大倉〜塔ノ岳〜弁当沢ノ頭〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:27
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,578m
- 下り
- 2,570m
コースタイム
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:22
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・前日が雨だったため滑りやすかったです。 ・塔ノ岳から尊仏ノ土平までの道は落ち葉が積もっていて歩きづらいです ・棚沢ノ頭尾根は熊木沢側から登ると急登だらけです |
写真
感想
前回の「第六回丹沢24/12時間耐久トレッキング」で歩く予定だった
にも関わらず歩けなかった熊木沢から棚沢ノ頭を結ぶ「棚沢ノ頭尾根」。
やっぱり歩いておかないと気が済まないので歩いてきた。
前日は雨だったから天気が心配だったが、大倉に着いてみると晴れ!
これはもう「歩け」と言わんばかり。
ただ、やっぱり鍋割山北尾根は遠慮しとこうと思って、
塔ノ岳から熊木沢を目指し、棚沢ノ頭尾根を登ろうと考えた。
塔ノ岳までは前回と違って、まあ良いペース。
花立山荘でかき氷なんて食ってなかったら3時間を切れたかもしれないのだけどw
それにしても、塔ノ岳に着くころには思い切りガスってしまって、
風も強くなって寒くなってきた。
今回は先を急ぎたいので小休止だけしてすぐに出発。
尊仏ノ土平までは枯葉の積もった道を下るので滑りやすかった。
熊木沢で昼ご飯を食べ、いよいよ棚沢ノ頭尾根。
休憩を長く取ったので良いペースで登れる。
これはもしかしたら弁当沢ノ頭まで1時間切れるんじゃないかと。
しかしそうは甘くなかった。
急登に次ぐ急登でペースがどんどん落ちてくる。
しかも斜度30度とか40度近いとか、そのぐらいあるかな、これがきつくてしょうがない。
結局弁当沢ノ頭にはスタートして1時間20分近くもかかってしまった。
そして今度は棚沢ノ頭を目指すわけだが、ここもジワジワと登りなかなかゴールが見えてこない。
すでに丹沢山への到着時間が30分は遅れるだろうと考え始め、
塔ノ岳からヘッデン装着も覚悟しないとなと考える。
棚沢ノ頭から丹沢山へは下りはとにかく急ごうとするが、
ものすごい横風が吹いていて危ない、普通のペースで行くしかなかった。
丹沢山でもすぐに出発して塔ノ岳へ。
塔ノ岳でヘッデンを用意し、いつでも使えるようにしておく。
花立山荘の手前で点灯したが、ガスがあると全体を照らしてくれないという。
花立からはナイトハイクになったのだが、下りのナイトハイクって怖いですね。
まず足元に段差やら石が滑ったりとか、全然前を見て歩けない。
駒止茶屋の階段では滑って尻もちついて、その時に左手の中指を痛めてしまった。
下りは終始「安全な下山」を心がけてゆっくり進み、
大倉には18:37に到着。結局は予定より早く下山できた。
棚沢ノ頭尾根、ここは登るなら玄倉から来た方がいいですね。
一旦塔ノ岳へ登って下りて、また登るというのはやっぱりキツイ。
最近このパターンが多かったけど、もうしばらくいいやw
天気が良かったらもっとよかったんだけど、
棚沢ノ頭尾根の急登ぶりにやられました。
しかし先週のリベンジが果たせたので満足。
hiroumiさん。おはようございます。
さっそくのリベンジですか。凄いです。
昨日は、お天気あまり良くなかったですね。強風の塔の経験ありますが、山頂では真っ直ぐ歩けなかった記憶があります。ユーシンの紅葉は、二週間後くらいでしょうか?
私は昨日、街歩き13キロでした。ダイエット、トレーニングして、次回は12時間コースで参加しようと思います。エイド役もすてがたいですけど。
Mikuniさん、こんにちは。
昨日は本当は焼山側から蛭ヶ岳へ行って大倉に下りようと計画を立てていましたが、
どうせなら弁当沢ノ頭に行ってしまおうと思い立ちました
午後から風が強くて歩くのが難儀しましたが、塔ノ岳の頂上の強風は凄まじかったです。
尊仏山荘のみーくんが外をトコトコ歩いていたのは笑っちゃいましたが
(みーくん、色が白かったけど毛が生え変わった!?)
12時間コース、是非参加しましょう!
エイドも確かに捨てがたいですが、他にもきっと立候補してくれるかたがいるかもしれません
hiroumiさん
リベンジの丹沢お疲れ様でした。
私も朝の晴天に期待した一人・・・
ニアミスでした。
弁当沢ノ頭までは急登でキツイですよね。
でもこんな登り好きだったりします(笑)
kankotoさん、こんばんは。
朝はあの晴れ空に大いに期待していたのですが、
午後は強風で冬かと思ったほどでした
ニアミスだったんですね、レコを楽しみにしています。
あの尾根は急登だと知ってはいましたが、
いざ登るとやっぱりキツイです。
だけど僕も急登と聞くとつい登ってしまいます
再チャレンジ、お疲れ様でした
稜線上の強風、そして暗闇での下山、どちらも条件が悪くなると自然の猛威を感じます。
そして、熊木沢からの登り返しきつそうですね!ボクなら心が折れるかもしれません(笑)
大倉尾根、暗闇での下山は難儀ですか。。。
今年中に焼山〜大倉or大倉蛭のピストンで塔ノ岳で夕焼け鑑賞を予定してましたが、ムムムです。ユックリ下山します。
まるやまさん、こんばんは。
稜線での強風は想像以上にヤバいです
特に痩せた場所を歩くときは要注意ですね、動かないほうがいいと思う瞬間もありました。
これからの季節は地面が濡れていることが多いから、夜の下りも滑りやすくなっていますよ
>今年中に焼山〜大倉or大倉蛭のピストン
あら、奇遇ですね。僕も焼山〜蛭〜大倉を年内にやっておこうと思っています
今月後半の3連休のどこかと考えていますが、ちょうど仕事が忙しくなるので
持ち越しの可能性もありますが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する