ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545475
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

上信越、初冬の百名山3座【浅間山、草津白根山、四阿山】登頂のはずが...。軽井沢に1泊。

2014年11月22日(土) ~ 2014年11月23日(日)
 - 拍手
GPS
96:00
距離
28.8km
登り
2,262m
下り
2,267m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:50
合計
5:50
7:00
25
浅間山荘登山口
7:25
7:25
20
一の鳥居
7:45
7:45
50
二の鳥居
8:35
8:45
5
浅間火山館
8:50
8:50
60
湯ノ平口分岐
9:50
9:50
15
賽の河原分岐
10:05
10:15
15
避難シェルター
10:30
10:50
10
前掛山山頂
11:00
11:05
25
避難シェルター
11:30
11:30
10
賽の河原分岐
11:40
11:40
5
湯ノ平口分岐
11:45
11:50
30
浅間火山館
12:20
12:20
10
二の鳥居
12:30
12:30
20
一の鳥居
12:50
浅間山荘登山口
草津白根山、四阿山は、登頂せず。
天候 22日 午前7時 浅間山荘登山口 晴れ 4℃ 無風。10時30分 前掛山山頂 快晴☀2℃ 風速5〜10m/s
23日 午前9時30分 菅平牧場登山口 雨 2℃ 風速5m/s
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[22日]ー宅🏡4:15-国立府中IC4:25-(中央道、圏央道、関越道、上信越道 192km)-小諸IC6:20-(県道79、80浅間サンライン)-6:40浅間山荘登山口 208km 2時間25分
県道から浅間山荘まで4kmの林道は、未舗装ですがフラットな路面で問題無く走行できます。浅間山荘前の駐車場は、20台可能。7時に10台停まってました。
∪間山荘駐車場13:15-(軽井沢、鬼押出し、草津温泉)-15:00白根火山ロープウェイ山麓駅 71km 1時間45分 国道292号は、11月17日から冬季閉鎖中。
山麓駅15:10-16:10軽井沢かぶと山荘 48km 1時間
[23日]〃攬翅瑤ぶと山荘8:20-9:30菅平牧場駐車場 54km 1時間10分
⊃平牧場駐車場9:40-(24km)-上田菅平IC10:20-(207km)-国立府中IC12:10-12:20自宅 233km 2時間40分
コース状況/
危険箇所等
浅間山火山館コースは、良く整備されてます。危険箇所は特になし、道迷いすることもありません。登山ポストは、浅間山荘登山口にあります。
標高差、1167m。登り3時間30分、下り2時間。(休憩含む)
その他周辺情報 コンビニは、小諸ICから1kmにsave onがあります。
下山後の温泉は、登山口にある天狗温泉「浅間山荘」、800円。
四阿山下山後の温泉は、上田菅平ICに向かう途中にある「ふれあいさなだ館」が、500円で利用できます。
私(柴犬のshibataro)の好きな雪山シーズンになりました。今日は、浅間山に行って来ました。ヤマレコヘルメットは必要ありませんけど。
2014年11月15日 11:49撮影 by  SO-04F, Sony
20
11/15 11:49
私(柴犬のshibataro)の好きな雪山シーズンになりました。今日は、浅間山に行って来ました。ヤマレコヘルメットは必要ありませんけど。
6時40分、浅間山荘終車場に到着。三連休初日ですが、10台しか停まってませんでした。
2014年11月22日 06:39撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 6:39
6時40分、浅間山荘終車場に到着。三連休初日ですが、10台しか停まってませんでした。
7時、登山口の大きな鳥居をくぐり出発する。噴火警戒レベルは1。前掛山までは登山ができます。
2014年11月22日 06:58撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 6:58
7時、登山口の大きな鳥居をくぐり出発する。噴火警戒レベルは1。前掛山までは登山ができます。
登山口からしばらくカラマツ林の中のなだらかな登りが続きます。
2014年11月22日 07:07撮影 by  SO-04F, Sony
1
11/22 7:07
登山口からしばらくカラマツ林の中のなだらかな登りが続きます。
7時25分、一の鳥居。右の不動滝コースに進む。左は高巻きのコース。
2014年11月22日 07:23撮影 by  SO-04F, Sony
1
11/22 7:23
7時25分、一の鳥居。右の不動滝コースに進む。左は高巻きのコース。
蛇堀川に沿って進む。沢が氷ってます。
2014年11月22日 07:26撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 7:26
蛇堀川に沿って進む。沢が氷ってます。
7時40分、不動滝。ここも氷ってます。
2014年11月22日 07:38撮影 by  SO-04F, Sony
8
11/22 7:38
7時40分、不動滝。ここも氷ってます。
7時45分、滝からジグザグに登ると二の鳥居です。丸太のベンチで休憩できます。
2014年11月22日 07:44撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 7:44
7時45分、滝からジグザグに登ると二の鳥居です。丸太のベンチで休憩できます。
8時10分、牙山と剣ヶ峰の間から日の出。本日の長野の日の出は、6時32分です。
2014年11月22日 08:13撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 8:13
8時10分、牙山と剣ヶ峰の間から日の出。本日の長野の日の出は、6時32分です。
深い森を上がり、林を抜けると展望が開け、牙山が見える。
2014年11月22日 08:16撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 8:16
深い森を上がり、林を抜けると展望が開け、牙山が見える。
カモシカ平。左手側にトーミの頭から続く岩稜が見えてきます。
2014年11月22日 08:20撮影 by  SO-04F, Sony
5
11/22 8:20
カモシカ平。左手側にトーミの頭から続く岩稜が見えてきます。
8時35分、小諸市営の火山館。通年開設の休憩所。山バッジ(500円)を購入する。
2014年11月22日 08:33撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 8:33
8時35分、小諸市営の火山館。通年開設の休憩所。山バッジ(500円)を購入する。
8時50分、湯の平口分岐。トーミの頭、黒斑山、仙人岳への第一外輪山の景色を堪能する。
2014年11月22日 08:50撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 8:50
8時50分、湯の平口分岐。トーミの頭、黒斑山、仙人岳への第一外輪山の景色を堪能する。
樹林帯の中の道には、積雪あり。今シーズン初の雪⛄道です。
2014年11月22日 08:56撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/22 8:56
樹林帯の中の道には、積雪あり。今シーズン初の雪⛄道です。
9時50分、賽の河原分岐。Jバンド方面は左。
2014年11月22日 09:05撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 9:05
9時50分、賽の河原分岐。Jバンド方面は左。
分岐から少し登ると森林限界。前掛山の全貌が姿を表します。侵食された跡が筋に見えてババロアみたい。
2014年11月22日 09:13撮影 by  SO-04F, Sony
6
11/22 9:13
分岐から少し登ると森林限界。前掛山の全貌が姿を表します。侵食された跡が筋に見えてババロアみたい。
飛行機✈雲。
2014年11月22日 09:16撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 9:16
飛行機✈雲。
浅間山の山腹を斜め方向に登って行くと、午後登る予定の本白根山が見えてきた。
2014年11月22日 09:32撮影 by  SO-04F, Sony
7
11/22 9:32
浅間山の山腹を斜め方向に登って行くと、午後登る予定の本白根山が見えてきた。
北側に回り込み、次第に傾斜がきつくなる。北斜面は日陰のため気温は0℃以下となる。
2014年11月22日 09:43撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 9:43
北側に回り込み、次第に傾斜がきつくなる。北斜面は日陰のため気温は0℃以下となる。
鋸岳の右手に、明日登る予定の四阿山。
2014年11月22日 09:44撮影 by  SO-04F, Sony
15
11/22 9:44
鋸岳の右手に、明日登る予定の四阿山。
谷川岳、武尊山。火山岩がゴロゴロした登山道は、富士山🗻のようです。
2014年11月22日 09:44撮影 by  SO-04F, Sony
5
11/22 9:44
谷川岳、武尊山。火山岩がゴロゴロした登山道は、富士山🗻のようです。
10時、立入禁止警告板。浅間山火口はここから15分ですが、立ち入り禁止。
2014年11月22日 09:58撮影 by  SO-04F, Sony
5
11/22 9:58
10時、立入禁止警告板。浅間山火口はここから15分ですが、立ち入り禁止。
さっきまで見上げていた第一外輪山を見下ろす。劔岳、立山が見えます。
2014年11月22日 09:59撮影 by  SO-04F, Sony
12
11/22 9:59
さっきまで見上げていた第一外輪山を見下ろす。劔岳、立山が見えます。
前掛山山頂へは、2棟のシェルターの脇を通り第二外輪山に沿って進みます。
2014年11月22日 09:59撮影 by  SO-04F, Sony
13
11/22 9:59
前掛山山頂へは、2棟のシェルターの脇を通り第二外輪山に沿って進みます。
シェルターの中から見た前掛山。ここにザックをデポして、空身で山頂に向かいます。
2014年11月22日 10:02撮影 by  SO-04F, Sony
5
11/22 10:02
シェルターの中から見た前掛山。ここにザックをデポして、空身で山頂に向かいます。
なだらかな雪の稜線を登ります。
2014年11月22日 10:16撮影 by  SO-04F, Sony
15
11/22 10:16
なだらかな雪の稜線を登ります。
久しぶりの快晴です。あったかいんだから〜♪クマムシ。
2014年11月22日 10:23撮影 by  SO-04F, Sony
8
11/22 10:23
久しぶりの快晴です。あったかいんだから〜♪クマムシ。
前掛山山頂が近づく。左は、浅間山(釜山)2568m。
2014年11月22日 10:29撮影 by  SO-04F, Sony
8
11/22 10:29
前掛山山頂が近づく。左は、浅間山(釜山)2568m。
10時30分、2524m前掛山に立つやんちゃなジジイ。風が強まり、ハゲ親父となる。夫婦登山者に撮っていただく。
2014年11月22日 10:30撮影 by  SO-04F, Sony
35
11/22 10:30
10時30分、2524m前掛山に立つやんちゃなジジイ。風が強まり、ハゲ親父となる。夫婦登山者に撮っていただく。
浅間山噴火口。浅間山(釜山)2568m。前掛山より44m高い。
2014年11月22日 10:43撮影 by  SO-04F, Sony
8
11/22 10:43
浅間山噴火口。浅間山(釜山)2568m。前掛山より44m高い。
これより立入禁止です。この先、100m近い絶壁、凹部になっている。
2014年11月22日 10:43撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 10:43
これより立入禁止です。この先、100m近い絶壁、凹部になっている。
360°の大展望が素晴らしい。南の展望、金峰山の上に富士山🗻。
2014年11月22日 10:44撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/22 10:44
360°の大展望が素晴らしい。南の展望、金峰山の上に富士山🗻。
南南西の展望。八ヶ岳の先に北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2014年11月22日 10:45撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/22 10:45
南南西の展望。八ヶ岳の先に北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
南西の展望。蓼科山の右奥に空木岳、木曽駒ヶ岳。
2014年11月22日 10:45撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 10:45
南西の展望。蓼科山の右奥に空木岳、木曽駒ヶ岳。
西南西の展望。噴煙を上げる御嶽山、乗鞍岳。
2014年11月22日 10:45撮影 by  SO-04F, Sony
6
11/22 10:45
西南西の展望。噴煙を上げる御嶽山、乗鞍岳。
西の展望。穂高連峰、常念岳、槍ヶ岳、水晶岳など。
2014年11月22日 10:46撮影 by  SO-04F, Sony
5
11/22 10:46
西の展望。穂高連峰、常念岳、槍ヶ岳、水晶岳など。
北西の展望。田代湖、四阿山、妙高山、鹿島槍ヶ岳、劔岳。
2014年11月22日 10:51撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/22 10:51
北西の展望。田代湖、四阿山、妙高山、鹿島槍ヶ岳、劔岳。
北東の展望。巻機山、谷川岳、至仏山、燧ヶ岳、男体山。
2014年11月22日 10:51撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/22 10:51
北東の展望。巻機山、谷川岳、至仏山、燧ヶ岳、男体山。
10時50分、山岳眺望を20分満喫したので下山します。
2014年11月22日 10:51撮影 by  SO-04F, Sony
6
11/22 10:51
10時50分、山岳眺望を20分満喫したので下山します。
11時、シェルターに戻る。
2014年11月22日 11:02撮影 by  SO-04F, Sony
5
11/22 11:02
11時、シェルターに戻る。
11時45分、火山館に戻る。暑いのでユニクロライトダウンを既に脱いでます。
2014年11月22日 11:49撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/22 11:49
11時45分、火山館に戻る。暑いのでユニクロライトダウンを既に脱いでます。
槍ヶ鞘の火口壁。
2014年11月22日 11:51撮影 by  SO-04F, Sony
5
11/22 11:51
槍ヶ鞘の火口壁。
左下に赤い沢を見ながら歩く。
2014年11月22日 11:54撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 11:54
左下に赤い沢を見ながら歩く。
硫黄臭い斜面をトラバース、振り返り見る看板には、有毒火山ガス噴出中。
2014年11月22日 11:55撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/22 11:55
硫黄臭い斜面をトラバース、振り返り見る看板には、有毒火山ガス噴出中。
12時20分、二の鳥居。帰りは高巻きコースです。
2014年11月22日 12:19撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 12:19
12時20分、二の鳥居。帰りは高巻きコースです。
12時50分、無事に登山口に戻って来ました。
2014年11月22日 12:51撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 12:51
12時50分、無事に登山口に戻って来ました。
登山口の自販機。缶コーヒー130円と下界と同じ値段です。
13時15分、浅間山荘に駐車料金500円を払い、草津白根山に向かう。
2014年11月22日 12:58撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/22 12:58
登山口の自販機。缶コーヒー130円と下界と同じ値段です。
13時15分、浅間山荘に駐車料金500円を払い、草津白根山に向かう。
浅間山荘登山口への林道入り口です。
2014年11月22日 13:19撮影 by  SO-04F, Sony
1
11/22 13:19
浅間山荘登山口への林道入り口です。
15時、71km走り白根火山ロープウェイ山麓駅に到着。遅くなったのと往復1500円はもったいないので草津白根山登山は止めました。
2014年11月22日 14:58撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 14:58
15時、71km走り白根火山ロープウェイ山麓駅に到着。遅くなったのと往復1500円はもったいないので草津白根山登山は止めました。
15時10分、チケット売り場で山バッジを買い、宿泊先の軽井沢に向かう。
2014年11月22日 15:05撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 15:05
15時10分、チケット売り場で山バッジを買い、宿泊先の軽井沢に向かう。
16時10分、本日の宿泊先に到着。秘密結社『J』の軽井沢アジトです。なんと1泊2食付で2500円。
2014年11月22日 16:14撮影 by  SO-04F, Sony
8
11/22 16:14
16時10分、本日の宿泊先に到着。秘密結社『J』の軽井沢アジトです。なんと1泊2食付で2500円。
各部屋には、山の名前が付けられています。活火山浅間山の麓の宿で「御嶽」とは。
2014年11月22日 16:22撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/22 16:22
各部屋には、山の名前が付けられています。活火山浅間山の麓の宿で「御嶽」とは。
八畳の部屋を一人で使います。午後10時8分長野県北部で震度6弱の地震発生。軽井沢は、震度3でした。
2014年11月22日 16:27撮影 by  SO-04F, Sony
5
11/22 16:27
八畳の部屋を一人で使います。午後10時8分長野県北部で震度6弱の地震発生。軽井沢は、震度3でした。
夕食です。デザートにメロン、ブドウ、モンブランが出ました。
2014年11月22日 18:07撮影 by  SO-04F, Sony
13
11/22 18:07
夕食です。デザートにメロン、ブドウ、モンブランが出ました。
翌朝、中軽井沢から見た浅間山。今日も天気は良さそうです。
2014年11月23日 06:45撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/23 6:45
翌朝、中軽井沢から見た浅間山。今日も天気は良さそうです。
8時20分、 四阿山に向け「アジト」を出発。
2014年11月23日 06:46撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/23 6:46
8時20分、 四阿山に向け「アジト」を出発。
菅平牧場のゲートです。雨☔が降り始めました。
2014年11月23日 09:26撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/23 9:26
菅平牧場のゲートです。雨☔が降り始めました。
9時30分、牧場管理事務所前の駐車場に到着。北西から分厚い雲が押し寄せてきます。山頂は、強風が予想されるので、登るの止めました。10分後、帰路に着く。
2014年11月23日 09:30撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/23 9:30
9時30分、牧場管理事務所前の駐車場に到着。北西から分厚い雲が押し寄せてきます。山頂は、強風が予想されるので、登るの止めました。10分後、帰路に着く。
四阿山、根子岳登山道入り口の看板です。
2014年11月23日 09:34撮影 by  SO-04F, Sony
2
11/23 9:34
四阿山、根子岳登山道入り口の看板です。
車に引かれ、犬が散歩してました。晴れに見えますが、雨です。根子岳山頂に厚い雲。
2014年11月23日 09:38撮影 by  SO-04F, Sony
4
11/23 9:38
車に引かれ、犬が散歩してました。晴れに見えますが、雨です。根子岳山頂に厚い雲。
登山口の管理事務所が閉鎖していたため、山バッジは菅平のお土産センターしゃくなげで買いました。
2014年11月23日 09:52撮影 by  SO-04F, Sony
3
11/23 9:52
登山口の管理事務所が閉鎖していたため、山バッジは菅平のお土産センターしゃくなげで買いました。
百名山バッジが、3つ増えました。草津白根山と四阿山は、登ってませんけど。
2014年11月23日 14:48撮影 by  SO-04F, Sony
7
11/23 14:48
百名山バッジが、3つ増えました。草津白根山と四阿山は、登ってませんけど。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) ライター(1) 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ(2) タオル(2) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) スパッツ(1) 手袋(2) ストック(1) ビニール袋(3) 替え衣類(2) ザックカバー(1) 時計(PROTREK)(1) 非常食(2) アイゼン12本爪(1) エマージェンシーシート(2)
共同装備
コンロ(1) ファーストエイドキット(1) ポリタンク(1) 車(1)

感想

 わが国で火山の代表と言えば、浅間と阿蘇である。いつ頃から噴き始めたか知らないが、それは今日に至るまで絶えることなく煙をあげている。浅間山は煙と共に生れ、今も煙によって名を博している。
 日本中部の山に登る人は、それがどこの山であろうと、そこから浅間山を見逃すことはないだろう。その孤立した大きな山容と、まるで自己の標識のように煙をあげているので、すぐに見当てることができる。
 逆にこれほど四方の山を眺める好展望台はないだろう。日本アルプス、秩父、上信越、日光、ほとんどの山を指呼することができる。  深田久弥著「日本百名山」より
 そんなわけで行ってきました、浅間山へ。計画では、草津白根山、四阿山と三座を登るはずでしたが、浅間山から草津白根山までの移動に道路の冬期閉鎖の影響で時間がかかった為、白根山登山を止め、また四阿山の登山口に着くと雨が降り出し風も強くなり、登る気持ちが萎えてしまいました。昨夜の震度6弱の地震の余震も気になりましたので。
 浅間山の山行は、久びさに天気に恵まれました。360度見渡せる展望を満喫しました。とくに横位置から眺めることになる奥穂高岳、槍ヶ岳、剱岳などの北アルプスの展望が抜群によい。三連休にもかかわらず、登山者は30人位と静かな山を楽しめました。内10人は西欧人でした。時間があれば、第一外輪山の縦走もしたかった。
 今回も、登るも登らぬもその時の気分次第、気ままな単独登山となりました。今後は、なるべく計画を実践するようにしたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら