ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5435595
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山・八経ヶ岳(奥駆道をちょっとかじって)

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月02日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
15.4km
登り
1,285m
下り
1,276m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:49
休憩
2:38
合計
7:27
距離 10.5km 登り 1,196m 下り 426m
8:34
8:44
29
9:13
9:14
35
9:49
55
10:44
10:56
3
10:59
11:18
0
11:14
11:59
5
12:04
12:16
2
12:18
12:21
3
12:24
12:27
3
12:30
12:31
29
13:00
13:08
12
13:20
13:58
21
14:19
14:24
21
14:45
14:46
7
14:53
2日目
山行
2:16
休憩
0:07
合計
2:23
距離 4.9km 登り 95m 下り 867m
8:50
35
9:25
9:26
31
9:57
10:02
19
10:21
10:22
51
天候 晴れ(夜は暴風とアラレ)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口に5/1 1:00着でトンネルから一番近い駐車場の空きがあと3台ほどでした。
駐車料金は1日1000円。1泊で2000円。
朝、出発時、おじさんに払いました。
綺麗なトイレが駐車場にあります。100円。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山届ポスト有ります。
大峰奥駆道を少しかじりに行きます。
2023年05月01日 07:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:27
大峰奥駆道を少しかじりに行きます。
トンネル付近に登山口あります。
2023年05月01日 07:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:29
トンネル付近に登山口あります。
気持ちのいい新緑のトンネル。
下山時は陽が当たり綺麗でした。
2023年05月01日 07:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:33
気持ちのいい新緑のトンネル。
下山時は陽が当たり綺麗でした。
橋を渡ります。
2023年05月01日 07:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:35
橋を渡ります。
陽が当たり綺麗な斜面。
2023年05月01日 07:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:40
陽が当たり綺麗な斜面。
明るい急登が続きます。
2023年05月01日 07:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:45
明るい急登が続きます。
シャクナゲが咲いています。
場所によって蕾の所も。
2023年05月01日 07:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 7:47
シャクナゲが咲いています。
場所によって蕾の所も。
立派なブナとコケの世界。
2023年05月01日 07:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:54
立派なブナとコケの世界。
もうすぐ奥駆道出会い。
2023年05月01日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:34
もうすぐ奥駆道出会い。
着きました。
まずは最初の目的地。
2023年05月01日 08:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:38
着きました。
まずは最初の目的地。
沢山の人に追い越されます。
ゆっくり行きます。お先にどうぞ。
2023年05月01日 08:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:45
沢山の人に追い越されます。
ゆっくり行きます。お先にどうぞ。
この辺は、新緑の季節には程遠い景色です。
2023年05月01日 09:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:02
この辺は、新緑の季節には程遠い景色です。
ミヤマカタバミ三姉妹。
2023年05月01日 09:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:12
ミヤマカタバミ三姉妹。
黄色い衣装の木
2023年05月01日 09:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:13
黄色い衣装の木
弁天の森
2023年05月01日 09:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:15
弁天の森
ニョキニョキバイケイソウの森を行く。
2023年05月01日 09:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:33
ニョキニョキバイケイソウの森を行く。
弥山山頂が見えてきました。
結構登るなぁ!
2023年05月01日 09:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:38
弥山山頂が見えてきました。
結構登るなぁ!
聖宝理源大師という方だそうで「大峰中興の祖」だそうです。
2023年05月01日 09:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:51
聖宝理源大師という方だそうで「大峰中興の祖」だそうです。
ツツジがまだ咲いていました。
2023年05月01日 09:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:55
ツツジがまだ咲いていました。
さあ、最後の急登に挑みます。
2023年05月01日 10:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:06
さあ、最後の急登に挑みます。
こんな階段も。
歩き易いですが、ついついサッサと歩いてしまい、最後にはヒーヒーとなる。
2023年05月01日 10:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:22
こんな階段も。
歩き易いですが、ついついサッサと歩いてしまい、最後にはヒーヒーとなる。
見晴らしの良い所に着きました。
小休止。
2023年05月01日 10:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:31
見晴らしの良い所に着きました。
小休止。
もうちょっと?だと勝手に思う。
2023年05月01日 10:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:32
もうちょっと?だと勝手に思う。
階段。
2023年05月01日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:44
階段。
弥山小屋に着きました。
2023年05月01日 10:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:48
弥山小屋に着きました。
沢山の方々がまったりしています。
2023年05月01日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:49
沢山の方々がまったりしています。
弥山
2023年05月01日 10:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:50
弥山
小屋から国見八方覗方面に歩くと広がった所があり、そこにテントを張りました。
夜、強風との予報でしたので木の横に。
正面は八経ヶ岳。
昼食を摂って散歩に出かけます。
2023年05月01日 11:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:37
小屋から国見八方覗方面に歩くと広がった所があり、そこにテントを張りました。
夜、強風との予報でしたので木の横に。
正面は八経ヶ岳。
昼食を摂って散歩に出かけます。
テントからすぐの国見八方覗からの景色
2023年05月01日 12:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:11
テントからすぐの国見八方覗からの景色
大普賢岳と山上ヶ岳
2023年05月01日 12:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:16
大普賢岳と山上ヶ岳
写真右手前の尾根を歩いてきました。
2023年05月01日 12:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:16
写真右手前の尾根を歩いてきました。
小屋の横から弥山山頂へ。
2023年05月01日 12:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:22
小屋の横から弥山山頂へ。
立派です。
2023年05月01日 12:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:25
立派です。
次に八経ヶ岳へ向かいます。
結構下ってきました。
2023年05月01日 12:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:41
次に八経ヶ岳へ向かいます。
結構下ってきました。
オオヤマレンゲの木がどれかわからない。
2023年05月01日 14:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:37
オオヤマレンゲの木がどれかわからない。
ちなみに、私の住む町のぷっくりかわいい、オオヤマレンゲの蕾。
ちなみに、私の住む町のぷっくりかわいい、オオヤマレンゲの蕾。
柵で保護されています。
2023年05月01日 14:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:37
柵で保護されています。
もう少し。
2023年05月01日 12:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:54
もう少し。
着きました。
2023年05月01日 13:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:01
着きました。
孔雀岳、釈迦ケ岳方面
2023年05月01日 13:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:02
孔雀岳、釈迦ケ岳方面
弥山方面。
赤い屋根の弥山小屋と青い我が家が見えました。
2023年05月01日 13:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:05
弥山方面。
赤い屋根の弥山小屋と青い我が家が見えました。
隣の明星ケ岳まで足を延ばします。
2023年05月01日 13:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:03
隣の明星ケ岳まで足を延ばします。
明星ヶ岳
ここは人が少なくまったり出来ました。
2023年05月01日 13:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:24
明星ヶ岳
ここは人が少なくまったり出来ました。
釈迦ケ岳方面。
『大峰奥駆道をやっています』と大きなザックの若者と沢山すれ違いました。
2023年05月01日 13:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:25
釈迦ケ岳方面。
『大峰奥駆道をやっています』と大きなザックの若者と沢山すれ違いました。
八経ヶ岳へ戻る途中の案内マップ。
2023年05月01日 14:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:02
八経ヶ岳へ戻る途中の案内マップ。
小さなヒメイチゲ
2023年05月01日 14:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:04
小さなヒメイチゲ
八経ヶ岳付近の立ち枯れ。
2023年05月01日 14:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:15
八経ヶ岳付近の立ち枯れ。
白いすみれ。何スミレ?
2023年05月01日 14:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:49
白いすみれ。何スミレ?
弥山小屋に帰ってきました。
小屋前のエリアはテントで一杯です。
2023年05月01日 14:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:54
弥山小屋に帰ってきました。
小屋前のエリアはテントで一杯です。
5/2 朝。
暴風とガス。
2023年05月02日 05:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 5:23
5/2 朝。
暴風とガス。
晴れてきました。
テントはバリバリです。
2023年05月02日 07:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:12
晴れてきました。
テントはバリバリです。
木々は白いです。
2023年05月02日 06:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 6:58
木々は白いです。
小さなエビの尻尾
2023年05月02日 07:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:09
小さなエビの尻尾
2023年05月02日 07:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:11
帰り道もしっかり見えています。
2023年05月02日 08:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:34
帰り道もしっかり見えています。
見納めです。
2023年05月02日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:35
見納めです。
我が家を張った隣の広場
2023年05月02日 08:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:37
我が家を張った隣の広場
弥山小屋メニュー
2023年05月02日 08:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:40
弥山小屋メニュー
さあ、下ります。
天気は最高ですが、強風です。
2023年05月02日 08:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:49
さあ、下ります。
天気は最高ですが、強風です。
ひと下りして弥山を振り返り。
国見八方覗が見えました。
2023年05月02日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:48
ひと下りして弥山を振り返り。
国見八方覗が見えました。
青空と白いオオカメノキの花
2023年05月02日 10:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:26
青空と白いオオカメノキの花
奥駆道分岐からトンネル西に向けての下り。
2023年05月02日 10:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:26
奥駆道分岐からトンネル西に向けての下り。
シャクナゲが登りの時より咲いていました。
2023年05月02日 10:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:51
シャクナゲが登りの時より咲いていました。
2023年05月02日 10:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:51
2023年05月02日 11:00撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:00
岩の間にミヤマキケマン
2023年05月02日 11:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:08
岩の間にミヤマキケマン
登山口付近の新緑のトンネル。
2023年05月02日 11:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:09
登山口付近の新緑のトンネル。
お疲れ様
2023年05月02日 11:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:12
お疲れ様
帰りによった天川村清九郎のお蕎麦と柿の葉寿司。
美味しかったです。
2023年05月02日 12:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:51
帰りによった天川村清九郎のお蕎麦と柿の葉寿司。
美味しかったです。
おまけで石舞台へ。
2023年05月02日 14:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:33
おまけで石舞台へ。
2023年05月02日 14:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:43
翌日奈良観光での東大寺の大仏様。
2023年05月03日 08:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:28
翌日奈良観光での東大寺の大仏様。
2023年05月03日 08:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:41
春日大社
2023年05月03日 09:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:46
春日大社
興福寺
2023年05月03日 10:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:42
興福寺
唐招提寺
2023年05月03日 12:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:05
唐招提寺
薬師寺
2023年05月03日 13:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:44
薬師寺
撮影機器:

感想

事前の天気予報にて天候の良さそうな八経ヶ岳・弥山を選択しテン泊登山。
 ※直前の天気予報は5/1夜から5/2昼まで強風で荒れると変わったが決行。
5/1昼間は天候が良く、まったりする事が出来ましたが、予報どうり夜から強風と雨、アラレ。まさかこんなになるとは・・・。といった感じでした。
案の定、なかなか寝ることが出来ませんでした。
2日目は強風でしたが晴れたので、テントの氷も融け、通常どうりの撤収で、景色を楽しみながら下って来る事が出来ました。

今回は初めての山域の登山という事で、全てにおいて新鮮でとても楽しむ事が出来ました。
中でも、大峰奥駆道を縦走されている方の多いことにびっくり。
どなたのお話を聞いても、すごいの一言。
心から『頑張って!』とエールを送りました。
羨ましい!と思いますが、自分は無理。30年若かったら・・・。

下山後は天川村にて昼食を摂り、奈良にて一泊。
次の日、奈良観光後、帰宅。
奈良は、GWという事で観光客が沢山。大変賑わっていました。

今回は初めて奈良方面の山に向かいましたが、山の奥深さに驚きました。
ずうっと山といった感じ?
勉強して、またこの山域をトライしようかな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら