ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5351968
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

春のお花探し🌸 鎌ケ岳(長石谷↑,長石尾根↓)、御在所岳

2023年04月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
14.5km
登り
1,750m
下り
1,748m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
1:09
合計
8:27
距離 14.5km 登り 1,750m 下り 1,750m
6:39
0
6:45
6:46
77
8:03
45
8:51
8:53
7
9:00
9:06
24
10:07
28
10:35
10:36
4
10:40
10:41
3
10:44
10:53
1
10:54
10:56
13
11:09
11:10
10
11:20
11:21
15
11:36
11:38
7
11:45
11:46
35
12:21
12:22
6
12:28
5
12:45
13:11
5
御在所岳
13:16
6
13:33
29
14:02
14:03
18
14:21
14:31
12
14:43
14:44
6
14:50
14:51
12
15:06
一の谷山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鎌ヶ岳の長石谷、長石尾根は大人のアスレチックコースです。注意力を切らさずに登り切りましょう。
まずは、長石谷に取り付きます。最初に出会ったのはイワウチワ。
2023年04月09日 07:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/9 7:17
まずは、長石谷に取り付きます。最初に出会ったのはイワウチワ。
可愛い。
2023年04月09日 07:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/9 7:20
可愛い。
お次はイワザクラ。
2023年04月09日 07:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
4/9 7:22
お次はイワザクラ。
素敵!
2023年04月09日 07:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/9 7:33
素敵!
イワザクラのお花畑を堪能しました。
2023年04月09日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/9 7:32
イワザクラのお花畑を堪能しました。
色白な美人さん。
2023年04月09日 07:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/9 7:40
色白な美人さん。
皆さん、並んで。
2023年04月09日 07:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/9 7:45
皆さん、並んで。
突然、太陽の光が射す。陰もいいですね。
2023年04月09日 07:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/9 7:47
突然、太陽の光が射す。陰もいいですね。
後ろ姿も可愛いです。
2023年04月09日 07:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/9 7:49
後ろ姿も可愛いです。
山頂直下から鈴鹿南部の展望。入道が綺麗に見えています。
2023年04月09日 09:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
4/9 9:01
山頂直下から鈴鹿南部の展望。入道が綺麗に見えています。
鎌ヶ岳山頂。対岸に御在所岳。
2023年04月09日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
4/9 9:02
鎌ヶ岳山頂。対岸に御在所岳。
お次は長石尾根を下ります。
2023年04月09日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
4/9 9:08
お次は長石尾根を下ります。
おっ、バイカオウレン。昨日降った季節外れの雪をかぶって、装いも美しい。
2023年04月09日 09:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
4/9 9:11
おっ、バイカオウレン。昨日降った季節外れの雪をかぶって、装いも美しい。
仲良く並んで。
2023年04月09日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/9 9:14
仲良く並んで。
珍しいものを見させて頂きました。
2023年04月09日 09:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/9 9:15
珍しいものを見させて頂きました。
あった〜、アカヤシオ。
2023年04月09日 09:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/9 9:41
あった〜、アカヤシオ。
いいですね。
2023年04月09日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/9 9:44
いいですね。
ワンサカ咲いています。
2023年04月09日 09:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/9 9:51
ワンサカ咲いています。
可愛い色ですね。
2023年04月09日 09:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/9 9:59
可愛い色ですね。
ええわぁ。
2023年04月09日 10:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/9 10:07
ええわぁ。
可愛い。
2023年04月09日 10:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/9 10:07
可愛い。
一旦下山して、中道を御在所に登り返します。
2023年04月09日 10:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/9 10:54
一旦下山して、中道を御在所に登り返します。
ロープウェーをくぐって進みます。
2023年04月09日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/9 11:14
ロープウェーをくぐって進みます。
おばれ岩。
2023年04月09日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
4/9 11:22
おばれ岩。
御在所、かっけー。
2023年04月09日 11:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/9 11:26
御在所、かっけー。
ここの尾根にもアカヤシオがありました。
2023年04月09日 11:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
4/9 11:27
ここの尾根にもアカヤシオがありました。
陽の光を浴びて輝いています。
2023年04月09日 11:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/9 11:32
陽の光を浴びて輝いています。
これが有名な地蔵岩か、初めてみました。ふっしぎー。絶妙なバランスですね。
2023年04月09日 11:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/9 11:38
これが有名な地蔵岩か、初めてみました。ふっしぎー。絶妙なバランスですね。
先程までいた鎌ヶ岳。やっぱ、かっけー。鎌、最高!
2023年04月09日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/9 11:46
先程までいた鎌ヶ岳。やっぱ、かっけー。鎌、最高!
濃尾平野が眼下に広がる。
2023年04月09日 12:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/9 12:28
濃尾平野が眼下に広がる。
鎌ヶ岳の凛々しいお姿。
2023年04月09日 12:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/9 12:28
鎌ヶ岳の凛々しいお姿。
御在所山頂手前から振り返る。
2023年04月09日 12:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/9 12:39
御在所山頂手前から振り返る。
御在所山頂。(ここの三角点はタッチできず)
2023年04月09日 12:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/9 12:43
御在所山頂。(ここの三角点はタッチできず)
おおっ、雨乞とイブネが丸見えやん。また行きたいなぁ。
2023年04月09日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
4/9 13:07
おおっ、雨乞とイブネが丸見えやん。また行きたいなぁ。
なんじゃこりゃ。スノーモンスターみたいだけど、これは氷。アイスモンスター?
2023年04月09日 13:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/9 13:16
なんじゃこりゃ。スノーモンスターみたいだけど、これは氷。アイスモンスター?
寒波で、昨日降った雪がこんな造形を創り出していました。面白いです。
2023年04月09日 13:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/9 13:17
寒波で、昨日降った雪がこんな造形を創り出していました。面白いです。
裏道を下山します。御在所の岩壁、かっけー。惚れ惚れします。
2023年04月09日 13:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/9 13:34
裏道を下山します。御在所の岩壁、かっけー。惚れ惚れします。
うさぎの耳岩。なるほど~。
2023年04月09日 14:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/9 14:10
うさぎの耳岩。なるほど~。
藤内小屋。
2023年04月09日 14:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/9 14:20
藤内小屋。
小屋にはまだ桜が咲いていました。ここから駐車場まで歩いて戻りました。お疲れ様でした。
2023年04月09日 14:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
4/9 14:21
小屋にはまだ桜が咲いていました。ここから駐車場まで歩いて戻りました。お疲れ様でした。

感想

今日は鎌ヶ岳と御在所岳に行きました。

長石谷のイワザクラが見頃と聞いて、早起きして鈴鹿まで遠出しました。高速を飛ばして6時着の予定が、ナビの調子がおかしく、まさかのミスリード。新名神に行くべき分岐を東名阪に誘導されてしまい鈴鹿ICで下りる。💦

もう山は見えているので下道で繋いで、予定より30分ほど遅れて中道駐車場に到着するも満車、時すでに遅し。でも一の谷新道の取り付きの小屋脇にスペースを見つけて無事駐車できました。ホッと一息。

ここから長石谷に取り付くも、ルートが分かりにくい。居合わせたベテランのおっちゃんとルートを探しながら沢を渡り、大岩を巻いて、沢沿いを上流に向かう。すると、岩壁の隙間に咲く可愛いお花がありました。まずはイワウチワ、そしてイワザクラも。最高のタイミングで来れて幸せを感じました。

可愛いお花たちとの出会いにすっかり満足しました。最後は急峻な谷を突き上げて、鎌ヶ岳山頂直下に飛び出す。今日は雲ひとつ無い晴天。景色も最高でした。次は長石尾根を下ります。下り始めてすぐバイカオウレンがありました。寒気の影響で降った季節はずれの雪をかぶって美しい姿でした。少し下るとアカヤシオがどんどんでてくる。ピンク色がなんともいえず可愛い。長石尾根も良かったです。

せっかく遥々鈴鹿まで足を伸ばしたので御在所にも登っておきます(下の登山口から登るのは今回初めて)。まずは中道ルートから、おばれ岩や地蔵岩を眺めて楽しみました。下りは裏道ルートから、こちらも御在所ならではのイワイワの大岸壁を見れて良かったです。

今日も良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

またまた
お会い出来て嬉しかったです♪
先日お世話なったのに
お礼もちゃんと言えてなくてすみません。
凄いスタミナです感動します。
綺麗なお写真たちや
楽しいコメントも勉強になります。

イワザクラこの花だったんですね。
是非また見たいです
あれから主人がバイカオウレンみつけてくれて
ザゼンソウにも初めて会えました。
教えていただいたトウゴクサバノオは
今日、綿向山で見つけました。
本当にありがとうございました
2回もバッタリお会い出来て光栄でした。
2023/4/10 17:56
みっけさん、こんばんは

ご主人との貴重なデート中にも関わらずお声掛け頂きありがとうございました。アイスモンスター前でのまさかのばったりに思わず笑ってしまいました。カタクリといいアイスモンスターといい、惹かれるものが似ているのかも。

バイカオウレンとザゼンソウにも会えて良かったですね。イワザクラ、可愛いでしょ。私も大好きなお花です。稲村ヶ岳ではオオミネコザクラが、白山ではハクサンコザクラが待ってますよ。みんなめっちゃ可愛くってお勧めです。鈴鹿のお山はお花が豊富。アカヤシオに続いてシロヤシオももうすぐです。竜ヶ岳の白い羊たちも待ってますよ。

え〜、綿向山にもトウゴクサバノオあるんですね。知らなんだ〜。なかなか、お花サーチ能力高い!いいなぁ。私もまた見てみたいなぁ。
2023/4/10 20:50
kickeyさん
ありがとうございます。
お会いしてから地面に貼り付けて撮影する
スタイルです✨✨
お花への愛尊敬しています。
鈴鹿10座達成してはるんですね
かっこいい✨凄い✨
夏はアルプス?凄い😃
さてさて、龍ヶ岳も藤原岳も竜ヶ岳も
アカシロヤシオや羊さん達や
オオミネコザクラや
ハクサンコザクラ見たいです。

山も花も初心者だから
行きたいところい〜っぱいです。
まずはkickyさんの様に体力が続くか?
ですね。
あと、もうすぐ山からヒルが降って来る?と聞いたか、それに間に合うか?です。
頑張りますっ
またお会い出来るような気がします🙏
また、教えてくださいね✨✨
2023/4/13 7:28
kickeyさん こんばんは🌠

同じ日に鎌ヶ岳に行ってました♫お会いしたかったです😆
どこかでニアミスしてないかな〜って思ったのですが、
kickeyさんは1時間早いスタートで、しかも御在所岳に登り返してる😳!
でも下山時間は同じくらいで2度びっくりです!

わたしは一昨年、御在所岳まで縦走しましたが、その時に、
アカヤシオと三葉躑躅を見るなら、長石尾根から降りたいなと思いました。
去年長石尾根から下山したら、思った通りのお花ルートで楽しかったです♪
今年は、犬星大滝から西側の斜面に取り付き、馬の背尾根を歩きましたが、
ここからの展望がすごく良かったのでオススメです。
2023/4/11 1:17
アヤちゃん🐱、毎度!

なんだ、同じ山に登ってるやん。御在所に取り付いて「鎌ヶ岳、やっぱかっけー」と見上げていた頃に山頂にいたのか。わぁーお、最後にめっちゃニアミスしてるし。ヤマレコアプリのルート逸脱警告みたいに、「お友達が近くにいます。5分以内にこのルートを通過しました」みたいに教えてくれたらいいのにね。『銀俵』さんは、私もいこかどうしよか迷ったよ〜。

この時期の鈴鹿はお花好きが集う。駐車場で出会った方は大概、長石谷のイワザクラと長谷尾根のアカヤシオがお目当ての方でした。ここまで足を伸ばしたことは今まであまりなかったけど、車があると十分日帰り圏内だね。私も来年は孫田尾根を歩いてみよう。
2023/4/11 20:26
春のお花探しはテーマだったんですね。楽しそうですね。
2023/4/20 21:01
shirou58さん、毎度!

雪解けと共に、一斉にお花が芽吹く。この時期、スプリング・エフェメラルを追っかけるのはめっちゃ楽しい。お花が咲いたと聞けば駆けつけます。今年会えなければ、また来年。一年は待つのは長いので、できるだけ会いに行きます。近頃はすっかりお花男子で〜す。
2023/4/20 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら