ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜塔ノ岳〜弁当沢ノ頭〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
28.7km
登り
2,578m
下り
2,570m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
1:25
合計
11:22
距離 28.7km 登り 2,578m 下り 2,579m
7:15
35
8:01
50
8:51
8:59
42
9:41
9:51
30
10:21
10:26
6
10:32
10:38
44
11:22
11:23
21
11:44
12:20
78
13:38
59
14:37
16
14:53
14:58
28
15:26
15:32
45
16:17
16:20
67
17:27
17:30
27
17:57
17:59
38
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線と神奈中バスの組み合わせなので「丹沢・大山フリーバス」使用
コース状況/
危険箇所等
・前日が雨だったため滑りやすかったです。
・塔ノ岳から尊仏ノ土平までの道は落ち葉が積もっていて歩きづらいです
・棚沢ノ頭尾根は熊木沢側から登ると急登だらけです
前日の雨からこの晴れ!
2014年11月02日 07:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/2 7:05
前日の雨からこの晴れ!
今日は気温が高めだったんですね、すぐに暑くて汗がダラダラ。
2014年11月02日 07:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 7:38
今日は気温が高めだったんですね、すぐに暑くて汗がダラダラ。
大倉高原山の家の水を頂きに
2014年11月02日 07:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 7:52
大倉高原山の家の水を頂きに
見晴茶屋から見た雲海、今日も見ることができました。
2014年11月02日 08:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/2 8:00
見晴茶屋から見た雲海、今日も見ることができました。
今日は良いペースで進めてます。
2014年11月02日 08:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 8:26
今日は良いペースで進めてます。
表尾根も今日はこんな感じ
2014年11月02日 08:40撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 8:40
表尾根も今日はこんな感じ
花立山荘まだかき氷やっていたので食べました。
2014年11月02日 09:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 9:43
花立山荘まだかき氷やっていたので食べました。
鍋割山稜、所々いい感じで赤くなっていました。
2014年11月02日 09:51撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 9:51
鍋割山稜、所々いい感じで赤くなっていました。
鍋割山はパス、塔ノ岳から熊木沢に向かうことにした。
2014年11月02日 10:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:05
鍋割山はパス、塔ノ岳から熊木沢に向かうことにした。
塔ノ岳に着いたらガスってしまって、朝の晴れはなんだったのか・・。
2014年11月02日 10:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 10:21
塔ノ岳に着いたらガスってしまって、朝の晴れはなんだったのか・・。
ここからユーシン方面へ、熊木沢を目指します。
2014年11月02日 10:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 10:26
ここからユーシン方面へ、熊木沢を目指します。
ここで空いたペットボトルに水を補給。前来た時よりも水量は少なかったです。
2014年11月02日 10:36撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 10:36
ここで空いたペットボトルに水を補給。前来た時よりも水量は少なかったです。
振り返って塔ノ岳。
2014年11月02日 10:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 10:52
振り返って塔ノ岳。
落ち葉の量が多くて歩きづらい。
2014年11月02日 11:04撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/2 11:04
落ち葉の量が多くて歩きづらい。
尊仏ノ土平に着きました。沢が枯れていました、何故だ。
2014年11月02日 11:20撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:20
尊仏ノ土平に着きました。沢が枯れていました、何故だ。
奥に見えるは蛭ヶ岳
2014年11月02日 11:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/2 11:22
奥に見えるは蛭ヶ岳
岩が崩れている林道をひたすら歩きます
2014年11月02日 11:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 11:38
岩が崩れている林道をひたすら歩きます
着きました、熊木沢出合。
2014年11月02日 11:45撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 11:45
着きました、熊木沢出合。
ついにこのハシゴを登りました。
2014年11月02日 11:47撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/2 11:47
ついにこのハシゴを登りました。
ハシゴを登って上から沢を見下ろす。
2014年11月02日 11:48撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 11:48
ハシゴを登って上から沢を見下ろす。
紅葉はこれからですかね
2014年11月02日 11:49撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/2 11:49
紅葉はこれからですかね
字が消えていますが、「棚沢ノ頭へ」と書かれています。
2014年11月02日 12:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:19
字が消えていますが、「棚沢ノ頭へ」と書かれています。
この後ろを登っていきます、写真だと道が分かりづらいですね。
2014年11月02日 12:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:19
この後ろを登っていきます、写真だと道が分かりづらいですね。
前の写真から九十九折に登って尾根に乗りました。
2014年11月02日 12:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 12:26
前の写真から九十九折に登って尾根に乗りました。
途中で熊木ダムが見えました。
2014年11月02日 12:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/2 12:39
途中で熊木ダムが見えました。
とにかく急登ですよ
2014年11月02日 12:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:52
とにかく急登ですよ
基本は尾根の上を歩いていけばいいのですが、テープもあるので間違うことはないと思います。
2014年11月02日 12:55撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 12:55
基本は尾根の上を歩いていけばいいのですが、テープもあるので間違うことはないと思います。
途中まで良いペースだったのが、だんだん遅くなってきました。
2014年11月02日 13:12撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:12
途中まで良いペースだったのが、だんだん遅くなってきました。
上の方が見えてきましたが・・・
2014年11月02日 13:19撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 13:19
上の方が見えてきましたが・・・
弁当沢ノ頭まではまだまだでした。
2014年11月02日 13:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:25
弁当沢ノ頭まではまだまだでした。
すごい数の砂防ダム
2014年11月02日 13:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 13:26
すごい数の砂防ダム
蛭ヶ岳かと思って地図を見たら檜洞丸でした!
2014年11月02日 13:28撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 13:28
蛭ヶ岳かと思って地図を見たら檜洞丸でした!
この平坦で広い場所が弁当沢ノ頭で、表示のようなものはありませんでした。
2014年11月02日 13:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 13:38
この平坦で広い場所が弁当沢ノ頭で、表示のようなものはありませんでした。
また登っていきます、結構辛い。
2014年11月02日 13:53撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 13:53
また登っていきます、結構辛い。
風が強く、雨が降り出してきました。
2014年11月02日 14:02撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:02
風が強く、雨が降り出してきました。
地図上ではここまで来るともう少しなんだけど。
2014年11月02日 14:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 14:18
地図上ではここまで来るともう少しなんだけど。
岩場を登ったこの先を左に、もうすぐに着くのかと思ったらまだまだでしたw
2014年11月02日 14:22撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/2 14:22
岩場を登ったこの先を左に、もうすぐに着くのかと思ったらまだまだでしたw
そしてようやく棚沢ノ頭に。コースタイムよりも10分オーバーしちゃった・・・。
2014年11月02日 14:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 14:38
そしてようやく棚沢ノ頭に。コースタイムよりも10分オーバーしちゃった・・・。
さて、丹沢山へ・・・すごいガスってる。
2014年11月02日 14:38撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 14:38
さて、丹沢山へ・・・すごいガスってる。
そしてガスが一瞬消えた先には、、、、下界は晴れてるじゃん!
2014年11月02日 15:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 15:00
そしてガスが一瞬消えた先には、、、、下界は晴れてるじゃん!
こうしてみると、丹沢山へはかなり登るよね。
2014年11月02日 15:05撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 15:05
こうしてみると、丹沢山へはかなり登るよね。
着きました、予定よりも30分遅れ。みやま山荘でコーラを購入。
2014年11月02日 15:32撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 15:32
着きました、予定よりも30分遅れ。みやま山荘でコーラを購入。
本日の竜ヶ馬場(毎回必ず撮っている場所)
2014年11月02日 15:46撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 15:46
本日の竜ヶ馬場(毎回必ず撮っている場所)
いやもう風が強くて、ここはちょっと怖いなと思ったけど、通った時は風はなかった。
2014年11月02日 16:06撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/2 16:06
いやもう風が強くて、ここはちょっと怖いなと思ったけど、通った時は風はなかった。
塔ノ岳に戻ってきました。台風のような強風が吹いていて寒いので、ヘッデンを準備して即下山開始。
2014年11月02日 16:25撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 16:25
塔ノ岳に戻ってきました。台風のような強風が吹いていて寒いので、ヘッデンを準備して即下山開始。
16:42頃、ヘッデンを点けました。花立山荘の手前です。
2014年11月02日 16:43撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/2 16:43
16:42頃、ヘッデンを点けました。花立山荘の手前です。
18時も過ぎれば観音茶屋もやってないですよね。
2014年11月02日 18:16撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/2 18:16
18時も過ぎれば観音茶屋もやってないですよね。
どんぐりハウスに戻ってきました。山の帰りの人なんて誰もいないだろうと思ったら、数名いました。
2014年11月02日 19:00撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/2 19:00
どんぐりハウスに戻ってきました。山の帰りの人なんて誰もいないだろうと思ったら、数名いました。

感想

前回の「第六回丹沢24/12時間耐久トレッキング」で歩く予定だった
にも関わらず歩けなかった熊木沢から棚沢ノ頭を結ぶ「棚沢ノ頭尾根」。
やっぱり歩いておかないと気が済まないので歩いてきた。

前日は雨だったから天気が心配だったが、大倉に着いてみると晴れ!
これはもう「歩け」と言わんばかり。
ただ、やっぱり鍋割山北尾根は遠慮しとこうと思って、
塔ノ岳から熊木沢を目指し、棚沢ノ頭尾根を登ろうと考えた。

塔ノ岳までは前回と違って、まあ良いペース。
花立山荘でかき氷なんて食ってなかったら3時間を切れたかもしれないのだけどw
それにしても、塔ノ岳に着くころには思い切りガスってしまって、
風も強くなって寒くなってきた。
今回は先を急ぎたいので小休止だけしてすぐに出発。
尊仏ノ土平までは枯葉の積もった道を下るので滑りやすかった。

熊木沢で昼ご飯を食べ、いよいよ棚沢ノ頭尾根。
休憩を長く取ったので良いペースで登れる。
これはもしかしたら弁当沢ノ頭まで1時間切れるんじゃないかと。
しかしそうは甘くなかった。
急登に次ぐ急登でペースがどんどん落ちてくる。
しかも斜度30度とか40度近いとか、そのぐらいあるかな、これがきつくてしょうがない。
結局弁当沢ノ頭にはスタートして1時間20分近くもかかってしまった。

そして今度は棚沢ノ頭を目指すわけだが、ここもジワジワと登りなかなかゴールが見えてこない。
すでに丹沢山への到着時間が30分は遅れるだろうと考え始め、
塔ノ岳からヘッデン装着も覚悟しないとなと考える。

棚沢ノ頭から丹沢山へは下りはとにかく急ごうとするが、
ものすごい横風が吹いていて危ない、普通のペースで行くしかなかった。
丹沢山でもすぐに出発して塔ノ岳へ。

塔ノ岳でヘッデンを用意し、いつでも使えるようにしておく。
花立山荘の手前で点灯したが、ガスがあると全体を照らしてくれないという。
花立からはナイトハイクになったのだが、下りのナイトハイクって怖いですね。
まず足元に段差やら石が滑ったりとか、全然前を見て歩けない。
駒止茶屋の階段では滑って尻もちついて、その時に左手の中指を痛めてしまった。

下りは終始「安全な下山」を心がけてゆっくり進み、
大倉には18:37に到着。結局は予定より早く下山できた。

棚沢ノ頭尾根、ここは登るなら玄倉から来た方がいいですね。
一旦塔ノ岳へ登って下りて、また登るというのはやっぱりキツイ。
最近このパターンが多かったけど、もうしばらくいいやw

天気が良かったらもっとよかったんだけど、
棚沢ノ頭尾根の急登ぶりにやられました。
しかし先週のリベンジが果たせたので満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

お疲れ様でした。mikuni
hiroumiさん。おはようございます。
さっそくのリベンジですか。凄いです。
昨日は、お天気あまり良くなかったですね。強風の塔の経験ありますが、山頂では真っ直ぐ歩けなかった記憶があります。ユーシンの紅葉は、二週間後くらいでしょうか?
私は昨日、街歩き13キロでした。ダイエット、トレーニングして、次回は12時間コースで参加しようと思います。エイド役もすてがたいですけど。
2014/11/3 9:11
Re: お疲れ様でした。mikuni
Mikuniさん、こんにちは。
昨日は本当は焼山側から蛭ヶ岳へ行って大倉に下りようと計画を立てていましたが、
どうせなら弁当沢ノ頭に行ってしまおうと思い立ちました
午後から風が強くて歩くのが難儀しましたが、塔ノ岳の頂上の強風は凄まじかったです。
尊仏山荘のみーくんが外をトコトコ歩いていたのは笑っちゃいましたが
(みーくん、色が白かったけど毛が生え変わった!?)
12時間コース、是非参加しましょう!
エイドも確かに捨てがたいですが、他にもきっと立候補してくれるかたがいるかもしれません
2014/11/3 14:43
弁当沢ノ頭
hiroumiさん

リベンジの丹沢お疲れ様でした。
私も朝の晴天に期待した一人・・・
ニアミスでした。

弁当沢ノ頭までは急登でキツイですよね。
でもこんな登り好きだったりします(笑)
2014/11/3 20:02
Re: 弁当沢ノ頭
kankotoさん、こんばんは。
朝はあの晴れ空に大いに期待していたのですが、
午後は強風で冬かと思ったほどでした
ニアミスだったんですね、レコを楽しみにしています。

あの尾根は急登だと知ってはいましたが、
いざ登るとやっぱりキツイです。
だけど僕も急登と聞くとつい登ってしまいます
2014/11/3 21:17
お疲れ様でした♪
再チャレンジ、お疲れ様でした

稜線上の強風、そして暗闇での下山、どちらも条件が悪くなると自然の猛威を感じます。
そして、熊木沢からの登り返しきつそうですね!ボクなら心が折れるかもしれません(笑)

大倉尾根、暗闇での下山は難儀ですか。。。
今年中に焼山〜大倉or大倉蛭のピストンで塔ノ岳で夕焼け鑑賞を予定してましたが、ムムムです。ユックリ下山します。
2014/11/5 10:43
Re: お疲れ様でした♪
まるやまさん、こんばんは。
稜線での強風は想像以上にヤバいです
特に痩せた場所を歩くときは要注意ですね、動かないほうがいいと思う瞬間もありました。
これからの季節は地面が濡れていることが多いから、夜の下りも滑りやすくなっていますよ

>今年中に焼山〜大倉or大倉蛭のピストン
あら、奇遇ですね。僕も焼山〜蛭〜大倉を年内にやっておこうと思っています
今月後半の3連休のどこかと考えていますが、ちょうど仕事が忙しくなるので
持ち越しの可能性もありますが・・・
2014/11/5 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら