ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5412388
全員に公開
ハイキング
奥秩父

バイカオウレン🌼咲く大菩薩 甲州アルプスミニ縦走

2023年04月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
16.0km
登り
1,026m
下り
1,037m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
0:52
合計
7:50
7:08
25
7:33
7:36
57
8:33
8:33
14
8:47
8:58
7
9:05
9:05
8
9:13
9:14
12
9:26
9:26
11
9:37
9:43
33
10:16
10:16
12
10:28
10:29
3
10:32
10:32
14
10:46
10:46
46
11:32
11:48
34
12:22
12:24
20
12:44
12:46
36
13:22
13:22
29
13:51
13:51
29
日川林道終点 県道合流点
14:20
14:20
10
大菩薩湖北岸分岐
14:30
14:40
18
大菩薩湖北岸園地
14:58
14:58
0
14:58
ゴール地点
天候 快晴🌞
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道沿いの上日川峠第2駐車場を利用 
上日川峠第2駐車場を利用しました。
2023年04月27日 07:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:06
上日川峠第2駐車場を利用しました。
ロッヂ長兵衛の右手が登山口
2023年04月27日 07:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:08
ロッヂ長兵衛の右手が登山口
福ちゃん荘が見えてきた。
2023年04月27日 07:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:32
福ちゃん荘が見えてきた。
「福ちゃん荘」到着 まだ開いていません。
2023年04月27日 07:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:34
「福ちゃん荘」到着 まだ開いていません。
ここが「唐松尾根分岐点」 左へ進みます。
2023年04月27日 07:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:34
ここが「唐松尾根分岐点」 左へ進みます。
はじめのうちはカラマツ林の穏やかな道です。
2023年04月27日 07:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:36
はじめのうちはカラマツ林の穏やかな道です。
とりあえず今日初の日本一 いい天気で上からの眺望が楽しみです。
2023年04月27日 07:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 7:46
とりあえず今日初の日本一 いい天気で上からの眺望が楽しみです。
木々の間から甲府盆地の街並みと南アルプスが見えてきた。
2023年04月27日 07:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:51
木々の間から甲府盆地の街並みと南アルプスが見えてきた。
唐松林を抜け、岩々の急斜面に変わります。
2023年04月27日 08:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:21
唐松林を抜け、岩々の急斜面に変わります。
振り返ると大展望が広がります。甲府盆地の上に南アルプスのオールスターが勢揃い。
2023年04月27日 08:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:23
振り返ると大展望が広がります。甲府盆地の上に南アルプスのオールスターが勢揃い。
南アルプス 右から鋸、甲斐駒、アサヨ峰、仙丈ヶ岳、鳳凰三山
2023年04月27日 08:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:25
南アルプス 右から鋸、甲斐駒、アサヨ峰、仙丈ヶ岳、鳳凰三山
南アルプス 右から北岳、間ノ岳、農鳥岳、広河内岳、塩見岳
2023年04月27日 08:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:25
南アルプス 右から北岳、間ノ岳、農鳥岳、広河内岳、塩見岳
南アルプス 右から悪沢岳、赤石岳、兎岳、聖岳
2023年04月27日 08:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:24
南アルプス 右から悪沢岳、赤石岳、兎岳、聖岳
そして富士山🗻
大菩薩湖を前景に御坂の山々の上に見事な姿を見せてくれました。
2023年04月27日 08:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:27
そして富士山🗻
大菩薩湖を前景に御坂の山々の上に見事な姿を見せてくれました。
富士山🗻 手前には三つ峠山
2023年04月27日 08:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:27
富士山🗻 手前には三つ峠山
眼下には甲府盆地の街並みが広がります。中央に見えるのは塩の山
2023年04月27日 08:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:29
眼下には甲府盆地の街並みが広がります。中央に見えるのは塩の山
雷岩到着です。
2023年04月27日 08:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:31
雷岩到着です。
八ヶ岳も見えてきた。赤岳、権現岳、三ッ頭、編笠山
2023年04月27日 08:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:34
八ヶ岳も見えてきた。赤岳、権現岳、三ッ頭、編笠山
南アルプスと八ヶ岳の間には乗鞍岳の白い峰が霞んでいました。
2023年04月27日 08:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:35
南アルプスと八ヶ岳の間には乗鞍岳の白い峰が霞んでいました。
とりあえず大菩薩嶺へ向います。
2023年04月27日 08:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:38
とりあえず大菩薩嶺へ向います。
バイカオウレンが現れた。
2023年04月27日 08:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:39
バイカオウレンが現れた。
苔の間から顔を出していました。
2023年04月27日 08:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 8:42
苔の間から顔を出していました。
大菩薩嶺の山頂到着です。
2023年04月27日 08:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:46
大菩薩嶺の山頂到着です。
眺望はありませんが、開けて気持ちがいい。
2023年04月27日 08:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:46
眺望はありませんが、開けて気持ちがいい。
オウレンは丸川峠方面へちょっと行くとたくさん咲いていました。
2023年04月27日 08:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:54
オウレンは丸川峠方面へちょっと行くとたくさん咲いていました。
雷岩まで戻りました。今日はこのまま南下をしていきます。牛奥ノ雁ヶ腹擦山まで甲州アルプスのミニ縦走です。
2023年04月27日 09:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:05
雷岩まで戻りました。今日はこのまま南下をしていきます。牛奥ノ雁ヶ腹擦山まで甲州アルプスのミニ縦走です。
気持のいい尾根道を進みます。
2023年04月27日 09:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:11
気持のいい尾根道を進みます。
霞んでいますが、海が見えた。高層ビル群も見えた。横浜あたりかなあ?
2023年04月27日 09:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:13
霞んでいますが、海が見えた。高層ビル群も見えた。横浜あたりかなあ?
賽の河原通過
2023年04月27日 09:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:24
賽の河原通過
介山荘が見えてきた。
2023年04月27日 09:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:29
介山荘が見えてきた。
大菩薩峠に到着です。
2023年04月27日 09:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:42
大菩薩峠に到着です。
大菩薩峠から奥多摩三山 右手前から三頭山、大岳山、御前山
2023年04月27日 09:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:40
大菩薩峠から奥多摩三山 右手前から三頭山、大岳山、御前山
大菩薩峠から雲取山方面
2023年04月27日 09:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:41
大菩薩峠から雲取山方面
石丸峠方面へ向います。
熊沢山の北斜面はバイカオウレン満開です。
2023年04月27日 09:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:49
石丸峠方面へ向います。
熊沢山の北斜面はバイカオウレン満開です。
苔の間から愛らしい姿をたくさん見せてくれました。
2023年04月27日 09:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:50
苔の間から愛らしい姿をたくさん見せてくれました。
バイカオウレン
2023年04月27日 09:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 9:51
バイカオウレン
バイカオウレン
2023年04月27日 09:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:57
バイカオウレン
バイカオウレン
2023年04月27日 10:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:01
バイカオウレン
「熊沢山」通過
2023年04月27日 10:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:12
「熊沢山」通過
石丸峠が見えてきた。笹原の中に登山道が続いています。
2023年04月27日 10:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:16
石丸峠が見えてきた。笹原の中に登山道が続いています。
大菩薩湖が近くなる。
2023年04月27日 10:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:32
大菩薩湖が近くなる。
「狼平」がみえてきた。小金沢山が大きい。
2023年04月27日 10:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:33
「狼平」がみえてきた。小金沢山が大きい。
「狼平」通過 空が青い
2023年04月27日 10:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:44
「狼平」通過 空が青い
小金沢山直下は木の根と岩と苔の道です。
苔のしたたりにツララが出来ていました。暖かいといっても山の中はまだ春遠い。
2023年04月27日 11:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:01
小金沢山直下は木の根と岩と苔の道です。
苔のしたたりにツララが出来ていました。暖かいといっても山の中はまだ春遠い。
ここでもバイカオウレン
2023年04月27日 11:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 11:00
ここでもバイカオウレン
バイカオウレン
2023年04月27日 11:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:06
バイカオウレン
バイカオウレン
2023年04月27日 11:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:07
バイカオウレン
岩に木の根が絡んでいる。
2023年04月27日 11:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:11
岩に木の根が絡んでいる。
苔がきれい。
2023年04月27日 11:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:15
苔がきれい。
小金沢山山頂です。
2023年04月27日 11:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:29
小金沢山山頂です。
山梨百の標柱 だいぶくたびれてきたみたい。
2023年04月27日 11:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:29
山梨百の標柱 だいぶくたびれてきたみたい。
ここからも見事な富士山🗻
少し雲が出てきた。左の裾雲の下に愛鷹連峰が見えていた。
2023年04月27日 11:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:30
ここからも見事な富士山🗻
少し雲が出てきた。左の裾雲の下に愛鷹連峰が見えていた。
南アルプスもきれいです。
2023年04月27日 11:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:45
南アルプスもきれいです。
さらに南下 牛奥ノ雁ヶ腹擦山へ向いました。
2023年04月27日 11:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:46
さらに南下 牛奥ノ雁ヶ腹擦山へ向いました。
ここでもバイカオウレン。今日は一日中この子たちに癒されました。
2023年04月27日 12:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:09
ここでもバイカオウレン。今日は一日中この子たちに癒されました。
牛奥ノ雁ヶ腹擦山までは穏やかな道
2023年04月27日 12:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:16
牛奥ノ雁ヶ腹擦山までは穏やかな道
「牛奥ノ雁ヶ腹擦山」到着です。
2023年04月27日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:20
「牛奥ノ雁ヶ腹擦山」到着です。
「牛奥ノ雁ヶ腹擦山」
2023年04月27日 12:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:21
「牛奥ノ雁ヶ腹擦山」
今日はここまで、バス停方面へ下りました。
それにしても山名長いためか標識は「牛奥雁腹」という略語になっていました。
2023年04月27日 12:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:23
今日はここまで、バス停方面へ下りました。
それにしても山名長いためか標識は「牛奥雁腹」という略語になっていました。
下山道は立ち枯れ樹木の中、八ヶ岳の「縞枯現象」みたいなものなのかな
2023年04月27日 12:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:26
下山道は立ち枯れ樹木の中、八ヶ岳の「縞枯現象」みたいなものなのかな
笹原の中に立ち枯れした樹木が林立していました。
2023年04月27日 12:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 12:29
笹原の中に立ち枯れした樹木が林立していました。
振り返ると立ち枯れ樹木の森です。
2023年04月27日 12:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:35
振り返ると立ち枯れ樹木の森です。
立ち枯れ樹木の間から北側の展望が見えてきました。
奥秩父 甲武信岳・破風岳・雁坂嶺あたり
2023年04月27日 12:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:34
立ち枯れ樹木の間から北側の展望が見えてきました。
奥秩父 甲武信岳・破風岳・雁坂嶺あたり
奥秩父 金峰山、国師岳辺りと八ヶ岳
2023年04月27日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:37
奥秩父 金峰山、国師岳辺りと八ヶ岳
八ヶ岳も横岳、硫黄岳辺りまで見えてきた。
2023年04月27日 12:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 12:38
八ヶ岳も横岳、硫黄岳辺りまで見えてきた。
「パノラマ岩」に到着
大きな岩で、上に登ることが出来ます。登ってみると展望が開けます。南アルプスから奥秩父まで望むことが出来ます。
2023年04月27日 12:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:44
「パノラマ岩」に到着
大きな岩で、上に登ることが出来ます。登ってみると展望が開けます。南アルプスから奥秩父まで望むことが出来ます。
「パノラマ岩」からの南アルプス
2023年04月27日 12:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:43
「パノラマ岩」からの南アルプス
大規模な伐採跡地にぶつかりました。ネット沿いに少し下ると…
2023年04月27日 13:10撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:10
大規模な伐採跡地にぶつかりました。ネット沿いに少し下ると…
…ネット内の入口がありました。紐を外してネットの中に入りました。
2023年04月27日 13:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:11
…ネット内の入口がありました。紐を外してネットの中に入りました。
カラマツの植林地を下ります。芽生えの時期でみどりがきれいです。
2023年04月27日 13:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:18
カラマツの植林地を下ります。芽生えの時期でみどりがきれいです。
芽生えたばかり
2023年04月27日 13:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:18
芽生えたばかり
エイザンスミレがひとつ。
2023年04月27日 13:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:23
エイザンスミレがひとつ。
林道日川線に合流しました。スズラン昆虫館前15:16発の栄和交通のバスを利用するという選択肢もありましたが、時間を合わせるのが面倒だったので、スズランへの道を見送り、林道を右手に進み県道を目指しました。
2023年04月27日 13:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:24
林道日川線に合流しました。スズラン昆虫館前15:16発の栄和交通のバスを利用するという選択肢もありましたが、時間を合わせるのが面倒だったので、スズランへの道を見送り、林道を右手に進み県道を目指しました。
林道は法面工事の真っ最中。けっこう派手に行っていたのでまずかったかなと思いましたが、工事の人に通してもらうことが来ました。
2023年04月27日 13:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:27
林道は法面工事の真っ最中。けっこう派手に行っていたのでまずかったかなと思いましたが、工事の人に通してもらうことが来ました。
スミレがきれい
2023年04月27日 13:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:30
スミレがきれい
スミレ ピンクがかわいい
2023年04月27日 13:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:49
スミレ ピンクがかわいい
県道まで下って来ました。
2023年04月27日 13:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:51
県道まで下って来ました。
「上日川峠まで4.2辧廚良充─〆廼疂涸路歩きが多いがこのくらいなら大丈夫。
2023年04月27日 14:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:00
「上日川峠まで4.2辧廚良充─〆廼疂涸路歩きが多いがこのくらいなら大丈夫。
林道から大菩薩湖の湖面が見える。きれいです。
2023年04月27日 14:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:03
林道から大菩薩湖の湖面が見える。きれいです。
サクラ🌸が満開。車ではサッと通り過ぎてしまいますが林道歩きもいろいろ発見があり楽しい。
2023年04月27日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:15
サクラ🌸が満開。車ではサッと通り過ぎてしまいますが林道歩きもいろいろ発見があり楽しい。
途中県道を離れ、湖の北岸へ回ってみました。
2023年04月27日 14:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:26
途中県道を離れ、湖の北岸へ回ってみました。
湖岸に到着、新緑の爽やかなみどりと湖面の青がいい感じ
2023年04月27日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:33
湖岸に到着、新緑の爽やかなみどりと湖面の青がいい感じ
湖の向うには富士山🗻
2023年04月27日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:33
湖の向うには富士山🗻
湖から少し戻り、上日川峠へ向いました。
2023年04月27日 14:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:39
湖から少し戻り、上日川峠へ向いました。
小屋平からの道に合流しました。もう少し。
2023年04月27日 14:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:49
小屋平からの道に合流しました。もう少し。

感想

 バイカオウレンが咲いているとの情報を受け、大菩薩にやって来ました。
 最高の天気で大展望を楽しむとともに、足元のお花に癒されました。
 今回、牛奥ノ雁ヶ腹擦山から下り、林道、県道と舗装路歩きがありましたが、意外に苦になりませんでした。車の行き交う県道の歩行が2匱紊悩僂鵑世海箸發△蠅泙垢、来る前は見逃してしまういろいろな発見があり飽きずに歩くことが出来ました。
 最近、やたらとシャッター切り無駄打ちしているので、写真の枚数が増えて困っています。もっと精査したいと反省しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら