ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5377521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:158 谷倉山 747.4m

2023年04月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
13.4km
登り
734m
下り
734m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:00
合計
7:04
6:53
7
遠木ポケットパーク
7:00
7:01
230
鹿の久保橋
10:51
11:27
69
12:36
12:38
6
半縄橋
12:44
13:05
52
上粕尾小学校前バス停
13:57
遠木ポケットパーク
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
遠木ポケットパーク:〒322-0422 栃木県鹿沼市中粕尾1562
(県道15号線脇の無料駐車場)公衆トイレあり

【栃木283山】
158 谷倉山 747.4m(鹿沼市上粕尾)オリジナル山名板設置
コース状況/
危険箇所等
【鹿の久保橋〜谷倉山】
林道を進み尾根に取付く、どこかで必ず藪に突入する事を覚悟してきたが藪はなかったので意外だった。
谷倉山手前のキレットは険しいので要注意!
一般登山道ではありませんので、どんなに険しい場面でもお助けロープはありません。一度突入してしまうと、先に進むにも、戻るにもどちらも恐怖です。
迷ったら、先に進んだ方がましでした。
谷倉山山頂手前の岩は巻かずに直進すると、岩の終点が1.5mぐらい切れ落ちているので、一度戻ろうと思ったが、いざ戻ろうとすると怖かったので、そのまま飛び降りた。 おじさんの来れる様な所ではない事が解った。
【谷倉山〜半縄橋】
谷倉山頂から半縄側に下りるコースは、全く危険個所はなかつた、同じ山とは思えないほどのおとなしいコースだった。麓に近づくと林道に出会うが、林道が幾重にも交差し道に迷いそうになるので注意。
【全般】
今回のコースを逆に回ると難易度が更に高くなるので、要注意!!
おじさんのレベルだと無事戻って来れなかっただろう..
おはようございます。
上粕尾小学校前バス停です。
今回の山行ですが、去年の12月 shige-pon さんのレコを参考にさせて頂きました。というかshige-pon さんのレコ、今までも幾度となく参考とさせて頂いております。本当にありがとうございます。
2023年04月17日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
4/17 6:32
おはようございます。
上粕尾小学校前バス停です。
今回の山行ですが、去年の12月 shige-pon さんのレコを参考にさせて頂きました。というかshige-pon さんのレコ、今までも幾度となく参考とさせて頂いております。本当にありがとうございます。
サイクロン号をデポします。
去年の12月 shige-pon さんが、ナイト2000を停めた場所と全く一緒の場所です。実際にその場所に来てみて分かりました。
相棒に待機してもらうのに最高の場所でした。
2023年04月17日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
4/17 6:32
サイクロン号をデポします。
去年の12月 shige-pon さんが、ナイト2000を停めた場所と全く一緒の場所です。実際にその場所に来てみて分かりました。
相棒に待機してもらうのに最高の場所でした。
遠木ポケットパークに移動
車を駐車して登山開始です!
2023年04月17日 06:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
4/17 6:52
遠木ポケットパークに移動
車を駐車して登山開始です!
なかなかいい天気です!
今時期最高です!
目の前を流れるのが面川、遠くに見えるのは谷倉山なのだろうか?いや違う去年の11月深高山 の帰りに下見で来た時に、中粕尾で見た、山の谷間に見えた険しい異様な姿をした山は、いったいなんだったんだろうか?
2023年04月17日 06:54撮影 by  SCG08, samsung
10
4/17 6:54
なかなかいい天気です!
今時期最高です!
目の前を流れるのが面川、遠くに見えるのは谷倉山なのだろうか?いや違う去年の11月深高山 の帰りに下見で来た時に、中粕尾で見た、山の谷間に見えた険しい異様な姿をした山は、いったいなんだったんだろうか?
余計な事は考えずにとにかく進みましょう!
鹿の久保橋を渡ります。
林道を進みます。
2023年04月17日 07:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 7:00
余計な事は考えずにとにかく進みましょう!
鹿の久保橋を渡ります。
林道を進みます。
林道から山裾へ取付きます。
2023年04月17日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 7:14
林道から山裾へ取付きます。
いきなりの急登!
登れるなら登ってみろと、
言われているような気がした...
2023年04月17日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
4/17 7:35
いきなりの急登!
登れるなら登ってみろと、
言われているような気がした...
進行方向左側に視界が開ける
ハナント山 671.9m
2023年04月17日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
4/17 7:39
進行方向左側に視界が開ける
ハナント山 671.9m
鉄塔通過
2023年04月17日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 7:44
鉄塔通過
山ツツジが見ごろらしい。
とても綺麗
2023年04月17日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
25
4/17 8:02
山ツツジが見ごろらしい。
とても綺麗
林野庁 見出標 とはなんだ?
なんの境界なんだろうか?
解らない事だらけだ?
2023年04月17日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/17 8:13
林野庁 見出標 とはなんだ?
なんの境界なんだろうか?
解らない事だらけだ?
急な斜面が続くと思えば、
2023年04月17日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 8:32
急な斜面が続くと思えば、
細尾根があったり、気が抜けません。
2023年04月17日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
4/17 8:38
細尾根があったり、気が抜けません。
尾出山 933.1m
2023年04月17日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
4/17 9:00
尾出山 933.1m
この下り
てごわかった、
急斜面が多いことを予測して、ストックが邪魔になると思い込むわざとストックを持ってこなかったのが失敗...
這いつくばって下りようとしたが、つかまる木や根っ子、踏ん張りたいけど足元に岩が無い...
次からストックは持って来る事にしよう...
と考えていると、不意に風が吹き、帽子を飛ばされしまう。
さて大ピンチ!
2023年04月17日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
4/17 9:08
この下り
てごわかった、
急斜面が多いことを予測して、ストックが邪魔になると思い込むわざとストックを持ってこなかったのが失敗...
這いつくばって下りようとしたが、つかまる木や根っ子、踏ん張りたいけど足元に岩が無い...
次からストックは持って来る事にしよう...
と考えていると、不意に風が吹き、帽子を飛ばされしまう。
さて大ピンチ!
ロープを使って下りる事にした。
おじさん、持参したロープを使うのは初めてでした。
鞍部まで下り更にその下の帽子も拾う事に成功した。
そして、目の前に谷倉山が見えた!
「ついに、捉えた!」
だけど、あんな急斜面登れるのだろうか?
2023年04月17日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
4/17 9:37
ロープを使って下りる事にした。
おじさん、持参したロープを使うのは初めてでした。
鞍部まで下り更にその下の帽子も拾う事に成功した。
そして、目の前に谷倉山が見えた!
「ついに、捉えた!」
だけど、あんな急斜面登れるのだろうか?
遂に今日の
核心部にたどり着く、
登れそうなポイントを探しましょう?
みつかりません...
考えても前に進め無いことに気づく...
正面突破! その後写真撮影する余裕がありませんでした。
2023年04月17日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
4/17 9:51
遂に今日の
核心部にたどり着く、
登れそうなポイントを探しましょう?
みつかりません...
考えても前に進め無いことに気づく...
正面突破! その後写真撮影する余裕がありませんでした。
石祠
これがあるということは、安心な場所まで来たと言う事だ。
2023年04月17日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
4/17 10:14
石祠
これがあるということは、安心な場所まで来たと言う事だ。
え、また下るの...
え〜 疲れた...
2023年04月17日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
4/17 10:16
え、また下るの...
え〜 疲れた...
また大変な所が出tr来たぞ〜
先人の方々のレコを見ると
正面突破でも巻いてもどちらでも行けるそうです。
おじさんは正面突破しましたが、最後に足が届かない段差があり
考えてしまったが、飛び降りる事で脱出する事が出来た。
2023年04月17日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
4/17 10:19
また大変な所が出tr来たぞ〜
先人の方々のレコを見ると
正面突破でも巻いてもどちらでも行けるそうです。
おじさんは正面突破しましたが、最後に足が届かない段差があり
考えてしまったが、飛び降りる事で脱出する事が出来た。
ん、
山頂かな?
2023年04月17日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
4/17 10:36
ん、
山頂かな?
立派な山名板あり!
この山名板は、ヤマレコユーザーのko_yoshiさんのさんの物に違いない!
遂に山頂到着!!
2023年04月17日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
4/17 11:09
立派な山名板あり!
この山名板は、ヤマレコユーザーのko_yoshiさんのさんの物に違いない!
遂に山頂到着!!
恒例の山頂確認
谷倉山 747.4m 山頂間違いなし!
オリジナルの山名板を取出す。
2023年04月17日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
4/17 10:52
恒例の山頂確認
谷倉山 747.4m 山頂間違いなし!
オリジナルの山名板を取出す。
オリジナルの山名板
設置完了!!
2023年04月17日 11:11撮影 by  SCG08, samsung
13
4/17 11:11
オリジナルの山名板
設置完了!!
kaisunさん「1日お先です!」
 明日来れば良かった(笑)
山名板後ろ側に本日の日付「2023.04.17」記入
2023年04月17日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
4/17 11:19
kaisunさん「1日お先です!」
 明日来れば良かった(笑)
山名板後ろ側に本日の日付「2023.04.17」記入
恒例の登頂記念撮影。
2023年04月17日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
4/17 11:13
恒例の登頂記念撮影。
栃木283山:158 谷倉山 747.4m
登ったぞー!!
2023年04月17日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
24
4/17 11:16
栃木283山:158 谷倉山 747.4m
登ったぞー!!
山頂の状況
眺望なし。
2023年04月17日 11:22撮影 by  SCG08, samsung
8
4/17 11:22
山頂の状況
眺望なし。
山頂西側が開けているので、50mほど進むと
西側の眺望が広がる。
中央の高い山は、尾出山 933.1m
風が強いので不安になる...
確か予報では天気が安定しないので雷雨の可能性ありとか言ってた... この山中での雨はとても厳しい事に成りかねないので、
ランチタイムは下山してからにしよう。
2023年04月17日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
4/17 11:23
山頂西側が開けているので、50mほど進むと
西側の眺望が広がる。
中央の高い山は、尾出山 933.1m
風が強いので不安になる...
確か予報では天気が安定しないので雷雨の可能性ありとか言ってた... この山中での雨はとても厳しい事に成りかねないので、
ランチタイムは下山してからにしよう。
みんなの足跡は、鹿侵入対策用のネット沿いの踏み跡を下っているのでそれに従う。
2023年04月17日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
4/17 11:26
みんなの足跡は、鹿侵入対策用のネット沿いの踏み跡を下っているのでそれに従う。
尾出山 933.1m
栃木100名山なので以前のぼった。
たしか、当日コース上で高原山 754.1m を通ったが
栃木283山にチャレンジする予定がなかったので
写真を撮れなかった事が悔やまれる...
機会があったらまた訪れましょう。
2023年04月17日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
4/17 11:30
尾出山 933.1m
栃木100名山なので以前のぼった。
たしか、当日コース上で高原山 754.1m を通ったが
栃木283山にチャレンジする予定がなかったので
写真を撮れなかった事が悔やまれる...
機会があったらまた訪れましょう。
登山コースあり
今回の下り側のコースはまったく危険個所なし。
同じ山とは思えないほどおとなしいコースだ。
2023年04月17日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 11:56
登山コースあり
今回の下り側のコースはまったく危険個所なし。
同じ山とは思えないほどおとなしいコースだ。
林道赤丸線 幅員4.0mかなに出合う。
粟野は林業が盛んな土地柄なのか
この後林道が幾重にも交差するので
どっちに下っていいのか迷った。
そういえば...高校生の頃の同級生がこの近くで
林業を営んでいるはずだが、元気だろうか?
2023年04月17日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 12:09
林道赤丸線 幅員4.0mかなに出合う。
粟野は林業が盛んな土地柄なのか
この後林道が幾重にも交差するので
どっちに下っていいのか迷った。
そういえば...高校生の頃の同級生がこの近くで
林業を営んでいるはずだが、元気だろうか?
半縄橋の手前に
鹿沼市指定文化財
双体道祖神の案内杭あり。
2023年04月17日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 12:38
半縄橋の手前に
鹿沼市指定文化財
双体道祖神の案内杭あり。
ランチタイムを過ぎてたので
さっさと半縄橋を渡り県道15号に
出ることにした。
2023年04月17日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 12:38
ランチタイムを過ぎてたので
さっさと半縄橋を渡り県道15号に
出ることにした。
県道沿いの山桜がとても綺麗だった。
2023年04月17日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
4/17 12:40
県道沿いの山桜がとても綺麗だった。
思わずヤマレコユーザーの皆様にもお見せしたく
アップも撮影しました(笑)
2023年04月17日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
22
4/17 12:41
思わずヤマレコユーザーの皆様にもお見せしたく
アップも撮影しました(笑)
上粕尾小学校前バス停に到着
2023年04月17日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 12:44
上粕尾小学校前バス停に到着
上粕尾小学校前バス停休憩所とトイレ
2023年04月17日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
4/17 12:44
上粕尾小学校前バス停休憩所とトイレ
バスの到着時間は6、7、17、20時の朝夕の時間帯だけで、お昼の時間は来ない様です。
休憩所をおかりしてゆっくりランチタイムにしましょう。
2023年04月17日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
4/17 12:45
バスの到着時間は6、7、17、20時の朝夕の時間帯だけで、お昼の時間は来ない様です。
休憩所をおかりしてゆっくりランチタイムにしましょう。
では、サイクロン号で午後の部開始!
ゴール地点の遠木ポケットパークへ
レッツゴー!
2023年04月17日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
4/17 13:03
では、サイクロン号で午後の部開始!
ゴール地点の遠木ポケットパークへ
レッツゴー!
半縄バス停通過!
2023年04月17日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 13:12
半縄バス停通過!
細尾橋通過
お、
2023年04月17日 13:23撮影 by  SCG08, samsung
15
4/17 13:23
細尾橋通過
お、
あれは、
谷倉山だ!!
あんな険しい山を登ったんだと思うと、
なんだか背筋がゾクゾクする。
2023年04月17日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
4/17 13:27
あれは、
谷倉山だ!!
あんな険しい山を登ったんだと思うと、
なんだか背筋がゾクゾクする。
谷倉山の稜線がみえる...
あれが、谷倉山南東キレットか、恐るべし!
無事帰って来れてよかった💦
2023年04月17日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
4/17 13:34
谷倉山の稜線がみえる...
あれが、谷倉山南東キレットか、恐るべし!
無事帰って来れてよかった💦
馬置バス停通過
そろそろゴール付近かな?
2023年04月17日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
4/17 13:41
馬置バス停通過
そろそろゴール付近かな?
遠木ポケットパーク到着
無事戻れてよかった!
ほっとしたと同時に、この付近で林業を営んでいるはず高校生の頃の同級生の事が急に気になった、元気だろうか?
30年ぐらい会っていないので忘れ去られただろうか?
思い切って電話をかけてみたが、接客中ということで取り次いでもらえなかった、残念また次の機会のお楽しみとしましょう(笑)
あ〜疲れた!
2023年04月17日 13:57撮影 by  SCG08, samsung
12
4/17 13:57
遠木ポケットパーク到着
無事戻れてよかった!
ほっとしたと同時に、この付近で林業を営んでいるはず高校生の頃の同級生の事が急に気になった、元気だろうか?
30年ぐらい会っていないので忘れ去られただろうか?
思い切って電話をかけてみたが、接客中ということで取り次いでもらえなかった、残念また次の機会のお楽しみとしましょう(笑)
あ〜疲れた!
歩行時間   7時間04分
本当は5時間45分ぐらいかも?
歩行距離   13.3km
本当は8.0kmぐらいかな?
累積標高上り 873m
累積標高下り 872m
11
歩行時間   7時間04分
本当は5時間45分ぐらいかも?
歩行距離   13.3km
本当は8.0kmぐらいかな?
累積標高上り 873m
累積標高下り 872m

感想

今回の谷倉山は以前から予定して下見もしてましたが、
険しい山だと知りこの計画を実行するには、2日間の休日を利用して
1日目を準備と休養、2日目実施と考えてましたが、ここのところ仕事が忙しく
なかなか2日間の休日がとれず、計画を実行出来ずにいました。
またこの山は人が滅多に入らない事も想定しつつ藪山に間違いないと考えたため、
草木が生い茂る前の春先に実施する事も条件としてました。
3月が過ぎ、4月も中旬になりましたが、仕事が忙しく一向に2連休がとれそうになく、しびれを切らして1日間の休日を利用する事にし今回の山行実施しました。すると翌日、kaisunさんのレコを発見! もう1日ずらせばkaisunさんにお会いする事が出来たんですね♪ なかなかうまくいかないもんです(笑)
今回の計画は、去年の12月のshige-ponさんが実施されたコースを利用させて頂きました。shige-ponさんありがとうございます。おかげで無事に登頂する事が出来ました。おじさんの技量ではshige-ponさんのレコを予習しなかったら無事登頂出来なかったと思います。
栃木の山、まだ知らない山が沢山あり今後安全を第一に登る事が重要だと、あらためて思う今回の山登りでした。
最後まで閲覧していただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

 初めまして! shige-pon と申しますdog 
 谷倉山山行、お疲れ様でした
 私のレコを参考にして頂いたようで、大変嬉しく思いますapple
 昨年の谷倉山山行、岩場の急坂を慎重に攀じ登ったことを鮮明に覚えておりますrun
 オリジナル山名板・・・、昨年7月に奥日光の外山に登った際に設置されているのを拝見しました。 これからは、各地の山でs-montblancさんの山名板を探してみようと思いますsecret
 s-montblancさんの山行記録、これからも楽しみにしています。
 それでは、良い山行を
2023/4/22 19:42
初めまして、s-montblanc と申します。
shige-ponさん のレコ拝見させて頂いております。
何時かコメントのやり取りをさせて頂きたいと思っておりましたので、今回コメント頂きとても嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
突然私事で恐縮ですが、栃木県内の国土地理院地図に山名がある山を全部登ろうと思いついたのですが、山行計画をたてるさいには、ヤマレコユーザーの方々のレコを参考にさせて頂いておりました。
その中でも、皆さんがあまり登らない難しい山を検索すると、shige-ponさんのレコをよくお見掛け致しましたので、とても感心をもちshige-ponさんのプロフィールの「全ルートを地図で見る」も閲覧させて頂きましたが、栃木県の北西側山間部が全て赤色ルートで繋いであり、驚いたと同時に感心致しました。
よぼよぼのおじさんなんでどこまで出来るか分かりませんが、今後も栃木県内の登山を継続出来ればと思いますので、またshige-ponさんのレコを参考にさせていただく機会が増えるかと思います。
谷倉山のような急登な山や、外山のような藪が濃い山まだまだあるんでしょうね...
栃木の山を登頂したさいに、山名板と一緒に登頂記念撮影してます。事前にネットで調べた際に、山名板が無さそうな山が28座ありましたので、28座分作成しました。現在のところ13座分まで設置完了しました(笑)
今後とも何卒よろしくお願い致します。
2023/4/23 17:05
はじめまして😄

谷倉山行ってきたんですね!
そこから登ってもハードな急登だったんですね💧
s-montblancさんといえば、山中で夜を明かしたのが忘れられなくて、それから余分な食料とモバイルバッテリー2つ持参してます😅

残りの山を大変なところあるとおもいますが、がんばってくださいね😄

あと、おじさんおばさんっていつも書いてるけど、ぜんぜん若いとおもいます😁
2023/4/25 9:11
初めまして、s-montblanc と申します。
まどかさんのレコよく閲覧させて頂いております。
そして、その健脚さに憧れておりました。

谷倉山やっと登る事が出来ホットしております。
登る前に皆さんのレコを閲覧したり、地図の等高線の間隔を見た感じからは、井上昌子さんルートはとても険しくおじさんには、絶対無理だと判断しましたが、今回登った南東ルートの方なら、まだなんとか登れる可能性があるのではと思い、思い切ってチャレンジしました。
両方登ってないので、想定でしか言えませんが、そんなふうに勝手に思っております(笑)
まどかさんの山名板、現地で拝見いたしました。
実物、良いですね♬

高薙山レコ閲覧して頂きありがとうございます。
山は何がおこるか分からないですね、おじさん本人も忘れられない経験になりました。
時効になったので、正直に言いますとあれは遭難です...
やっとの思いで車に戻ったら、今市警察署へ電話するよう、カードがワイパーに挟んでありました(笑)
あの時、雨の影響でバッテリーが使えなかったのが遭難の原因になりました。
なので、その後バッテリーを濡らさないようにビニール袋を携帯しております。
そうですね、食料も多めに持ち歩いております。

ありがとうございます。応援頂き嬉しく思います。
どこまで続けられるか分かりませんが安全第一で継続出来ればと思います。
まどかさんは、栃木百名山とぐんま百名山にチャレンジ中なんですね♪
栃木百名山は、まどかさんでしたら、もうすぐですね♬
ぐんま百名山は、おじさんチャレンジしてないのでアドバイス出来ることは見つかりませんが...
思うことは、地理的に遠い山があるので、登山以外の面で大変そうですね... 
どちらも達成感は格別だと思います!
応援しております!!

そうですかとても嬉しく思います♪
おばさんも喜ぶと思います♪
山でお会い出来ることを楽しみにしております♬
2023/4/25 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら