記録ID: 5449676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山:御神坂コースは圧巻のカタクリロード
2023年05月03日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:21
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,601m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:21
距離 13.4km
登り 1,602m
下り 1,601m
14:47
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・御神坂コースは近いうちに伐採のため一時閉鎖になるらしい(登山前日に焼走り自然観察路のスタッフの方から聞いた話) ・一部残雪があるが、ツボ足で行けた。すべり止めを使っている人はほとんどなし。 ・鬼ヶ城は雪の急斜面があって危険。すべり止め持っていたけれど引き返した。 |
その他周辺情報 | 下山後はゆこたんの森で日帰り入浴。受付終了は平日が16時、土日祝日が15時。 https://www.yu-kotan.jp/hotspring/index.html#img/hinoki_large01.jpg (ちなみに登山前日は妻と松川温泉峡雲荘の温泉を日帰り利用) |
写真
先ほど折り返した地点を下から見上げる。雪渓と岩稜の境が縦になっている所を途中まで降りてきて折り返した。あれを下り切ると次は岩稜下の急な雪渓のトラバースだった様子。岩稜左上の突起が赤鬼の首か。
感想
2人で盛岡駅近くに2泊し、中日は車で岩手山の周りをぐるぐる。3日めは別行動にして、自分は岩手山に登って来た。
御神坂コースを選んだ理由は、.タクリが延々と咲いているらしいこと、他のコースよりも雪解けが進んでいて歩きやすそうなこと、5乾城に少し足を踏み入れてみたかったこと。
*****
カタクリは圧巻だった。標高約700mから約1500mまで、本当に延々と咲いている。標高1280mの大滝展望台までは、ぐるっと見渡してカタクリが見えないポイントは1つもなかったんじゃないだろうか。今まで登った山の中で断トツNo.1のカタクリロード。開花に7年もかかる花がこれだけたくさん咲いてくれていて、ただただ感動。
https://youtu.be/dI6APIaHUaA
(↑ブレブレの動画ですみません)
キクザキイチゲもたくさん咲いていて、真っ白から紫まで様々な色合いを見せてくれていた。
*****
お鉢回り、富士山と吾妻小富士以外では初めてかな。お鉢の中と対岸を見渡しながらぐるっと回るのはやはり楽しい。
*****
鬼ヶ城は思ったよりも雪の急斜面が厳しく、赤鬼の首と言われるポイントの手前で折り返し。でも、見たいと思っていた西岩手山のカルデラは見ることができた。
*****
岩手山の山開きは7月初めのようだけれど、残雪の岩手山も、御神坂コースのカタクリも、文句なしの素晴らしさだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する