ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山(尾平から黒金尾根〜宮原へと周回 ^^♪)

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
10.6km
登り
1,353m
下り
1,346m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:00
合計
7:12
8:40
18
8:58
8:58
128
11:06
11:08
20
11:28
11:28
72
12:40
12:55
11
13:06
13:43
37
14:20
14:21
42
15:03
15:03
32
15:35
15:38
12
15:50
15:52
0
15:52
ゴール地点
※自動計算されたコースタイムを修正済(写真記録より通過/休憩時刻修正、通過点の削除/追加など)
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾平登山口の駐車場(有料500円)
※高森から車で往復、片道約70km弱
コース状況/
危険箇所等
・全体的には整備された登山道
・岩場や大きな段差もあるが、ロープやハシゴが設置されている
・途中笹ヤブも多く、濡れている場合は雨でなくともレインウェアをオススメ
その他周辺情報 ・この地域、コンビニは少ない(特に山に近づくと全く無いので注意)
・滞在地は南阿蘇(高森町)
・温泉は行きつけの月廻り温泉
尾平登山口の駐車場
もう8時半過ぎ、あと1時間は早く来たかったが、諸事情でちょっと遅れてしまった...
2014年11月02日 08:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/2 8:36
尾平登山口の駐車場
もう8時半過ぎ、あと1時間は早く来たかったが、諸事情でちょっと遅れてしまった...
ここで登山届けを提出
(8:40 黒金山尾根〜宮原コース、16:00下山予定で)
2014年11月02日 08:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 8:38
ここで登山届けを提出
(8:40 黒金山尾根〜宮原コース、16:00下山予定で)
奥岳川
2014年11月02日 08:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 8:49
奥岳川
2014年11月02日 08:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 8:51
さっそく、いい具合に紅葉が始まってる
2014年11月02日 08:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 8:52
さっそく、いい具合に紅葉が始まってる
2014年11月02日 08:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/2 8:54
2014年11月02日 08:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 8:55
宮原分岐を黒金尾根コースへ
2014年11月02日 08:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 8:57
宮原分岐を黒金尾根コースへ
吊り橋をくぐって進む
2014年11月02日 08:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/2 8:57
吊り橋をくぐって進む
下山は宮原コースからこの吊り橋を渡って帰ってくるのね
2014年11月02日 08:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 8:57
下山は宮原コースからこの吊り橋を渡って帰ってくるのね
沢沿いの道は気持ちいい
2014年11月02日 08:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 8:58
沢沿いの道は気持ちいい
2014年11月02日 09:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 9:00
2014年11月02日 09:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
11/2 9:04
二つめの吊り橋は渡って進む
2014年11月02日 09:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 9:05
二つめの吊り橋は渡って進む
2014年11月02日 09:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 9:06
倒木を越えて
2014年11月02日 09:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 9:07
倒木を越えて
今度は沢が左手に
2014年11月02日 09:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 9:09
今度は沢が左手に
ちょっと変わった金属パイプの橋を渡る
2014年11月02日 09:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 9:13
ちょっと変わった金属パイプの橋を渡る
2014年11月02日 09:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
11/2 9:14
2014年11月02日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/2 9:16
ここを左に行くと渓谷の散策?
2014年11月02日 09:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 9:24
ここを左に行くと渓谷の散策?
ロープの鎖場
2014年11月02日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 9:26
ロープの鎖場
黒金八景? No.1は何処だったのかな?
2014年11月02日 09:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 9:32
黒金八景? No.1は何処だったのかな?
展望所からの眺め
2014年11月02日 09:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/2 9:32
展望所からの眺め
緑と紅葉がいい感じ
2014年11月02日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 10:08
緑と紅葉がいい感じ
この辺りもいい感じに紅葉してる
2014年11月02日 10:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 10:24
この辺りもいい感じに紅葉してる
天狗の水場
2014年11月02日 11:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 11:01
天狗の水場
天狗の岩屋
2014年11月02日 11:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 11:06
天狗の岩屋
2014年11月02日 11:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 11:07
2014年11月02日 11:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 11:10
2014年11月02日 11:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 11:17
コケ苔の道
2014年11月02日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 11:21
コケ苔の道
2014年11月02日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 11:25
天狗の分かれ
2014年11月02日 11:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 11:28
天狗の分かれ
何アザミ?
2014年11月02日 11:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/2 11:43
何アザミ?
可愛く鮮やかな赤
2014年11月02日 11:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
11/2 11:44
可愛く鮮やかな赤
天候・視界が悪いので寄り道はパス...
2014年11月02日 11:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 11:46
天候・視界が悪いので寄り道はパス...
岩場が多くなりハシゴも
2014年11月02日 12:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 12:18
岩場が多くなりハシゴも
ここも岩
2014年11月02日 12:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 12:20
ここも岩
ハシゴが続く
2014年11月02日 12:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 12:25
ハシゴが続く
2014年11月02日 12:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 12:30
祖母山頂に到着するも全く展望なし
同時に山頂に到着した方々は、北谷や神原からなど、それぞれ別方向から...
2014年11月02日 12:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 12:40
祖母山頂に到着するも全く展望なし
同時に山頂に到着した方々は、北谷や神原からなど、それぞれ別方向から...
祖母山頂(標高1756.4m)にて
2014年11月02日 12:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
11/2 12:49
祖母山頂(標高1756.4m)にて
弱雨で寒いので、小屋でランチ休憩にしよう
2014年11月02日 12:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 12:58
弱雨で寒いので、小屋でランチ休憩にしよう
九合目小屋は宮原方面へ
2014年11月02日 12:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 12:58
九合目小屋は宮原方面へ
小屋の裏口を開けたら、入口は向こう側とのこと...
2014年11月02日 13:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:06
小屋の裏口を開けたら、入口は向こう側とのこと...
回り込んだこっちが入口
2014年11月02日 13:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 13:08
回り込んだこっちが入口
小屋(休憩料100円)で持参したお弁当をいただく^^ 柿はあまり好まないのだが、これはシャキシャキしてて美味しかった。熊本の太秋柿という品種だそうだ。柿+梨のような食感。
2014年11月02日 13:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
11/2 13:20
小屋(休憩料100円)で持参したお弁当をいただく^^ 柿はあまり好まないのだが、これはシャキシャキしてて美味しかった。熊本の太秋柿という品種だそうだ。柿+梨のような食感。
もうコタツの季節...
小屋番さんとお話したら、この山は雨が多く霧が普通のお天気とか... 年間4000ミリを超える降水量で屋久島級らしい
2014年11月02日 13:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
11/2 13:39
もうコタツの季節...
小屋番さんとお話したら、この山は雨が多く霧が普通のお天気とか... 年間4000ミリを超える降水量で屋久島級らしい
宮原→尾平へは2〜4時間?
早い人、遅い人、それぞれなので的確な表示かな?
2014年11月02日 13:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:42
宮原→尾平へは2〜4時間?
早い人、遅い人、それぞれなので的確な表示かな?
2014年11月02日 13:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 13:43
水場は12m下?
ちょっと下りてみる
2014年11月02日 13:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:45
水場は12m下?
ちょっと下りてみる
テン場下の水場
2014年11月02日 13:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:47
テン場下の水場
ここからメンノツラまでは、山と高原地図で破線のルート
2014年11月02日 13:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 13:51
ここからメンノツラまでは、山と高原地図で破線のルート
濡れているし慎重に(ロープはありがたい)
2014年11月02日 13:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 13:56
濡れているし慎重に(ロープはありがたい)
このルートも笹の道が多かった
2014年11月02日 14:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 14:08
このルートも笹の道が多かった
2014年11月02日 14:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/2 14:19
宮原、ここを尾平へ
2014年11月02日 14:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 14:20
宮原、ここを尾平へ
標高が下がると紅葉が目立ってくる
2014年11月02日 14:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 14:34
標高が下がると紅葉が目立ってくる
コケ苔の木の株
2014年11月02日 14:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 14:45
コケ苔の木の株
2014年11月02日 14:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 14:45
いい感じの黄色
2014年11月02日 14:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
11/2 14:46
いい感じの黄色
2014年11月02日 14:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 14:48
2014年11月02日 14:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 14:57
四つ又?
2014年11月02日 15:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
11/2 15:08
四つ又?
上はきれいな紅葉
2014年11月02日 15:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 15:08
上はきれいな紅葉
岩の尾根道、乾いていてよかった
そういえばこの辺りは雨が降っていない
2014年11月02日 15:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:19
岩の尾根道、乾いていてよかった
そういえばこの辺りは雨が降っていない
細長く背が高い松
2014年11月02日 15:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11/2 15:20
細長く背が高い松
2014年11月02日 15:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:23
紅葉に癒されながら下る
2014年11月02日 15:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:24
紅葉に癒されながら下る
2014年11月02日 15:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:25
2014年11月02日 15:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:25
緑の葉もいい感じ
2014年11月02日 15:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:26
緑の葉もいい感じ
2014年11月02日 15:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:27
2014年11月02日 15:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 15:28
沢まで下りてきた
2014年11月02日 15:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:31
沢まで下りてきた
2014年11月02日 15:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 15:32
いよいよあの黄色い吊り橋へ
2014年11月02日 15:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 15:35
いよいよあの黄色い吊り橋へ
2014年11月02日 15:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 15:36
2014年11月02日 15:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 15:38
2014年11月02日 15:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:40
2014年11月02日 15:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:42
2014年11月02日 15:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:42
2014年11月02日 15:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/2 15:44
登山口のトイレ
2014年11月02日 15:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/2 15:48
登山口のトイレ
15:50 駐車場にゴール(^^)/
朝の登山届けのほぼ予定(16:00下山)通り
2014年11月02日 15:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/2 15:50
15:50 駐車場にゴール(^^)/
朝の登山届けのほぼ予定(16:00下山)通り
今日も行きつけの月廻り温泉へ
1
今日も行きつけの月廻り温泉へ
夕飯も同じく... 昨日よりさらに若干遅め...
2014年11月02日 20:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
11/2 20:07
夕飯も同じく... 昨日よりさらに若干遅め...

感想

 九州遠征、2日目は祖母山(^^♪

 初めての山で、紅葉終盤の今は黒金尾根がよいらしい。滞在している南阿蘇からは反対側で遠いが、尾平登山口から黒金尾根を登り、宮原から下山する周回コースとした。

 尾平登山口を出発し、黒金尾根の沢沿いの道はマイナスイオンたっぷりな感じで気持ちよく、紅葉も美しかった。山頂に近づくとあいにくの雨模様、でも弱雨で本降りにはならなかったことは幸いだった。雨で寒いので、ランチタイムは小屋の中を利用させてもらった。小屋番さんと少しお話したが、ここは雨がとても多く霧が普通の天気なのだそうだ。年間4000ミリを超える降雨量というから、屋久島級(屋久島の山間部はさらに倍以上だが...)である。そう考えると今日のお天気もよしとするか、と妙に納得した(^^; でも、眺望はよく晴れた日には四国の石鎚山も見えるとのこと。登山コースもいろいろあり、傾山への縦走も魅力的なので、できれば何度か訪れてみたい。ちなみに昨晩の宿泊者は12名で、大学生中心だったそうだ。また、ここのテン場は広くはないが、草地で水場も近いし、雨でなければ居心地は悪くないと思った。下りの宮原コースも、後半は紅葉が美しかった。

 下山後は滞在地の高森のログハウスへ。片道70km近くで山道も長いが、渋滞どころか信号で止まることもほとんどなく18時頃には帰り着いた。義母が一緒に滞在してくれているので、三食+温泉に山歩き付きと、なんとも贅沢な遠征。今日はお弁当も持たせてくれたのだが、デザートの柿がシャキシャキしてて甘く、とても美味しかった。柿というとねっとりした感じで、正直自分は好みではないのだが、この柿はそれとはちょっと違っていた。柿と梨を合わせたような味と食感、熊本の太秋柿(たいしゅうがき)という品種だそうだ。

今日も近くの月廻り温泉で汗を流した後、ビールに夕飯、ちょっと楽し過ぎのような...(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら