記録ID: 5435595
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
弥山・八経ヶ岳(奥駆道をちょっとかじって)
2023年05月01日(月) ~
2023年05月02日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:55
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 7:27
距離 10.5km
登り 1,196m
下り 426m
14:53
天候 | 晴れ(夜は暴風とアラレ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金は1日1000円。1泊で2000円。 朝、出発時、おじさんに払いました。 綺麗なトイレが駐車場にあります。100円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山届ポスト有ります。 |
写真
撮影機器:
感想
事前の天気予報にて天候の良さそうな八経ヶ岳・弥山を選択しテン泊登山。
※直前の天気予報は5/1夜から5/2昼まで強風で荒れると変わったが決行。
5/1昼間は天候が良く、まったりする事が出来ましたが、予報どうり夜から強風と雨、アラレ。まさかこんなになるとは・・・。といった感じでした。
案の定、なかなか寝ることが出来ませんでした。
2日目は強風でしたが晴れたので、テントの氷も融け、通常どうりの撤収で、景色を楽しみながら下って来る事が出来ました。
今回は初めての山域の登山という事で、全てにおいて新鮮でとても楽しむ事が出来ました。
中でも、大峰奥駆道を縦走されている方の多いことにびっくり。
どなたのお話を聞いても、すごいの一言。
心から『頑張って!』とエールを送りました。
羨ましい!と思いますが、自分は無理。30年若かったら・・・。
下山後は天川村にて昼食を摂り、奈良にて一泊。
次の日、奈良観光後、帰宅。
奈良は、GWという事で観光客が沢山。大変賑わっていました。
今回は初めて奈良方面の山に向かいましたが、山の奥深さに驚きました。
ずうっと山といった感じ?
勉強して、またこの山域をトライしようかな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する