ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535951
全員に公開
ハイキング
奥秩父

赤線のエアポケット「牛ノ寝通り」へ(奈良倉山〜大マテイ山〜大菩薩嶺)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:45
距離
27.1km
登り
1,868m
下り
1,245m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:49
合計
8:43
6:15
47
7:02
7:02
33
7:35
7:35
20
7:55
7:56
36
8:32
8:35
15
8:50
8:50
56
10:53
11:20
6
11:26
11:26
10
11:36
11:37
9
11:46
11:47
38
12:25
12:25
7
12:32
12:32
47
13:19
13:31
51
14:22
14:23
35
14:58
以下、自転車移動
15:05柳沢峠-15:35道の駅たばやま15:50-17:00鶴峠
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
行き:勝沼IC〜柳沢峠に自転車デポ〜鶴峠駐車スペース(3台)
帰り:相模湖IC
コース状況/
危険箇所等
・鶴寝山〜大マテイ山はルートが複数あります。
・全体的に良く踏まれているルートです。
・紅葉は標高1500m前後が見頃、
 カラマツは大菩薩の稜線近く(標高1800m付近か)が見頃
登り始めてまもなく日が射しこんできます
2014年10月25日 06:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 6:20
登り始めてまもなく日が射しこんできます
振り返ると三頭山
2014年10月25日 06:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 6:35
振り返ると三頭山
奈良倉山からは富士山方面のみ眺望があります
2014年10月25日 07:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 7:04
奈良倉山からは富士山方面のみ眺望があります
雪を被っていっそう美しくなりましたね
2014年10月25日 07:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
16
10/25 7:05
雪を被っていっそう美しくなりましたね
松姫峠へのバスは1日1本
2014年10月25日 07:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 7:35
松姫峠へのバスは1日1本
松姫峠を最後にしばらく眺望は期待できません
2014年10月25日 07:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 7:34
松姫峠を最後にしばらく眺望は期待できません
しかし牛ノ寝通りは紅葉がきれいです
2014年10月25日 07:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 7:49
しかし牛ノ寝通りは紅葉がきれいです
鶴寝山も富士山方面を切り開いてます
2014年10月25日 07:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 7:53
鶴寝山も富士山方面を切り開いてます
大マテイ山への登りはなかなかの雰囲気でした、なぜかここは紅葉進んでいません
2014年10月25日 08:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/25 8:26
大マテイ山への登りはなかなかの雰囲気でした、なぜかここは紅葉進んでいません
大マテイ山到着、展望はありません
2014年10月25日 08:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:32
大マテイ山到着、展望はありません
大マテイ山からの下りで一瞬山が見えました、雁ヶ腹摺山でしょうか
2014年10月25日 08:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
10/25 8:48
大マテイ山からの下りで一瞬山が見えました、雁ヶ腹摺山でしょうか
牛ノ寝通りの紅葉
2014年10月25日 08:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
10/25 8:58
牛ノ寝通りの紅葉
2014年10月25日 08:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 8:58
気持ちのよい歩きやすいルートが続きます
2014年10月25日 09:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
10/25 9:17
気持ちのよい歩きやすいルートが続きます
2014年10月25日 09:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 9:31
榧ノ尾山は伐採されてます
2014年10月25日 09:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 9:49
榧ノ尾山は伐採されてます
ちょっと眺望は厳しいですが、久しぶりに開けました
2014年10月25日 09:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/25 9:49
ちょっと眺望は厳しいですが、久しぶりに開けました
2014年10月25日 10:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/25 10:08
高度を上げると樹間からの景色が見れるように、存在感ある飛龍山
2014年10月25日 10:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 10:09
高度を上げると樹間からの景色が見れるように、存在感ある飛龍山
2014年10月25日 10:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
10/25 10:25
笹原が出てくると、石丸峠付近との合流は近いです
2014年10月25日 10:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/25 10:45
笹原が出てくると、石丸峠付近との合流は近いです
主稜線に出るとドドーンと南アルプスの眺望が
2014年10月25日 10:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/25 10:50
主稜線に出るとドドーンと南アルプスの眺望が
甲斐駒ヶ岳(左)と鋸岳(右)
2014年10月25日 10:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 10:50
甲斐駒ヶ岳(左)と鋸岳(右)
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、蝙蝠岳
2014年10月25日 11:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 11:12
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、蝙蝠岳
南部の3000m峰×3、雪を被っているようです
2014年10月25日 10:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 10:50
南部の3000m峰×3、雪を被っているようです
石丸峠〜熊沢山の開放的な景色
2014年10月25日 10:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
10/25 10:59
石丸峠〜熊沢山の開放的な景色
展望の良い天狗棚山で昼食、南アと大菩薩湖を見ながらの贅沢な昼食です
2014年10月25日 10:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
10/25 10:59
展望の良い天狗棚山で昼食、南アと大菩薩湖を見ながらの贅沢な昼食です
カラマツに囲まれた大菩薩湖
2014年10月25日 11:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/25 11:14
カラマツに囲まれた大菩薩湖
南には小金沢山(右)と雁ヶ腹摺山(左)
2014年10月25日 10:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 10:59
南には小金沢山(右)と雁ヶ腹摺山(左)
熊沢山の左には八ヶ岳
2014年10月25日 11:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 11:12
熊沢山の左には八ヶ岳
東に石尾根、雲取山(左端)〜鷹ノ巣山(右端)
2014年10月25日 11:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 11:17
東に石尾根、雲取山(左端)〜鷹ノ巣山(右端)
牛ノ寝通りの行きつく先には権現山(右)、標高の割には存在感あります
2014年10月25日 11:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 11:20
牛ノ寝通りの行きつく先には権現山(右)、標高の割には存在感あります
権現山(左)〜扇山(右)の稜線
2014年10月25日 11:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 11:21
権現山(左)〜扇山(右)の稜線
雁ヶ腹摺山の左奥に丹沢
2014年10月25日 11:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 11:21
雁ヶ腹摺山の左奥に丹沢
石丸峠からの熊沢山、青空がきれいです
2014年10月25日 11:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
15
10/25 11:25
石丸峠からの熊沢山、青空がきれいです
歩いてきた牛ノ寝通りの奥には奥多摩三山が行儀よく並んでます
2014年10月25日 11:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 11:29
歩いてきた牛ノ寝通りの奥には奥多摩三山が行儀よく並んでます
小金沢山の左に富士山が浮かんでます
2014年10月25日 11:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
10/25 11:30
小金沢山の左に富士山が浮かんでます
雲の感じもいいですね
2014年10月25日 11:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
14
10/25 11:37
雲の感じもいいですね
大人気の大菩薩峠
2014年10月25日 11:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
10/25 11:45
大人気の大菩薩峠
毎度のショットですが、カラマツが彩を添えてます
2014年10月25日 11:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/25 11:56
毎度のショットですが、カラマツが彩を添えてます
ハイライトの稜線ですね
2014年10月25日 11:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
10/25 11:59
ハイライトの稜線ですね
カラマツも見頃で素晴らしい眺望
2014年10月25日 12:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/25 12:03
カラマツも見頃で素晴らしい眺望
歩いてきた稜線を振り返ります
2014年10月25日 12:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 12:13
歩いてきた稜線を振り返ります
いつもは人が少ない山頂ですが、今日は混雑してました
2014年10月25日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 12:31
いつもは人が少ない山頂ですが、今日は混雑してました
丸川峠は開けて気持ちいい所です
2014年10月25日 13:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 13:13
丸川峠は開けて気持ちいい所です
この季節一際目立ってました
2014年10月25日 13:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 13:32
この季節一際目立ってました
マユミですね
2014年10月25日 13:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
10/25 13:16
マユミですね
丸川峠からも富士山見えます
2014年10月25日 13:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 13:27
丸川峠からも富士山見えます
なかなかいい雰囲気の場所ですね
2014年10月25日 13:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/25 13:31
なかなかいい雰囲気の場所ですね
丸川峠〜柳沢峠の紅葉
2014年10月25日 14:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 14:00
丸川峠〜柳沢峠の紅葉
六本木峠手前に一瞬奥秩父らしい雰囲気が
2014年10月25日 14:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/25 14:11
六本木峠手前に一瞬奥秩父らしい雰囲気が
2014年10月25日 14:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 14:29
2014年10月25日 14:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 14:30
六本木峠の先の展望台から奥秩父を見渡します、飛龍山(右)〜笠取山(左)
2014年10月25日 14:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/25 14:36
六本木峠の先の展望台から奥秩父を見渡します、飛龍山(右)〜笠取山(左)
6月に登った木賊山(左)〜破風山(左)
2014年10月25日 14:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 14:37
6月に登った木賊山(左)〜破風山(左)
2014年10月25日 14:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/25 14:44
普通の登山道ですが、紅葉に彩られると見違えます
2014年10月25日 14:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/25 14:45
普通の登山道ですが、紅葉に彩られると見違えます
2014年10月25日 14:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
10/25 14:46
2014年10月25日 14:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
10/25 14:46
2014年10月25日 14:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/25 14:53
2014年10月25日 14:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/25 14:56
ゴールの柳沢峠も富士山見えます
2014年10月25日 14:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/25 14:58
ゴールの柳沢峠も富士山見えます
ガス欠で、ヒルクライムに備えて道の駅でおやつにそばを食べます
2014年10月25日 15:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
10/25 15:45
ガス欠で、ヒルクライムに備えて道の駅でおやつにそばを食べます
しんどかった鶴峠への登りを終え、何とか暗くなる前に着きました
2014年10月25日 17:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
10/25 17:02
しんどかった鶴峠への登りを終え、何とか暗くなる前に着きました
撮影機器:

感想

ヤマレコのマップを見ると、南関東で大きな空白地帯があります。
展望がないので敬遠してきた牛ノ寝通りですが、紅葉の季節にチャレンジです。

3週連続の快晴の中、スタートです。
夏の悪天の憂さ晴らしのように素晴らしい週末の天気が続いてます。
奈良倉山までは一登り、雪をまとった富士山の方向だけ開けてます。
松姫峠を過ぎた所で、イノシシが5〜6頭目の前の登山道を横切りました。
あまりの素早さにカメラを出す暇もなく、
とてもスピードでかなう相手でないことを悟ります。

その後は展望は全くないものの、見頃の紅葉の中を気持ち良く歩けます。
一番きれいだったのが標高1500m付近でしたが、
牛ノ寝通りは標高1300m〜1400m付近を歩く距離が長いため、
次の3連休でも紅葉良さそうです。
標高1700m付近まで高度を上げると葉がすっかりと落ちて、
展望が良くなってきます。

牛ノ寝通りは開けた場所がなかったため、今日の昼食は少し遅め。
お気に入りの天狗棚山で、カラマツの黄葉に囲まれた大菩薩湖と
南アルプスを見ながらの昼食としました。
今年は鳳凰三山、仙丈、塩見、蝙蝠、甲斐駒、鋸岳とたくさんの南アを登ったので、
より感動が大きいですね。
特に百高山の鋸岳と蝙蝠岳に注目して見ましたが、
ギザギザで格好いい鋸岳に対して、蝙蝠岳はぺしゃんこで目立ちません。
塩見岳から見るといい姿をしているのですが。

その後は大賑わいの稜線を北上、展望の良い所は至る所で昼食を取る人で一杯。
静かな天狗棚山で昼食を取っておいてよかったです。
その賑わいも大菩薩を過ぎるとかなり落ち着き、
丸川峠からは再び静かな山旅となりました。
柳沢峠付近は紅葉見頃、稜線のカラマツと合わせて、
あらゆる標高で紅葉を満喫できた一日でした。

柳沢峠から鶴峠までは36km、初めは快適なダウンヒルが続きますが、
鶴峠へはかなりきつい登り返しで、
何とか暗くなる前に辿りつくことができホッとしました。

聞いていた通り全くといっていいほど展望がない牛ノ寝通り、
紅葉の時期に歩いてほんと良かったです。
これですごく遠回りながら丹沢と富士五湖が繋がりました。
(丹沢→高尾→奥多摩→大菩薩→御坂山塊→富士五湖)
今後も折を見て、八ヶ岳路線と南アルプス路線を延ばしていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

鶴峠・紅葉・そば
hirokさん、こんばんは。

念願の牛の寝ですね。紅葉のこの時期はいいですね。
大菩薩は何度いってもいいところですね。
私も、hirokさんと同じような山歩きでしたが、展望で負けてます。
2014/10/25 23:24
観光地ですね
sat4さん、おはようございます

ようやく牛ノ寝に行きましたが、
やはり紅葉の時期で正解でした。
自然林が多くて紅葉が美しい所ですね。
逆に紅葉or落葉の時期でないと、ちょっと退屈そうです。

それにしても大菩薩の人気はますます高まってますね。
バス路線が開通したのがきっかけかもしれませんが、
それにしてもすごい人で、皆さん座る場所を探すのに苦労されているようでした。
牛ノ寝とのあまりのギャップに、面食らいます。
でもあれだけの展望がある割には誰でも行けますので、納得ですが。
2014/10/26 7:29
富士山がクッキリ
hirokさん こんにちは

牛ノ寝通りは良く言うと歩きやすい、
悪く言うと単調で退屈な尾根道ですよね。
紅葉がきれいだと歩きやすさが前面にでた良いルートです

大菩薩からの富士山はとてもキレイです
上空の空気がとても澄んでいたようですね
一番遠くの富士山が最もクッキリとしていて面白い写真です

レコではサラッと書かれていますが、今回は最後のバイクは大変そうですね
道の駅でのエネルギーチャージはいい作戦!
おつかれさまでした!!
2014/10/26 17:12
ご指摘の通りです
doppo634さん、こんばんは

牛ノ寝はこんな歩きやすい登山道はなかなかないほど、歩きやすいですね。
木の根っこもほとんどないほど、素晴らしい整備状況です。
よって自転車も入ってきてしまうのでしょうね
ただ、眺望派には通常時だとちょっと退屈ですね。
山を見ようときょろきょろしますが、一向に見えなかったです。
紅葉が素晴らしかったので、この日は退屈はしませんでしたが。

最後のバイクは出だしは標高差900mの下りで、
紅葉を見ながら快適なサイクリングを楽しめました
ただ、深山橋から鶴峠は標高差350mですが、
斜度がきつくて、乗ったり押したりでなかなか大変でした。
真っ暗になる前に峠に到着して良かったです
2014/10/26 20:16
凄いですね
hirokさん、こんばんは!

赤線を確認したのですが  いや〜凄いですね  
エボラウイルスの様に、増殖中ではありませんか!
正直、ヘコミますよ・・・
自分の地図、赤線がまばらですから

今回も30km弱をガッツリと歩かれ、差が開く一方ですね
紅葉も実に見事!特にカエデやモミジの赤はイイですね〜

牛ノ寝は静かですか? 何か惹かれるな〜
紅葉が終わると、ひたすら歩くルートのようですね
良いタイミングで歩かれたんですね〜 
毎度の事ながら流石です!
2014/10/27 21:19
毒舌復活ですね
tailwindさん、こんばんは

「エボラウイルスの様に増殖中」とは失礼ではないですか(笑)
久々にtailwindさんの毒舌に、思わず笑ってしまいました
そう言われてみると、そのようにも見えなくはない。。。
でも、もう少し文学的な表現はないのでしょうか

赤線繋ぎは関東に住んでいる者の方が圧倒的に有利ですよね。
登山ルートは無数にあるので、いかようにも増殖可能です
関東→南ア、関東→八ヶ岳は何となく最終形までの山行プランがたったのですが、
その先は全くの未定です。
太平洋〜日本海ルート以外にも、いろいろと繋げると楽しいなあと考えてます。

牛ノ寝は展望抜群の信州の山からすると、
これでもかと思えるほど眺望がないルートでした。
大菩薩周辺から見ると、名前の由来通り、牛の背中のようにのっぺりとした尾根でした。
2014/10/27 22:15
鶴峠への登りは厳しそう。。。
hirokさん、こんばんは。

牛ノ寝通りの紅葉、いい感じですね。
この区間、私、奈良倉山から松姫峠の間が
繋がっていません。そのため、ちょっと気になって
いるのですが、なかなかモチベーションの上がる
コースが考えられず。。。そして、今回のレコを
拝見して、この手があったか!と一瞬思いましたが
鶴峠までの自転車での登りは遠慮しておきます
大菩薩周辺、今年は歩いていないので、行きたいなあ
とも思うのですが。。。
2014/10/27 22:59
季節選びは重要ですね
youtaroさん、こんばんは

山の特徴を活かす季節選びは重要だなあと、感じた山行でした。
牛ノ寝は他の季節だと眺望好きの私としては退屈すると思いますが、
紅葉は素晴らしい尾根なので、印象悪くはありませんでした。
花であったり、紅葉であったり、雪を被った景色だったり、
何らかの季節に会ったコース選びがあるんだなあとしみじみ思いました。
全てがベストシーズンに歩くとはなかなかいきませんが

奈良倉山〜松姫峠間ですか、なかなか微妙なエリアですね。
でもyoutaroさんなら、きっと深山橋からスタートして、
きれいに下りonlyで自転車使えるのではと思ってしまいました。
ちょっと計画だけはしてみましたが、この季節私には無理でした
2014/10/28 22:18
紅葉の牛の寝、いいですねえ
hirokさん、こんにちは。

いいタイミングでの牛の寝でしたね。
わたしも紅葉の時にあるいてみたくなりました
夏に歩いた時はただの森の中だったので

それにしても相変わらず自転車でののぼり返し、感心します
そっちの方が歩きよりもよっぽど大変ですね。
お疲れ様でした。
2014/10/29 13:06
狙い通りでした
shigetoshiさん、こんばんは

牛ノ寝を歩くのであれば、紅葉の時期しかないなあと思っていたので、
ほぼほぼ紅葉ピークの時期だったので、満足でした
牛ノ寝は名前のごとく、顕著なピークもないので、
今どこを歩いているのか、現在位置を把握しづらいルートでしたが。

shigetoshiさんのように健脚であれば、自転車で無理をする必要もないのですが、
そこまで成し遂げる自信がないので、やむを得ず登り返しをやってます
季節がら、登山ではそれほど汗をかくこともなくなってきているのですが、
最後の自転車で大汗をかいてます
2014/10/30 0:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら