ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533293
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾マイナールート(八王子城山〜心源院尾根〜稲荷沢右岸尾根〜夕焼小焼)

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
23.7km
登り
1,291m
下り
1,231m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:26
合計
8:19
6:07
25
6:32
6:32
45
7:17
7:17
27
7:44
7:48
7
7:55
8:13
6
8:19
8:21
112
10:13
10:13
2
10:15
10:15
138
12:33
12:33
4
12:37
12:38
6
12:44
12:45
101
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:高尾駅
帰り:宮の下バス停
コース状況/
危険箇所等
・八王子本丸跡まで
そこそこの山道なのでせめてスニーカーで。
・城跡周遊ルート
入り口は北高尾縦走路へ向かう分岐地点にあります。足元が崩れているところあり、枝をかきわけるところあり。なかなか手強いルートです。ちなみに逆側の入口は9合目にあります。
・心源院裏山尾根ルート(勝手に命名)
高尾登山詳細図にも載っていないルート。心源院クラブのボランティアのみなさんによって整備されています。なかなか楽しいルートでしたが一部枝が堆積しているところがありました。
・板当峠ルート
途中で崩壊しているので通行不可です。
・稲荷沢右岸尾根ルート
結構激しい登りや不明瞭箇所、倒木で行く手を阻まれる箇所があります。赤テープは僅かしかありません。私は1箇所間違えて尾根道を外してしまいましたが、尾根道に忠実に歩けば多分迷うことはないのでは・・・まあ自己責任で。
・北高尾山稜
高尾方向から歩くと急登がきついです。
・夕焼け小焼けふれあいの道コース
安心登山道。だけど出口がわからず右往左往。バスの時間が迫っていたため、「おおるりの家」を通過することで外に出られましたが、正解は絶対に他にあるはずです。
※追記:通常は入園料200円ですがハイカーは通行できるとのこと。なのでなんらかの建物を通過しないと外に出られなかったようです。

早朝ですが、ジョギングや散歩をしている地元の方がちらほらいました。
2014年10月19日 06:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 6:43
早朝ですが、ジョギングや散歩をしている地元の方がちらほらいました。
道を間違えたので八王子霊園を突っ切ります。
2014年10月19日 06:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 6:48
道を間違えたので八王子霊園を突っ切ります。
思いがけず紅葉を楽しむことができました。この霊園の中にも散歩している人がいました。
2014年10月19日 06:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
10/19 6:53
思いがけず紅葉を楽しむことができました。この霊園の中にも散歩している人がいました。
八王子城跡は「出る」と噂されているのでまずは氏照の供養塔に立ち寄ることにします。
2014年10月19日 07:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 7:08
八王子城跡は「出る」と噂されているのでまずは氏照の供養塔に立ち寄ることにします。
供養塔
2014年10月19日 07:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 7:09
供養塔
説明
2014年10月19日 07:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 7:10
説明
え、熊らしきものがいるの?熊鈴持ってきてないですよ。
2014年10月19日 07:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 7:19
え、熊らしきものがいるの?熊鈴持ってきてないですよ。
では八王子城跡に向かいましょう。
2014年10月19日 07:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 7:25
では八王子城跡に向かいましょう。
そこそこのハイキングコースです。
2014年10月19日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 7:29
そこそこのハイキングコースです。
本丸跡到着
2014年10月19日 07:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 7:56
本丸跡到着
敷地はこんなに狭いのですよ。
2014年10月19日 07:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 7:59
敷地はこんなに狭いのですよ。
ここからわくわくマイナールートに突入。
2014年10月19日 08:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/19 8:06
ここからわくわくマイナールートに突入。
枝に行く手を阻まれたり、
2014年10月19日 08:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 8:10
枝に行く手を阻まれたり、
足元が怪しい所を通過したりします。
2014年10月19日 08:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 8:15
足元が怪しい所を通過したりします。
9合目で一般ルートと合流。右側から出てきました。
2014年10月19日 08:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 8:22
9合目で一般ルートと合流。右側から出てきました。
松竹橋に向かう途中に興味深い案内を見つけてしまったので行ってみることにします。
2014年10月19日 08:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 8:31
松竹橋に向かう途中に興味深い案内を見つけてしまったので行ってみることにします。
尾根道を進んで心源院に向かうようです。
2014年10月19日 08:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 8:36
尾根道を進んで心源院に向かうようです。
ちょっと歩きにくいところがありました。
2014年10月19日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 8:40
ちょっと歩きにくいところがありました。
道標はふんだんにあります。
2014年10月19日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 8:41
道標はふんだんにあります。
きちんと整備された跡も。
2014年10月19日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 8:41
きちんと整備された跡も。
結構快適です。
2014年10月19日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 8:43
結構快適です。
氏照の墓にも行けるんですね。そういえば墓の裏側に道がありました。
2014年10月19日 08:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 8:47
氏照の墓にも行けるんですね。そういえば墓の裏側に道がありました。
こんなんありました。
2014年10月19日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 8:51
こんなんありました。
基準点のあるところにはベンチまで設置されています。
2014年10月19日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 8:51
基準点のあるところにはベンチまで設置されています。
雑木林、いいですねぇ。
2014年10月19日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 9:01
雑木林、いいですねぇ。
ピークのようです。
2014年10月19日 09:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 9:04
ピークのようです。
しばらく行くと視界が開けたところにでました(向山北砦)。
2014年10月19日 09:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 9:12
しばらく行くと視界が開けたところにでました(向山北砦)。
町に向かって左側の尾根を下ることにします。(後に女坂であることが判明)
2014年10月19日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 9:20
町に向かって左側の尾根を下ることにします。(後に女坂であることが判明)
手作り感満載
2014年10月19日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 9:20
手作り感満載
ここでボランティアの存在を知ることとなります。今日もおじさんが道具を持って山に向かっていました。
2014年10月19日 09:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/19 9:29
ここでボランティアの存在を知ることとなります。今日もおじさんが道具を持って山に向かっていました。
秋葉神社にもちょっと立ち寄ります。
2014年10月19日 09:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 9:41
秋葉神社にもちょっと立ち寄ります。
本日のメインイベント、詳細図にあるマイナールートを攻略するため板当橋までやってきました。
2014年10月19日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 10:25
本日のメインイベント、詳細図にあるマイナールートを攻略するため板当橋までやってきました。
直進は板当林道、右は稲荷沢林道(途中で行き止まりとのこと)。今回は直進。
2014年10月19日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 10:30
直進は板当林道、右は稲荷沢林道(途中で行き止まりとのこと)。今回は直進。
チャッピー久しぶり!
2014年10月19日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 10:37
チャッピー久しぶり!
右手に怪しい取り付き。(まだここではこの理由を知るよしもなく)
2014年10月19日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 10:38
右手に怪しい取り付き。(まだここではこの理由を知るよしもなく)
チェーンをくぐります。
2014年10月19日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 10:40
チェーンをくぐります。
うおお〜!崩れてるぅ!
2014年10月19日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 10:41
うおお〜!崩れてるぅ!
崩落箇所アップ。私の力量では到底無理なのですごすご引き返します。
2014年10月19日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 10:42
崩落箇所アップ。私の力量では到底無理なのですごすご引き返します。
じゃ、じゃあ稲荷沢右岸尾根ルートに急遽変更だ!
2014年10月19日 10:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 10:50
じゃ、じゃあ稲荷沢右岸尾根ルートに急遽変更だ!
この看板の裏が取り付き地点です。
2014年10月19日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 10:51
この看板の裏が取り付き地点です。
尾根道をひたすら登ります。
2014年10月19日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 10:53
尾根道をひたすら登ります。
ここら辺は明瞭。
2014年10月19日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 10:56
ここら辺は明瞭。
でもだんだん怪しくなり・・・
2014年10月19日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 11:02
でもだんだん怪しくなり・・・
倒木も出現
2014年10月19日 11:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 11:07
倒木も出現
蜘蛛の巣とも戦い
2014年10月19日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 11:10
蜘蛛の巣とも戦い
また急登
2014年10月19日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 11:12
また急登
冒険感満載
2014年10月19日 11:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 11:20
冒険感満載
この杭沿いに道は続いているようです。
2014年10月19日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 11:24
この杭沿いに道は続いているようです。
ここでしばし悩んだ結果左の道へ
2014年10月19日 11:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 11:31
ここでしばし悩んだ結果左の道へ
どうも怪しい
2014年10月19日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 11:33
どうも怪しい
本気で怪しいので引き返しました。この尾根道の間違えポイントはここだけです。
2014年10月19日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 11:37
本気で怪しいので引き返しました。この尾根道の間違えポイントはここだけです。
尾根道に復帰
2014年10月19日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 11:54
尾根道に復帰
この辺はまだいいけど
2014年10月19日 11:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 11:55
この辺はまだいいけど
茂った木がジャマ!かき分けたら顔に直撃(泣)
2014年10月19日 12:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 12:05
茂った木がジャマ!かき分けたら顔に直撃(泣)
やっと明るいところにでてきました。
2014年10月19日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 12:12
やっと明るいところにでてきました。
いやはや大変でした。
2014年10月19日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 12:16
いやはや大変でした。
ここからは明瞭です。
2014年10月19日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 12:18
ここからは明瞭です。
あの岩の奥から出てきました。
2014年10月19日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 12:20
あの岩の奥から出てきました。
ああ、すいません(汗)
2014年10月19日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 12:26
ああ、すいません(汗)
北高尾山稜に乗ります。
2014年10月19日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 12:40
北高尾山稜に乗ります。
ああ、天国だねぇ。
2014年10月19日 12:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 12:43
ああ、天国だねぇ。
うそです、辛いです。
2014年10月19日 13:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 13:08
うそです、辛いです。
黒ドッケ到着。
2014年10月19日 13:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 13:22
黒ドッケ到着。
ここから夕焼け小焼けふれあいの里に向かいます。
2014年10月19日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/19 13:24
ここから夕焼け小焼けふれあいの里に向かいます。
ああ、天国。
2014年10月19日 13:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/19 13:27
ああ、天国。
貴重な情報げっと。
2014年10月19日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 13:35
貴重な情報げっと。
ふれあいの里到着。
2014年10月19日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/19 14:09
ふれあいの里到着。
きれいな川も流れていて素敵なところです。
2014年10月19日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 14:12
きれいな川も流れていて素敵なところです。
かかし祭りやってました。
2014年10月19日 14:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 14:17
かかし祭りやってました。
出口がわからず「おおるりの家」を通過して道路へ。
2014年10月19日 14:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/19 14:26
出口がわからず「おおるりの家」を通過して道路へ。
撮影機器:

感想

夕方から用事があるので遠出はできず。ならばさくっと高尾に行って、真夏に行けなかったマイナールートを歩いてこよう!という訳で「高尾登山詳細図」と電子版「山と高原地図」を携え早朝からみっちり歩いて参りました。

八王子城跡は会社の人から「あそこは残虐な殺され方をしたところだから絶対に出る。行かない方がいい。」と散々脅かされていたので、まずはお墓(供養塔)にお参りをするところから始めました。その後山頂にある本丸跡へ向かったのですがさすがに早朝だけあって誰もいません。ひっそりとした城跡に一人・・・。そそくさとその場を後にしました。

その後歩いた城跡周回ルートは、詳細図の紫ルート(お好きな方向け)なのであまりお勧めできるものではありません。景色がいい訳でもありませんし。それよりも心源院に向かう尾根道がお勧めです。詳細図にも記載がないルートですが、ボランティアの方々のご尽力でかなりきれいに整備されています。

板当林道をひたすら歩き、林道が途切れたところから急登をこなして滝の沢林道に至るという板当峠ルートは途中林道大崩落のため通行できず。代わりに歩いた茗荷沢右岸尾根ルートは板当林道とほぼ平行している尾根ですが途中非常に道が荒れていました。詳細図ではピークを過ぎたあたりでやや左に向かうようにルート付けされているのですが、どうやら私は自分の位置を間違えていたようでとんでもない悪路に足を踏み入れてしまいました。すぐ正規ルートに復帰しましたが危ない危ない。
(追記)
「間違った!」と思ったルートの方が詳細図に記載されているルートでした。お勧めできないので尾根道を進んだ方がよいです。

と、まあマイナールートを堪能した一日でございました。悪路を歩くと足の疲れ方が違いますねぇ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2691人

コメント

stellaさん、おつかれさま〜^^
相変わらず、歩かれてますね〜

さらには、高尾系で こういうルートは
ルートを忠実に見ていたら、途中から 引き返してますよね?
そして、高尾詳細図に載っていないルートで
狐塚峠に 到達してます
あっぱれですw

これからも、レコを楽しみにしておりま〜す^^ノ
 
2014/10/21 19:57
hayakazeさんこんばんは!
hayakazeさんに言われて気が付いたのですが、詳細図上の正解は私が引き返した怪し気な道の方だったようですね。でもあの道、足元が危うい&左側ちょい切れ&枝が繁り放題で突破困難でしたよ。素直に尾根を歩くのが正解だと思います。

板当林道の崩壊もそうですが、詳細図2013年版以降だいぶ様子が変わっているみたいです。大雪や台風がありましたからねぇ。

危険が無い範囲で高尾マイナールート攻めていこうと思います
2014/10/21 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら