記録ID: 5422467
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩駅北側をぐるっと周回(^o^)本仁田山(ゴンザス尾根)・川苔山・蕎麦粒山→東日原
2023年04月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,867m
- 下り
- 1,623m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:35
距離 21.2km
登り 1,945m
下り 1,654m
15:49
天候 | 晴れ😃気温20度、湿度50%くらい。体感的には15度より低いくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:東日原バス停16:22発→奥多摩駅ホリデー快速16:48?発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本仁田山・川苔山・蕎麦粒山付近は注意箇所なし。蕎麦粒山〜東日原までのトラバースは一部切れ落ちてかなり危ないです💦以下詳細です。 ▪︎危険箇所 蕎麦粒山→一杯水避難小屋 1箇所切れ落ちて滑落しそうなポイントあり。ロープもなく慎重に歩くしかないですが、道の状態からどんどん削れていきそうでした… ▪︎注意箇所 ①ゴンザス尾根本仁田山手前 ザレと落ち葉で道が明瞭ではありません。ルートファインディングが必要です ②川苔山鋸尾根 道はありますが尾根に寄りすぎると降りられない崖になったりします。素直に道を辿ればですが、道が見つけにくかったりします💦 ③一杯水→東日原 所々細い道に落ち葉堆積があります。脇が崖レベルの切れ落ち感ですので落ちたらシャレにならないです。。日が明るいうちに通過しましょう。 |
その他周辺情報 | ▪︎トイレ 奥多摩駅、一杯水避難小屋にあります。その他なしです。 ▪︎水補給箇所 一杯水避難小屋付近にありますがちょろちょろ程度。川苔山手前にもありますが確認していません。基本ないと思った方が良いです。今回は2.5L持ち込みで多少あまりました。 ▪︎エスケープルート 踊場まではいくつかありますが、それ以降の蕎麦粒山方面のエスケープは難しいルートなので、決断するなら踊平でしょうか、、、 ▪︎コースタイム 以前も同じでしたが川苔山、本仁田山など人が多い山はゆっくり目の標準タイムになっていますが、蕎麦粒山など人が少ない場所は健脚者しかいないのか早いペースが標準タイムです。時間配分には注意下さい💦 |
写真
感想
▪︎もしかして満員電車で筋トレしてた⁈ 1ヶ月ぶりのロングコースは奥多摩駅周辺で縦走\(^o^)/
職場で何で毎週山行くんですか?と聞かれてうっかり「強めなストレス発散」と言ってしまったtanaです( ̄∇ ̄)
しばらくゆる山散歩や講習続きでガッツリロング縦走をしていなかったので、奥多摩スタンプラリーを兼ねて、行きたかった山を繋ぐコースにしました。
1ヶ月ぶりのロングコースでしたので大丈夫かなぁ、疲れたら途中でやめよう、、と思いましたが、最近の満員電車で鍛えられたか(笑)意外と筋力や体力は大丈夫でした。ただ、やっぱり本仁田山と川苔山の鋸尾根が加わると、しびれました😆 踊平で尾根を降りようか迷いましたが、お昼で体力回復してきまして、無事予定コースをまわれました。しかし、蕎麦粒山の威圧感は反則だわな(笑)
あとこの界隈では天祖山・水松山が残っていますが、こっちの方が体力勝負よりルートファインディングが試されそうで、なかなか手が出せず😅いつやろうかなぁ、、、
今回は連休だけあって同じルートを歩いた方々ともお話や写真の取り合いっこなど楽しませて頂きました。皆さまも無事下山・帰宅されていますように✨また何処かの山でお会いしましたらよろしくお願いします😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
いいねした人