記録ID: 5352628
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都大原「金毘羅山」〜 ヒカゲツツジ花咲く”祈りの山”
2023年04月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:23
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 395m
- 下り
- 391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:24
距離 3.1km
登り 395m
下り 392m
11:13
172分
江分神社
14:05
14:25
72分
東峰山頂(三壺社)
15:37
江分神社
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道367号線の野村別れ(里の駅大原)バス停より江分(えぶみ)神社まで徒歩30分前後。途上、バス停より5分弱程に「里の駅大原」があり、農産物直売所では種々の弁当も販売。 ・「里の駅大原」https://www.satonoeki-ohara.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・江分山とも呼ばれた金毘羅山..."山頂に祀られていた神々を平安時代末期に山麓に社を建造し鎮座願った"と。また "古来神体山として崇められており...山頂に火壺・雨壺・風壺の三穴があり、晴雨の霊場であったという"(江文神社参道の立札より抜粋)...神聖な祈りの山、参道が登山道なので、石段が多い。ロックガーデンと呼ばれる岩山、頂部近くも岩場があり、全体に浮石に注意。 |
写真
江分神社...落葉を清掃中の宮司さんに、登山の趣意をお伝えして、駐車の許可を頂いた。
登山者やロッククライマーで、姿を見ているのにも関わらず無断で駐車していく者がいると、憤っておられた😤が、 クライマー・登山者は原則駐車禁止(本殿前の絵馬殿横に注意の看板あり)なので、手前の民間🅿が満車だったこともあり、今回は特別かな😅。
登山者やロッククライマーで、姿を見ているのにも関わらず無断で駐車していく者がいると、憤っておられた😤が、 クライマー・登山者は原則駐車禁止(本殿前の絵馬殿横に注意の看板あり)なので、手前の民間🅿が満車だったこともあり、今回は特別かな😅。
南西方向の眺望...
江分神社の宮司さんが、「ハルカス」が見えるよ、っておっしゃてたが...画面右手奥のポンポン山に続く天王山あたりの向こうなのかな...左寄りに霞む生駒山。
カメラ忘れて、望遠が😓💦💦
江分神社の宮司さんが、「ハルカス」が見えるよ、っておっしゃてたが...画面右手奥のポンポン山に続く天王山あたりの向こうなのかな...左寄りに霞む生駒山。
カメラ忘れて、望遠が😓💦💦
往時に撮影してなかった「琴平(こんぴら)新宮社」。
讃岐は琴平山(ことひらやま)の金刀比羅宮(ことひらぐう)。こちらの山名は金毘羅山(こんぴらやま)で"比"ではなく"毘"...ややこしいが、いずれも崇徳天皇ゆかりのようだ。
江文寺鎮守の琴平神社が、廃寺のあとに琴平新宮社として存続したらしい...とのこと。
讃岐は琴平山(ことひらやま)の金刀比羅宮(ことひらぐう)。こちらの山名は金毘羅山(こんぴらやま)で"比"ではなく"毘"...ややこしいが、いずれも崇徳天皇ゆかりのようだ。
江文寺鎮守の琴平神社が、廃寺のあとに琴平新宮社として存続したらしい...とのこと。
感想
・昨年は江分峠を隔てた南側の 瓢箪崩山を訪れたが、終盤でヒカゲツツジ(日陰躑躅)の花は余り残っていなかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4194508.html
今回は少し早めに、治療中の膝のリハビリを兼ねて、北隣の金毘羅山へ。
お花も目的だが、そこは平安京の丑寅鬼門の方角、地図に⛩マークが三カ所印された、祈りの修験の山...そして讃岐の琴平繋がりにも興味があった。
登山後に、色々検索して調べて行くと更に興味が深まるが、結構多くの方が細かく調べておられ、学ばせていただいた。
・ヒカゲツツジは 瓢箪崩山の方がもっと身近に鑑賞できると思う。今回は行ってないが、その様子は2022年4月16日のriepicoさんのログに。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4175900.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
と、兵庫の向山連山に行って来たところですが、
まさか、自宅近くの大原にヒカゲツツジが咲いているとは!
知りませんでした−−−
レコを参考にさせていただき、
来年はこちらでレモンイエローを楽しみたいと思います!
貴重な情報をありがとうございました😀
コメント有難うございます。
私も、向山連山のヒカゲツツジ...トンネルやミツバツツジとの共演を楽しみたいのですが、今の体調・体力では無理なので、昨年riepicoさんのログで知った、瓢箪崩山へ行きましたが少し遅かったので、今回は金毘羅山へ登ってみました。
riepicoさんと同じ日に行かれたのですね。
お二方のログを楽しませていただきましたが....圧倒的な規模の群生ですね! 羨ましい!!
京都育ちなので、愛宕山や大文字~東山を歩き回り、比良武奈ヶ岳も経験したこともあって、京都や滋賀の山々が念頭にあり、siga-toshi さんのログを楽しみにしています。
そうそう、三上山登山のお孫さん...表登山道をスイスイと...あの岩登りを...ビックリですね。
お孫さんとハイキングできるのは、素敵ですね。
これからも、よろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する