に移り変わっていくところですね。
天生峠の冬季通行止めも間近でしょうか・・・。
飛騨の山とは来春までお別れな予感。
今度はぜひ美濃の山にもいらしてください♪
2014/10/23 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら