ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5416043
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

大船山

2023年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
16.8km
登り
1,199m
下り
1,180m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:07
合計
8:48
7:09
63
8:12
8:12
36
8:48
8:48
41
9:29
9:29
4
9:33
9:34
4
9:38
9:38
36
10:14
10:14
54
11:08
11:08
1
11:09
11:09
16
11:25
12:08
12
12:20
12:20
14
12:34
12:34
24
12:58
12:58
23
13:21
13:21
3
13:24
13:24
15
13:39
13:51
49
14:40
14:40
5
14:45
14:53
10
15:03
15:04
40
15:57
15:57
0
15:57
ゴール地点
昨夜から今日はどこに登ろうか考えていましたが、久しぶりに今日は九重か由布岳に登ろうと思いました。
そして、これからは楽しいだけの山の選択をしようと考えました。
これまで、トレーニングのためとか、記録を残すためとか、テーマを決めて行く山を決めるなどしてきましたが、それを否定する積もりは毛頭ありません。むしろ、続けられたらそうすべきと思います。ただ、そのためにはそれなりのエネルギーが必要です。
楽しい山歩きが難しくなったらどうするか、今の内から、山に寄り添った所で新しい楽しみを見つけねばなりません。
草花、鳥、写真、絵・・・。いろいろありますが、自分に出来そうなことはどれか、直ぐに楽しみのレベルになるのは簡単ではない気がします。当面、成り行きにまかせて先送りしています。先送りする程の時間も無いのに。(^_^;)
とにかく、今日は大船へ行って楽しもう。

そうそう、今日は二つの楽しい出来事がありました。
坊ヶツルに着いたとき、三俣南峰から降りてきたトレラン風の方に会いました。思わす「南峰から?」と声をかけると、「そうです、今日は17summitを巡っています」と言われ、エールを送りました。その方とは段原でもお会いし、二度目のエールを送りました。若いということはいいですね。そう言うといやもう50歳です、と答えられましたが、そのお年位ならまだどこでも駆け巡れることでしょう。
もう一つは大船山頂で。山頂にはこの方しかいませんでしたが、話をしている間に面白くてつい長居をしました。
この方は私より一つ上の年で、定年後、わずか3年前から山歩きをされ初めたにも関わらず、北岳やアルプスの中級クラスの山々に登ったと言っておられました。そして今は山歩きがワクワクしてしょうがないと言ってました。札幌に在住の方ですが、前日から法華院に泊まり明日帰るということでした。体調も山歩きをする前より良くなって体力が上がって来たと言ってました。毎日、5km歩いて、時々こうして山歩きしていると。何か萎んでいるなと感じるこの頃の自分に元気を貰えた気がしました。
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
その他周辺情報 ウィークデーはやはり空いている。
長者原のスタートがいつもより遅いのに殆んど人に会わない。九重のメインルートで、しかも天気の良い時に、こんな静かな山行きが出来るのは感激です。
たで原湿原は野焼きされていました。こんな景色も新鮮です。
2023年04月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/28 7:08
たで原湿原は野焼きされていました。こんな景色も新鮮です。
上泉水、下泉水の稜線。
2023年04月28日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/28 7:08
上泉水、下泉水の稜線。
人の居ない木道。指山と三俣山も久しぶりに見ます。
2023年04月28日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
4/28 7:09
人の居ない木道。指山と三俣山も久しぶりに見ます。
雨ヶ池手前のベンチ、いつも素通りするのですが、少し伐採されて見晴らしが良くなっています。
2023年04月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/28 8:24
雨ヶ池手前のベンチ、いつも素通りするのですが、少し伐採されて見晴らしが良くなっています。
雨ヶ池の木道。ここでも人の姿は見られません。
2023年04月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/28 8:33
雨ヶ池の木道。ここでも人の姿は見られません。
坊がツルの見える所に出ました。
2023年04月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/28 8:49
坊がツルの見える所に出ました。
平治岳、遠くに今日登る大船が。
2023年04月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/28 8:49
平治岳、遠くに今日登る大船が。
久しぶりの坊がツル。
やっぱり、九重はいいな。
2023年04月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
4/28 9:06
久しぶりの坊がツル。
やっぱり、九重はいいな。
2023年04月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/28 9:06
大船、北大船を中心に。
2023年04月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/28 9:06
大船、北大船を中心に。
三俣山の上空を旅客機が飛行機雲を作りながら進んでいました。
写真ではうまく写せませんが、かなり大きな旅客機に見えました。
2023年04月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
4/28 9:14
三俣山の上空を旅客機が飛行機雲を作りながら進んでいました。
写真ではうまく写せませんが、かなり大きな旅客機に見えました。
大船に登る時、大抵休む5合目の場所から。
2023年04月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/28 10:28
大船に登る時、大抵休む5合目の場所から。
体調によっては着きそうで着かない段原。
2023年04月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
4/28 10:53
体調によっては着きそうで着かない段原。
段原から山頂を望みます。
山頂手前の岩場は、冬は顔が歪み、刺されるような風に曝されますが、今日は心地よい風が顔を撫でてくれます。
2023年04月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
4/28 10:53
段原から山頂を望みます。
山頂手前の岩場は、冬は顔が歪み、刺されるような風に曝されますが、今日は心地よい風が顔を撫でてくれます。
私のPCのデスクトップにしている九重の山並です。画像はもう少し山並を中心にしていますが。
2023年04月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/28 10:53
私のPCのデスクトップにしている九重の山並です。画像はもう少し山並を中心にしていますが。
北大船。
2023年04月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/28 10:53
北大船。
段原から山頂にかけての時間に、ハロ(日暈)と呼ばれる虹の輪っかの現象が見られました。現物はもう少し虹色がかってました。私自身は初めてでした。レア度は★ではありましたが。天気が悪くなるサインとか。とすると、これって原理は月の輪っかと同じなのかな?
2023年04月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/28 11:01
段原から山頂にかけての時間に、ハロ(日暈)と呼ばれる虹の輪っかの現象が見られました。現物はもう少し虹色がかってました。私自身は初めてでした。レア度は★ではありましたが。天気が悪くなるサインとか。とすると、これって原理は月の輪っかと同じなのかな?
雲と青空が綺麗でした。
2023年04月28日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
4/28 11:21
雲と青空が綺麗でした。
法華院で一休みしたあと、少し余力があったので北千里に登りました。あの山頂から自分の脚でここ迄来たと思えばまだ少しは使えるかなと嬉しくなりました。
2023年04月28日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/28 14:26
法華院で一休みしたあと、少し余力があったので北千里に登りました。あの山頂から自分の脚でここ迄来たと思えばまだ少しは使えるかなと嬉しくなりました。
スガモリ越から遠く大船です。
2023年04月28日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/28 14:43
スガモリ越から遠く大船です。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

「楽しいだけの山の選択」大正解ですね。(^_-)-☆
その日は私たちは阿蘇方面から、帰途由布岳山麓に立ち寄り、ドライブ花散策?をしていました。
2023/4/30 5:28
花散策、いいですね。
少しは見知っていますが、入門編にもならないくらいです。
少しずつ学んでみようかと思っています。
2023/4/30 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら