天体観測部3回目の活動は瓶ヶ森林道&紅葉散策


- GPS
- 07:05
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 590m
コースタイム
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:12
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/ ☆バス停マップ http://bustei.publicmap.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊予富士周辺および瓶ヶ森周辺の登山道は整備状況も良く問題ありません。 ピクニックスタイルで登ってくる方が大勢います。 |
その他周辺情報 | ☆西条市・加茂川 http://www.imotaki.info/index.htm ☆道の駅・木の香温泉 http://www.orienthotel.jp/konoka/ ☆瓶ヶ森線 http://www.asahi-net.or.jp/~tk6k-oowk/touge/touge_kamegamori.html ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ |
写真
感想
今回の企画は天体観測部3回目の活動として瓶ヶ森林道での天体観測、そして天体観測後は桑瀬峠での日の出撮影、その後は伊予富士から東黒森への縦走して、さらに瓶ヶ森周辺散策という贅沢なコース設定です。
今回は、初めて天体望遠鏡を持ち込んでの観察という事で意気込んで?瓶ヶ森林道までやってきました。
しかし、天気予報は曇りでビミョーな感じ…
これは行ってみないと分からないけど、どうする?って悩みはしましたが、ダメもとで行って見ようという事になり、3台の車に分かれてランデブーポイントとなる伊予西条インター降りてのハローズを目指します。
行ってる途中でtaka-yさんから、集合時間1時間半前に「着いた」連絡があり、待つのも何なので先に瓶ヶ森へと行きますとの事で…
どんだけ早くつくねん?(笑)って感じですが、私の車とYさんFさん同乗の車もそれぞれ30分以上早くハローズに着いて、買い物してから瓶ヶ森へとtaka-yさんを追いかけます。
そして、2時過ぎに瓶ヶ森林道へと到着。
素晴らしい!満天の星空が出迎えてくれました。
ミルキーウェイ(天の川)が南の地平線から北の地平線の方へ伸びてます。ワクワクします。
どこで観測しようかと林道を進んでいくと、主谷分岐ポイントが南と北面の見晴らしがいいので、ここで天体観測をする事とし、先行しているtaka-yさんに電話すると、今瓶ヶ森へと登ってるところって…
はぁ???(笑)何ですと?
降りて来て合流するとの事なので、こちらは観測準備を終えて観測しているとtaka-yさんも合流して4人で天体観測&Yさん、Fさんは写真撮影。
Yさんは某町の天体観測講座の講師を務めたこともある程なので、どこに何星雲があるのか熟知してます。非常に頼もしい。
私のような素人では、天の川を見ても何が何だか星雲ですが…
オリオン大星雲、二重星団、昴、アンドロメダ星雲等をキャッチアップしてくれて、望遠鏡を覗き込むと肉眼では全く見えない星の塊がもや~とした雲となって見えます。
今回のお勧めの惑星、ジュピター(木星)も縞模様がハッキリ見えて、周りに衛星が4つ見えます。
Yさん曰く、大気のゆらぎがあるので今日はイマイチらしいですが、初めて見る者にとっては感動というしかありません。言葉にはなりませんが、天上で瞬いている星々に悠久の時と神秘的なものを感じました。
3時半頃にはtaka-yさんが仕事のため帰って行きました。
遠いところ、天体観測部の活動に参加してくれてありがとうございます。皆勤賞やね。
望遠鏡類を片付けして、車を1台ここに残して、今度は寒風山トンネル登山口へと向かいます。駐車場には行きしは1台も停まってなかったのに車が1台停まってる?
早いな~。車には誰も乗ってないようだけど、もう登ってるんかな~?
ん…???どこかでも見たような車やけど?まさかね?
眠たいので、車中で1時間程仮眠した後、さあ行きましょうかと携帯を見るとnekojigen さんから桑瀬峠でビバークしてるって連絡入ってる!
マジですか!?
それは急がな行かんでしょう。(とは、なりませんが)
初めての登山となるFさんもいるのでゆっくり目のペースで上がって行きます。
もう少しで峠に着く頃には太陽も顔を出し始めて、峠から少し伊予富士側へと上がった所で撮影会。少し先で撮影している方がいるので近づくとnekojigenさんでした。
サプライズ登場で驚きましたが、早よ~から来てたんですね。
恐れ入りました。
しばし、日の出撮影した後、写真撮影隊のお二人には写真を撮影しながら先行して進んでもらい、峠にてnekojigenさんと二人でe-sannさんが来るのを待つことに。
しばらくして、e-sannさんとお子さんが現れました。初めましてのご挨拶です。
ヤマレコでしか知らなかった方にお会いするというのは何だか不思議なもんです。
しばらくの会話の後、e-sannさんとお子さん、nekojigenさんは寒風山方面へと行く事になり、私は先行しているお二人を追いかけて伊予富士を目指します。
かなり飛ばして行きますがなかなか追いつかず、ようやく伊予富士山頂で追いつきました。
山頂でしばらく休憩した後に東黒森へと縦走して瓶ヶ森林道へと降りてきて、デポした車に乗って瓶ヶ森へ。今日は楽チン!
瓶ヶ森駐車場へと着くと、満車とまではいかないけどかなりの台数停まってます。
今回は行った事のない氷見二千石原を通って山頂(女山)を目指します。
二千石というだけあって、笹原があたり一面広がり、ヨーロッパ?を思わせるような風景が気持ちを和ませてくれます。最後の登りはしんどいですが…
山頂へと登りつめると、大勢の方がいます。すごいです。
でも周りもガスで眺望無しです…
もっと早い時間に来れたら最高の眺望だったんですが、今日の星空から始まって、日の出、伊予富士からの縦走による満足感で、ガスで周りが見えない事に何の不満も感じません。(ほんとか?)
昼食を終えて、登山口へと降りて来て車に乗り込み寒風山トンネル登山口へと向かいます。駐車場にはnekojigenさんの車は停まってなかったので、無事に下山して帰途についたんでしょう。
って、事で我々も眠たいですが、香川へと帰りましょう。
寝不足もあって皆さんへトヘトになったかな?
でも、写真撮影隊のお二方には満足してもらえたと思います。
たまにはガイドしてのんびりモードでの山行(10km程度)もいいもんだと思いました。
お疲れさまでした。
3回目の天体観測。瓶ヶ森。
当日の昼間は、平地では雲だらけ(^ ^;ヨルハ、ダイジョウブナノカナ?
色々心配しつつ
夜。
自宅の空は・・・雲だらけ(^ ^;
えぇい! 実行しましょう(笑 集合場所にGO!だ。
でも、愛媛に向かうにつれΣ(゜д゜)晴れてる♪
そんな♪ウキウキ気分に乗せられて、
結果:集合場所に1時間半も早く着いてしまいました。
(^ ^;ハヤスギル
ココで仮眠を取るか?・・・いや
先に行って瓶ヶ森に登ればいいのだ。
(翌の日曜が仕事なんで、天体観測&散策の時間が あまり無かったから)
ってな訳で、ワタシの行動時間。
23:30 早過ぎで、西条ハローズ到着(笑
0:10 寒風山トンネル愛媛側入り口
0:30 瓶ヶ森林道入り口(途中、狸・ウサギ・イタチに遭遇)
1:20 瓶ヶ森駐車場・登山開始
2:00 瓶ヶ森山頂
2:30 瓶ヶ森駐車場 2:45 shichi7さんと合流。天体観測。
・瓶ヶ森登山
記憶の薄れた遥か昔に登ったトコを夜中の2時前に登るのは少々無謀かな?
なんて思ってったのですが
瓶ヶ森、標高差が200mくらいあったんですね(^ ^;
山頂が1896mも ある事も知らなかった←事前予習しなかったのが悪い。
オマケに笹原が夜露だらけで・・・意外と無謀でした(笑
夜中なんで、平原の景色も見えない(笑
山頂到着手前で、shichi7さんから「何処に居ますか」の問い合わせ。
あぁ、早く下りなければ。
・天体観測
観測場所は、林道途中の 南方向に開けた良いビューポイント♪
木星やオリオン座が見えます。
観測中は流れ星も10個近く見えました。時を置かずして流れてます。
寝っころがったり、
ワタシは 普段からぼけぇっとしてますが 更にぼけぇっと空を見上げたり(笑
快晴の星空なんで、眺めてて気持ちいいです。
観測会2回目の剣山山頂の時より風が出てなかったので、
剣の時よりも過ごし易かったかな。
そんな事をしてるウチに 時間は4時前。
ココでワタシは仕事の為、離脱です。
shichi7さんグループの方々には大変お世話になってます。
ありがとうございました。
って、少々厚かましく(^ ^;更にお世話になろうと
当日来れなかった徳島のヒトが、徳島で観測会を開催して貰おうと
画策中です。(笑
さて、帰途。
(;´д`) 眠い。
慌てて瓶ヶ森に登ったのと、少し夜風に当たり過ぎてたのが重なって
眠い(^ ^;
頻繁にトイレ休憩&飲み物休憩を取って、無事帰宅。・・・スグ仕事へ(笑
仕事中も午後からは眠気と戦いながら でした(^ ^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私が寒風山トンネルに着いたのが2時半頃なのでニアミスでした!
予報通り早朝までは晴れ午後から小雨で、夜中は星空すごく綺麗でしたね~!(^^)/
nekojigenさん
コメありがとうございます。
そうですね~。
もう少しで駐車場で会ってましたね。
桑瀬峠でビバークしてるのでビックリしましたが、
こういうサプライズなら歓迎です。
満天の星空は最高にキレイでした。
今日はアタリやね~なんて言いながら楽しく星空観察できて良かったです。
次回の石立山も楽しみにしております。
いつもメッセージでお世話になってるshichi7さんに山でのお初の対面、なんだか不思議な感じですが嬉しいものですね^^
天体観測・・ 天体望遠鏡持って行って本格的にやってたんですね!実は僕もその昔は天体少年、カメラ少年でした^^ 望遠鏡はビクセンですが反射望遠鏡持っています。きっと今は反射鏡、カビだらけかも
おっ
e-sannさん
コメありがとうございます。
少しの時間でしたが、ヤマレコで知り合いになった方とお会いするのも
本当に不思議な感じですね。
石立山には私も参加させて頂きますので、またお会いできるのを楽しみ
にしております。
天体観測部4回目の活動は出張観測会in徳島という事でnanchiさんから
のリクエストに応えて徳島へ参ります。
良ければどうぞです。
愛媛に向うほど夜空が晴れてきたぁ~!! 微妙な天気だったのに満天の星空が見えてよかったです!写真も素晴らしい!!
モルゲンロートもきれいだし、行かなくとも言った気分に浸っております。
お世話になるついでに徳島観測会!!メチャメチャ嬉しいです!!
taka-yさん提案ありがとうございます。そしてshichi7さん計画ありがとうございます
nekojigenさん、e-sannさん、nanchiさん こんばんわ。
見晴らしが良く快適な瓶ヶ森林道を夜中に走った事に気付いたtaka-yです
nekoさんe-sannさんが周辺に来てたとは知らなかったです。
仕事さえ無かったら・・・
石立山にはワタシも参加します。今日の新聞の紅葉情報に石立山のもみじ茶屋の事が
書いてました。 鹿肉メニューとかあるみたいですね。コレハタノシミ
次回、天体観測会 開いて貰えれば嬉しいです。
・・・あの・・・ワタシ・・・昔 ブルーチップで貰った
あんまり使ってない望遠鏡があります(笑
nanchiさん
コメありがとうございます。
来れなくて残念でしたね…
稀に見る好条件でYさんも星空撮影キットを持って来なかった事を悔やんでました。
それがあれば、望遠鏡から覗いた天ノ川が綺麗に撮れたのですが…
次回の天体観測部4回目はYさんと相談した結果、徳島という事になりましたが、
ピンポイントの日時指定となっております。
良い観測条件となるよう高気圧をお願いします。
星々
taka-yさん、shichi7さん、みなさん、おはようございます
taka-yさん、はい!
徳島の天体観測会、楽しみですね! 時間が合えば必ず参加したいです
少年の頃、望遠鏡で木星を見て、毎晩のようにガリレオ衛星の位置が変わっていく事に感動したの思い出しました~
去年登山口でアユの塩焼きおじさんに聞いたら、モミジ茶屋の営業は午後2時頃まで・・・・・・!(笑)
土日でも紅葉時期しかやってません!今年は早いので16日は微妙な気もする?!
やっててものんびり登ってたら間に合いません!(^^)/
石立山西峰まで、登りすごく速くて3時間、普通は4時間、私の最速2時間40分!(死んだ!(笑))
下りも走れない(笑)ので登りとあんまり変わらない!速くて3時間弱?
去年の同行者は4時間半!ゆっくり昼ご飯食べて捨身岳で遊んでたら日が暮れた、当然のようにアユの塩焼きは居なくなってました!(笑)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-373847.html
徳島天体観測会 日時指定に合いませんでした(^ ^;
残念ながらワタシは不参加の方向です
瓶が森林道、もういっぺん行きたいなぁ と思ったら12月-4月は閉鎖なんですね。
多分、春まで行けない(^ ^;
えぇっと、べふ峡のもみじ茶屋 Σ(゜д゜)2時迄なんですかぁ。
閉まるのが早すぎですね。 なんでだ?
もみじ茶屋の為に 登山時間を早めるなんで 出来ないやね(笑
ちなみに、石立山当日が雨模様なら、紅葉狩り&べふ峡近辺散策案が出てきてます。
e-sannさん
こんばんは。
今は熊野本宮近くの宿に泊まってます。
2日目が終了です。
雨の熊野と言われるだけあって、今日は土砂降りでした。
まあ、明日は雨も大丈夫そうなので、何とかなるでしょう。
2日かけて、熊野那智から熊野本宮まで観光しながら歩きました。
観光気分も今日で終わりです。
明日は40km超歩きます。
宿も決まってないので、行ける所までいこうという考えです。
さて、徳島での天体観測会は11月23日(日)の夜9時から翌日の1時頃まで
天体観測部が徳島の某所にて観測会します。
なので、この時間帯の好きな時間に来て頂いて、自由にお帰り下さい。
今回はYさんの天体観測友達にも声をかけるという事なので
最大で望遠鏡は3台になります。
また、天体観測撮影キットをもっていくそうなので、雑誌に載るような
望遠鏡を覗いた写真も取れます。
パソコンを持っていきますので、撮影データはUSBメモリーを持って
来ていただくとコピーします。
こんな感じです。
場所は、次回お会いした時にお話します。
nekojigenさん
お疲れ様です。
石立山はゆっくり登るんでしょ?
あんまり早く登り過ぎたら石を蹴りまくって後の人に迷惑かかりそう…
今日は土砂降りの中、小口から小雲取越を越えて宿までの15kmを
3時間ちょっとでした。
(途中、土砂降りで雨宿りしたから3時間ちょうどくらいかな?)
昨日の大雲取越は熊野古道の雰囲気あふれる道でしたが、今日の小雲取越は???
四国の遍路道、登山道とそんなに変りはないな~というのが正直な感想です。
明日からの小辺路ルートはどうなんだろう?
楽しみです。
taka-yさん
お疲れ様です。
天体観測会、まさかの用事があって来れないとは?・・・
残念ですが、来春の土星が見える頃に観測会やりましょう。
雨の熊野古道楽しんでますよ~。
土砂降りの山行で心が突き抜けてしまった?
来春のGW頃に長期休みが取れるなら、一緒に行きましょう。
taka-yさん
お疲れさまでした。
天体観測部4回目の活動はご要望にお応えして徳島に出張?する事にしました。
多忙なYさんのスケジュールの合間を埋めるようにピンポイントの日時指定。
この日のここ~って感じで月日は指定させてもらいましたが、月の無い夜で、
木星が上がって来て、街明かりが無い場所での観測会です。
しかし、天体観測だけに来て仕事をしに帰ったり、夜の峠でビバークしたりする方がいたりで、頭がおかしい?方ばかりやないですか(大笑)
なんだか自分がノーマルで、まともな人間に思えるんですが…
中々見られない星空、風景を見させていただきました!ありがとうございました!深夜や早朝の空気感までも伝わってきました。実風景や空気感は、もっともっと素晴らしいのでしょうが、感動をお裾分けさせていただきました。それにしても、みなさん、タフですねえ!こちらまで元気がでてきますよ。
minaohahaさん
コメありがとうございます。
そうですね。
実風景や空気感はその現場にいないと写真だけでは伝わらないですね。
11月23日(日)の夜9時から翌日の1時迄、徳島の某所にて天体観測部の
活動します。
お好きな時間に来て頂いて、ご自由にお帰り下さいというのをやりますので、
良かったらどうぞ。
望遠鏡を覗いたまんまの写真を撮れるキットも持っていくそうなので、
撮影データがいる場合はUSBメモリーを持参ください。
shichi7 さん、情報ありがとうございました。ところで、ついに熊野古道をチャレンジされているのですね!天気はどうも・・・な感じみたいですが、どうぞお気をつけてがんばってください!
○minaohahaさん、はじめまして。
夜中にだけ、瓶が森林道を
非常にマヌケな事をしてる taka-yと申します
でも・・・意外と楽しいです←(爆笑 minaohahaさんも機会があれば御一緒しましょう!
マヌケな行動には巻き込まないので御安心ください。
○shichi7さん、熊野古道・実行中ですかぁ。 ちょっと天気が悪いですね
でも、頑張って下さい~
23日の観測会、道具とかスゴイ事になるんですね。
ワタシは・・参加がぁ・・・出来ない 可能性が高いです
taka-yさん、イレギュラーな時間帯の活動、楽しそうですね!そんな無茶な活動に、大昔、あこがれていたことを思い出しました!実現できないままに年を食っちゃいましたけれどもね・・・ちょびっと、青春にもどった気分になれましたよ(青春なんて言葉ももう死語でしたね、そういえば)。また楽しいレポを期待しております!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する