ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5442976
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(青木鉱泉-ドンドコ沢-鳳凰小屋泊-鳳凰三山-御座石温泉-青木鉱泉)

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月02日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
18:51
距離
19.9km
登り
2,717m
下り
2,711m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
2:56
合計
8:57
7:01
105
スタート地点
8:46
8:46
36
9:22
9:37
54
10:31
10:40
26
11:06
11:08
62
12:10
14:32
45
15:17
15:25
33
15:58
2日目
山行
6:13
休憩
3:32
合計
9:45
4:15
41
4:56
5:06
12
5:18
5:24
37
6:01
6:01
23
6:24
6:45
20
7:05
7:05
29
7:34
10:05
80
11:25
11:27
14
11:41
11:41
84
13:05
13:27
33
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・自宅から4時間。
・駐車料金は750円/日。青木鉱泉で1500円支払い。
コース状況/
危険箇所等
・2300m付近から上は残雪多いです。数回踏み抜きました。
・登り(ドンドコ沢コース):鳳凰小屋までチェーンスパイク無しで行けます。3つの滝、上部の透き通った川と白い砂が見所でした。最後の五色ノ滝が一番大きく滝壺まで入れます。
・下り(御座石温泉コース):2300m付近まではチェーンスパイク無いと怖い箇所があります。富士山、北アルプス、八ヶ岳、甲斐駒など見晴らしのいいコースです。
・御座石温泉から青木鉱泉:御座石温泉から稜線に出るまでが急登。定期的にピンクリボンが見え迷うことはなさそう。青木鉱泉付近は、伐採?災害?によるのか倒木だらけでした。頻繁にピンクリボンありますが歩いていいのか不安になるほど。
・テント場代2000円。トイレは洋式、トイレットペーパーあり。
青木鉱泉からスタート
2023年05月01日 07:12撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 7:12
青木鉱泉からスタート
7年前に来たけどこんな舗装された道あったかな。
2023年05月01日 07:23撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/1 7:23
7年前に来たけどこんな舗装された道あったかな。
所々でアカヤシオが咲いてて癒されます。
2023年05月01日 08:07撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 8:07
所々でアカヤシオが咲いてて癒されます。
最初の名無しの滝。
2023年05月01日 08:22撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 8:22
最初の名無しの滝。
名のある1つ目の滝。南精進ケ滝。
2023年05月01日 08:46撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 8:46
名のある1つ目の滝。南精進ケ滝。
2つ目の鳳凰の滝ですが、写真左の滝は支流のようで、右側にあるそうです。
2023年05月01日 09:26撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 9:26
2つ目の鳳凰の滝ですが、写真左の滝は支流のようで、右側にあるそうです。
3つ目の滝。白糸の滝
2023年05月01日 10:32撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 10:32
3つ目の滝。白糸の滝
ニリンソウでしょうか。ぽつぽつ咲いてました。
2023年05月01日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 10:49
ニリンソウでしょうか。ぽつぽつ咲いてました。
最後の滝の五色ノ滝。一番豪快で見ごたえあります。
2023年05月01日 11:03撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 11:03
最後の滝の五色ノ滝。一番豪快で見ごたえあります。
より近づいて天然のシャワーが気持ちいい。滝つぼに入れますね。
2023年05月01日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/1 11:06
より近づいて天然のシャワーが気持ちいい。滝つぼに入れますね。
2300m付近から雪があります。チェーンスパイクなくても歩けます。
2023年05月01日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 11:45
2300m付近から雪があります。チェーンスパイクなくても歩けます。
河原にでるとオベリスクが見えて、鳳凰小屋まであと少し。
2023年05月01日 11:53撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 11:53
河原にでるとオベリスクが見えて、鳳凰小屋まであと少し。
鳳凰小屋でテント設営し昼食後、地蔵岳に向かいます。テント設営時、テントポールのショックコードが伸びきってしまっていて、小屋の方に直して頂きました。
2023年05月01日 14:33撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 14:33
鳳凰小屋でテント設営し昼食後、地蔵岳に向かいます。テント設営時、テントポールのショックコードが伸びきってしまっていて、小屋の方に直して頂きました。
林を抜けて砂地を歩きます。
2023年05月01日 14:50撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 14:50
林を抜けて砂地を歩きます。
高度を上げるにつれて急斜面になり、直登気味に上ります。
2023年05月01日 14:54撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 14:54
高度を上げるにつれて急斜面になり、直登気味に上ります。
絵になります。荒廃した北斗の拳の世界。
2023年05月01日 15:06撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/1 15:06
絵になります。荒廃した北斗の拳の世界。
賽の河原のお地蔵さん達
2023年05月01日 15:09撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/1 15:09
賽の河原のお地蔵さん達
右から甲斐駒、アサヨ峰、仙丈ケ岳
2023年05月01日 15:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/1 15:16
右から甲斐駒、アサヨ峰、仙丈ケ岳
観音岳の隣に富士山
2023年05月01日 15:24撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 15:24
観音岳の隣に富士山
鳳凰小屋へ戻ります。砂地の下山は楽でした。
2023年05月01日 15:31撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 15:31
鳳凰小屋へ戻ります。砂地の下山は楽でした。
ショックコードのトラブルありましたが、無事テント設営できました。
2023年05月01日 16:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/1 16:35
ショックコードのトラブルありましたが、無事テント設営できました。
21時頃起きて外見ると雪が降ってます。テント脇に積もった雪を撮影。
2023年05月01日 21:07撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 21:07
21時頃起きて外見ると雪が降ってます。テント脇に積もった雪を撮影。
23:30頃に再び目覚めてトイレ行くと、雪は止み星が見えてました。
2023年05月01日 23:37撮影 by  Pixel 6a, Google
5/1 23:37
23:30頃に再び目覚めてトイレ行くと、雪は止み星が見えてました。
4時過ぎにテントを出て地蔵岳に向かう途中。
2023年05月02日 04:39撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 4:39
4時過ぎにテントを出て地蔵岳に向かう途中。
賽の河原に到着。いい景色。どこから太陽が出るのかわからず、とりあえずオベリスクに向かいます。
2023年05月02日 04:47撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 4:47
賽の河原に到着。いい景色。どこから太陽が出るのかわからず、とりあえずオベリスクに向かいます。
オベリスク途中から朝焼けの観音岳と富士山。
2023年05月02日 04:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 4:53
オベリスク途中から朝焼けの観音岳と富士山。
オベリスクの祠。
2023年05月02日 04:57撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 4:57
オベリスクの祠。
きれいな景色。素晴らしい一日の始まり。
2023年05月02日 04:57撮影 by  Pixel 6a, Google
3
5/2 4:57
きれいな景色。素晴らしい一日の始まり。
朝焼けの甲斐駒、アサヨ、仙丈ケ岳
2023年05月02日 05:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 5:05
朝焼けの甲斐駒、アサヨ、仙丈ケ岳
そろそろ太陽出てそうなので、太陽探しに賽の河原に戻ります。
2023年05月02日 05:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 5:05
そろそろ太陽出てそうなので、太陽探しに賽の河原に戻ります。
オベリスクの脇から出てきてました。
2023年05月02日 05:11撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 5:11
オベリスクの脇から出てきてました。
観音岳に向かうことにしました。
2023年05月02日 05:17撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/2 5:17
観音岳に向かうことにしました。
北岳から荒川三山までよく見えます!
2023年05月02日 05:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 5:19
北岳から荒川三山までよく見えます!
北岳も久しぶりに行きたいな。
2023年05月02日 05:28撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 5:28
北岳も久しぶりに行きたいな。
観音岳に向かう途中のトラバース。
2023年05月02日 05:41撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 5:41
観音岳に向かう途中のトラバース。
観音岳まであと少し。
2023年05月02日 05:44撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 5:44
観音岳まであと少し。
もうすぐです。
2023年05月02日 06:19撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 6:19
もうすぐです。
富士山がくっきりと
2023年05月02日 06:20撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 6:20
富士山がくっきりと
観音岳到着
2023年05月02日 06:23撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 6:23
観音岳到着
北アルプスまで見渡せます
2023年05月02日 06:25撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 6:25
北アルプスまで見渡せます
辿ってきたルートと八ヶ岳
2023年05月02日 06:26撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 6:26
辿ってきたルートと八ヶ岳
北岳、間ノ岳
2023年05月02日 06:30撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 6:30
北岳、間ノ岳
農鳥岳から荒川三山
2023年05月02日 06:30撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 6:30
農鳥岳から荒川三山
フジパンとフジサンのコラボ
2023年05月02日 06:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 6:34
フジパンとフジサンのコラボ
見納めて戻ります。
2023年05月02日 06:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 6:40
見納めて戻ります。
観音岳直下はこんな残雪上を歩きました。
2023年05月02日 06:49撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 6:49
観音岳直下はこんな残雪上を歩きました。
鳳凰小屋への分岐地点。
2023年05月02日 07:05撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 7:05
鳳凰小屋への分岐地点。
こちらも残雪多いです。
2023年05月02日 07:07撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 7:07
こちらも残雪多いです。
小屋に戻り朝食後、御座石温泉に向かう登山道。下山開始です。しばらくチェーンスパイク装着せず歩きましたが・・・
2023年05月02日 10:05撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 10:05
小屋に戻り朝食後、御座石温泉に向かう登山道。下山開始です。しばらくチェーンスパイク装着せず歩きましたが・・・
細い残雪上を歩く怖い箇所。ここでチェーンスパイク装着しました。
2023年05月02日 10:23撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 10:23
細い残雪上を歩く怖い箇所。ここでチェーンスパイク装着しました。
北アルプス展望地とありますが、この先にはもっとよく見える箇所があります。
2023年05月02日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 10:57
北アルプス展望地とありますが、この先にはもっとよく見える箇所があります。
八ヶ岳
2023年05月02日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 11:12
八ヶ岳
富士山
2023年05月02日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 11:12
富士山
甲斐駒とこちらのコースは展望良いです。
2023年05月02日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/2 11:16
甲斐駒とこちらのコースは展望良いです。
燕頭山。なぜかここは展望なし
2023年05月02日 11:22撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 11:22
燕頭山。なぜかここは展望なし
ほぼ休みなく歩いて御座石温泉に到着。
2023年05月02日 13:09撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 13:09
ほぼ休みなく歩いて御座石温泉に到着。
青木鉱泉に向かいます。
2023年05月02日 13:24撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 13:24
青木鉱泉に向かいます。
最初で最後の急登を登りきるとアカヤシオ
2023年05月02日 13:38撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 13:38
最初で最後の急登を登りきるとアカヤシオ
青木鉱泉手前の倒木だらけの謎の場所。
2023年05月02日 13:53撮影 by  Pixel 6a, Google
5/2 13:53
青木鉱泉手前の倒木だらけの謎の場所。
撮影機器:

感想

コロナで控えて3年振りのテント泊。ずっと軽量日帰り登山だったので、テント装備は物凄く重く、何度か諦めそうになりながら登りました。

鳳凰小屋で受付後、テント設営しようとしたら、テントポールのゴム(ショックコードというらしい)が伸びきっていて組み立てできないことに気づきました。困った〜、家でチェックしておくべきでした。小屋の方に聞いてみたところ、ポール端の留め具を外して、伸びた分引っ張れば大丈夫そうとのことで、小屋の方が直してくれました。大変感謝し、テント設営できました。

そんなこともあり、少し遅くなりましたが地蔵岳に向かい、短めに景色を堪能してテントに戻りました。18時頃から雪が舞いはじめ21時頃にはうっすら積るほど。7年前にも同じ時期に同じコースでテント泊したとき、寝てると足元寒かったこと覚えてて、今回はシュラフ2枚、ダウンソックスを持ってきて良かった。雪降るとは思わなかったけど温かく眠れました。

4時少し前に起床して、いい天気なこと確認して地蔵岳に向かいます。太陽がどこから昇るのかわからず、初日富士山が見えたオベリスクの麓に行き、色の変わる富士山を堪能します。まだ時間と元気ありそうなので、観音岳まで行きました。

両日晴れて素晴らしい景色が拝めて、テントのトラブルや雪降るなど色々ある楽しい山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら