ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山へ階段と紅葉を求めて。(霧降高原~女峰山~東武日光駅)

2014年10月19日(日) [日帰り]
28拍手
GPS
06:25
距離
18.4km
登り
1,284m
下り
2,065m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:52
合計
6:26
距離 18.4km 登り 1,284m 下り 2,081m
6:29
8
スタート地点
6:37
10
6:47
6:54
4
6:58
6:59
33
7:32
29
8:01
8:09
26
8:35
39
9:14
9:49
16
10:05
38
10:43
9
10:52
10:53
122
霧降高原 06:30発
展望台 06:47着 06:56発
赤薙奥社跡 07:58着 08:11発
女峰山 09:13着 09:49発
標高1300mの水場 11:15着 11:25発
二荒山神社 12:11通過
東武日光駅 12:56着
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原第3駐車場に駐車。登山等で長時間利用する場合は第3駐車場がいいようです。24時間使えるトイレあり。
東武日光駅13:33発の霧降高原行きのバスに乗り、車回収。
コース状況/
危険箇所等
女峰山山頂手前でハイマツが登山道に伸びており、手で払える細い枝もあれば太いのもあります。両腕に傷ができ、太い枝で脛を強打して悶絶。
その他周辺情報 13時に東武日光駅を出発する中禅寺湖温泉行きのバスは「中禅寺湖温泉まで2時間半かかります」というアナウンスが流れていました。いろは坂大混雑!
いい天気!スタートは1445段!の階段です。
2014年10月19日 06:30撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 6:30
いい天気!スタートは1445段!の階段です。
まだまだ余裕なころ。
2014年10月19日 06:35撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 6:35
まだまだ余裕なころ。
半分登ると一直線になります。楽勝だと思っていたら斜度がどんどん急に。
2014年10月19日 06:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 6:39
半分登ると一直線になります。楽勝だと思っていたら斜度がどんどん急に。
着いたー。ペース配分を間違えたのでとても疲れました。疲れたのでもう休憩。17分しか歩いてないって?
2014年10月19日 06:47撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 6:47
着いたー。ペース配分を間違えたのでとても疲れました。疲れたのでもう休憩。17分しか歩いてないって?
よく作ったな、これ。観光客は一番上まで来るのでしょうか。
2014年10月19日 06:48撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/19 6:48
よく作ったな、これ。観光客は一番上まで来るのでしょうか。
いい眺め。ちょっと白っぽくなってしまったのが残念。
2014年10月19日 06:50撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 6:50
いい眺め。ちょっと白っぽくなってしまったのが残念。
階段が終わって少し登ると登山ポストあり。階段の疲れが取れず、なかなかペースが上がりません。
2014年10月19日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 6:58
階段が終わって少し登ると登山ポストあり。階段の疲れが取れず、なかなかペースが上がりません。
赤薙山。展望はあまりありません。
2014年10月19日 07:32撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 7:32
赤薙山。展望はあまりありません。
遠くに男体山。あそこまでの日帰り縦走ってすごいな。
2014年10月19日 07:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 7:44
遠くに男体山。あそこまでの日帰り縦走ってすごいな。
2203の小ピーク。展望なし。
2014年10月19日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 7:58
2203の小ピーク。展望なし。
氷が張っていました。
2014年10月19日 08:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
10/19 8:14
氷が張っていました。
一里ヶ曽根。この周辺は展望が開けており、とても気持ちのいい道です。
2014年10月19日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 8:35
一里ヶ曽根。この周辺は展望が開けており、とても気持ちのいい道です。
こんなところに水場があるのか?と思うところにあります。
2014年10月19日 08:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 8:42
こんなところに水場があるのか?と思うところにあります。
ホントに近くにあった水場。しっかりと出ています。
2014年10月19日 08:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 8:42
ホントに近くにあった水場。しっかりと出ています。
奥のピークが女峰山。もう一踏ん張りだ。
2014年10月19日 08:50撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 8:50
奥のピークが女峰山。もう一踏ん張りだ。
岩場。
2014年10月19日 08:56撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 8:56
岩場。
右側が急斜面になっているので慎重に通過します。
2014年10月19日 08:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 8:58
右側が急斜面になっているので慎重に通過します。
急だけど岩の形が登りやすい。このあとのハイマツ帯の方が大変でした。痛いのなんの。
2014年10月19日 09:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 9:04
急だけど岩の形が登りやすい。このあとのハイマツ帯の方が大変でした。痛いのなんの。
女峰神社。指が・・・・。
2014年10月19日 09:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 9:12
女峰神社。指が・・・・。
到着!まだ誰もいませんでした。
2014年10月19日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/19 9:13
到着!まだ誰もいませんでした。
男体山から広がる裾野。いやー、紅葉が見当たりません。
2014年10月19日 09:14撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/19 9:14
男体山から広がる裾野。いやー、紅葉が見当たりません。
遥か彼方の町並み。ゴールはあの辺りだろうか。
2014年10月19日 09:14撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 9:14
遥か彼方の町並み。ゴールはあの辺りだろうか。
日光白根と手前に小真名子山と帝釈山。大小の真名子山が男体山~女峰山縦走の大変さを物語っていました。
2014年10月19日 09:14撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/19 9:14
日光白根と手前に小真名子山と帝釈山。大小の真名子山が男体山~女峰山縦走の大変さを物語っていました。
那須連峰と高原山。
2014年10月19日 09:15撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 9:15
那須連峰と高原山。
透き通るような空。
2014年10月19日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/19 9:20
透き通るような空。
北側の下の方だけがわずかに紅葉。
2014年10月19日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 9:42
北側の下の方だけがわずかに紅葉。
中央に燧ヶ岳、その左に平ヶ岳、燧の右に先週歩いた越後駒と荒沢岳。
2014年10月19日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 9:42
中央に燧ヶ岳、その左に平ヶ岳、燧の右に先週歩いた越後駒と荒沢岳。
人が増えてきました。そろそろ下山します。
2014年10月19日 09:43撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 9:43
人が増えてきました。そろそろ下山します。
いきなりガレ場。
2014年10月19日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 9:56
いきなりガレ場。
ペンキマーク豊富ですが浮石も多いので慎重に。
2014年10月19日 09:59撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 9:59
ペンキマーク豊富ですが浮石も多いので慎重に。
唐沢避難小屋。
2014年10月19日 10:07撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 10:07
唐沢避難小屋。
内部はやや埃っぽいけど広々していました。これは1階左側。右側と2階もあります。
2014年10月19日 10:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 10:05
内部はやや埃っぽいけど広々していました。これは1階左側。右側と2階もあります。
小屋が満員でもすぐ横にテントが張れそうなスペースあり。
2014年10月19日 10:07撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 10:07
小屋が満員でもすぐ横にテントが張れそうなスペースあり。
電波もありました。
2014年10月19日 10:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 10:08
電波もありました。
またガレ場通過。
2014年10月19日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 10:11
またガレ場通過。
剥き出しの土が緩く、緊張します。
2014年10月19日 10:11撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 10:11
剥き出しの土が緩く、緊張します。
振り返るとガスが出てきました。
2014年10月19日 10:17撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 10:17
振り返るとガスが出てきました。
樹林帯から草原の斜面に突然出る。鹿が駆け巡っていそうな斜面。
2014年10月19日 10:28撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 10:28
樹林帯から草原の斜面に突然出る。鹿が駆け巡っていそうな斜面。
飛び出た岩に鎖。
2014年10月19日 10:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 10:35
飛び出た岩に鎖。
遙拝石。雲竜渓谷の眺望が抜群!
2014年10月19日 10:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 10:43
遙拝石。雲竜渓谷の眺望が抜群!
足場が切れ落ちているのであまり前には進めず。雲竜渓谷は冬季の氷爆で有名なところです。
2014年10月19日 10:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 10:44
足場が切れ落ちているのであまり前には進めず。雲竜渓谷は冬季の氷爆で有名なところです。
岩の隙間に水が流れています。岩が侵食されているのか木々の隙間かは分かりません。
2014年10月19日 10:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 10:44
岩の隙間に水が流れています。岩が侵食されているのか木々の隙間かは分かりません。
こんな景色があるとはビックリでした。
2014年10月19日 10:44撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/19 10:44
こんな景色があるとはビックリでした。
アップ。水の流れが神秘的。
2014年10月19日 10:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
10/19 10:45
アップ。水の流れが神秘的。
遙拝石を過ぎてすばらくすると道が笹に覆われます。道は明瞭。
2014年10月19日 10:57撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 10:57
遙拝石を過ぎてすばらくすると道が笹に覆われます。道は明瞭。
この緩やかな笹道がとんでもなく長いです。この辺りは駆け下りました。
2014年10月19日 11:07撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 11:07
この緩やかな笹道がとんでもなく長いです。この辺りは駆け下りました。
初めて秋っぽいものと遭遇。
2014年10月19日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 11:14
初めて秋っぽいものと遭遇。
長い、長い。標高1300mの水場で休憩。
2014年10月19日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 11:15
長い、長い。標高1300mの水場で休憩。
水場というより小さな沢です。水を汲むと沈んでいる小石が舞ってしまいました。
2014年10月19日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 11:15
水場というより小さな沢です。水を汲むと沈んでいる小石が舞ってしまいました。
ちょっとだけ紅葉。
2014年10月19日 11:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 11:18
ちょっとだけ紅葉。
笹道が終わり樹林に突入。まだまだ先は長いです。
2014年10月19日 11:31撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 11:31
笹道が終わり樹林に突入。まだまだ先は長いです。
南西側の奥が鮮やかに紅葉。
2014年10月19日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 11:32
南西側の奥が鮮やかに紅葉。
木に付いている丸いものは何でしょうか?巣?
2014年10月19日 11:38撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 11:38
木に付いている丸いものは何でしょうか?巣?
林道に出てすぐに離れます。
2014年10月19日 11:51撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 11:51
林道に出てすぐに離れます。
石畳の一般道?に出ました。左奥に登山道と登山ポストあり。
2014年10月19日 12:01撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 12:01
石畳の一般道?に出ました。左奥に登山道と登山ポストあり。
ようやく下山・・・・と言いたいですが東武日光駅まで歩きます。
2014年10月19日 12:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 12:01
ようやく下山・・・・と言いたいですが東武日光駅まで歩きます。
二荒山神社の横を通り抜ける。世界遺産!
2014年10月19日 12:06撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 12:06
二荒山神社の横を通り抜ける。世界遺産!
中央の右に延びる坂から出てきました。
2014年10月19日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 12:09
中央の右に延びる坂から出てきました。
二社一寺をお金を掛けないで近づけるところまで寄ってみる。
2014年10月19日 12:11撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/19 12:11
二社一寺をお金を掛けないで近づけるところまで寄ってみる。
2014年10月19日 12:15撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 12:15
東照宮。
2014年10月19日 12:17撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 12:17
東照宮。
どっかでも見たな、これ。
2014年10月19日 12:20撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 12:20
どっかでも見たな、これ。
苔。いい雰囲気。
2014年10月19日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 12:21
苔。いい雰囲気。
輪王寺は改修中でした。
2014年10月19日 12:23撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 12:23
輪王寺は改修中でした。
登録名がシンプル。
2014年10月19日 12:32撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 12:32
登録名がシンプル。
東武日光駅到着。女峰山との高低差、なんと1940m。
2014年10月19日 12:59撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 12:59
東武日光駅到着。女峰山との高低差、なんと1940m。
山の方は雷雨になりそうなすごい雲。
2014年10月19日 13:10撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 13:10
山の方は雷雨になりそうなすごい雲。
バスに乗って霧降高原へ戻る。そこは観光地でした。
2014年10月19日 13:56撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 13:56
バスに乗って霧降高原へ戻る。そこは観光地でした。
霧降滝へ寄り道。ここの紅葉が今回のルートの中で一番きれいでした。
2014年10月19日 14:39撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 14:39
霧降滝へ寄り道。ここの紅葉が今回のルートの中で一番きれいでした。
谷間だから台風にも耐えれたのでしょうか。
2014年10月19日 14:40撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/19 14:40
谷間だから台風にも耐えれたのでしょうか。
滝の展望台への道にて。
2014年10月19日 14:45撮影 by  SO-04E, Sony
10/19 14:45
滝の展望台への道にて。
撮影機器:

感想

紅葉を求めて今週は日光エリアへ。

2週連続の大型台風の影響なのか紅葉の大半は既に散っていましたが
天気もよく気持ちのいい縦走でした。

随所に霜が降りており、冬の訪れを感じます。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
28拍手
訪問者数:1480人
beginner53ma_hiro beginner53seikimi86lupinuswakasatokomakigakukohnikkorimeniaoba山歩と散歩KS-Mountainつい tsui♨️kimichin2yokowvlesbourgeonsWU-YANryutotaiURUomaakujitoshi77sealionbo-tyu-zaikiyo-p12tarobatsjnrjnrjnr

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!