ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535446
全員に公開
ハイキング
奥秩父

富士山三昧 大菩薩嶺

2014年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
515m
下り
515m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:53
合計
6:15
6:50
0
6:50
6:50
28
7:18
7:28
5
7:33
7:48
52
8:40
9:00
15
9:15
9:35
45
10:20
10:20
10
10:30
10:40
10
10:50
11:13
59
12:12
12:12
13
12:25
12:40
10
12:50
12:50
15
13:05
13:05
0
13:05
ゴール地点
天候 大菩薩嶺は快晴 雲海有り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠無料駐車場に止めました。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所は殆ど有りません。岩場が少しと唐松尾根に小石ゴロゴロ道有ります。
その他周辺情報 下山後勝沼インターへ向かう時411号左手に大菩薩の湯が有ります。
勝沼インターから途中フルーツロードにはいると眺めはいいですが、コンビニ有りません。411号沿いにデイリー山崎とセブンイレブンが2軒有ります。
上日川峠登山口にあるレコ定番の標識です。さー出発、気合いが入ります。
2014年10月24日 06:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/24 6:48
上日川峠登山口にあるレコ定番の標識です。さー出発、気合いが入ります。
車道も有りますが、先ずは緩やかな登山道を登ります。
2014年10月24日 06:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/24 6:50
車道も有りますが、先ずは緩やかな登山道を登ります。
風情ある黄色い落ち葉が敷き詰められています。
2014年10月24日 06:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
10/24 6:51
風情ある黄色い落ち葉が敷き詰められています。
2014年10月24日 06:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/24 6:58
まむし草の実です。
2014年10月24日 07:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/24 7:16
まむし草の実です。
福ちゃん荘に着きました。
2014年10月24日 07:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
10/24 7:25
福ちゃん荘に着きました。
わかりやすい案内図です。迷いましたが、この分岐を右回り、大菩薩峠経由コースにしました。これが大正解!!
2014年10月24日 07:24撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/24 7:24
わかりやすい案内図です。迷いましたが、この分岐を右回り、大菩薩峠経由コースにしました。これが大正解!!
すぐに富士見平で、右を見るとなんと絶景の富士山。これ以降富士山の写真いっぱいです。お付き合いください。
2014年10月24日 07:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
15
10/24 7:37
すぐに富士見平で、右を見るとなんと絶景の富士山。これ以降富士山の写真いっぱいです。お付き合いください。
富士見平、朝の7時40分ごろですの富士山です。12時10分ごろ来た時は、雲が出て何も見えませんでした。
2014年10月24日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
10/24 7:38
富士見平、朝の7時40分ごろですの富士山です。12時10分ごろ来た時は、雲が出て何も見えませんでした。
2014年10月24日 07:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
18
10/24 7:32
早起きは3文の得で富士山に会えました。
2014年10月24日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
37
10/24 7:37
早起きは3文の得で富士山に会えました。
福ちゃん荘から10分ぐらいだとのこと、ヒユッテこの辺とあたりをつけて探しました。
2014年10月24日 07:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/24 7:53
福ちゃん荘から10分ぐらいだとのこと、ヒユッテこの辺とあたりをつけて探しました。
今日の目的の一つは武蔵高校(8080の母校)のヒュッテをもう一度見に来ました。このときは見つかりませんで一旦はあきらめましたが、その後幸運が訪れました。
2014年10月24日 07:57撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/24 7:57
今日の目的の一つは武蔵高校(8080の母校)のヒュッテをもう一度見に来ました。このときは見つかりませんで一旦はあきらめましたが、その後幸運が訪れました。
案内図です。
2014年10月24日 07:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/24 7:58
案内図です。
苔むした 心癒されます。
2014年10月24日 08:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/24 8:12
苔むした 心癒されます。
大菩薩の森にはブナや樹令200年を超えるコメツガ等があるそうです。
2014年10月24日 08:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/24 8:21
大菩薩の森にはブナや樹令200年を超えるコメツガ等があるそうです。
又富士山が顔を見せてくれました。
2014年10月24日 08:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
10/24 8:23
又富士山が顔を見せてくれました。
樹と富士山もよろしいかと。
2014年10月24日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/24 8:27
樹と富士山もよろしいかと。
気持ちいい落ち葉の道が続きます。
2014年10月24日 08:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
10/24 8:39
気持ちいい落ち葉の道が続きます。
かの有名な介山荘に着きました。ここでバッジを買って、若御主人さんから武蔵高校のヒュッテの場所と、色々存続にかかわって頂いた話を聞くことができました。ありがとうございました。
2014年10月24日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/24 9:06
かの有名な介山荘に着きました。ここでバッジを買って、若御主人さんから武蔵高校のヒュッテの場所と、色々存続にかかわって頂いた話を聞くことができました。ありがとうございました。
大菩薩峠で定番の笑顔の写真。(笑顔になっているつもりですが?)
2014年10月24日 08:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
36
10/24 8:46
大菩薩峠で定番の笑顔の写真。(笑顔になっているつもりですが?)
雲海を背景に撮りました。
2014年10月24日 08:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
24
10/24 8:48
雲海を背景に撮りました。
大きい山座同定です。
2014年10月24日 08:56撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/24 8:56
大きい山座同定です。
南アルプスです
2014年10月24日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
10/24 9:01
南アルプスです
左からギザギザのが鋸岳、その左が甲斐駒ケ岳
2014年10月24日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/24 9:01
左からギザギザのが鋸岳、その左が甲斐駒ケ岳
仙丈ヶ岳、その手前鳳凰山三山、真ん中が北岳その左が間ノ岳です。
2014年10月24日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
10/24 9:02
仙丈ヶ岳、その手前鳳凰山三山、真ん中が北岳その左が間ノ岳です。
2014年10月24日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/24 9:02
ここから富士山を左手に見ながら贅沢な登りです。
2014年10月24日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/24 9:02
ここから富士山を左手に見ながら贅沢な登りです。
介山荘から少し登った所から
2014年10月24日 09:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
15
10/24 9:03
介山荘から少し登った所から
甲斐駒ケ岳アップ
2014年10月24日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
10/24 9:04
甲斐駒ケ岳アップ
2014年10月24日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/24 9:05
左が赤石岳右が聖岳ではないかと
2014年10月24日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
10/24 9:05
左が赤石岳右が聖岳ではないかと
2014年10月24日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/24 9:05
迫力あり
2014年10月24日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/24 9:06
迫力あり
2014年10月24日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
10/24 9:08
2014年10月24日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
10/24 9:10
左手前にある山が三峠山と思います、一回登ってます。
今日は三峠山からも、又今回の登る候補に挙がっていた金時山からも富士山よく見えたと思ってます。
2014年10月24日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
10/24 9:13
左手前にある山が三峠山と思います、一回登ってます。
今日は三峠山からも、又今回の登る候補に挙がっていた金時山からも富士山よく見えたと思ってます。
上から見た紅葉と介山荘何か風格を感じます。
2014年10月24日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/24 9:14
上から見た紅葉と介山荘何か風格を感じます。
右手は一面雲海です。立山に続き、「僕は雲を抜けて」という感じです。
2014年10月24日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/24 9:18
右手は一面雲海です。立山に続き、「僕は雲を抜けて」という感じです。
富士山と一緒に記念撮影。
2014年10月24日 09:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
26
10/24 9:26
富士山と一緒に記念撮影。
景色がいいのでなかなか進みません。雷岩目指します。
2014年10月24日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/24 9:27
景色がいいのでなかなか進みません。雷岩目指します。
賽ノ河原です。
2014年10月24日 09:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/24 9:39
賽ノ河原です。
紅葉が特に黄色が素敵で、素朴さを感じます。
2014年10月24日 09:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/24 9:45
紅葉が特に黄色が素敵で、素朴さを感じます。
親不知の頭で撮りました
2014年10月24日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/24 10:10
親不知の頭で撮りました
2014年10月24日 10:19撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/24 10:19
雷岩です。絶景スポットなのでにぎわってます
2014年10月24日 10:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/24 10:20
雷岩です。絶景スポットなのでにぎわってます
2014年10月24日 11:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/24 11:32
10分ぐらいで大菩薩嶺に到着(展望は有りません)親切な方に撮ってもらいました。ありがとうございました。もう一度雷岩に戻ります。
2014年10月24日 10:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
19
10/24 10:32
10分ぐらいで大菩薩嶺に到着(展望は有りません)親切な方に撮ってもらいました。ありがとうございました。もう一度雷岩に戻ります。
雷岩で富士山を見ながらおにぎりを頬張りました。この写真は近くにいた若い素敵な山ガールさんが、わざわざ来てくれて撮ってくれました。今日も人の温かさに触れ幸せです。ありがとうございました。
2014年10月24日 10:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
26
10/24 10:48
雷岩で富士山を見ながらおにぎりを頬張りました。この写真は近くにいた若い素敵な山ガールさんが、わざわざ来てくれて撮ってくれました。今日も人の温かさに触れ幸せです。ありがとうございました。
今日は車中泊だったのでコンビニのおにぎり、二人の好きな鮭と明太子です。富士山を見ながら、親切な人たちに逢い、極上のおいしさでした。
2014年10月24日 10:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/24 10:48
今日は車中泊だったのでコンビニのおにぎり、二人の好きな鮭と明太子です。富士山を見ながら、親切な人たちに逢い、極上のおいしさでした。
たまにはこういう写真を撮ってみたかった(笑う)タイトルは「富士山と8080とおにぎり」(平凡過ぎ 笑う)後は「富岳百景 おにぎり」
2014年10月24日 10:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/24 10:47
たまにはこういう写真を撮ってみたかった(笑う)タイトルは「富士山と8080とおにぎり」(平凡過ぎ 笑う)後は「富岳百景 おにぎり」
今日のお菓子です。ビスコ、クリスタルキャンディ、八橋、金吾堂の厚焼きせんべい、最後にミニ羊羹で定番が揃いました。
2014年10月24日 11:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
13
10/24 11:03
今日のお菓子です。ビスコ、クリスタルキャンディ、八橋、金吾堂の厚焼きせんべい、最後にミニ羊羹で定番が揃いました。
ススキも風になびいてます。
2014年10月24日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
10/24 11:08
ススキも風になびいてます。
雷岩で撮った富士山です。
2014年10月24日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
10/24 11:09
雷岩で撮った富士山です。
2014年10月24日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/24 11:09
富士山とすすき、日本人に生まれて嬉しい、最高です。
2014年10月24日 11:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
10/24 11:31
富士山とすすき、日本人に生まれて嬉しい、最高です。
富士山をたっぷり目に焼き付け下山します。目指すは福ちゃん荘と武蔵高校ヒユッテ!!
2014年10月24日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/24 11:11
富士山をたっぷり目に焼き付け下山します。目指すは福ちゃん荘と武蔵高校ヒユッテ!!
紅葉の赤もきれいです。
2014年10月24日 11:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10
10/24 11:49
紅葉の赤もきれいです。
2014年10月24日 11:49撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
10/24 11:49
赤と黄色の一体です。さーヒユッテは何処に!!
2014年10月24日 11:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10
10/24 11:50
赤と黄色の一体です。さーヒユッテは何処に!!
ヒユッテ有りました、数十年年ぶりの再開です。
2014年10月24日 12:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
10/24 12:29
ヒユッテ有りました、数十年年ぶりの再開です。
裏です、ここで何か食べた記憶あり、ヒユッテの2階は天井が低く頭を結構打った思い出がよみがえり、わが青春でした。
2014年10月24日 12:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/24 12:28
裏です、ここで何か食べた記憶あり、ヒユッテの2階は天井が低く頭を結構打った思い出がよみがえり、わが青春でした。
記念撮影しました。
2014年10月24日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
18
10/24 12:29
記念撮影しました。
全ての目的完全達成し後は安全、無事に帰路へ。落ち葉を踏みしめながら。
2014年10月24日 12:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/24 12:33
全ての目的完全達成し後は安全、無事に帰路へ。落ち葉を踏みしめながら。
福ちゃん荘に戻り帰ります。
2014年10月24日 12:48撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/24 12:48
福ちゃん荘に戻り帰ります。
車道を帰りました。
2014年10月24日 13:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/24 13:01
車道を帰りました。
紅葉がきれいでした。
2014年10月24日 12:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
10/24 12:53
紅葉がきれいでした。
2014年10月24日 13:01撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/24 13:01
未だ晴れているので中央高速道下りで、八ヶ岳(ピンボケです)、槍(?)他いろいろな山が見えました。
2014年10月24日 14:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/24 14:40
未だ晴れているので中央高速道下りで、八ヶ岳(ピンボケです)、槍(?)他いろいろな山が見えました。
自宅に無事帰りました、余韻を噛み締めながら大菩薩嶺と峠のバッジを撮りました。
最高で本当に幸せな日でした、ありがとうございました。
2014年10月24日 19:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
10/24 19:48
自宅に無事帰りました、余韻を噛み締めながら大菩薩嶺と峠のバッジを撮りました。
最高で本当に幸せな日でした、ありがとうございました。

感想

今年最後の車中泊で、富士山の絶景を期待して大菩薩嶺にしました。
ここへは、8080さんが、数十年前高校の時来たことがあったそうですが、記憶は殆どないようです。高校の山小屋があって、天井の低いロフトで頭を打った記憶と、塩山からバスで来たといううぐらいですが、是非まだあるなら、行ってみたいということも目的の一つでした。
最初は、唐松尾根で登る予定でしたが、富士山は朝早いほど美しいので少しでも早く見たくて、反時計回りを選択しました。
案の定いきなり富士見荘で富士山が見えてテンションup!
写真撮りまくりました。
勝縁荘の奥に数個建物がありましたが、このときは、高校の小屋は、見つけられず、そのまま登りました。
木々の間からも富士山が眺められて、写真撮りつついつものスローペース以上に時間かけて大菩薩峠へつきました。介山荘の御主人にお尋ねしたら、山小屋の場所がわかり帰りに寄ることにしました。
それからも富士山を後ろ左手に望みながら、大菩薩嶺へ向かいました。
途中NHK日本百名山の撮影隊の方が、撮影終了されて下山されるところにすれ違いました。2月頃放送予定だそうです。同じ日に登れたことに感謝して放送楽しみにしています。
本当に素晴らしい景色と天気に見飽きるほど、富士山眺める事が出来幸せな山行となりました。(8081記)

武蔵高校ヒユッテと富士山と紅葉と人の温かさと無事帰れたことに感謝します。
又好きな山が増えました。
初心者の私たちにも負担なく登れました、是非晴れの日で朝早くの登山お薦めです。
ありがとうございました。(8080記)初めて自分に拍手しました、こんな富士山はもう見れないと思う、最高の富士山に拍手!!

追、御嶽山の悲惨な出来事を私たちの心の中で風化させないようしていきます。(8081、8080)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1511人

コメント

狙った犹貝瓩脇┐靴泙擦鵑諭!
8080さん、8081さん
毎回、充実したレコを有難うございます。 狒世き瓩鯆蠅 た は、見事に制覇され、これからが、益々楽しみですね。雪の帽子を被った富士山 がとても綺麗に見え ていて、来年のカレンダーになるのではないでしょうか
2014/10/25 16:56
Re: 狙った犹貝瓩脇┐靴泙擦鵑諭!
こんばんは何時も早いコメントありがとうございます。
最高の一日となりました。 (富士山の写真、パソコンの背景に使ってます。
これから寒くなり車中泊は無理そうなので、今回で遠征は終わりそうです。
雪の降らない限り登りたいと思ってすので近場、行ったことのない、紅葉良さそうな山探します。

では良い山行きを
2014/10/25 17:25
遠征お疲れ様!
やはり、車中泊の達人ですね 私たちも道具などいろいろ用意して、何度か試みましたが、なかなかうまくいかず、早寝(PM8:00とか..)、早立ち(AM2:00とか..)スタイルが性に合っているかな、などと、思っています
大菩薩嶺・峠、初めての山小屋として福ちゃん荘に泊まった時のこと思い出しました 富士山や南アルプスの写真いいですね 今年、甲斐駒や仙丈ヶ岳にも登ったので、またひとしお感慨が深いです
高校時代の思い出ですか〜...そういえば私も、高校の吹奏楽部のキャンプを毎年、丹沢のどこかのキャンプ場でやったな〜と思うのですが、どこだったのか、記憶がおぼろです....
2014/10/25 23:05
Re: 遠征お疲れ様!
おはようございます。
今年最後の遠征(?)富士山、紅葉、高校の思い出、無事帰還、最高の日を過ごせました。
inbsjさんもお孫さんとの登山が増えそうで別の楽しみが広がりそうですね。
来年は是非槍ヶ岳を!!
では
2014/10/26 8:56
放送日が楽しみですね。
8080さんこんにちは。綺麗な富士山に会えて良かったですね、わたしも毎週欠かさず日本百名山見ています。放送日がいつか、わからないですが8080さんきっとテレビ見ながらオーバーラップするのでしょうね、もし登山ルートが同じなら感動2倍ですね。
2014/10/26 15:28
Re: 放送日が楽しみですね。
コメントありがとうございます。
来年2月の百名山の放映まで、今回の大菩薩楽しめそうで、息の長い楽しさになりそうです。(笑う
やっぱり雪をかぶった富士山はいいです、よくぞ日本人に生まれけり!!
では
2014/10/26 15:55
絶景♪
はじめまして

富士山の写真がとても綺麗ですね!
どれを見ても素晴らしい写真です
御夫婦でのツーショット微笑ましい限りです
そして紅葉も素敵です、これからも楽しい山歩きを続けてください
2014/10/26 23:09
Re: 絶景♪
おはようございます。 コメントありがとうございます。
当日は快晴で雄大で雲ひとつない富士山は初めて見ました、体力ないのに山に登ってて良かったです。
gentatmaさんの登られた、焼岳も頂上の穂高、槍等々360度展望すばらしいですね。
では良い山行きを
2014/10/27 5:34
富士山すごい(๑˃̵ᴗ˂̵)و
こんにちは!
額縁に入れて飾りたくなるような
すてきな 富士山 写真ですねー shine
天気も紅葉も富士山もあって最高ですね
私も大菩薩嶺行きたくなりました〜 heart04
またお二人の紅葉レコ楽しみにしています
maplemaplemaple
2014/10/27 12:02
Re: 富士山すごい(๑˃̵ᴗ˂̵)&...
こんにちは、コメント何時もありがとうございます。
日頃の行ないが良いのか(笑う )最高の富士山を見ることができ感謝、感謝です。
大菩薩もですが、近くの金峰山もいいそうですよ。是非晴れの早い時間に、お薦めです。
10月のレコ有りませんね、ちょっとさびしいかな
では
2014/10/27 12:31
富士山☆
綺麗に見えたんですね〜♪(^O^)

僕の日記にコメントをしてくれてたのにこの山行記録に気付くのが遅く、コメントが遅くなりました。m(._.)m

僕も、大菩薩嶺は歳を重ねてからも行きたい山になりました。(^-^)
今は、まだ体力もあるので、高い山やコースがキツい山に登っていたい気持ちが強いです。

夫婦や仲間とのスロー登山の為に、今は経験値を上げておきたいです。(笑)
2014/11/20 21:21
山いいですね
コメントありがとうございます。
かなりの歳から始めたのと体力のない夫婦登山なので、行けない山も多いですが、(槍は行きたいのですが無理そうです )それなりに楽しめる山も多くかなり打ち込んでます。
kazuya223さんは若いので色々な山に挑戦してください。
やっぱり山はいいですね。
では良い山行きを
2014/11/21 18:29
アゲイン
こんばんは8080さん
今日NHKBS日本百名山(大菩薩嶺)見ましたよ、去年の8080さんのレコ思い出しました。
テレビで見るとまた一段と綺麗な景色に絶対に行きたくなりました。富士山は、登りたくはありませんが眺めるのは大好きです。大菩薩嶺良いですね。
それにしても8080さん唐松尾根から登っていたら間違いなくテレビに写っていたかもしれないですね。惜しかった
2015/3/2 21:32
Re: アゲイン
masanariさんおはようございます。
自分達も待ちに待っていたのでテレビにかじりつくように見ました。
最初のルートは違い巨木も凄いので一度このコースで介山荘に泊まり夕日、御来光見たいです。
相変わらず富士山は絶景ですね 素晴らしい。
唐松尾根から登っていたら もしかして!! でも テレビに出るのは〜〜〜〜〜〜〜
若いかわいい山ガールさん  
コメントありがとうございました。
青空晴れ晴れ8080、8081より
2015/3/3 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら