ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5376716
全員に公開
ハイキング
甲信越

信州ふるさと120南信4座 小城頭 弁当山 昔高森 前亀沢山

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
13.7km
登り
1,433m
下り
1,440m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:20
合計
7:22
距離 13.7km 登り 1,435m 下り 1,480m
9:06
25
9:31
9:32
21
9:53
74
11:07
11:10
29
11:39
11:48
22
12:10
12:11
45
13:22
13:23
12
15:27
15:28
6
15:34
15:38
6
15:44
41
16:25
3
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
‐城頭 北登山口下の舗装道路の脇にはいくつか広い駐車スペースあり
∧枦山 林道合流地点の駐車スペース
昔高森 コマドリの湯駐車場
ち圧蟻山 入登山ふれあい公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
昔高森 こまどりの湯上の林道から入ろうとしたら鍵がかかっていて入れません
こまどりの湯の裏山の柵を開けて入り、柵境のヤブを登って行きました。山頂は廃墟のようで標識無し、なぜここがふるさと120なのか不思議ですがこんな山もあっていいかもと・・・・
(後日他の方のレコをみると鍵の掛かったゲートの右方向に登山者用のゲートがあると書いてありました。どうやら見逃していたようです。)
ここまで来るのが一苦労、狭い道路に雨上がりとあって落石などあってビクビクしながら登って来ました。しかし山深いところに集落があってびっくり。ここに駐めて出発です。
2023年04月16日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 8:58
ここまで来るのが一苦労、狭い道路に雨上がりとあって落石などあってビクビクしながら登って来ました。しかし山深いところに集落があってびっくり。ここに駐めて出発です。
あの山っかな?もっと奥でした。
2023年04月16日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:06
あの山っかな?もっと奥でした。
舗装道路を上っていてあれが登山口、ここまでに広い駐車スペースがいくつかありました。
2023年04月16日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:06
舗装道路を上っていてあれが登山口、ここまでに広い駐車スペースがいくつかありました。
10分程で登山口
2023年04月16日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:06
10分程で登山口
5分程広い林道をすすんで行くと右手が狭い登山道
2023年04月16日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:11
5分程広い林道をすすんで行くと右手が狭い登山道
ところどころミツバツツジが咲いて綺麗です。
2023年04月16日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 9:16
ところどころミツバツツジが咲いて綺麗です。
標高1000m付近の稜線を進んで
2023年04月16日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:17
標高1000m付近の稜線を進んで
トラバースや
2023年04月16日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:24
トラバースや
痩せ尾根、道はしっかりしています。整備が行き届いていますね。
2023年04月16日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/16 9:30
痩せ尾根、道はしっかりしています。整備が行き届いていますね。
登山口から25分で到着、小城頭です。本日1座目
2023年04月16日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:31
登山口から25分で到着、小城頭です。本日1座目
山頂からの眺望、東側
2023年04月16日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:31
山頂からの眺望、東側
西側 手前の山が次に行く弁当山かな。
戻って車で向かいます。
2023年04月16日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 9:32
西側 手前の山が次に行く弁当山かな。
戻って車で向かいます。
間違って車で狭い林道を弁当山の山頂近くまで登ってしまってから目的地まで下り、林道分岐の駐車スペースに車を置きました。付近をさがすと・・・、弁当山の登山口は道路の脇の小さな看板が目印です。
2023年04月16日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:09
間違って車で狭い林道を弁当山の山頂近くまで登ってしまってから目的地まで下り、林道分岐の駐車スペースに車を置きました。付近をさがすと・・・、弁当山の登山口は道路の脇の小さな看板が目印です。
ヤマレコユーザーのトラックを参考にとりあえず送電線の鉄塔への道を登って登って行くことにしました。
2023年04月16日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:12
ヤマレコユーザーのトラックを参考にとりあえず送電線の鉄塔への道を登って登って行くことにしました。
鉄塔が見えました
2023年04月16日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:14
鉄塔が見えました
鉄塔上まで上がって
2023年04月16日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:19
鉄塔上まで上がって
看板標識を見付けて東尾根を進みます。道跡は薄くわかりづらい
2023年04月16日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:25
看板標識を見付けて東尾根を進みます。道跡は薄くわかりづらい
そろそろかな
2023年04月16日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:34
そろそろかな
東屋に到着
2023年04月16日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:36
東屋に到着
展望台付近が弁当山山頂です。
2023年04月16日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:39
展望台付近が弁当山山頂です。
展望台から東の小城頭方面 南アが雲に隠れています
2023年04月16日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:40
展望台から東の小城頭方面 南アが雲に隠れています
南方面に300名山熊伏山
2023年04月16日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:41
南方面に300名山熊伏山
西方面
2023年04月16日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:41
西方面
北東飯田方面
2023年04月16日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:41
北東飯田方面
西側 蛇峠山方面
2023年04月16日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:41
西側 蛇峠山方面
下りは南標識に沿って降りてみます。
2023年04月16日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:44
下りは南標識に沿って降りてみます。
え?道がありません? 仕方ないので一気に下ります。
かなりの急斜面です、
2023年04月16日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:49
え?道がありません? 仕方ないので一気に下ります。
かなりの急斜面です、
結局180m程下ってトラバース道?らしきところまで来ました。
ここから横へ移動
2023年04月16日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 11:58
結局180m程下ってトラバース道?らしきところまで来ました。
ここから横へ移動
看板があってほっとしました。あとは横へ横へ行って車まで
2023年04月16日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 12:00
看板があってほっとしました。あとは横へ横へ行って車まで
3座目は昔高森 こまどりの湯の駐車場から登って林道手前のゲートがありましたが、なんと鍵がかかっていて入れません。
2023年04月16日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:00
3座目は昔高森 こまどりの湯の駐車場から登って林道手前のゲートがありましたが、なんと鍵がかかっていて入れません。
こまどりの湯まで下って裏の端の柵から入ってこんなところを登って行きます。
2023年04月16日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:08
こまどりの湯まで下って裏の端の柵から入ってこんなところを登って行きます。
柵の横道らしきところを登って
2023年04月16日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:11
柵の横道らしきところを登って
林道に出ました
2023年04月16日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:14
林道に出ました
さらに行くと何やら見えます。あそこが山頂か?
2023年04月16日 13:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:18
さらに行くと何やら見えます。あそこが山頂か?
錆びた展望台、登るのは危険、山頂標識もありません。
ここが昔高森山頂3座目です。
2023年04月16日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:21
錆びた展望台、登るのは危険、山頂標識もありません。
ここが昔高森山頂3座目です。
直ぐ下に休憩どころ
2023年04月16日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:23
直ぐ下に休憩どころ
下ってこまどりの湯まで戻って来ました。
次に移動です。
2023年04月16日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 13:34
下ってこまどりの湯まで戻って来ました。
次に移動です。
4座目前亀沢山へは、ふれあい公園駐車場から出発です。
最後の山が本日の最高峰です。夕暮れ前には下って来たいと思い急いで行きました。
2023年04月16日 14:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:20
4座目前亀沢山へは、ふれあい公園駐車場から出発です。
最後の山が本日の最高峰です。夕暮れ前には下って来たいと思い急いで行きました。
神社の脇から少し行って林道にでてしばらくすると登山口です。
2023年04月16日 14:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:30
神社の脇から少し行って林道にでてしばらくすると登山口です。
ジグザグな急登を登って
2023年04月16日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 14:54
ジグザグな急登を登って
尾根の合流点 さらに登って
2023年04月16日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:01
尾根の合流点 さらに登って
なだらかな山頂部、ここが前亀沢山?
違っていました。
2023年04月16日 15:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:08
なだらかな山頂部、ここが前亀沢山?
違っていました。
稜線を一旦下ってから100m程登って行くと
2023年04月16日 15:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:23
稜線を一旦下ってから100m程登って行くと
前亀沢山の標識が
2023年04月16日 15:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:26
前亀沢山の標識が
ここが目的地 本日4座目
2023年04月16日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:27
ここが目的地 本日4座目
山頂からの眺望、南アが見えましたが木々が邪魔
2023年04月16日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:27
山頂からの眺望、南アが見えましたが木々が邪魔
すぐ先数mの場所に亀沢山の標識? これは違いますね。
2023年04月16日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:27
すぐ先数mの場所に亀沢山の標識? これは違いますね。
そこからさらに6分程先に行ってこれが亀沢山、立派な標識に三角点もあり間違いありません。ここで小休止して下ります。
2023年04月16日 15:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:33
そこからさらに6分程先に行ってこれが亀沢山、立派な標識に三角点もあり間違いありません。ここで小休止して下ります。
戻って前亀沢山で眺望を楽しんで
2023年04月16日 15:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 15:44
戻って前亀沢山で眺望を楽しんで
そこから急いで下って40分、入登山神社まで降りてきました。 今日はお祭りだったようでたくさんの氏子さんがいました。
2023年04月16日 16:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 16:25
そこから急いで下って40分、入登山神社まで降りてきました。 今日はお祭りだったようでたくさんの氏子さんがいました。
駐車場に戻ってきました。これで4座終了です。
温泉でゆっくりしてから帰宅しました
2023年04月16日 16:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/16 16:30
駐車場に戻ってきました。これで4座終了です。
温泉でゆっくりしてから帰宅しました

感想

前日はずっと雨、天気の回復が遅れそうだったのでこの日は県南部の信州ふるさと120の4座に挑戦した。1座目の小城頭は登山口までのアクセス大変だった。軽トラで行けば楽だったのだろうが他にも廻るので普通車で行った。雨上がりの渓流上のガードレールのない道は狭く、その上大小の尖った石が路上に散らばっていた。電波も繋がらないし深い山の中でパンクでもしたらとヒヤヒヤものだった。泰阜村の役場から40-50分かかった気がする。ここまでのアクセスがこの日の山行を通じて一番神経を使った。

小城頭の登山口ははそんな奥まった小さな集落の奥にありながら、登山道はしっかり整備されとても歩きやすかった。途中のミツバツツジのピンクが目を引き新緑前の山を彩って気持ちの良い山行だった。

次の弁当山はルートが今はほとんど整備されておらず、山頂まで車で行けることもあってかよけいにルートは荒れ消えていた。山頂の展望台は素晴らしく360度見られて良かった。GPSにログを落としてきたのでそれに合わせて回ったが、山頂からの下りはほとんどルートがわからず暗い桧林を真下に降りていった。

3番目の売木村の昔高森はログ通りに進んだら林道に鍵がかかっていて進めず、こまどりの湯の施設の裏山から真っ直ぐ登った。山頂の錆びた展望台と壊れた休憩所が昭和のモノクロの写真の様で渋かった。

最後の前亀沢山に取りかかったのは2時過ぎだった事もあって急いで登った。
どこが山頂なのかと思っていたが亀沢山のすぐ手前だった。これなら亀沢山のほうがよかったのにと思ったが、そこは下條村で決めたことなので仕方ない。もう少し眺望が良ければ最高なのに・・・

それでもなんとか4座も登れて良かった。この日はせわしい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら