ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542519
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秋色のウノタワ・大持山・武甲山

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,359m
下り
1,446m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
2:00
合計
9:50
8:10
45
8:55
9:00
25
山中
9:25
9:30
65
ウノタワ入口
10:35
10:50
35
11:25
11:40
5
11:45
11:55
40
12:35
12:50
40
13:30
13:40
30
14:10
14:35
45
15:20
15:25
60
18:00
横瀬駅(ゴール地点)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(登山口まで)
保谷駅5:54→(西武池袋線)→6:32飯能駅(朝食)7:10→(国際興業バス)→7:55頃 名郷バス停
(下山後)
横瀬駅20:29→(西武線レッドアロー)→21:22所沢駅21:25→(西武池袋線)→21:38保谷駅
コース状況/
危険箇所等
1. 名郷からウノタワ入口まで
 標高380�の名郷から山中を経てウノタワ入口(標高約730�くらい)まで林道歩き。ウノタワ入口に何台か車が停められます。
2. ウノタワ入口からウノタワ(標高1080�)まで
 ウノタワ入口から先が本格的な登山道。最初は沢沿いだか、途中から沢を離れ、やや、足場の悪いガレ場の急登となります。踏み跡がわかりづらいところもあるので、赤いテープを見逃さずに、ルートを外さないことがポイントと考えます。
3. ウノタワから大持山(1294�)まで
 ウノタワを大持山へ向けて出発して最初の登りが足場がやや悪く、傾斜もきつい。
横倉山(1197�のピーク)から一旦少し下って、大持山の肩への登りも傾斜がきつい。
4. 大持山から小持山(1273�)
 一部、露岩の登山道のアップダウン。途中で非常に展望の良い岩峰がありました。岩場に行く手を遮られるようなところもありますが、ちゃんと巻道があります。
5. 小持山からシラジクボ(1088�)、武甲山(1304�)
 小持山からシラジクボの間にちょっとした岩場の通過がありますが、危険ではありません。シラジクボから武甲山までは一途な登りですが、足場が安定しているのでそれほどきつくは感じませんでした。自然林の気持ちのいい登山道です。
6. 武甲山から一の鳥居(520�)
 山頂広場から一の鳥居まで53丁目から1丁目までの標石が概ね均等間隔に建てられていて、季節感のない植林の単調な登山道を下っていて、非常に励みになりました。
登山道自体は、だいたい歩きやすかったです。
7. 一の鳥居から横瀬駅(250�)
 一の鳥居までは車の乗り入れが可能なので、完全な(舗装された)車道歩き。


 ウノタワまでに一部踏み跡がわかりにくいところがありましたが、全体的に見て、コースは明瞭で大きな危険個所無し。
 



その他周辺情報 横瀬の武甲温泉へ。秩父で一番広い露天風呂で疲れを癒す。
午前8時、今回のスタート地点の名郷。
2014年11月03日 08:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 8:09
午前8時、今回のスタート地点の名郷。
さわやかな空気を吸って出発です。
2014年11月03日 08:09撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 8:09
さわやかな空気を吸って出発です。
標高380�のこの付近の樹木もだいぶ色づいています。
2014年11月03日 08:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 8:10
標高380�のこの付近の樹木もだいぶ色づいています。
赤はどうしても目を引きますね?
2014年11月03日 08:14撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 8:14
赤はどうしても目を引きますね?
大場戸橋で鳥首峠への道を左に分け、右方向へ進みます。
2014年11月03日 08:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:25
大場戸橋で鳥首峠への道を左に分け、右方向へ進みます。
一級河川 入間川起点 との標識。
2014年11月03日 08:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:52
一級河川 入間川起点 との標識。
妻坂峠への道と、ウノタワへの道の分岐点。
2014年11月03日 08:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:55
妻坂峠への道と、ウノタワへの道の分岐点。
ウノタワへ向かう道。かなり奥まで車で入れます。
2014年11月03日 08:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:55
ウノタワへ向かう道。かなり奥まで車で入れます。
大持山と思しきピークが黄色く色づいた樹木の間から見えました。
2014年11月03日 09:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:23
大持山と思しきピークが黄色く色づいた樹木の間から見えました。
林道終点。車で入れるのはここまで。10台くらい車が停まっていました。
2014年11月03日 09:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:25
林道終点。車で入れるのはここまで。10台くらい車が停まっていました。
毒草に注意!!
2014年11月03日 09:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:40
毒草に注意!!
沢沿いに登山道を辿るとこの標識に行き当たります。毒草に注意の標識はこの手前にありました。
2014年11月03日 09:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:40
沢沿いに登山道を辿るとこの標識に行き当たります。毒草に注意の標識はこの手前にありました。
登山道は沢筋を離れ、左側の急斜面をジグザグを切って続いています。
2014年11月03日 09:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:40
登山道は沢筋を離れ、左側の急斜面をジグザグを切って続いています。
登って来た方向を振りかえる。左岸から右岸、右岸から左岸、そしてまた左岸から右岸、と3回は渡渉したと記憶します。
2014年11月03日 09:40撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:40
登って来た方向を振りかえる。左岸から右岸、右岸から左岸、そしてまた左岸から右岸、と3回は渡渉したと記憶します。
この標識にたどり着けばウノタワまでもう少し。雨の日や雨上がりのときは滑りやすく、また、迷いそうな登山道です。
赤のテープを目安に進むのがポイント。
2014年11月03日 10:23撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:23
この標識にたどり着けばウノタワまでもう少し。雨の日や雨上がりのときは滑りやすく、また、迷いそうな登山道です。
赤のテープを目安に進むのがポイント。
ウノタワに到着。と、いっても二重山稜になっているので、中心部は樹林帯の向こうとなります。
2014年11月03日 10:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:31
ウノタワに到着。と、いっても二重山稜になっているので、中心部は樹林帯の向こうとなります。
ウノタワから横倉林道への下りは、初めての訪問の場合、見つけにくいのでは・・・?
2014年11月03日 10:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:31
ウノタワから横倉林道への下りは、初めての訪問の場合、見つけにくいのでは・・・?
2014年11月03日 10:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:31
ウノタワ中心の窪地に何人か、登山者が憩っているのが見えました。
2014年11月03日 10:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:31
ウノタワ中心の窪地に何人か、登山者が憩っているのが見えました。
ウノタワ。紅葉は最盛期を過ぎた印象がありましたが、色とりどりの樹木は見事・・・!
2014年11月03日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/3 10:33
ウノタワ。紅葉は最盛期を過ぎた印象がありましたが、色とりどりの樹木は見事・・・!
ウノタワ・・・不思議な空間!
2014年11月03日 10:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/3 10:34
ウノタワ・・・不思議な空間!
ここだけは周囲と隔絶された時を刻んでいるかのような・・・
2014年11月03日 10:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 10:34
ここだけは周囲と隔絶された時を刻んでいるかのような・・・
2014年11月03日 10:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 10:43
この標識がなかったら迷子になりそうです・・・
2014年11月03日 10:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:47
この標識がなかったら迷子になりそうです・・・
2014年11月03日 10:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:47
鳥首峠への登山道。
2014年11月03日 10:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:47
鳥首峠への登山道。
さあ、大持山に向かって出発!
2014年11月03日 10:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:47
さあ、大持山に向かって出発!
ウノタワから大持山に向かい最初の急登を登り切ったところからの景観。
2014年11月03日 10:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:56
ウノタワから大持山に向かい最初の急登を登り切ったところからの景観。
正面手前左が武川岳、右が伊豆ヶ岳と古御岳。
2014年11月03日 10:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 10:56
正面手前左が武川岳、右が伊豆ヶ岳と古御岳。
快適な自然林の稜線を大持山に向け・・・
2014年11月03日 10:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 10:56
快適な自然林の稜線を大持山に向け・・・
大持山の肩、到着。
2014年11月03日 11:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 11:25
大持山の肩、到着。
遠くに関東平野、都心方面。
2014年11月03日 11:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 11:26
遠くに関東平野、都心方面。
妻坂峠の稜線。
2014年11月03日 11:26撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:26
妻坂峠の稜線。
登って来たウノタワ、鳥首峠方面の稜線。
2014年11月03日 11:27撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:27
登って来たウノタワ、鳥首峠方面の稜線。
大持山山頂から長沢背稜方面。正面左が大平山、右が酉谷山。
2014年11月03日 11:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:47
大持山山頂から長沢背稜方面。正面左が大平山、右が酉谷山。
2014年11月03日 11:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:48
大持山山頂から小持山方面の登山道。
2014年11月03日 11:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:50
大持山山頂から小持山方面の登山道。
木の間越しに武甲山。まだまだ遠い・・・!
2014年11月03日 11:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 11:50
木の間越しに武甲山。まだまだ遠い・・・!
大持山た小持山の間の稜線にある岩峰から、両神山。
2014年11月03日 12:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:10
大持山た小持山の間の稜線にある岩峰から、両神山。
大持山を振り返る。
2014年11月03日 12:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:10
大持山を振り返る。
長沢背稜方面。正面、大平山と酉谷山。
2014年11月03日 12:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:10
長沢背稜方面。正面、大平山と酉谷山。
わかりづらいですが、三ツドッケから蕎麦粒山へかけての稜線。
2014年11月03日 12:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:10
わかりづらいですが、三ツドッケから蕎麦粒山へかけての稜線。
とおく甲武信ヶ岳や両神山。
2014年11月03日 12:10撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:10
とおく甲武信ヶ岳や両神山。
小持山手前の岩場。登山道は右を大きく巻いて岩場の背後に回り込みます。
2014年11月03日 12:30撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:30
小持山手前の岩場。登山道は右を大きく巻いて岩場の背後に回り込みます。
小持山山頂。山頂は狭いですが、雰囲気は明るいです。
2014年11月03日 12:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:39
小持山山頂。山頂は狭いですが、雰囲気は明るいです。
小持山山頂からの武甲山。こんなたおやかな武甲山は秩父や横瀬の市街地から眺めた痛々しい武甲山からは想像がつきません・・・
2014年11月03日 12:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:39
小持山山頂からの武甲山。こんなたおやかな武甲山は秩父や横瀬の市街地から眺めた痛々しい武甲山からは想像がつきません・・・
小持山と武甲山の鞍部、シラジクボ。ここから武甲山までは200�の一方的な登り。でも周りは自然林が豊かで素晴らしいところです。
2014年11月03日 13:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:31
小持山と武甲山の鞍部、シラジクボ。ここから武甲山までは200�の一方的な登り。でも周りは自然林が豊かで素晴らしいところです。
秋色の武甲山・・・
2014年11月03日 13:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:31
秋色の武甲山・・・
2014年11月03日 13:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:38
2014年11月03日 13:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:39
2014年11月03日 13:47撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:47
2014年11月03日 13:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:48
2014年11月03日 13:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:50
2014年11月03日 13:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:54
2014年11月03日 13:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:54
2014年11月03日 13:54撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:54
2014年11月03日 13:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:55
武甲山の肩に着きました。
2014年11月03日 14:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:08
武甲山の肩に着きました。
2014年11月03日 14:08撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:08
2014年11月03日 14:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:16
武甲山山頂!
2014年11月03日 14:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 14:19
武甲山山頂!
浅間山遠望。
2014年11月03日 14:20撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 14:20
浅間山遠望。
赤城山遠望。
2014年11月03日 14:20撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 14:20
赤城山遠望。
筑波山遠望。
2014年11月03日 14:21撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:21
筑波山遠望。
2014年11月03日 14:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:38
午後2時40分。人の気配のない山頂広場。
2014年11月03日 14:41撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:41
午後2時40分。人の気配のない山頂広場。
さあ日の暮れないうちに一の鳥居まで下山しないと・・・
2014年11月03日 14:41撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:41
さあ日の暮れないうちに一の鳥居まで下山しないと・・・
大杉の広場(標高1000�)。
2014年11月03日 15:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 15:18
大杉の広場(標高1000�)。
不動滝の水場(標高750�くらい)。
2014年11月03日 15:52撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 15:52
不動滝の水場(標高750�くらい)。
八丁目の標識。ここで右に舗装道路が続いていましたが、正しい下山道はまっすぐ沢沿いに下ります。(舗装道路を行っても下山できますが遠回りに・・・!)
2014年11月03日 16:11撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:11
八丁目の標識。ここで右に舗装道路が続いていましたが、正しい下山道はまっすぐ沢沿いに下ります。(舗装道路を行っても下山できますが遠回りに・・・!)
八丁目の標識から下山方向。まっすぐ下る道が下山道。右に舗装道路。
2014年11月03日 16:12撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:12
八丁目の標識から下山方向。まっすぐ下る道が下山道。右に舗装道路。
一の鳥居に到着。
2014年11月03日 16:34撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:34
一の鳥居に到着。
熊に襲われなくて何よりでした。
2014年11月03日 16:35撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:35
熊に襲われなくて何よりでした。
陽のあるうちに無事に下山できて何よりでした。
2014年11月03日 16:35撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:35
陽のあるうちに無事に下山できて何よりでした。
ありがとうございました。
2014年11月03日 16:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 16:39
ありがとうございました。
横瀬駅へ向かう途中の石灰石採掘施設。このあたりで完全に日没となりました。
2014年11月03日 17:01撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 17:01
横瀬駅へ向かう途中の石灰石採掘施設。このあたりで完全に日没となりました。
西武線の電車がみえるところまできました。
2014年11月03日 17:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 17:38
西武線の電車がみえるところまできました。
やっと駅舎がみえた・・・!
線路沿いの道がやけに長く感じました。
2014年11月03日 17:55撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 17:55
やっと駅舎がみえた・・・!
線路沿いの道がやけに長く感じました。
横瀬駅到着!
さあ、これから武甲温泉へ・・・!
2014年11月03日 17:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 17:58
横瀬駅到着!
さあ、これから武甲温泉へ・・・!
撮影機器:

感想

先週、川苔山から蕨山まで歩いたときは温泉に入る余裕もなかったので今回はたとえ下山が日没後になったとしても温泉に入ろうと考え、コースをくみました。
ウノタワ、大持山の当たりは自然林が豊かなところで秋の雰囲気を充分に堪能しました(紅葉は最盛期を過ぎ、葉が散って冬支度を開始している樹木もありました。)
レコを拝見しますとウノタワだけを目標に来られる方もいらっしゃるようですが現地をみて納得しました。季節、コースを変えて再訪したいと思いました。
武甲山も秩父の市街地から望んだ石灰岩の採掘で満身創痍となった武甲山とは同じ山とは思えないようなたおやかで自然豊かな山でした。
日本の高度経済成長に文字通り身を削って貢献した武甲山に敬意を表する?思いがしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

たぶんきっとすれ違っています!
toshishunさん、初めまして。こんばんは!

toshishunさんがウノタワを後にした時、
私が到着したようです・・・私ちゃんと挨拶したでしょうか?!
何か粗相を起こしていたらごめんなさい!
激写されていています私!24.25のウノタワの風景を
完全に邪魔していますね〜  
折角のお写真を台無し?!にしてしまいましたぁ⤵
この日のウノタワ良かったですね
今後撮影の邪魔にならないように気を付けます!!
お疲れさまでした。
chichibuhike
2014/11/5 17:09
Re: たぶんきっとすれ違っています!
chichibuhikeさん、初めまして!こんばんは!
もしかして、ウノタワの標識の上にカメラを置いて、自(画)撮りをされていませんでしたか?
一瞬、お撮りしましょうか?と声掛けしようかと思いましたが、あまりにも嬉々として?自(画)撮りをされていたので声をかけそびれてしまったようです。
でも何らかのお声掛けすればよかったと反省しております。
大変失礼いたしましたm(_ _)m

レコ拝見しました。
大持山山頂から富士山 が展望できるとは知りませんでした。考えてみれば川苔山や日向沢の峰からも富士山が展望できるのですから、見えてもおかしくないですね?
貴重な情報、ありがとうございました。今度、大持山に行ったときは注意して眺めてみます。
toshishun
2014/11/5 21:43
Re[2]: たぶんきっとすれ違っています!
toshishunさん、こんばんは。
再び失礼いたします。
おおおっ!!まさにその嬉々としていた?!者です
ヤバいヤバい見られている

大持山の肩から少し登れば見え始めますよ!
ただ木枝が多く注意して見ないと通過してしまいます。
今度は嬉々としていてもお声掛けください>^_^<
chichibuhike
2014/11/6 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら