記録ID: 5370189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
大多摩30座の超地味な2座(鹿倉山と戸倉山)🙄展望ないから三角点タッチで許してちょ😌🖤
2023年04月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:43
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,522m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:27
距離 18.8km
登り 1,554m
下り 1,559m
12:34
ゴール地点
天候 | 雨☔は夜半までで、朝はガス、雲の上は快晴だった🤎 まさかの雲海に出会えた💓 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿倉山←のっけからの急登だけど、大寺山を過ぎたら優しい登山道💕危ないとこまったくなし!ピンテ多め。 倉戸山←距離が短い中で450mほど上げるから急登も多いげど、あっという間に山頂!危ないところはまったくなく、むしろロープで進路を作ってくれてる😄から歩きやすい🎵ピンテあり手作り道標あり親切😘 |
その他周辺情報 | 奥多摩なので直帰🚙💨💨 |
写真
GoogleMapでも確認したトイレ🚻まさかの簡易トイレやったけど、毎日お掃除されてるようで超綺麗💯🤩お腹の弱いいのちゃんは超助かる👍外に水道もあり下山後にお顔ジャブジヮブ可😄
大寺山直前の登りだけど、ピンテもある明らかに広い左手の道が正規ルートと思い進んだらどんどん怪しい道に。。巻き道チックな左ではなく直登しましょう😌レコでも間違いが確認できます。
本日この駐車場🅿、レトロな車が集結してた😄☝️その昔ホンダが遊び心で出した直列5気筒エンジンのラファーガが居て懐かしすぎてほっこりしたわ😂🎵レビン、トレノなんてまだまだ。。ケンメリまで居たわ💯👀
撮影機器:
感想
武蔵五日市方面と悩んだけど、今回はこちらに☝️夜中まで雨☔だったから心配してたけど、登山道は落ち葉🍂少し濡れてただけで、昼前には乾いてた👍なんとか週一で山に入らんと身体が鈍るからね。。山の神様に感謝です😌
今回の2座は地味だけど、奥多摩湖に近く手入れもされてる感じ。鹿倉山は6人くらいスライド。戸倉山は外国の方3人含んで5,6人と会っただけ。静かな山旅でした。
インバウンドも戻ってきて、コロナも下火になりいい感じ🎉になってきた?
さあ〜〜て、大多摩30座も残すところあと2座、ホニタン(本仁田山)とウスキン(臼杵山)なのだ〜〜🤩どういうふうに料理してやろうかな〜😓いのちゃん美味しいものを最後に残しておくタイプ!その結果兄貴に食われること幾度か。。辛過ぎて小学生んときの記憶がない(爆)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらも嬉しくなりました😂
そして最終的に旧車しか目が行きませんw
奥武蔵や奥多摩でめっちゃ見かけますけど金があれば乗りたいです🥺
どうせならヨンメリあたりで…
やはりキャブでしか味わえないあの吹け上がりを感じたい…けど高いwww
キャブレターなんてもう死語ですよ💦
それにしてもハセさんまだお若いのによく知ってはりますね😄
ヨンメリ。。。スナメリの仲間かと。。😓(笑)4ドアのケンメリをそう言うんですね😁
スロットル(バイクの例)がキャブの開閉にワイヤで直結なんだから、タイムラグもなく車を自由に操る感覚は半端ないでしょうね😆🎉自分はバイクでしか経験ないす。スロットル戻したらカチカチって音がする🤤てか開閉が丸見え(笑)
ショボイ車はブレーキペダルから足を離して1秒後に動き出す。。こんなプログラムはよ直して〜〜不快でしかない😑
もはや車の良し悪しはプログラムの良し悪し。。😮💨😮💨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する