山伏-八紘嶺
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,757m
- 下り
- 1,780m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:49
天候 | 晴れ。稜線上は風が強い時があった。 少しずつ霞んできたり、薄曇り。 朝は気温7℃くらいで寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山伏の駐車場までは始めは舗装路(所により陥没した穴があるので速度注意)大谷崩との分岐のとこは左へ進む。その後ダート道。進んでいくと左手に駐車場スペース。人によりもっと奥まで進んで停める人もいるみたいだけど違う人の山レコでパンクしてる人もいたので無理に進まず。 今回は梅ヶ島温泉にチャリをデポして、山伏まで車で。 帰りのチャリは下りはスゲェスピード出て楽だったけど、山伏に向かう林道が激坂で山歩きより汗だく、攣りそうになった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山伏までは渡渉を何箇所も。大したものではないが増水時は怖いな。以前かかっていたはずの橋の残骸が残ってる。急坂、ザレた斜面のトラバースなどあり。看板もあるので迷いづらいはず。水場が2箇所あったな。 山伏からは立ち枯れの多い樹林帯を進む。ここら辺は特に問題なし。ちょっとしたアップダウンはえる。赤テープもあるしね。 新窪乗越からは登りの始まり。始めガレてるが特には問題なし。数十m上がると大谷崩の斜面の北側へ入りひたすら登り。ロープが有難い。ガレたりしてて左側も急斜面なので転落すると…。高所恐怖症なので思うように早く歩けなかった。それを越えれば大谷嶺。 大谷嶺から八紘嶺までは立ち枯れや倒木が多い。 またアップダウンが続く。目標が見えてるので辛い。 また八紘嶺への最後の登り手前の20-30m?くらいのトラバースが一番怖かったかな。反時計回りで来なくて良かった。 八紘嶺からの下りは大きな問題なく通過できるが途中から細い道をザレたり石が多いので気をつけた。 富士見台から下になると木の緑が多くなる。木の根も多くなるが全然走れる。八紘嶺登山口から梅ヶ島温泉へ降りる際の舗装路は台風の影響で崩落してるらしく、必ず登山道を通るよう案内があった。 杉林を走って下ればあっという間に(岩や石が多いので捻挫に注意)梅ヶ島温泉に着。 |
その他周辺情報 | 山伏の駐車場から下り梅ヶ島温泉方面へ行く途中に黄金の湯(大人700円)外にトイレあり(ウォシュレットあり、営業時間外でも使えた。有難い。)営業時間内なら食事処もあるみたい。キャンプ場やBBQとか色々出来るみたい。ググれば色々とあるね |
写真
感想
前回の山行で次は十枚山に決めてたけど、天気は最高みたいなので、山梨からアクセスしにくい、累積標高もあるコイツらを先に片付ける事に決めた。
仕事終わって準備してたら23時(撮ってあった風間公親を見てしまったのもいけないが…)、すぐ寝ようとしたけど寝付けず1時過ぎてた…出発は4時にはしないとヤバいんだけど!
その後3時に目覚めたけど起きたくなくて30分経過。流石にもぅやばいので速攻支度して出発!
高速は楽だけど梅ヶ島温泉までの道が長くてすげぇ疲れた。いつも通り腹痛のため黄金の湯のトイレを拝借。ウォシュレット完備とか最高でした。笑
とりあえずチャリをデポして予定より遅れたけど行動開始。
山伏までは数グループのハイカーがいたが、失礼ながら越させて頂いた。
山伏まではコースタイムの半分くらいで登頂。
山頂から見える富士山や南プスはもう最高。すぐ八紘嶺に向かおうにも堪能しなければもったない景色。
山頂で出会ったトレランの人とお話しを出来たのも楽しかった。まさかその後電話交換するまでになるとは…笑
問題はだ、大谷嶺から八紘嶺ですよ。
嫌いなガレザレの急登とか自分の中では細いと思ったあのトラバース、アップダウンでスピードは激遅。
まぁ。安全第一が大事なので仕方ない。
とりあえず怪我なく山伏から八紘嶺まで縦走でき山梨百名山2座ゲット出来たのはとても良きでした!
帰りに入った黄金の湯の湯加減も自分にとって最高。ただ帰りの時間もあるから長湯できなかったのは残念。ご飯も食べたかったけど帰ったらすぐ夕食になるはずなので我慢でした∑(゚Д゚)笑
お土産はまさかの地元の身延まんじゅうを購入し、相方に献上奉りましたとさ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する