ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542741
全員に公開
ハイキング
丹沢

東丹沢県民の森〜大山北尾根

2014年11月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,129m
下り
1,165m

コースタイム

6:15物見峠入口-7:10一ノ沢峠-8:15P913-10:30大山-11:45唐沢峠-13:30小唐沢橋林道-14:30一ノ沢峠-15:30物見峠入口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東丹沢県民の森
R70秦野清川線 物見峠入口付近(塩水橋から車で5分)
コース状況/
危険箇所等
※ この付近一帯・丹沢札掛のモミ林は、S48年に「神奈川県指定天然記念物」に指定されたモミの原生林です。
※ 大山北尾根は、一ノ沢峠からP913を経てミズヒノ頭・西沢ノ頭を越えて行くコースタイム3時間程の赤破線ルートです。
その他周辺情報 ※ 札掛には、神奈川県施設「札掛森の家」と宿泊施設「丹沢ホーム」があります。
※ 大洞橋付近には、大洞のケヤキ林があります。
東丹沢県民の森案内図
東丹沢県民の森案内図
モミの原生林へ
布川に架かる橋を渡ります
1
モミの原生林へ
布川に架かる橋を渡ります
布川の川原
モミの原生林
大木のため全体は無理です
4
モミの原生林
大木のため全体は無理です
ケヤキの大木
北尾根下部
ポツポツと紅葉
19
北尾根下部
ポツポツと紅葉
P913に建つ鉄塔
R70からの登山道と合流します
P913に建つ鉄塔
R70からの登山道と合流します
鉄塔下は展望台
三ノ塔〜行者ヶ岳
よもぎ平尾根が綺麗に延びています
11
鉄塔下は展望台
三ノ塔〜行者ヶ岳
よもぎ平尾根が綺麗に延びています
行者ヶ岳〜塔ノ岳
長尾根はやはり長〜い!!
5
行者ヶ岳〜塔ノ岳
長尾根はやはり長〜い!!
メギ
無数のトゲで痛い
10
メギ
無数のトゲで痛い
一汗かくと鞍部
展望・紅葉良し
9
一汗かくと鞍部
展望・紅葉良し
大山は遥か遠くに・・・
2
大山は遥か遠くに・・・
ミズヒノ頭登り
楽しませてくれる
5
ミズヒノ頭登り
楽しませてくれる
ミズヒノ頭
いい青空でした
18
ミズヒノ頭
いい青空でした
稜線の快適歩き
富士山
ようやく見えました
11
富士山
ようやく見えました
紅葉
この辺一番でした
17
紅葉
この辺一番でした
ミズヒノ頭と宮ケ瀬ダム
2
ミズヒノ頭と宮ケ瀬ダム
こちらは大山三ツ峰
大山から唐沢峠経由で三ツ峰コースがあります

3
こちらは大山三ツ峰
大山から唐沢峠経由で三ツ峰コースがあります

スカイツリーも見えました(^^♪
2
スカイツリーも見えました(^^♪
ミズヒノ頭から辿ったコース
2
ミズヒノ頭から辿ったコース
モノレール
分岐点 通称ネクタイ尾根とも言う
2
モノレール
分岐点 通称ネクタイ尾根とも言う
横浜ランドマークタワー
1
横浜ランドマークタワー
丹沢大山
富士山が雲を飛ばしてるよ
12
丹沢大山
富士山が雲を飛ばしてるよ
長尾根の向こうに
塔ノ岳から丹沢山稜線
1
長尾根の向こうに
塔ノ岳から丹沢山稜線
下社
阿夫利神社境内
4
下社
阿夫利神社境内
唐沢峠分岐
P989から大山下部を望む
P989から大山下部を望む
同じく西沢ノ頭方面
同じく西沢ノ頭方面
厚木方面
唐沢峠
東屋の右横から唐沢川に降ります
(沢コースで危険です)
1
唐沢峠
東屋の右横から唐沢川に降ります
(沢コースで危険です)
藪が濃くなりました
が 綺麗な場所もあります
1
藪が濃くなりました
が 綺麗な場所もあります
三ツ峰を望む
飛行機も飛ぶ
3
三ツ峰を望む
飛行機も飛ぶ
この出会いを求めて来ました
11
この出会いを求めて来ました
沢沿いにルートがあったが
落ち葉のように回ります
11
沢沿いにルートがあったが
落ち葉のように回ります
緩やか淵
勢いがあります
夕方のような雰囲気
14
勢いがあります
夕方のような雰囲気
こけむした大石がいい
4
こけむした大石がいい
偶然に
オオアカゲラか頭部に赤い線
11
偶然に
オオアカゲラか頭部に赤い線
布川に到着
モミの原生林
5
布川に到着
モミの原生林
布川の穏やかな流れ
3
布川の穏やかな流れ

感想

いつも山から眺める穏やかな長い尾根を延ばした大山(1252m)
たまには大山から丹沢山塊を眺めたい。

宮ヶ瀬湖からヤビツ峠に走るR70「秦野清川線」塩水橋先に東丹沢県民の森があり、登山道-物見峠入口からモミの原生林の中を歩く。

物見峠入口〜一ノ沢峠〜P913
布川に架かる立派な橋を渡り進むと、右に札掛森の家方面との分岐、直進して小沢沿いに登る。この辺りヒノキ・杉の大木も目立つ。
崩れた登山道を鉄パイプで補修した難所を越すと一ノ沢峠。下りは一度林道に出て、黒岩ー物見峠に続く登山道ですが、崩壊により黒岩から先は通行止となっています。
一ノ沢峠を右折した大山北尾根を進みます。ここは赤破線ルートですが、
ハッキリした尾根ルートです。途中ヤセ尾根があります。
尾根上にはモミの大木が要所に見られます。
P913付近は急登になり、間もなくR70との分岐のあるP913
送電線の鉄塔下からは、表尾根(三ノ塔〜塔ノ岳)・主脈コース(塔ノ岳〜丹沢山)の展望が得られます。

P913〜大山〜唐沢峠
ここらはミズヒの頭・西沢ノ頭を越えて行く長い尾根です。
要所に展望が開ける場所があり、晴れた日には期待感で溢れる。
西沢ノ頭からの一部下りはヤセ尾根ですので注意が必要です。
モノレールが現れると山頂は近いです。
唐沢川方面からのモノレールとの合流場所に「ネクタイ」が木に巻き付いていて、ここが「ネクタイ尾根」だと分かります。
レール沿いに登り鹿柵を設置されている梯子で越すと山頂です。
山頂には大勢さんがそれぞれ思い思いに休憩していました。
スルーし下ります。唐沢峠との分岐を過ぎたP989の休憩場所に向かいます
途中の急登階段は、現在新しく設置工事が行われていました。
休憩所から見る大山東面には電柱がありがっかりします。

休憩後唐沢峠に向かいます。
神奈川南側が望める展望コースで気持ちいいですが、キレットが二箇所あります(柵とクサリが両側にあり)
唐沢峠には東屋が建っています。不動尻を経て広沢寺温泉・三ツ峰を越えて物見峠方面との分岐で、唐沢川へは立入禁止の看板とロープがあります。その通りで、年々ルートは木々に覆われたり流出したりで殆ど残っていません。
沢歩きがあるため磯用スパイク靴で歩いて来ました。
スパイクは減って殆どなしですが・・・・(^^♪
以下省略

林道〜一ノ沢峠
小唐沢橋から少し歩き再び唐沢に下ると、黒岩から物見峠への登山道に合流します。
今日は林道を歩きます。20分も歩くと黒い手すりの付いた階段がカーブの先にあり、ジグザグに登ると一ノ沢峠に到着です。

久しぶりに沢コースに訪れたかった。西丹沢方面は東名の集中工事終了まで休み、昨年27日に訪れて気持ち良かったので唐沢川に決定。
昨年11月27日
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-376061.html

今回は下ることとしました。沢は時間の経過で違う顏を見せてくれます。今日は午後で日陰だったので夕焼け時の沢の感じが出て良かった。
紅葉は沢沿いでは少し早かったですが、標高の高い場所の木々は葉を落とし、冬の準備ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

仙人!
kazikaさん、こんばんは。
このエリア、北尾根は登山を始めたばかりの頃道に迷った苦い思い出 唐沢川沿いの廃道は「生還」に載ってる遭難した場所なので興味がありました〜。やっぱり経路は荒廃し始めてますか?ネクタイ尾根も実はまだ歩いてない そう思うとkazikaさんは丹沢で歩いていない尾根や沢はないのでは?と思ってしまいます。さすが仙人
我が隊は東名使わないので、ニシタンメインです。
2014/11/5 16:14
Re: 仙人!
isさんまで
仙人などと呼ばないで下さいな

唐沢川沿いの廃道、登りは繋がるのですが
下りは一時迷子になりました。

ネクタイ尾根・ヤマレコでも一時流行でしたね
自分は特に歩く意味が無いので未踏ですよ
2014/11/5 19:18
大山
kazikaさん、おはようございます。hisanoです。
とても綺麗な青空に紅葉が映えますね!火曜日はこんなにも良い天気だったかしら〜?と物忘れのヒドイ今日この頃です
大山からの景色、最高ですね〜。私はいつも家から通りに出る時に「ドカーン」と見える美しい大山に「今日も綺麗だね!」と語りかけています (怪しげ?)
昨年は11月末に行かれたのですね。まだ紅葉も残っていて、沢の様子がとても綺麗です。
沢とkazikaさん  「沢が似合う男」ナンバーワンですね
2014/11/6 7:43
Re: 大山
hisano様
夜勤のため遅くなりました
昨年と比べ少し早かったかな? 
紅葉は上から下なので何処かで出くわしますねmaple

大山からお世話になってる山塊に感謝々
大山が眺められる場所に居住house それも「ドカーン」とですか
う、羨まし過ぎです
2014/11/7 9:55
こんなルートも有るのですね
kazikaさん、こんばんは。

流石はkazikaさんですね。こんなルートも有るのか〜と感心してしまいました。まだまだ丹沢は知らない所が一杯ですね。ルートには限りが有るので、そのうち一通り歩けるかと思っていたのですが、このレコを見るといつまだ経っても逃げ水の様に、限りが無いような気がしてきました
取りあえず全部歩くのは無理そうなので、面白そうなルートだけ歩こうと思います。これからもいろんなルートを勉強させて下さい。
2014/11/24 22:53
Re: こんなルートも有るのですね
あまり遠くまで歩けませんので
適当な場所を繋いで歩いています
Futaroさんの健脚なら
こんなコースで下らなくとも
大山三峰ルートから鍋嵐ー黒岩と歩かれるでしょう
それでも短いかな
ありがとうございました
2014/11/25 11:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら