大多摩30座のうち三頭山と槇寄山 深山橋〜仲の平バス停
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:16
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 仲の平14時49分武蔵五日市駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
大多摩30座完登を目指してから4度目の山行です。
今回も行きと帰りのバス便をさんざん検討しました。
その結果、登山を少し早く開始できることから行きは奥多摩から、下山後のバス便が1時間に1本あることから帰りは武蔵五日市としました。
三頭山登山には奥多摩湖を渡る浮き橋が利用されてきたのですが、水位低下のため通行禁止となっているようです。
ヤマレコの最近の記録を参考にして深山橋から歩き始めることにしました。
当日は予報通りの快晴。
青梅線奥多摩行きの電車に青梅駅からたくさんの人が乗り込みました。(ちなみに奥多摩行きは青梅始発です。)
8時3分の電車は10分以上発車が遅れました。奥多摩駅8時55分発の鴨沢西行きバスの発車時刻ぎりぎりの到着だったようですが、バスは待ってくれていました。
深山橋バス停で下車したのは小生一人。まあ、こういった山行の方が当人は普通と思っています。
深山橋を渡った所に観光トイレがありました。登山口にこういった施設があると助かります。
続いて三頭橋を渡り切った右側に三頭山への丸山尾根の取付がありました。
直登の急登ですが10分も登ると普通の急登になりました。
地図上813mの小ピーク当たりから稜線の尾根歩きとなりました。
小さなアップダウンを繰り返しヌカザス山の直下まで来ると物凄い登りが待っていました。
もう一カ所入小沢ノ峰の直下も急登でした。
三頭山西峰に12時10分頃着。深山橋から2時間40分。
山頂で昼食。前回からチキンラーメンミニ0秒を1個カップに入れお湯を注いで食べています。以前はチキンラーメンミニ2個だったので少し量が足らないのでスティック状のクッキーを追加で食べています。
東京都の山頂標前で記念撮影。振り向くと富士山も見事だったので撮影。
三頭山の名前の謂われが三つの山頂を持つ山ということなので、中央峰、東峰も訪れて山頂標を撮影。
御堂峠から槇寄山を目指して歩き始めました。
三頭山からは基本下りで登りは小さな登りがあるだけでした。
槇寄山には14時5分頃着。御堂峠から1時間15分。
ここまでの歩行時間を見ると仲の平14時49分発のバスに間に合うかもと思い始めました。
幸い下りは歩き易い道だったので、目一杯飛ばし、舗装路になってからは小走りで進みました。
仲の平バス停には14時46分頃着。槇寄山からは35分。
予定より1時間早い下山でした。
この時期どの山に行っても新緑が鮮やかです。
今回も気持ちよい山歩きを楽しめました。最後は時間を気にして急いでしまいましたが、それも山を楽しむために必要かなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する