記録ID: 5372534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
イブネ・雨乞岳 朝明渓谷から もう渡渉は懲り懲り💦
2023年04月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:58
距離 19.5km
登り 1,449m
下り 1,449m
14:16
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ。風が強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後は三休の湯へ。700円 |
写真
まずは中峠を目指します。らくルートだとこのルートはバリエーション扱いで、どこに進むか迷う場面が多々あり。辺りを見渡すと思わぬところにピンクテープが有りました。この急なガレ場を登っていくようです。
ところが沢に降りてみると思わぬ流量。こりゃ靴を履いたまま渡ることは出来なさそうです。雨上がりにやってくる場所ではなかったですね。岩の間はめちゃめちゃ流れが速くて下手すりゃ流されそう。
うおー、冷たい!!
崖に張り付いて流れが遅い場所までトラバースして何とか渡ることができましたが、ガッツリ膝まで濡れちゃいました。職場の同僚から聞いた話だと足首までのはずだったんですが・・・💦
手ぬぐいがなかったら撤退でしたね。
崖に張り付いて流れが遅い場所までトラバースして何とか渡ることができましたが、ガッツリ膝まで濡れちゃいました。職場の同僚から聞いた話だと足首までのはずだったんですが・・・💦
手ぬぐいがなかったら撤退でしたね。
当初の予定では東雨乞岳経由でコクイ谷を下ることにしてましたが、少し時間も遅いので杉峠へ戻ってきました。むかし大きな杉があり目印になったので杉峠。右側の枯れた樹…ではないですよね。
またまた渡渉ポイントが来ました。こちらも歩いて渡るにはちょっと勇気のいる間隔。。少し上流側へ歩いて無事に渡ることができました。ちょっと谷は怖いですね。次から登山前にしっかり地図を見るようにします。
感想
どこから入っても遠いイメージのあるイブネにようやくチャレンジしてきました。
ヤマレコやYAMAPのログを参考に朝明渓谷からのアクセスです。
夜のうちに天気が回復するかと期待していましたが、さすがに山の方はすんなり晴れてはくれません。朝は小雨の中スタート。
愛知川(この山域だと神崎川?)周りのルートはどこを通ってもバリエーションルート。中峠へはテープがたくさんあり悩まず登ることができましたが、大瀞での渡渉には恐怖を感じました。
雨上がりで水量が増えていたのか、かなり流れが速い。
足場が遠く登山靴で岩の上を歩ける感じでは無かったので、靴を脱いで2,3歩歩いてみたらめちゃめちゃ冷たい!!今の季節だとミスしてドボンすると低体温症すらあり得ます。
進むか撤退するか少し考え、流れの遅い上流側から意を決して何とか渡りました。
行けると判断したというより、何もせず帰りたくなかったが正確なところ。
渡った後で冷静になって危ないことしたな、、と恐怖が湧いてきました。
山行計画立てるにあたり、直近1か月の間に何人か歩いていそう=ヤマレコやYAMAPでログがあれば参考にして自分も歩く...って感じで決めてますが、自分のスキルはちゃんと考えないといけませんね。日々お世話になっている便利なプラットフォームですが、使い方を誤ると危険なことを実感しました。
少し緊張しながらのルート探しや、苦労してたどり着いたイブネの景色、歩いたことのあるルートに戻ってきたときの安心感など盛りだくさんで久々にやり切った感ある1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する