ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5331193
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

赤熊〜半国山〜小和田山〜高代寺山〜妙見口

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
27.9km
登り
1,506m
下り
1,479m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:54
合計
8:57
8:31
32
9:03
9:10
6
9:16
9:16
19
9:35
9:35
21
9:56
9:58
49
10:47
10:47
34
11:21
11:23
44
12:07
12:07
54
13:54
14:31
25
14:56
14:57
76
16:13
16:15
36
16:51
16:54
34
17:28
小和田山頂上で軽食休憩。野間の大ケヤキでコーヒーブレイク大休止。黒川桜の森で花見サイダー(花見酒みたいに)。吉川城址で軽食休憩。
天候 曇りのち晴れ。10時前13℃@半国山頂上。夕方から気温が下がって風が出てきました。もう少し早ければ快適だったのですが…
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)JR山陰本線・亀岡駅/京阪京都交通バス・赤熊BS
帰り)能勢電鉄・妙見口駅
コース状況/
危険箇所等
■半国山
 よく整備されていますが、古い登山道のガレや、音羽の滝に下りる河原の苔むした岩を歩くときは注意でしょうか。頂上直下は急登。
■小和田山
 亀岡側は判りやすい尾根道で、よく踏まれて歩きやすいです。能勢側は落ち葉と藪と倒木で多少ルートファインディングが必要です。府境尾根と、南に折れて釈迦ヶ嶽に向かうしばらくは右手にネットがあるのでそれを頼りに。
■高代寺山
 取り付きから吉川八幡神社までと、高代寺から頂上までが多少判りにくいかも。頂上までのほんの少しの区間、急登があります。
その他周辺情報 妙見口駅前に食堂「津の国屋」とお土産屋兼猪肉料理屋「かめたに本店」があります。他、途中の地黄に古民家カフェ、野間の大ケヤキにコーヒースタンドと資料館(お土産物あり)、トイレ。黒川桜の森にもバイオトイレがあります。
(訂正)JR嵯峨嵐山駅の隣、トロッコ嵯峨駅に停車中のトロッコ列車。
2023年04月02日 07:31撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 7:31
(訂正)JR嵯峨嵐山駅の隣、トロッコ嵯峨駅に停車中のトロッコ列車。
中央奥のピークが半国山。
2023年04月02日 08:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 8:32
中央奥のピークが半国山。
左に音羽川。右のガレは先の豪雨で荒れたという本来の登山道だと思われます。「めざそう半国山」の下、歩きやすいピンクのテープ沿いの道に誘導されます。
2023年04月02日 08:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 8:45
左に音羽川。右のガレは先の豪雨で荒れたという本来の登山道だと思われます。「めざそう半国山」の下、歩きやすいピンクのテープ沿いの道に誘導されます。
美しい滑滝。
2023年04月02日 08:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 8:46
美しい滑滝。
控えめなアピールですね。私はとてもよいと思いますが。
2023年04月02日 08:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 8:48
控えめなアピールですね。私はとてもよいと思いますが。
こんな平均台みたいなところも通ります。
2023年04月02日 08:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 8:51
こんな平均台みたいなところも通ります。
大岩と小滝。
2023年04月02日 08:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 8:57
大岩と小滝。
木橋を隙間なく苔が覆っています。能の『石橋(しゃっきょう)』の橋ってこんなだったんですかねえ。これ渡らなくても先には進めますのでご安心を。
2023年04月02日 09:02撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 9:02
木橋を隙間なく苔が覆っています。能の『石橋(しゃっきょう)』の橋ってこんなだったんですかねえ。これ渡らなくても先には進めますのでご安心を。
音羽の滝。
2023年04月02日 09:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 9:04
音羽の滝。
近づいたところ。双子みたいに高さも水量も同じです。
2023年04月02日 09:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 9:06
近づいたところ。双子みたいに高さも水量も同じです。
牛つなぎ広場。瑠璃渓への道標もありますが、ここからの道を通る人は少なそうです。
2023年04月02日 09:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 9:36
牛つなぎ広場。瑠璃渓への道標もありますが、ここからの道を通る人は少なそうです。
半国山の頂上。そんなに広くはありませんが、立木の背が低いのと芝生状になっているおかげで開放感はあります。
2023年04月02日 09:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 9:51
半国山の頂上。そんなに広くはありませんが、立木の背が低いのと芝生状になっているおかげで開放感はあります。
三等三角点・点名「半國山」
2023年04月02日 09:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
4/2 9:51
三等三角点・点名「半國山」
愛宕山と地蔵山。尾根道からは樹々の間から深山もちらっと見えたのですが、頂上から北西方向は見えませんでした。
2023年04月02日 09:52撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 9:52
愛宕山と地蔵山。尾根道からは樹々の間から深山もちらっと見えたのですが、頂上から北西方向は見えませんでした。
手前のなだらかなピークがこれから登る小和田山。紅白鉄塔の少し右、上下に同じ輪郭の山が重なって見えるの面白いですね。奥は鴻応山?
2023年04月02日 09:53撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 9:53
手前のなだらかなピークがこれから登る小和田山。紅白鉄塔の少し右、上下に同じ輪郭の山が重なって見えるの面白いですね。奥は鴻応山?
アセビの大木がありました。
2023年04月02日 09:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 9:57
アセビの大木がありました。
千ケ畑への道は植林帯の中だったので、この道標がなければ見落として通り過ぎるところでした。
2023年04月02日 10:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 10:12
千ケ畑への道は植林帯の中だったので、この道標がなければ見落として通り過ぎるところでした。
小沢を何度も渡渉する面白いルートでした。
2023年04月02日 10:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 10:21
小沢を何度も渡渉する面白いルートでした。
林道終点間際にあった、真ん丸な岩。
2023年04月02日 10:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 10:28
林道終点間際にあった、真ん丸な岩。
千ケ畑に下山。正面奥に剣尾山。
2023年04月02日 10:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 10:46
千ケ畑に下山。正面奥に剣尾山。
小和田山登山口は左のフェンスではなく、右のコンクリート擁壁の階段です。ステップの奥行きが靴の長さの1/3くらいしかありません…
2023年04月02日 10:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 10:51
小和田山登山口は左のフェンスではなく、右のコンクリート擁壁の階段です。ステップの奥行きが靴の長さの1/3くらいしかありません…
葉が一緒に出てるからコバノミツバツツジかな?
2023年04月02日 11:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 11:12
葉が一緒に出てるからコバノミツバツツジかな?
小和田山頂上。小広くなっていますが、三角点以外特に何もありません。展望もない。
2023年04月02日 11:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 11:18
小和田山頂上。小広くなっていますが、三角点以外特に何もありません。展望もない。
三等三角点・点名「倉垣2」
2023年04月02日 11:18撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 11:18
三等三角点・点名「倉垣2」
木々の間から見えるのは鴻応山?
2023年04月02日 11:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:28
木々の間から見えるのは鴻応山?
府境尾根。道は不明瞭。ずっと右手に黒いネットが張ってあるのでそれを頼りに歩きます。
2023年04月02日 11:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:32
府境尾根。道は不明瞭。ずっと右手に黒いネットが張ってあるのでそれを頼りに歩きます。
すごい落枝。ちょうど道を塞いでいます。この辺りの木は「FRAGILE」ってテープが巻いてあるのがありました。倒木に注意ってことでしょうか。
2023年04月02日 11:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 11:51
すごい落枝。ちょうど道を塞いでいます。この辺りの木は「FRAGILE」ってテープが巻いてあるのがありました。倒木に注意ってことでしょうか。
クロモジ。去年覚えたつもりだったのですがすっかり忘れていて、帰ってから調べました。
2023年04月02日 11:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:55
クロモジ。去年覚えたつもりだったのですがすっかり忘れていて、帰ってから調べました。
樹皮が爪楊枝の柄の模様ですね。今度こそ覚えました。
2023年04月02日 11:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:55
樹皮が爪楊枝の柄の模様ですね。今度こそ覚えました。
登山口を振り返ったところ。これは判りにくい。
2023年04月02日 11:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 11:58
登山口を振り返ったところ。これは判りにくい。
釈迦ヶ岳。ここも展望なし。
2023年04月02日 12:06撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 12:06
釈迦ヶ岳。ここも展望なし。
石積みの堰堤?溜池?に出ました。多分ここまで入り込まなくてもスマートに横をパスするルートがあったはず。
2023年04月02日 12:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 12:15
石積みの堰堤?溜池?に出ました。多分ここまで入り込まなくてもスマートに横をパスするルートがあったはず。
荒れ気味の沢道です。
2023年04月02日 12:21撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 12:21
荒れ気味の沢道です。
七宝寺に出ました。五百羅漢と仏足石の鋳型…
2023年04月02日 12:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 12:25
七宝寺に出ました。五百羅漢と仏足石の鋳型…
ではなく涅槃像でした。
2023年04月02日 12:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 12:25
ではなく涅槃像でした。
サクラに隠れたあたりかもう少し左に妙見山? 山間の風情があります。
2023年04月02日 12:41撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 12:41
サクラに隠れたあたりかもう少し左に妙見山? 山間の風情があります。
歌垣山。
2023年04月02日 12:48撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 12:48
歌垣山。
来た方を振り返ったところ。手前に釈迦ヶ岳、奥は小和田山。
2023年04月02日 13:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 13:08
来た方を振り返ったところ。手前に釈迦ヶ岳、奥は小和田山。
右奥に剣尾山、左手前赤い屋根の上が418.9m三角点?で左奥の台形の山が竜王山? 能勢町を東西に二分する山々です。
2023年04月02日 13:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 13:08
右奥に剣尾山、左手前赤い屋根の上が418.9m三角点?で左奥の台形の山が竜王山? 能勢町を東西に二分する山々です。
地黄公会堂。昭和11年建築のモダンな建物。現役で使っているのは好ましいのですが…幟はもうちょっとこう、調和を重視してシックな感じにならないでしょうか(余計なお世話)
2023年04月02日 13:30撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 13:30
地黄公会堂。昭和11年建築のモダンな建物。現役で使っているのは好ましいのですが…幟はもうちょっとこう、調和を重視してシックな感じにならないでしょうか(余計なお世話)
エスペーロ能勢は古民家カフェ。ランチもあるそうです。先日偶々ネットで口コミを見かけましたが通り道だったとは。後ろ髪引かれますが今日は時間がないのでスルー。
2023年04月02日 13:37撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 13:37
エスペーロ能勢は古民家カフェ。ランチもあるそうです。先日偶々ネットで口コミを見かけましたが通り道だったとは。後ろ髪引かれますが今日は時間がないのでスルー。
野間の大ケヤキ。まだ若葉が芽吹いたばかり、という感じで瑞々しいです。眺めながらコーヒーブレイク。
2023年04月02日 14:26撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 14:26
野間の大ケヤキ。まだ若葉が芽吹いたばかり、という感じで瑞々しいです。眺めながらコーヒーブレイク。
野間の大ケヤキから橋を渡ってすぐが登山口。気づかず通り過ぎてしまいました。
2023年04月02日 14:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 14:36
野間の大ケヤキから橋を渡ってすぐが登山口。気づかず通り過ぎてしまいました。
地形図にない道ですがよく整備されています。
2023年04月02日 14:43撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 14:43
地形図にない道ですがよく整備されています。
四等三角点・点名「出野」
2023年04月02日 14:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 14:57
四等三角点・点名「出野」
ありなしピーク。
2023年04月02日 14:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 14:57
ありなしピーク。
エドヒガン?の群生
2023年04月02日 15:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 15:05
エドヒガン?の群生
桜の道。
2023年04月02日 15:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 15:08
桜の道。
推定樹齢150年のエドヒガン「長老」 2008年に発見されたばかりとか。
2023年04月02日 15:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 15:10
推定樹齢150年のエドヒガン「長老」 2008年に発見されたばかりとか。
先ほど野間の大ケヤキで購入した桜川サイダーで花見サイダーです。
2023年04月02日 15:15撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 15:15
先ほど野間の大ケヤキで購入した桜川サイダーで花見サイダーです。
黒川ファーム。ちなみにここは川西市です。農作物の他、ジャムなどの加工品、お菓子、巻き寿司などの軽食がありました。巻き寿司を買って後ほど食べました。
2023年04月02日 15:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 15:46
黒川ファーム。ちなみにここは川西市です。農作物の他、ジャムなどの加工品、お菓子、巻き寿司などの軽食がありました。巻き寿司を買って後ほど食べました。
左が妙見山で正面は天台山でしょうか。
2023年04月02日 15:46撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 15:46
左が妙見山で正面は天台山でしょうか。
妙見山。ケーブル沿いに桜が植わっています。いつも歩いて登るので乗ったことがないですが今の季節なら桜のお出迎えで値打ちがありそうです。
2023年04月02日 15:49撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 15:49
妙見山。ケーブル沿いに桜が植わっています。いつも歩いて登るので乗ったことがないですが今の季節なら桜のお出迎えで値打ちがありそうです。
目立たない登山口。しばらく茅の藪でした。吉川八幡神社から廻った方がよかったかも。
2023年04月02日 15:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
4/2 15:57
目立たない登山口。しばらく茅の藪でした。吉川八幡神社から廻った方がよかったかも。
高代寺山。まだ頂上まで結構あります。
2023年04月02日 16:00撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 16:00
高代寺山。まだ頂上まで結構あります。
吉川城址。周囲に堀切があることだけ判りました。
2023年04月02日 16:12撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 16:12
吉川城址。周囲に堀切があることだけ判りました。
黒川から直接この分岐に登ってくることもできたんですね。
2023年04月02日 16:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 16:28
黒川から直接この分岐に登ってくることもできたんですね。
ときわ台の団地が見えます。
2023年04月02日 16:34撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 16:34
ときわ台の団地が見えます。
突然檻のようなものが現れたので何だろうと思って近づいたところ、ツキノワグマとよ君(13)のクマ舎。
2023年04月02日 16:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 16:36
突然檻のようなものが現れたので何だろうと思って近づいたところ、ツキノワグマとよ君(13)のクマ舎。
誤捕獲されて殺処分されるところだった熊を飼っているそうです。すごいですね。あいにく部屋の中にいて姿は見られませんでした。
2023年04月02日 16:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 16:38
誤捕獲されて殺処分されるところだった熊を飼っているそうです。すごいですね。あいにく部屋の中にいて姿は見られませんでした。
クマ舎の周りに桜の木が。とよ君もこれで季節を感じたり、山にいた頃を懐かしがったりするんでしょうかねえ。つい感傷的に。
2023年04月02日 16:40撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 16:40
クマ舎の周りに桜の木が。とよ君もこれで季節を感じたり、山にいた頃を懐かしがったりするんでしょうかねえ。つい感傷的に。
無患子(ムクロジ)。他に菩提樹と多羅葉の大木がありました。どれも樹齢1050年(!)と書いてあったのですが、本当でしょうか。縁起絵巻かなにかに絵が描かれているとかが根拠?
2023年04月02日 16:45撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 16:45
無患子(ムクロジ)。他に菩提樹と多羅葉の大木がありました。どれも樹齢1050年(!)と書いてあったのですが、本当でしょうか。縁起絵巻かなにかに絵が描かれているとかが根拠?
高代寺山頂上は何かの設備があるのがかえってわびしい感じ。
2023年04月02日 16:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 16:51
高代寺山頂上は何かの設備があるのがかえってわびしい感じ。
左は三草山頂上でも見たことがあります。大阪府境一周っていうのもアリですね。
2023年04月02日 16:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
3
4/2 16:51
左は三草山頂上でも見たことがあります。大阪府境一周っていうのもアリですね。
二等三角点・点名「七宝山」
2023年04月02日 16:51撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 16:51
二等三角点・点名「七宝山」
狸の記念写真みたいですね。
2023年04月02日 17:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 17:03
狸の記念写真みたいですね。
妙見口駅周辺の吉川地区の田園と丘ひとつ隔ててときわ台の団地が接しているのがよく判ります。
2023年04月02日 17:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 17:07
妙見口駅周辺の吉川地区の田園と丘ひとつ隔ててときわ台の団地が接しているのがよく判ります。
左妙見山、右天台山。光明山は木の陰?
2023年04月02日 17:09撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
4/2 17:09
左妙見山、右天台山。光明山は木の陰?
ズーム。妙見山の星嶺が見えます。
2023年04月02日 17:10撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 17:10
ズーム。妙見山の星嶺が見えます。
大阪府最北の駅、妙見口駅でゴール。
2023年04月02日 17:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
4/2 17:28
大阪府最北の駅、妙見口駅でゴール。

感想

 分県登山ガイド(大阪府)の山、小和田山。アクセスが悪いのでどうしようかと思案していたところ、京都府の半国山とつなげて歩くことを思いつきました。その後能勢町を縦断して妙見口駅から帰れば途中で高代寺山にも登れます。単独で登るには往復に要する時間の割に物足りない山3つをまとめてやっつけた上、黒川の桜と野間の大ケヤキも見られるという隙のない計画になりました。今回未踏の山を優先しましたが、健脚の方なら歌垣山と妙見山の縦走を加えることもできそうです。思えばこの計画までが一番順調でよかったですね…

 JR亀岡駅までは、神戸方面からだと阪急十三で京都線、西院で嵐電、嵐電嵯峨からJR嵯峨嵐山まで徒歩。この経路だと亀岡で乗るバスは同じですが、JR嵯峨嵐山の乗り換えに時間がありトイレ休憩が取れます。それに一番安いです。時刻表トリックか…

 当日は花粉症と寝不足であまりコンディションは良くなかったのですが、半国山で1回分岐を見落としかけたり、小和田山で2回ルートを外したり、能勢でも2回道をまちがえたりと散々でした。時間や距離のロスはどれも大したことがないのですが、完全に疑いもせず間違えた自覚があるので反省。前回の昭和山は会心の出来だと思ったのですが、調子に乗って油断しましたかね。歩くペースも0.7~0.8と体感を反映して遅めです。

 というわけで山行の内容的には反省が残るのですが、コースは見どころ満載で楽しかったです。半国山の音羽川と滝は美しかったですし展望もなかなか。七宝寺は修行の寺で観光は歓迎されていないようだったのでお邪魔せず通り過ぎるようにしましたが、巨大な仏像群は壮観です。野間の大ケヤキの若葉は目に眩しく、前回桜のシーズンに取っておこうと思ってスルーした黒川のありなしの道を通って、桜も見られました。しかし何といっても驚いたのは、高代寺山のクマ舎ですね。全く知りませんでした。あいにく姿を見せてはくれませんでしたが、妙見山周辺は色々あるのでまた来たいと思います。

 なお山で会ったハイカーは少なめ。半国山で2組3人、小和田山と高代寺山は0人、ありなしの道も麓近く大ケヤキや桜の森では登山っぽい服装の方数人を見かけましたが山の中はものの30分程度で通り抜けたこともあり0人でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら