八紘嶺 キバナハナネコノメ、クモイコザクラを探しに。浜石岳にも。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:37
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:08
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:33
天候 | 22日ガスガス 23日晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★車アクセス ・新東名高速「新静岡インター」から1時間弱 国道1号静鉄バイパス昭和インターから 県道27号29号で梅ヶ島温泉へ ・梅ヶ島温泉駐車場に駐車可。公衆トイレあり。 ・林道を登山口に向かって進むと行き止まり。 路肩に2箇所計4台分ほど駐車可能。 ※八紘嶺登山口駐車場と安倍峠駐車場は 林道崩壊のため通行止めで利用できない。 ★公共交通機関 ・JR静岡駅から梅ヶ島温泉まで静鉄バス 利用 シャトルライン(安倍線)片道1630円 土日ダイヤと平日ダイヤは違うので注意 https://transfer.navitime.biz/justline/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00250029&course=0004700268&stopNo=1&msclkid=aeda2cbcc34f11ecb4a8b113ec7f31ec ○浜石岳 ★車アクセス ・由比港駐車場・無料 https://maps.app.goo.gl/8a1xaFLf7F7tc42u6?g_st=ic ・浜石岳無料駐車場・無料 https://maps.app.goo.gl/f4MsFy9sVQywcadJ7?g_st=ic ・浜石岳山頂無料駐車場・無料 https://maps.app.goo.gl/HSD6Hv31hEaXxcqn6?g_st=ic ★公共交通機関 ・静岡駅からJR乗り換え由比駅下車 ※駅にロッカーなし ※ 由比駅から漁港へは直接行けないので注意 改札を出たら右へしばらく歩くと漁港への案内 そこを右折すると高架があるのでくぐると漁港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○八紘嶺(はっこうれい・1918m) 山梨百名山・静岡百山 安倍川上流部の安倍奥エリア。富士山展望の山 すぐ向こう側は南アルプス深南部 豊岡梅ヶ島林道が2019年から通行止の為 梅ヶ島温泉から少し上の安倍峠登山口からスタート。本来の八紘嶺登山口まで杉林を九十九折りで登り、ゆっくり標高をあげるが結構急登。 八紘嶺登山口に着くと林道に合流。 ここから林道を歩き安倍峠に向かうと、右手に「旧歩道入口」の案内があるので入渓し、安倍川源流を歩く 安倍峠からは再び林道歩き、八紘嶺登山口に戻る 富士見台までは尾根を歩く。 右側斜面が切れているので注意 富士見峠から八紘沢の頭まで ヤセ尾根ではないですがトラバース気味に進み、 岩場を回避するような登山道になる。 このトラバース部分は帰りはスリップ注意 山頂から北側に少し下ると南アルプスが見える ○浜石岳岳(はまいしだけ)707m 花の百名山、静岡の百山 富士山の南西に位置する好展望の山。 南アルプス・愛鷹山塊 伊豆半島・駿河湾などほぼ360度の眺望 山頂付近まで車道が通じる 薩埵峠展望台 054-221-1283 https://maps.app.goo.gl/92Q8kWZbGiXkdk9g8?g_st=ic |
その他周辺情報 | ○温泉 ★梅ヶ島新田温泉 黄金の湯 054-269-2615 9:30〜16:30 700円、食事処あり https://www.koganenoyu.com/ ★湯元屋 虹の湯 054-269-2318 9:30〜16:00、食事処あり ★梅ヶ島温泉 湯の華 猫と会える秘境の温泉(日帰り入浴なし) https://umegashima.site/ ○グルメ ★静岡(しぞーか)おでん http://shizuokaoden.sakura.ne.jp/index.html ★浜松餃子 https://1402.jp/shop.html#shizuoka ★JR静岡駅周辺グルメ https://icotto.jp/presses/3769 ★桜エビのかき揚げ ⚫︎ごはん屋さくら 054-376-0101 この日は開店時間に行って受付終了 http://www13.plala.or.jp/sakuraya110/ ⚫︎浜のかきあげや 054-376-0001 土日祝は14時まで。 この日は12時で受付終了、2時間待ち ⚫︎開花亭 054-375-3055 混んでても回転が早く美味しい♪ ★ 炭焼きレストラン さわやか https://www.genkotsu-hb.com/shop/senagawa.php ★倉沢のアジ(次に食べたい) https://hanagex.com/shizuoka-chubu-gourmet/kurasawa-aji |
写真
w)もちろんガッスガス。
富士山や南アルプスはどこに…😂
あ)晴れるって言ったのは誰??
w)やっぱり大御影山だったか😆
あ)でも花のタイミングはバッチリだったよ!
w)「炭焼きハンバーグさわやか」で、げんこつハンバーグ✨
店員さんが目の前で切って焼いてくれます😆
あ)なんと、5時に行ったら2時間待ちでビックリ!呼び出しメールが来るから、待ち時間で温泉入れちゃった🤣
w)おいおい…どんだけ人気やねん😅
しかたがないので漁港へ
感想
この時期は行きたい候補の山がたくさん!
毎年行ってる比良の山か、関東の百名山とお花の山か…。迷いに迷って、八紘嶺でキバナネコノメを見て帰りに浜石岳に登って、桜エビのかき揚げを食べるプランに決定♪
★八紘嶺
キバナネコノメは、以前から一度は見てみたいと狙っていたお花。去年、ゲンちゃんさんがレコをあげられていて、今年は行きたいと時期を狙っていました。一度にいろんな種類のお花を見たかったので、イカジュウさんのプランを参考に、今年は花が全体的に早いので、このタイミングで行きました。
コースはいつも通り、行きでゆっくり花を探し、下山はひたすら降るのみに専念するため、安倍峠へ向かう沢沿いの道を先に歩いて、後から山頂へ向かいました。沢沿いのコースは静岡の水源地だけあって、水が綺麗で静かな美しいな森。そこに、キバナネコノメやツルシロカネソウが咲き乱れて素晴らしかったです。お天気が良ければ、この先の広場でお弁当を広げるのも良さそうです♪
山頂への道は、岩場もありますがロープもあって難なく歩けます。こちらの方が標高が高いのでキバナネコノメはフレッシュです。雰囲気が大峰の稲村ヶ岳に似ており、花の派生も同じ雰囲気。岩場を見上げると、雲井小桜が雨露に濡れて、たくさん咲いていました。山頂までの稜線歩きでは、ヒメイチゲやバイカオウレン。林道に咲いていると言うヤマイワカガミは時期が遅くてもう終わっていましたが、花に溢れる美しいお山で大満足でした。あいにくのお天気で南アルプスや富士山の展望がのぞめなかったのだけがざんねーん!
★浜石岳
ヤスポニョさん&マロンさん、riepicoさんのレコで見たハート♡の桜エビのかき揚げが食べたくて。浜石岳は富士山の展望がよいので、昨日のリベンジのつもりで登りました。ただし、読みが甘かったようで…。桜エビのかき揚げのお店は、この時期の土日祝日は、開店時間と同時に行ってもどこのお店も大混雑。何軒も探してやっと食事にありつけましたが、とても美味しくて大満足♪
問題の富士山は厚い雲に覆われて、見ることは叶いませんでしたが、「さわやか」のハンバーグも食べられたし、東光寺の長藤も見られたし、楽しく充実した「富士より花とダンゴ」の2日間でした😊
今週末は全国的に快晴予報で、大御影山に行く予定をしていました。ですが昨年、Genchanさんやイカさんが行かれていた八紘嶺のキバナハナネコノメソウも見てみたい。
大御影山には昨年も行ったし、来週末、GWの予定を考えると、もうこのタイミングで行かないと、クモイコザクラとセットで見れないなと思い、咲いてるかわからないですがこちらを選択して行ってきました😆
結果は予想通り今期は開くのが早く、クモイコザクラがたくさん咲いておりラッキーでしたが、まさかの雨!!!😣少し寒かったですが、シロツルカネソウなども見られ、幻想的な水滴のついたキバナハナネコノメソウがそこら中に咲いており、お初の花たちをたっぷりと楽しむことができました😆
2日目は、由比から浜石岳に登る予定でしたが、お目当ての「桜えび丼」を食べるのに思いの外時間がかかり、さらには、あやちゃんも腰の調子が悪かったので中止して、無理せず車で薩?峠と浜石岳へ登りました。山頂からは富士山も見えずで残念でしたが、海の展望が素晴らしく、とても気に入ったので、またの機会に登りに来たいと思いました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お二人様、寒い雨の中お疲れ様でした。
私達も前日まで、土日のどちらにしようか迷っていたのですが、それでもまだ良さそうな日曜日にしたんです。静岡だけ雲が掛かってたんですよね。
ネコちゃん、丁度良い時期でとても可愛らしかったですね。
でも私、クモイコザクラは見逃してました〜。次回は必ず見つけたいと思います😊
今年は例年になく桜エビが豊漁だそうで、GWはものすごい人出になりそうです。
翌日の日曜日に行かれてましたね。土曜日は一週間ずっと晴れの予報で余裕をかましていたら、
ギリギリになってまさかの静岡周辺だけ雲が発達😅
山に向かうとなんとも真っ黒な濃霧に囲まれた八紘嶺が…😅
日曜日も八紘嶺は雲の中だったんですね。ただ、花の見頃はドンピシャで当たったようで
キバナハナネコノメの数も多く、フレッシュで」生き生きしてましたね。
自分たちもクモイコザクラは咲いてるかわからずでしたが、ずっと真っ白な中で意識して歩いたので、なんとか見つけることができました。次回はぜひ探してみてください😊桜えびは豊漁なんですね。逆にしらす漁は不漁のうようで、「浜のかきあげや」でも販売中止になっていました。なので店探しに苦労しましたが、生しらす丼も、ゆでしらすも食べれたので良かったです😊GWはあの行列どうなるんでしょ。恐ろしや〜😅
ジュリさんがいち早くレコをあげられていたのでコメントしたかったのですが、びっくりさせたくて我慢していました😆もしかしたら、バッタリお会いできてたかもしれませんね。
日本全国晴れてるのに、ここだけがお天気悪かったけど、花のタイミングとしては、良い時期に行けたと思っています。見たいお花も見られて大満足です。安倍峠への旧歩道も素敵でした。
ジュリさんはお近くだから、また行かれたときは、右上にある大きな岩に注目しながら歩かれると、クモイコザクラ🌸と目があいますよ。
今年は桜エビが豊漁なんですか。店内に6月11日桜エビまつりのポスターが貼ってありました。GW過ぎてからもまだまだ食べられるんですね〜😋
今回は早いやろ?(*ノε` )σ
スマホ開いてパッと目に入って来たキバナネコノメとクモイコザクラ❣️
去年はGen-chansanが、今年は8080のお二人が見に行ってた可愛いお花🌼
黄色は元気の色だから、見てるとウキウキするね!ホントに可愛い😍
そしてクモイコザクラ🌸これはもう、文句なく好き❣️コイワザクラとほとんど同じだけど、ほんの少し違うよね。
ツルシロカネソウの写真は違反だわ😮💨
綺麗すぎてため息。こっちではまだこれから咲くけど、毎年楽しみにしてる花です。
三つ峠のカモメランの時期に一緒に咲くんだよ〜。でも、ウッドさんの写真は別の花みたいに綺麗✨✨違反だわ〜
私の見ているツルシロカネソウは違う花なのかな??ww ww
あ!雫のキラキラもありがとう🤩
そそ、あーゆーの大好きなんです♡
そして最後は(今回は最初から笑)美味しいものがいっぱい🍢🍤
楽しい二日間だったね•*¨*•.¸¸♬
お疲れ様でした♪
早いコメントありがとうございます😊
花好きの方々が続々と行っているので、自分たちも八紘嶺に見に行ってきました。
黄色に輝くハナネコノメソウ見てきましたが本当に不思議な色してますね〜。
もう、谷や道沿いにいたるところにわんさか咲いていて凄かったです。
今年は全体的に山野草の咲くタイミングが早いので、クモイコザクラがもう咲いてるのではと思い、運だめしで見に行ったら咲いてました!😊今年は本当に早いですね。まあ花だけ見ればコイワザクラと同じですよね😅葉がちょっと違うとのことですがわからん(笑)箱根や丹沢で見ればコイワザクラ、八ヶ岳や南アルプスでみればクモイコザクラということでしょう。
ツルシロカネソウキレイに撮れてますか??ありがとうございます😊
マクロは本当に難しいですよね。がっちり固定できる体幹が備わってないのでフラフラ(笑)
暗かったりするとISO上げないと撮れず、画質が荒れるし、ほんの微風でもマクロの世界はブレブレ。やはりミニ三脚とタイマーで撮ると確率が上がりますが時間もかかる😅
望遠マクロだと圧縮効果でピントも合いやすいし、バックも雰囲気が出やすいですよね。
なにより地べたでお代官様ポーズしなくてよいのが良いです(笑)
苔のキラキラは見た瞬間、ぐり。さんの顔が思い浮かびました😁
コメント、早くても遅くても嬉しいです!ありがとうございます♪
念願のキバナネコノメとクモイコザクラ🌸をみることができました。キバナネコノメは、あんなに沢山咲いてるなんて、予想以上でした。雨の雫と一緒だと、黄色がさらにキラキラ✨輝いていて、一気にテンションがあがり元気をもらえました!
八紘嶺に行きたくて過去レコを何度も見てたら、ぐりさんがクモイコザクラについてコメントされていて、コイワザクラとどう違うのか、花や葉っぱのカタチまで、隅々観察してきました。雨に濡れていたけど、健気に咲く様子が可愛かったです。
ツルシロカネソウもたくさんの蕾が、隠しきれないほど咲いていました。晴れなら、素晴らしい光景だったろうな…と、思いましたが見られただけで大満足です♪
今回は、食べ過ぎたかな〜🤣消費より摂取カロリーの方が多かったかもしれません💦
自分たちもキバナハナネコノメとクモイコザクラは初だったので、感動しましたよ。
先週の花、わかりましたか。お花好きの方々にはぜひ見に行ってもらいたい反面、盗掘対策は必要ですね。今回の花たちは、道沿いにわんさか咲いてるので特に隠していません。
遠征すると、せっかくその土地まで来たので、温泉やご当地グルメを楽しむと、より一層思い出になりますし、山旅全体が深いものになります。ピークハントのみ目的の方は節約して、こういうことはしないかもしれませんが。
静岡の低山、浜石岳も登山口周辺の街はいい雰囲気の港町。海の幸がいっぱい。有名な展望スポットがあったり、茶畑があったり、植物も南国風。登ってみると低山ならではの海の広がりや街の広がりが楽しめて、これだけでも旅情が感じれる山の楽しみ方だと思います😊
八紘嶺と言えばキバナネコノメみたいで、登山口に着いたとたん、キバナ見に来たのかと話しかけられました😆お天気が悪かったからか、登山者は少なかったです。沢沿いのコースは素晴らしくて近所なら、何度も行ってみたいと思いました。
クモイコザクラは見たかったご当地コザクラです🌸山も大峰と似た雰囲気で、オオミネコザクラにも会いたくなりましたよ。
静岡は、河津桜や伊豆三山・天城山に行った折に訪れて、街の雰囲気や風景、美味しい海鮮グルメに温泉があり、大好きになりました。
特に私は、登山にはもれなく、温泉とグルメがセットです。食いしん坊なのでこれが楽しみなんです。下山してすぐに温泉に浸かると疲れがスッキリとれるし、地元の方と話せたりする事も楽しいですね😊
こんにちは〜♪
全国的に晴れの中、わざわざピンポイントでお疲れ様でした(笑)
お二人にしては珍しく天気読み違えましたね
2週連続でキバナ見に行かれたんですね♪
富士眺望は残念でしたがクモイコザクラにツルシロカネソウまで
流石ですね。昨年はクモイコザクラ探しましたが、全く見つけれませんでした。
ツルシロカネソウは見つけててもニリンソウと勘違いしてたかも
八紘嶺は眺望がないと結構キツいけどキバナネコノメがたくさん咲いているのでいいですよね♪
浜石岳も前回は写真優先で桜エビ・しらす丼食べ損ねたのでリベンジしようかなと思ってましたが、この行列を見ると…躊躇してしまいます。
どこも人が凄い!GWはどうしようか思案中です。
それにしても毎度よく食べられますね〜
食レコが定番になってきてる
全国的に晴れの中、わざわざ天気悪いところに突入しました😅
本当は、あやちゃんからは大御影山と言われてたのですが、折角の晴れなので富士山を見に遠征しようと
持ちかけたところこんなことに😅
天候は悪かったですが、花のタイミングはよかったので、あやちゃんからは責められずにすみました(笑)
八紘嶺行くならクモイコザクラと同時のタイミングと思っていたので、まだ早いかもとは思いましたが行ってみたら咲いてました😊
八紘嶺ナメてましたが、めちゃキツかったです😣急登の連続!特にげんちゃんさんのように谷より先に山頂に行くとさらに急登続きでキツかったでしょうね。
桜えび、しらす丼を土日で食べようと思ったら、開店前かなり前から並ばないと無理ですね😅
開店早々販売終了ですから。開花亭はちょっとお高いので結構並ばずに短い時間で食べれると思います。
げんちゃんさんはお金に物を言わせてください(笑)でも数百円UPで朝から頑張ったり長蛇の列を並ばずに済むし、桜エビやしらすは同じなのでこっちがおすすめです。桜えび料理ひと筋80数年のこだわりの食事処だそうで、味は最高でした😊
GWは今の所、予報では全国的に天気が悪いですよね…。ETC30%割引も効かないし考えものです😅
食レポは人のこと言えないでしょ!!!(笑)😂
ガスガスの八紘嶺を登りながら「ゲンちゃんさんは、山梨の何処かで富士山見てるんやろか」「直前に天気が悪いから、遠征やめたかな」「いや、うちらと同じ思いを味わっているはず〜」と話してたんですよ🤣🤣
ゲンちゃんさんが八紘嶺に行かれてた時期なら、クモイコザクラもツルシロカネソウも早かったかも。GWにイカさんが見てたので、今年の花の早さから行くとちょうどタイミングとしては良いだろうと思ったので、予想通りでガスガスでも大満足でした♪
浜石岳に関しては、桜エビのかき揚げの口実です😆河津桜を見に行ったときも、ちらっと提案したのですが、伊豆三山に軍配があがりました(笑)今回、なんとか食べられてよかったです。開花亭はセット価格で、色々味わえてお得です。ごはん屋さくらさんの方がメニューが多いけど、同じものを頼んだら値段はそう違いませんからオススメです。でもハート♡のかき揚げ食べたかったなぁ〜♪
GWは今年初めてお休みを取れたのに、お天気が気になりますね。そうなるとやはり、花と食レコになってしまうかも!?
八紘嶺は花好きの方々が昨年キバナハナネコノメを見に行かれていて、
クモイコザクラの咲くタイミングを見計らって行ってきました。
身延山からの縦走コースは富士山の展望が見れるのですかね。
今回は富士山や南アルプスの展望が見れずで残念でしたが、花はたくさん見ることができました😊
浜石岳の麓にも色々と花が咲くのですね!桜エビのことばかり考えてノーチェックでしたよ!(笑)
天気が良ければ、見事な富士山と海の展望が見れたはずの開放的な山頂はとても気持ちよく
山頂付近まで車で行けるのもわかったので、富士山の展望の撮影目的であれば、気軽に撮りにいける山だなと思いました。静岡の旅はよかったですが、桜エビ丼を食べるのにあんなに苦労するとは思いませんでしたよ😂
実は、カッコウソウも見に行きたくてプランにあげてたんですよ。セットにしてた百名山の石楠花は4月末が見頃というので、八紘嶺にしたのです。花のタイミングとしてはよかったのですが、お天気が残念でした😆
未延山と思親山とセットで8080さんが花巡りをされていて、キバナネコノメやトウノウネコノメ、カイコバイモなどを見ておられましたね。わたしはよく知らなくて、どの辺りに咲いてるのかな〜
浜石岳は山頂まで簡単にアクセスできるし、さった峠からの富士山も見てみたい。ハートのかき揚げも食べてみたいと思っているので、是非、再訪したいです😊
今回は静岡ですね! 静岡って関東方面へ車で行く人にしたら、中央高速で諏訪とか行くのと変わりませんよって言われるんだけど新東名も走り易くていいのかな?
静岡へは青春18切符とかで行きたいな〜とか考えたりしたこともあるんですよね。でも内陸部へ入るのが大変で… たしか静岡辺りまで始発で行けば日帰りで帰って来られるとか聞いたし富士山を海岸からとか撮ってみたいな。
フジいいな〜 最後にフジのカット見て、その前の綺麗な写真いっぱいあるのに目が釘付けで忘れちゃいました
今回はハスラーちゃんで行ったのかな? 車検受ける前に10万匚圓辰舛磴辰燭蠅靴董?
言っていた新しいハイブリッド車はいいね〜 代車が来てからもうそろそろ4週間になるし、2回山へ行ってるんですけどまだ一回もガソリン入れてない。半分ある。
毎回美味しそうなものいっぱい出てきますね〜 桜エビのかき揚げも美味しいだろうな。
大阪から静岡までは、ハスラーで名阪国道使って、亀山から高速ETC休日割引30パー引きで3千円台で行けました。時間も4時間台で到着します。近いですよ。1号線のバイパス使えばもっと安上がりでいけます。車で行くのも便利ですよ。ハイブリッド車なら、さらに安く行けますね。諏訪より近いかも。ハスラーはすでに10万キロ超えてました。あやちゃんとハスラーには本当に感謝しかありません。
富士山を海岸からの話で行くと、実は三保の松原からの撮影も予定してたんです。天候のせいでパーになりましたが😅富士山絡みは全滅で仕方なく藤を見に行きましたがキレイでした😊
天気悪かったので、今回はご当地グルメに力を入れましたよ😁
ののさんのお庭はどれだけ広いのか。藤棚を作れるスペースがさらにあるのですか??(笑)
キウイやぶどう棚に変わってしまいそうな気もしますが😁
静岡って、いいですよね♪河津桜を見に行ったときに、海が近くて食べ物も美味しいし、温泉もよいし、また行きたいと思っていました。お楽しみの富士山には会えませんでしたが…😆
桜エビのかき揚げは、本当に美味しかったです。今まで食べてたのはなんだったのか!あんなに小さなえびなのに、ぷりぷり感もありつつ、衣はサクサク♪あー!また食べたくなっちゃいました〜😋
わたしのハスラーちゃんは、知らない間に10万キロ超えてました!タイヤはかなりすり減ってしまったので、冬用も夏用も新しくしました。少々傷がついても気にしないし、泥汚れだらけで可哀想なので、洗車して労う予定です😆
悪天候も、花とグルメでうまくカバーされるお二人は流石です😋
え〜!由比漁港の混雑ぶりはビックリした💦浜のかきあげやの長蛇の列💦私のときは静かな漁港で、お店もガラガラだったなぁと遡ってみたら、平日に休み取って行ってました😅今年は桜えび豊漁ってニュースでもやってたし殺到してるのかなぁ。由比漁港また行きたいと密かに思ってたんですが、これはしばらく無理そうだ😅
🌸アヤちゃんさん🌸
私もお揃いで持ってる浜石岳の青いワンピース、あまりにもヘビロテしすぎて遂に先日腰あたりの生地が薄くなり破れてしまいました😂温泉の後や普段着にもガンガン着てたから…💦アヤちゃんさんが着てるの見て、やっぱり可愛いなぁと♡
何とか補修して着れないかと思案中です(笑)
riepicoさんのレコでみたハート♡の桜エビのかき揚げが食べたかったんですけど、土日祝日はあんなに混むんですね💦開店と同時に受付終了だなんて、初めてです。しかも、漁港も大混雑!でも、あんなに美味しいなら、また食べたくなりますよね〜。やはり、平日に行くに限るのかな😅
お揃いの青いワンピース♡
軽いし、すぐ乾くし、コート代わりにもなるし、重宝しますよね。ヘビロテされるのもよくわかります。riepicoさんのレコで見るたびに、やっぱり可愛いなぁって思ってたので、まだまだ着てほしいです。なんとか補修できないかなぁ。わたしの場合、引っ掛けて破ることがあるので要注意です💦大事にします(笑)
八紘嶺は花目的だったので小雨でもなんとかなりますが、自分的には半分は展望目的もあったので、雨の急登上るのは精神的にしんどかったです😅ガスガスの稲村ヶ岳の雰囲気に似てました。
それでも花たちに癒やされましたが😊
かき揚げ丼や桜エビ丼を食べるのが、こんなにハードル高いとは本当にビックリです(笑)
由比漁港の長蛇の列はUSJの人気アトラクション並みにどこまでも並んでいて、
あれ見た瞬間「無理だ…」と速攻で諦めがつきました😅
とにかく車と人でお祭り状態💦
静かな漁港でガラガラだなんて想像がつきませんよ😅
静岡遠征、お疲れさまでした。
いやいや、由比漁港、すごい人出で驚きました。
なんでも桜エビ漁は非常に漁期が短くて、今年は4月2日〜6月9日らしいんでその期間は混むのかも知れませんね。
そもそも浜のかきあげ屋は水揚げが有る時期しか営業していないようですよ。
まあ、混んでるだけあって冷凍じゃない旬のヤツが食べられて良かったのでは?
ちなみに、自分は前回営業時間の関係で行かれませんでしたが、旧東海道のところに漫画で有名な店もあるんで、次回はそこに行ってみたいと考えていますよ。
「くらさわや」https://4travel.jp/travelogue/11823103
おはようございます😊
コメントお待ちしておりました!
ありがとうございます。
嬉しいです♪
関西人は富士山が見えないとガッカリするものですが、わたしは新鮮な桜エビを食べられて、大満足でした。みなさん、漁期の限られた旬の桜エビを食べたくて、大行列だったんですね。そりゃ混んでて当然ですね。
「くらさわや」さん、美味しんぼに載ってたお店なんですね。よい情報いただきました♪わたしもいつか行ってみたいです。あと、「倉沢のアジ」も食べてみたい!…やっぱり、食レコになりそうです😆
yasponyoさんとmaronさんのレコ見てからずっと「ごはんやさくらのハートのかき揚げ丼が食べたい!!」とあやちゃんに言われていたので、それメインで今回は浜石岳を計画しました😁
開店時間に行った途端に、本日終了と言われ「はあ??」と思いましたが目の前はすでに車と人でいっぱい。想像すらしていなかったのでビックリ😅
この調子では、漁港も混んでるだろなと思いましたが、行ってみると
有名アトラクション並みの想像を遥かに超える行列で最後尾が見えませんでした(笑)
桜エビ漁の漁期に新鮮な状態を求めて殺到してたのですね💦
まさかの人出で、どこもいっぱいで店探しに時間かかりましたが、
冷凍じゃない旬のヤツが食べれたと思うと、なんだかテンション上がりましたよ。
ありがとうございます😊
「くらさわや」さん。こんなお店もあったんですね。
美味しんぼで有名なお店ということなので、ここもきっと入れなかったかもしれませんが
今度来た時は行ってみたいと思います。上品でこだわりがあって美味しそうですね!😊
レコをもう一度読み返しましたが、富士山が大きくクリアに撮れていて、アーベントロートまで!
羨ましかったです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する