南牧村 アカヤシオ咲く大津から三ツ岩岳へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 725m
- 下り
- 712m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 6:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道254号線(上信越自動車道下仁田IC下車)で下仁田町に向かい、県道45号線に合流し南牧村に入る。 道の駅なんもくを過ぎ、左に上野村へ通じる湯の沢トンネルへの道を分ける。県道は93号線に変わり南牧村の中心地へと進む。JAや役場のある三叉路(小さな郵便局がある)で左へ曲がれば大仁田集落まで1本道だ。集落から大仁田川に沿った林道を走れば立派な大仁田ダム基部に着く。 路肩駐車も含め30台は停められるパーキングがあるが、アカヤシオの咲く時期はウィークデイでも満車になることがある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートは、一般登山道ではないセクションがあります。 入山に際しては読図や登攀力など、未整備のルート歩きの経験とスキルが必要であることに留意してください。 |
写真
感想
アカヤシオ見物をかねて2回目(前回は2016年)の大津〜三ツ岩岳に、藪岩入門者2人の訓練を兼ねて同行。
前回登れなかった大津の北西ピークや、三ツ岩岳の首無し地蔵にも行けて楽しい山行だった。
こちらも見てね → 西上州(南牧村) アカヤシオ咲く大津から三ツ岩岳へ Mount Ōtsu & Mitsuiwadake in Nanmoku, Gunma
https://hikingbird.exblog.jp/34007588/
ふくらはぎパツパツになりながら急登を登り…ドキドキの懸垂下降を繰り返してたどり着いた花園🌸は最高でした!山頂までの登りで諸々使い果たし首なし地蔵には行かず、スイスイ登る皆さんを遠くから見てました…
次はついていけるようになりたいです!楽しかったです!ありがとうございます。
バリエーションに行くなら、自分でリードして、ルーファイして、ロープセットが出来ないといけないと、常々Sue-chanに言われていた。いつまでも自覚の足りない私たちに「捨て縄だけ持ってアテンドするから、あと計画から全部2人でやって」と有難いお言葉を受け、藪岩入門訓練を行っていただくことになった。
【準備】
①情報収集。調べるも想像できないし、頭に入ってこない。
②ヤマレコで計画書作成。バリルートは手書きでないと作れないので苦戦した。
③紙図も用意する。ピークや注意事項を記入する。
④共同装備の打ち合わせ。登攀がないのでロープ8.650mとスリング2本ずつ。
【反省】
①あんなに予習した公衆トイレ横の登山道からスタートを迷った。
②ルーファイがだめすぎた。
③ロープワークが遅い。気がきかない。
④地蔵に行く途中スマホを落とし、ぎりぎりの所で止まりロープで確保してもらって拾えた。
【習得】
①道がわからなくなったら、考えてないでどこが進めるか探しにいく。
②先の状況を考えてルートを探す。(倒木など)
③ロープ作業はスピーディーに。自分が出来ることを率先して行う。
④ロープを出すと時間がかかる。登攀技術をあげる。
⑤予習はポイントだけ頭に入れておけばいい。
Sue-chanご指導ありがとうございました。怒鳴らせてばかりで、ごめんなさい😅 すごく色々な事を勉強できました。自分で考えて動くって楽しい!!これからはボケっとしてないで、機敏な行動を心がけます。
hiraさん、所々のアドバイスや言葉に甘えてしまいロープもありがとうございました。0.1ミリの違いって大きいんですね。
皆さま、お世話になりました。楽しく充実した山行でした。また、よろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する