ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5446670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

伊豆奥山のシャクナゲロード🌸(天城から猿山・十郎左エ門・長九郎山→松崎)

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
26.3km
登り
1,484m
下り
2,077m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
0:41
合計
9:42
5:44
56
スタート地点
6:40
6:40
4
6:44
6:45
31
7:16
7:22
47
8:09
8:09
30
8:39
8:39
15
8:54
8:55
20
9:15
9:15
62
10:17
10:32
26
10:58
10:58
12
11:10
11:10
13
11:23
11:38
31
12:09
12:09
17
12:26
12:26
53
13:19
13:22
124
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:
弟君に四駆の軽トラで送って貰いました
ダート道だったので乗用車では通行困難かもしれません

帰り:松崎バスターミナルから修善寺駅までバス 
   2,190円
ゴールデンウィークとあって混んでいました

コース状況/
危険箇所等
長九郎山まではほぼ標識がありません。
バリルートなのでGPS必要です。
諸坪峠手前は倒木が多過ぎて通行困難なため、いったん戻って尾根を進み直しました

十郎左衛門は崖のような場所を登るので苦労しました。
しかしコイワカガミがたくさん咲いていましたし、富士山の眺めは最高でした!

後半はは一般登山道です。
実家の弟に頼んで登山口まで移動しました(約40分)

予定よりずいぶん奥まで送ってくれたので、かなりの楽が出来ました

ここはワサビ農家の方の作業場所のようです
3
実家の弟に頼んで登山口まで移動しました(約40分)

予定よりずいぶん奥まで送ってくれたので、かなりの楽が出来ました

ここはワサビ農家の方の作業場所のようです
ワサビの運搬用モノレールの横を登って行きます
2
ワサビの運搬用モノレールの横を登って行きます
時々渡渉があります
2
時々渡渉があります
ワサビ田
道標は一切ありませんが、レールを辿って行けばいいので安心でした
1
道標は一切ありませんが、レールを辿って行けばいいので安心でした
こんな所で毎日働いたら、体の中がとても綺麗になりそうですね〜
6
こんな所で毎日働いたら、体の中がとても綺麗になりそうですね〜
ワサビの葉っぱをアップで
2
ワサビの葉っぱをアップで
とにかく水が綺麗です
4
とにかく水が綺麗です
また渡渉

スタートで靴下を濡らしたくないので慎重に渡りました
3
また渡渉

スタートで靴下を濡らしたくないので慎重に渡りました
クリンソウを発見(≧▽≦)
9
クリンソウを発見(≧▽≦)
たくさん咲いていました♪
3
たくさん咲いていました♪
ワサビ田が終わり、山道に入ります
1
ワサビ田が終わり、山道に入ります
道が細いですがピンクテープがありました
1
道が細いですがピンクテープがありました
先ずは滑沢峠を目指します
2
先ずは滑沢峠を目指します
大きな木がありましたが、苔むしていてとても神秘的でした✨
5
大きな木がありましたが、苔むしていてとても神秘的でした✨
滑沢峠

前半の行程で唯一きちんとした道標があった場所です
次回は猫越岳の方から下って来たいです
2
滑沢峠

前半の行程で唯一きちんとした道標があった場所です
次回は猫越岳の方から下って来たいです
少しだけ『伊豆山稜線歩道』を歩きましたが、すぐに外れて尾根道に入ります
2
少しだけ『伊豆山稜線歩道』を歩きましたが、すぐに外れて尾根道に入ります
三蓋山が見えます
2
三蓋山が見えます
葉っぱの緑がとても綺麗です
3
葉っぱの緑がとても綺麗です
ミツバツツジが咲いていました(*^^*)
1
ミツバツツジが咲いていました(*^^*)
誰にも会わないので独り占めです
5
誰にも会わないので独り占めです
ギンリョウソウはあちこちにありました
8
ギンリョウソウはあちこちにありました
小僧山に到着
シャクナゲがポツリポツリと咲いていますが、まだ少し時期が早いようです
1
シャクナゲがポツリポツリと咲いていますが、まだ少し時期が早いようです
こんな感じの道を進んでいきます

道標は一切ありませんが、踏み跡はあるので歩きやすいです
2
こんな感じの道を進んでいきます

道標は一切ありませんが、踏み跡はあるので歩きやすいです
ツボミばかりです
あと2週間もすればたくさん咲きそうですね!
2
ツボミばかりです
あと2週間もすればたくさん咲きそうですね!
もっと荒れた場所を歩くと思っていたのですが、本当に歩きやすいです
1
もっと荒れた場所を歩くと思っていたのですが、本当に歩きやすいです
満開のシャクナゲの木を発見
3
満開のシャクナゲの木を発見
地面の苔が丸くてかわいらしい

踏んで歩くのが申し訳ないかわいらしさでした
1
地面の苔が丸くてかわいらしい

踏んで歩くのが申し訳ないかわいらしさでした
猿山到着
木の感じがクネクネで伊豆特有な感じです
1
木の感じがクネクネで伊豆特有な感じです
すごく大きな木

猿山の主のようで見とれてしまいました
6
すごく大きな木

猿山の主のようで見とれてしまいました
巨大な木が倒れています

この辺りから倒木が増えました
2
巨大な木が倒れています

この辺りから倒木が増えました
猿山から諸坪峠に行く途中
倒木祭りです(>_<)
跨いだりくぐったりしているうちは良かったのですが、途中からかなり迂回しながら進む羽目になりました

暫く歩くと反対側から来た男性が、この先は倒木がもっとひどくて進むのは困難だと教えてくれました

その方は少し引き返して尾根道を歩くと言います
その尾根道は私も見た記憶があったので、私も引き返してそちらを歩く事にしました
5
猿山から諸坪峠に行く途中
倒木祭りです(>_<)
跨いだりくぐったりしているうちは良かったのですが、途中からかなり迂回しながら進む羽目になりました

暫く歩くと反対側から来た男性が、この先は倒木がもっとひどくて進むのは困難だと教えてくれました

その方は少し引き返して尾根道を歩くと言います
その尾根道は私も見た記憶があったので、私も引き返してそちらを歩く事にしました
尾根道を歩き、開けた場所に出て一安心

ここを進めば諸坪峠に行くことが出来ます
3
尾根道を歩き、開けた場所に出て一安心

ここを進めば諸坪峠に行くことが出来ます
諸坪峠が近づくと工事現場になっていました
大きな重機が何台も止まっていました
1
諸坪峠が近づくと工事現場になっていました
大きな重機が何台も止まっていました
しばらくは長九郎林道を歩きます

バイクくらいだったら走れそうな道です
歩きやすいのでスピードアップで進みます
2
しばらくは長九郎林道を歩きます

バイクくらいだったら走れそうな道です
歩きやすいのでスピードアップで進みます
10分ほどで沼の川歩道に入ります
1
10分ほどで沼の川歩道に入ります
取りつき辺りから道はこんな感じなので、歩き難いです
1
取りつき辺りから道はこんな感じなので、歩き難いです
で、右側の尾根を登って行く事にしました

かなりの急登でしたが地面がしっかりしているので歩きやすいです
1
で、右側の尾根を登って行く事にしました

かなりの急登でしたが地面がしっかりしているので歩きやすいです
シャクナゲを見つけると心安らぎます
3
シャクナゲを見つけると心安らぎます
気持ちのいい森を歩いて行きます

1
気持ちのいい森を歩いて行きます

気温が上がってきましたが風が爽やかで、こんなにいい所なのに誰も歩いていなくて勿体ないと思いました
3
気温が上がってきましたが風が爽やかで、こんなにいい所なのに誰も歩いていなくて勿体ないと思いました
たまにある人工物はちょっと嬉しい
3
たまにある人工物はちょっと嬉しい
ベニサラサドウダンがたくさん咲いていました

花が小粒ですが色が濃くてとてもかわいらしい花でした
2
ベニサラサドウダンがたくさん咲いていました

花が小粒ですが色が濃くてとてもかわいらしい花でした
伊豆半島ってこんなにたくさん山があったんですね〜
1
伊豆半島ってこんなにたくさん山があったんですね〜
こんなに綺麗なこけの道を歩いて行きます
3
こんなに綺麗なこけの道を歩いて行きます
ブナの実のカラ

たくさん落ちていました
2
ブナの実のカラ

たくさん落ちていました
十郎座衛門が近づくと難所が待っています
ここ辺りは崩れやすくつかむ場所も少ないので、必死で登りました(^^;)
道を探すのが面倒で直登しました

こんな時には身長が高い方で良かったと思いますね!
2
十郎座衛門が近づくと難所が待っています
ここ辺りは崩れやすくつかむ場所も少ないので、必死で登りました(^^;)
道を探すのが面倒で直登しました

こんな時には身長が高い方で良かったと思いますね!
難所辺りにはコイワカガミがたくさん咲いていました
9
難所辺りにはコイワカガミがたくさん咲いていました
とても小さい花でしたが、ちょうど花盛りでした
2
とても小さい花でしたが、ちょうど花盛りでした
今年はまだほとんど見ていなかったので嬉しいかぎり

写真をたくさん撮りました
5
今年はまだほとんど見ていなかったので嬉しいかぎり

写真をたくさん撮りました
こんな場所の登るんですよ

足をかける場所が少なくて、腕で無理やりよじ登りました
3
こんな場所の登るんですよ

足をかける場所が少なくて、腕で無理やりよじ登りました
色が濃いイワカガミ
2
色が濃いイワカガミ
そして山頂が違づくと、富士山が(≧▽≦)

ちょっと薄いですが、肉眼でははっきり見えました
7
そして山頂が違づくと、富士山が(≧▽≦)

ちょっと薄いですが、肉眼でははっきり見えました
十郎座衛門は花も多いし富士山も見えるしとてもいい山でした
3
十郎座衛門は花も多いし富士山も見えるしとてもいい山でした
十郎座衛門山頂
山頂があまりにも気持ちいいのでのんびり休憩しました
4
山頂があまりにも気持ちいいのでのんびり休憩しました
シャクナゲももちろん咲いています
3
シャクナゲももちろん咲いています
薄いピンク
太陽が当たってピカピカです
8
太陽が当たってピカピカです
色が濃い花
暫く歩くと久しぶりに道しるべを見ました
2
暫く歩くと久しぶりに道しるべを見ました
ここからは一般道です
2
ここからは一般道です
人工物も急に出てきて一安心
2
人工物も急に出てきて一安心
長九郎山に到着です
3
長九郎山に到着です
山頂には見晴らし台がありました

山頂には私しかいないので、見晴らし台の上でのんびりランチにしました
2
山頂には見晴らし台がありました

山頂には私しかいないので、見晴らし台の上でのんびりランチにしました
見晴台からの景色は素晴らしいです!

次に歩きたい山並み
2
見晴台からの景色は素晴らしいです!

次に歩きたい山並み
また富士山
海も見えます
ベニサクラドウダン
5
ベニサクラドウダン
そしてやっぱり富士山(*^^*)
5
そしてやっぱり富士山(*^^*)
松崎まではまだまだ長いので、下山します

3
松崎まではまだまだ長いので、下山します

下山道はシャクナゲロードでした
6
下山道はシャクナゲロードでした
ちょうど見ごろの木が多く、大感激です(≧▽≦)
5
ちょうど見ごろの木が多く、大感激です(≧▽≦)
写真撮りまくりで進みました
4
写真撮りまくりで進みました
グループの方も何組も登ってきました
3
グループの方も何組も登ってきました
来るのが少し早かったなと思っていましたが、この辺りはどんぴしゃりでした
3
来るのが少し早かったなと思っていましたが、この辺りはどんぴしゃりでした
アップで
色が濃いのも素敵です
6
色が濃いのも素敵です
シャクナゲが終わると単調な長い道が始まります
2
シャクナゲが終わると単調な長い道が始まります
歩きやすいのですが、緩やかに下っている道は歩いても歩いても進んだ感じがしません
1
歩きやすいのですが、緩やかに下っている道は歩いても歩いても進んだ感じがしません
途中から人工林になりました
1
途中から人工林になりました
宝蔵院まで450m!
ここは21世紀の森というらしいです
1
ここは21世紀の森というらしいです
宝蔵院に到着
宝蔵院の石仏群

江戸時代に村人たちが背負って運んできたそうです
すごくたくさんあって圧巻でした
4
宝蔵院の石仏群

江戸時代に村人たちが背負って運んできたそうです
すごくたくさんあって圧巻でした
あとは松崎まで舗装路歩きだと思っていたら、まだまだ山道は続きます
1
あとは松崎まで舗装路歩きだと思っていたら、まだまだ山道は続きます
非常に歩きやすいです
1
非常に歩きやすいです
また車道に出たので調子に乗って歩いていたら、この分岐を見落とし500mくらい戻ってきました(^^;

登り直してまた歩きます
2
また車道に出たので調子に乗って歩いていたら、この分岐を見落とし500mくらい戻ってきました(^^;

登り直してまた歩きます
松崎は遠いなぁ
山の神の鳥居
やっと舗装路に出ました
1
やっと舗装路に出ました
松崎バスターミナル16:00のバスに乗れそうです

良かった~
3
松崎バスターミナル16:00のバスに乗れそうです

良かった~
松崎町の看板
バスターミナルに到着です

長かったけど、無事に到着できて良かったです
5
バスターミナルに到着です

長かったけど、無事に到着できて良かったです

感想

最近急に興味が出てきた伊豆の山。
今回は天城辺りから松崎まで歩いていこうと考えました。
しかし、歩く人が少ないらしくルートがはっきりしていないため、速く歩くのは難しく距離も長いため、困難が予想されました。

電車とバスで行くと歩き始めが遅くなってしまうため、弟君を頼る事にしました。
そして弟君が車で走るのが難しいような所まで四駆の軽トラで送ってくれたため、かなり楽ができました。
前半はバリルートなため時速2キロメートルでしか歩けませんでしたが、森は美しく鳥が鳴き花が咲きとてもいいルートでまた歩きたくなりました。

後半は道ははっきりしていましたが、だらだらと続き道は長くて少し飽きてしまいました。
だた、スピードは出るので最終の一本前のバスに乗ることが出来てよかったです。

あちこち人出の多いゴールデンウィークですが、静かな山歩きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

一番乗り!
長い旅路素敵です。
渡渉は靴下濡れちゃったのですか?!
2023/5/8 19:01
TakYasaiさん

こんにちはhappy01

本当に長くて、前半はとても楽しかったのですが、後半の単調さに飽きてしまいました。
ただし、結構ギリギリまで登山道を歩くので舗装路歩きが短かったのは良かったです。
トレランの方向きのコースかもしてませんね!

実際に毎年修善寺から松崎まで『IZU TRAIL』というトレランの大会が行われているようです。
69.1辧[澤徂弦3,242m、無補給です
ぜひぜひsign01run

靴下の快適さは死守しましたwink
2023/5/9 14:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら