(訂正)JR嵯峨嵐山駅の隣、トロッコ嵯峨駅に停車中のトロッコ列車。
3
4/2 7:31
(訂正)JR嵯峨嵐山駅の隣、トロッコ嵯峨駅に停車中のトロッコ列車。
中央奥のピークが半国山。
2
4/2 8:32
中央奥のピークが半国山。
左に音羽川。右のガレは先の豪雨で荒れたという本来の登山道だと思われます。「めざそう半国山」の下、歩きやすいピンクのテープ沿いの道に誘導されます。
2
4/2 8:45
左に音羽川。右のガレは先の豪雨で荒れたという本来の登山道だと思われます。「めざそう半国山」の下、歩きやすいピンクのテープ沿いの道に誘導されます。
美しい滑滝。
3
4/2 8:46
美しい滑滝。
控えめなアピールですね。私はとてもよいと思いますが。
2
4/2 8:48
控えめなアピールですね。私はとてもよいと思いますが。
こんな平均台みたいなところも通ります。
2
4/2 8:51
こんな平均台みたいなところも通ります。
大岩と小滝。
1
4/2 8:57
大岩と小滝。
木橋を隙間なく苔が覆っています。能の『石橋(しゃっきょう)』の橋ってこんなだったんですかねえ。これ渡らなくても先には進めますのでご安心を。
2
4/2 9:02
木橋を隙間なく苔が覆っています。能の『石橋(しゃっきょう)』の橋ってこんなだったんですかねえ。これ渡らなくても先には進めますのでご安心を。
音羽の滝。
3
4/2 9:04
音羽の滝。
近づいたところ。双子みたいに高さも水量も同じです。
3
4/2 9:06
近づいたところ。双子みたいに高さも水量も同じです。
牛つなぎ広場。瑠璃渓への道標もありますが、ここからの道を通る人は少なそうです。
1
4/2 9:36
牛つなぎ広場。瑠璃渓への道標もありますが、ここからの道を通る人は少なそうです。
半国山の頂上。そんなに広くはありませんが、立木の背が低いのと芝生状になっているおかげで開放感はあります。
3
4/2 9:51
半国山の頂上。そんなに広くはありませんが、立木の背が低いのと芝生状になっているおかげで開放感はあります。
三等三角点・点名「半國山」
4
4/2 9:51
三等三角点・点名「半國山」
愛宕山と地蔵山。尾根道からは樹々の間から深山もちらっと見えたのですが、頂上から北西方向は見えませんでした。
3
4/2 9:52
愛宕山と地蔵山。尾根道からは樹々の間から深山もちらっと見えたのですが、頂上から北西方向は見えませんでした。
手前のなだらかなピークがこれから登る小和田山。紅白鉄塔の少し右、上下に同じ輪郭の山が重なって見えるの面白いですね。奥は鴻応山?
3
4/2 9:53
手前のなだらかなピークがこれから登る小和田山。紅白鉄塔の少し右、上下に同じ輪郭の山が重なって見えるの面白いですね。奥は鴻応山?
アセビの大木がありました。
2
4/2 9:57
アセビの大木がありました。
千ケ畑への道は植林帯の中だったので、この道標がなければ見落として通り過ぎるところでした。
2
4/2 10:12
千ケ畑への道は植林帯の中だったので、この道標がなければ見落として通り過ぎるところでした。
小沢を何度も渡渉する面白いルートでした。
1
4/2 10:21
小沢を何度も渡渉する面白いルートでした。
林道終点間際にあった、真ん丸な岩。
2
4/2 10:28
林道終点間際にあった、真ん丸な岩。
千ケ畑に下山。正面奥に剣尾山。
1
4/2 10:46
千ケ畑に下山。正面奥に剣尾山。
小和田山登山口は左のフェンスではなく、右のコンクリート擁壁の階段です。ステップの奥行きが靴の長さの1/3くらいしかありません…
1
4/2 10:51
小和田山登山口は左のフェンスではなく、右のコンクリート擁壁の階段です。ステップの奥行きが靴の長さの1/3くらいしかありません…
葉が一緒に出てるからコバノミツバツツジかな?
3
4/2 11:12
葉が一緒に出てるからコバノミツバツツジかな?
小和田山頂上。小広くなっていますが、三角点以外特に何もありません。展望もない。
3
4/2 11:18
小和田山頂上。小広くなっていますが、三角点以外特に何もありません。展望もない。
三等三角点・点名「倉垣2」
3
4/2 11:18
三等三角点・点名「倉垣2」
木々の間から見えるのは鴻応山?
1
4/2 11:28
木々の間から見えるのは鴻応山?
府境尾根。道は不明瞭。ずっと右手に黒いネットが張ってあるのでそれを頼りに歩きます。
1
4/2 11:32
府境尾根。道は不明瞭。ずっと右手に黒いネットが張ってあるのでそれを頼りに歩きます。
すごい落枝。ちょうど道を塞いでいます。この辺りの木は「FRAGILE」ってテープが巻いてあるのがありました。倒木に注意ってことでしょうか。
2
4/2 11:51
すごい落枝。ちょうど道を塞いでいます。この辺りの木は「FRAGILE」ってテープが巻いてあるのがありました。倒木に注意ってことでしょうか。
クロモジ。去年覚えたつもりだったのですがすっかり忘れていて、帰ってから調べました。
1
4/2 11:55
クロモジ。去年覚えたつもりだったのですがすっかり忘れていて、帰ってから調べました。
樹皮が爪楊枝の柄の模様ですね。今度こそ覚えました。
1
4/2 11:55
樹皮が爪楊枝の柄の模様ですね。今度こそ覚えました。
登山口を振り返ったところ。これは判りにくい。
1
4/2 11:58
登山口を振り返ったところ。これは判りにくい。
釈迦ヶ岳。ここも展望なし。
3
4/2 12:06
釈迦ヶ岳。ここも展望なし。
石積みの堰堤?溜池?に出ました。多分ここまで入り込まなくてもスマートに横をパスするルートがあったはず。
1
4/2 12:15
石積みの堰堤?溜池?に出ました。多分ここまで入り込まなくてもスマートに横をパスするルートがあったはず。
荒れ気味の沢道です。
1
4/2 12:21
荒れ気味の沢道です。
七宝寺に出ました。五百羅漢と仏足石の鋳型…
1
4/2 12:25
七宝寺に出ました。五百羅漢と仏足石の鋳型…
ではなく涅槃像でした。
2
4/2 12:25
ではなく涅槃像でした。
サクラに隠れたあたりかもう少し左に妙見山? 山間の風情があります。
2
4/2 12:41
サクラに隠れたあたりかもう少し左に妙見山? 山間の風情があります。
歌垣山。
2
4/2 12:48
歌垣山。
来た方を振り返ったところ。手前に釈迦ヶ岳、奥は小和田山。
1
4/2 13:08
来た方を振り返ったところ。手前に釈迦ヶ岳、奥は小和田山。
右奥に剣尾山、左手前赤い屋根の上が418.9m三角点?で左奥の台形の山が竜王山? 能勢町を東西に二分する山々です。
2
4/2 13:08
右奥に剣尾山、左手前赤い屋根の上が418.9m三角点?で左奥の台形の山が竜王山? 能勢町を東西に二分する山々です。
地黄公会堂。昭和11年建築のモダンな建物。現役で使っているのは好ましいのですが…幟はもうちょっとこう、調和を重視してシックな感じにならないでしょうか(余計なお世話)
2
4/2 13:30
地黄公会堂。昭和11年建築のモダンな建物。現役で使っているのは好ましいのですが…幟はもうちょっとこう、調和を重視してシックな感じにならないでしょうか(余計なお世話)
エスペーロ能勢は古民家カフェ。ランチもあるそうです。先日偶々ネットで口コミを見かけましたが通り道だったとは。後ろ髪引かれますが今日は時間がないのでスルー。
2
4/2 13:37
エスペーロ能勢は古民家カフェ。ランチもあるそうです。先日偶々ネットで口コミを見かけましたが通り道だったとは。後ろ髪引かれますが今日は時間がないのでスルー。
野間の大ケヤキ。まだ若葉が芽吹いたばかり、という感じで瑞々しいです。眺めながらコーヒーブレイク。
3
4/2 14:26
野間の大ケヤキ。まだ若葉が芽吹いたばかり、という感じで瑞々しいです。眺めながらコーヒーブレイク。
野間の大ケヤキから橋を渡ってすぐが登山口。気づかず通り過ぎてしまいました。
2
4/2 14:36
野間の大ケヤキから橋を渡ってすぐが登山口。気づかず通り過ぎてしまいました。
地形図にない道ですがよく整備されています。
0
4/2 14:43
地形図にない道ですがよく整備されています。
四等三角点・点名「出野」
2
4/2 14:57
四等三角点・点名「出野」
ありなしピーク。
1
4/2 14:57
ありなしピーク。
エドヒガン?の群生
1
4/2 15:05
エドヒガン?の群生
桜の道。
1
4/2 15:08
桜の道。
推定樹齢150年のエドヒガン「長老」 2008年に発見されたばかりとか。
3
4/2 15:10
推定樹齢150年のエドヒガン「長老」 2008年に発見されたばかりとか。
先ほど野間の大ケヤキで購入した桜川サイダーで花見サイダーです。
3
4/2 15:15
先ほど野間の大ケヤキで購入した桜川サイダーで花見サイダーです。
黒川ファーム。ちなみにここは川西市です。農作物の他、ジャムなどの加工品、お菓子、巻き寿司などの軽食がありました。巻き寿司を買って後ほど食べました。
2
4/2 15:46
黒川ファーム。ちなみにここは川西市です。農作物の他、ジャムなどの加工品、お菓子、巻き寿司などの軽食がありました。巻き寿司を買って後ほど食べました。
左が妙見山で正面は天台山でしょうか。
1
4/2 15:46
左が妙見山で正面は天台山でしょうか。
妙見山。ケーブル沿いに桜が植わっています。いつも歩いて登るので乗ったことがないですが今の季節なら桜のお出迎えで値打ちがありそうです。
2
4/2 15:49
妙見山。ケーブル沿いに桜が植わっています。いつも歩いて登るので乗ったことがないですが今の季節なら桜のお出迎えで値打ちがありそうです。
目立たない登山口。しばらく茅の藪でした。吉川八幡神社から廻った方がよかったかも。
0
4/2 15:57
目立たない登山口。しばらく茅の藪でした。吉川八幡神社から廻った方がよかったかも。
高代寺山。まだ頂上まで結構あります。
1
4/2 16:00
高代寺山。まだ頂上まで結構あります。
吉川城址。周囲に堀切があることだけ判りました。
2
4/2 16:12
吉川城址。周囲に堀切があることだけ判りました。
黒川から直接この分岐に登ってくることもできたんですね。
1
4/2 16:28
黒川から直接この分岐に登ってくることもできたんですね。
ときわ台の団地が見えます。
1
4/2 16:34
ときわ台の団地が見えます。
突然檻のようなものが現れたので何だろうと思って近づいたところ、ツキノワグマとよ君(13)のクマ舎。
1
4/2 16:36
突然檻のようなものが現れたので何だろうと思って近づいたところ、ツキノワグマとよ君(13)のクマ舎。
誤捕獲されて殺処分されるところだった熊を飼っているそうです。すごいですね。あいにく部屋の中にいて姿は見られませんでした。
1
4/2 16:38
誤捕獲されて殺処分されるところだった熊を飼っているそうです。すごいですね。あいにく部屋の中にいて姿は見られませんでした。
クマ舎の周りに桜の木が。とよ君もこれで季節を感じたり、山にいた頃を懐かしがったりするんでしょうかねえ。つい感傷的に。
2
4/2 16:40
クマ舎の周りに桜の木が。とよ君もこれで季節を感じたり、山にいた頃を懐かしがったりするんでしょうかねえ。つい感傷的に。
無患子(ムクロジ)。他に菩提樹と多羅葉の大木がありました。どれも樹齢1050年(!)と書いてあったのですが、本当でしょうか。縁起絵巻かなにかに絵が描かれているとかが根拠?
3
4/2 16:45
無患子(ムクロジ)。他に菩提樹と多羅葉の大木がありました。どれも樹齢1050年(!)と書いてあったのですが、本当でしょうか。縁起絵巻かなにかに絵が描かれているとかが根拠?
高代寺山頂上は何かの設備があるのがかえってわびしい感じ。
2
4/2 16:51
高代寺山頂上は何かの設備があるのがかえってわびしい感じ。
左は三草山頂上でも見たことがあります。大阪府境一周っていうのもアリですね。
3
4/2 16:51
左は三草山頂上でも見たことがあります。大阪府境一周っていうのもアリですね。
二等三角点・点名「七宝山」
2
4/2 16:51
二等三角点・点名「七宝山」
狸の記念写真みたいですね。
2
4/2 17:03
狸の記念写真みたいですね。
妙見口駅周辺の吉川地区の田園と丘ひとつ隔ててときわ台の団地が接しているのがよく判ります。
1
4/2 17:07
妙見口駅周辺の吉川地区の田園と丘ひとつ隔ててときわ台の団地が接しているのがよく判ります。
左妙見山、右天台山。光明山は木の陰?
1
4/2 17:09
左妙見山、右天台山。光明山は木の陰?
ズーム。妙見山の星嶺が見えます。
2
4/2 17:10
ズーム。妙見山の星嶺が見えます。
大阪府最北の駅、妙見口駅でゴール。
2
4/2 17:28
大阪府最北の駅、妙見口駅でゴール。
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する