八丈島空港到着!
山友さんと二泊三日のテント泊(キャンプ場)島旅スタート♪
7
5/4 9:23
八丈島空港到着!
山友さんと二泊三日のテント泊(キャンプ場)島旅スタート♪
レンタカーで八丈富士登山口へ。駐車場満車(路駐も数台)のため近くのふれあい牧場駐車場へ移動。
登山口へ向かいながら八丈富士を見上げる。予報通りだんだん晴れてきた!
5
5/4 10:29
レンタカーで八丈富士登山口へ。駐車場満車(路駐も数台)のため近くのふれあい牧場駐車場へ移動。
登山口へ向かいながら八丈富士を見上げる。予報通りだんだん晴れてきた!
八丈富士登山口
1
5/4 10:31
八丈富士登山口
お鉢巡りに入るまではずっとこんな感じの階段&スロープの道で、観光の方も頑張って登ってる
1
5/4 10:37
お鉢巡りに入るまではずっとこんな感じの階段&スロープの道で、観光の方も頑張って登ってる
登っていくとだんだん海が見えてくる。島に来た〜!と実感
5
5/4 10:45
登っていくとだんだん海が見えてくる。島に来た〜!と実感
30分ほど登ってお鉢巡り分岐に到着
4
5/4 11:04
30分ほど登ってお鉢巡り分岐に到着
本家富士山の荒々しい火口と全然違う!緑もこもこの火口です
4
5/4 11:02
本家富士山の荒々しい火口と全然違う!緑もこもこの火口です
海の眺めを満喫できるお鉢巡り楽しみ♪その前に火口内の神社へ行ってみる
5
5/4 11:03
海の眺めを満喫できるお鉢巡り楽しみ♪その前に火口内の神社へ行ってみる
火口内の感じがしない、植物もりもり道
2
5/4 11:10
火口内の感じがしない、植物もりもり道
浅間神社
3
5/4 11:11
浅間神社
お願いごとを書いた石を持って登るのですね〜
ドラえもんがちらほら笑
4
5/4 11:13
お願いごとを書いた石を持って登るのですね〜
ドラえもんがちらほら笑
小さな祠のみあります
2
5/4 11:14
小さな祠のみあります
神社の脇からお鉢内が覗き込める。高度感ある崖でスリリング
6
5/4 11:15
神社の脇からお鉢内が覗き込める。高度感ある崖でスリリング
サルオガセのようなのがいっぱい
2
5/4 11:17
サルオガセのようなのがいっぱい
戻ってお鉢巡りスタート!
5
5/4 11:31
戻ってお鉢巡りスタート!
緑と青がまぶしい♪
3
5/4 11:32
緑と青がまぶしい♪
パノラマで
6
5/4 11:35
パノラマで
あの一番高いところが山頂かな
6
5/4 11:45
あの一番高いところが山頂かな
八丈富士山頂到着!854m
7
5/4 11:50
八丈富士山頂到着!854m
お鉢巡の中にも丘がある
4
5/4 11:50
お鉢巡の中にも丘がある
山と海のパノラマ最高です♪
6
5/4 11:51
山と海のパノラマ最高です♪
向かいに三原山。ひょうたん型の八丈島は、西山(八丈富士)と東山(三原山)の二座が向かい合って、その間のひょうたんのくぼみ部分が町になってる。写真中央に空港滑走路も見える
6
5/4 11:55
向かいに三原山。ひょうたん型の八丈島は、西山(八丈富士)と東山(三原山)の二座が向かい合って、その間のひょうたんのくぼみ部分が町になってる。写真中央に空港滑走路も見える
お鉢巡りを続けると、八丈小島が見えてくる
6
5/4 11:57
お鉢巡りを続けると、八丈小島が見えてくる
無人島の八丈小島。島全体が山でかっこいい
9
5/4 12:05
無人島の八丈小島。島全体が山でかっこいい
白い灯台が小さく見える
1
5/4 12:14
白い灯台が小さく見える
雨や強風の日も多い八丈島。お鉢巡りは風が強いと危ないので、穏やかな晴れの日に登れてラッキーでした!
8
5/4 12:14
雨や強風の日も多い八丈島。お鉢巡りは風が強いと危ないので、穏やかな晴れの日に登れてラッキーでした!
お鉢の中は逆から見ると崩落してる。歩いて行くと見え方が変わっておもしろい
5
5/4 12:18
お鉢の中は逆から見ると崩落してる。歩いて行くと見え方が変わっておもしろい
少しだけ、溶岩ぽい岩のゾーン
3
5/4 12:19
少しだけ、溶岩ぽい岩のゾーン
子どもから大人まで、360度あちこちからヤッホーの声があがる。私もたぶん初めて思い切りヤッホーして気持ちよかった♪
5
5/4 12:22
子どもから大人まで、360度あちこちからヤッホーの声があがる。私もたぶん初めて思い切りヤッホーして気持ちよかった♪
お鉢のフチが薄いゾーン振り返り
4
5/4 12:26
お鉢のフチが薄いゾーン振り返り
アツバスミレかな
3
5/4 12:29
アツバスミレかな
お鉢巡り分岐に戻って。海眺めながらひと休み。晴れてサイコー!
7
5/4 12:44
お鉢巡り分岐に戻って。海眺めながらひと休み。晴れてサイコー!
登山口へ下りていく
1
5/4 12:53
登山口へ下りていく
イワニガナかな
3
5/4 12:59
イワニガナかな
3
5/4 13:02
これは普通のニガナ?
2
5/4 13:02
これは普通のニガナ?
七号目まで下り、ふれあい牧場へ
5
5/4 13:18
七号目まで下り、ふれあい牧場へ
ジャージーミルクアイスを!
島のもう一つの牧場、ゆーゆー牧場にはジャージー牛がいるそうです
3
5/4 13:28
ジャージーミルクアイスを!
島のもう一つの牧場、ゆーゆー牧場にはジャージー牛がいるそうです
こちらの牧場にいるのは黒毛和牛。
牧場の向こうは海って不思議な感じ
6
5/4 13:44
こちらの牧場にいるのは黒毛和牛。
牧場の向こうは海って不思議な感じ
かわいい
5
5/4 13:40
かわいい
すごく気持ちよさそうにブラッシングされてる
6
5/4 13:42
すごく気持ちよさそうにブラッシングされてる
牧場の展望台から三原山と滑走路
4
5/4 13:46
牧場の展望台から三原山と滑走路
八丈富士を振り返って
4
5/4 13:49
八丈富士を振り返って
底土キャンプ場に行きテントを張った後、末吉温泉みはらしの湯へ。
写真は待合所からの眺めですが、露天風呂からも同じように海が見晴らせる素敵な温泉でした!
5
5/4 18:04
底土キャンプ場に行きテントを張った後、末吉温泉みはらしの湯へ。
写真は待合所からの眺めですが、露天風呂からも同じように海が見晴らせる素敵な温泉でした!
夕食はこちらで
2
5/4 19:07
夕食はこちらで
八丈島名産の明日葉のお茶と突き出し。漬けの刺身&わさびではなくからしというのが特徴の島寿司と炙り島寿司。明日葉の天ぷらとサービスしてもらったなめろう?など、八丈島の食をたっぷり満喫♪
8
八丈島名産の明日葉のお茶と突き出し。漬けの刺身&わさびではなくからしというのが特徴の島寿司と炙り島寿司。明日葉の天ぷらとサービスしてもらったなめろう?など、八丈島の食をたっぷり満喫♪
2日目の朝、底土キャンプ場から。海のすぐ近くなので波の音がずっと聴こえていい雰囲気です
5
5/5 6:09
2日目の朝、底土キャンプ場から。海のすぐ近くなので波の音がずっと聴こえていい雰囲気です
海の方へ少し歩いて
5
5/5 6:17
海の方へ少し歩いて
浜辺に咲いていた花。ハマボッス?
5
5/5 6:19
浜辺に咲いていた花。ハマボッス?
飛行機にガス缶を持ち込めないので、今回エスビットのポケットストーブを購入。固形燃料を初めて使いました。ガスほど火力はないですが、風防で囲えば時間もそれほどかからずできました
4
5/5 6:39
飛行機にガス缶を持ち込めないので、今回エスビットのポケットストーブを購入。固形燃料を初めて使いました。ガスほど火力はないですが、風防で囲えば時間もそれほどかからずできました
おこわとお味噌汁で朝食
4
5/5 7:03
おこわとお味噌汁で朝食
キャンプ場から出発!昨日登った八丈富士がきれいに見える
3
5/5 7:52
キャンプ場から出発!昨日登った八丈富士がきれいに見える
タクシーで登山口へ。ここから三原山へ登る
1
5/5 8:49
タクシーで登山口へ。ここから三原山へ登る
途中までは階段
1
5/5 9:02
途中までは階段
山頂近くはこんな感じ
2
5/5 9:28
山頂近くはこんな感じ
昨日登った八丈富士、きれいな富士山型。左には八丈小島。今日も晴れていい眺めだ〜!
7
5/5 9:30
昨日登った八丈富士、きれいな富士山型。左には八丈小島。今日も晴れていい眺めだ〜!
電波塔あたりが山頂かな
2
5/5 9:31
電波塔あたりが山頂かな
三原山は八丈富士より古い山で、噴火と山体崩壊を繰り返して複雑な地形だそうです
4
5/5 9:31
三原山は八丈富士より古い山で、噴火と山体崩壊を繰り返して複雑な地形だそうです
オニタビラコ
1
5/5 9:40
オニタビラコ
電波塔までくればもうすぐ
1
5/5 9:43
電波塔までくればもうすぐ
三原山山頂到着!700m
7
5/5 9:45
三原山山頂到着!700m
三等三角点
5
5/5 9:45
三等三角点
パノラマ広がる、今日も気持ちいい!
4
5/5 9:46
パノラマ広がる、今日も気持ちいい!
コケリンドウ
4
5/5 10:05
コケリンドウ
三原山からの下りはずっと舗装路
1
5/5 10:23
三原山からの下りはずっと舗装路
途中、大池・小池に寄ってみる。案内表示はあるのだけど景色に馴染みすぎて(岩に書かれてる)、気づかず通り過ぎてしまった
1
5/5 10:34
途中、大池・小池に寄ってみる。案内表示はあるのだけど景色に馴染みすぎて(岩に書かれてる)、気づかず通り過ぎてしまった
小池。水は涸れてましたが広がる緑がきれい
2
5/5 10:38
小池。水は涸れてましたが広がる緑がきれい
大池。こちらも水量はかなり少なかったです
2
5/5 10:42
大池。こちらも水量はかなり少なかったです
硫黄沼・唐滝へのショートカット入口。この標識も見逃して戻ってきた
2
5/5 11:24
硫黄沼・唐滝へのショートカット入口。この標識も見逃して戻ってきた
入口の踏み跡がしっかりある所からこの舗装の坂を登って行ったのですが…結果行き詰まって道が不明瞭になり引き返す(こちらのルートも一応破線は地図上にあるけど、みんなの足跡はなかった)
2
5/5 11:25
入口の踏み跡がしっかりある所からこの舗装の坂を登って行ったのですが…結果行き詰まって道が不明瞭になり引き返す(こちらのルートも一応破線は地図上にあるけど、みんなの足跡はなかった)
入口に戻ってきて、小休憩。気を落ち着かせる。
よく見ると左に下っていく方に赤テープがついていた。出だしはふかふかで道っぽくないけど…
1
5/5 11:50
入口に戻ってきて、小休憩。気を落ち着かせる。
よく見ると左に下っていく方に赤テープがついていた。出だしはふかふかで道っぽくないけど…
かなり藪化していますが赤テープは続いてあります。GPSとテープを合わせながら辿って
2
5/5 12:11
かなり藪化していますが赤テープは続いてあります。GPSとテープを合わせながら辿って
道に出ました。よかった!
3
5/5 12:20
道に出ました。よかった!
分岐の標識。三原山への道方向は消してあります。観光の方が入ると危ないので、その方がいいですね
1
5/5 12:21
分岐の標識。三原山への道方向は消してあります。観光の方が入ると危ないので、その方がいいですね
唐滝への途中、少し脇に入ったところにある硫黄沼。エメラルドグリーンがきれい!
5
5/5 12:27
唐滝への途中、少し脇に入ったところにある硫黄沼。エメラルドグリーンがきれい!
唐滝が見えてきた!
5
5/5 12:38
唐滝が見えてきた!
回り込んで滝のそばまで入れます。周りの絶壁も含めて期待以上の素敵なところ
4
5/5 12:44
回り込んで滝のそばまで入れます。周りの絶壁も含めて期待以上の素敵なところ
苔が豊か
3
5/5 12:54
苔が豊か
苔を伝って落ちる水がきらきらきれいです
3
5/5 12:52
苔を伝って落ちる水がきらきらきれいです
唐滝から下りてきて駐車場付近
1
5/5 13:27
唐滝から下りてきて駐車場付近
富次郎商店BS&むかしの富次郎商店。道の向かいにはコンビニぽい新富次郎商店もある
2
5/5 13:41
富次郎商店BS&むかしの富次郎商店。道の向かいにはコンビニぽい新富次郎商店もある
パッションゼリー&ソフトを頂く。イートインあり。グッズなども販売
8
5/5 13:48
パッションゼリー&ソフトを頂く。イートインあり。グッズなども販売
中田商店前BSで下りて裏見ヶ滝への道で見た花々
4
5/5 14:14
中田商店前BSで下りて裏見ヶ滝への道で見た花々
ニオイバンマツリ。紫から白へ花の色が変わっていくらしい
3
5/5 14:18
ニオイバンマツリ。紫から白へ花の色が変わっていくらしい
赤が目立つ!
2
5/5 14:18
赤が目立つ!
赤いブラシにしか見えないブラシノキ。
オーストラリア原産
5
5/5 14:19
赤いブラシにしか見えないブラシノキ。
オーストラリア原産
2
5/5 14:21
1
5/5 14:21
1
5/5 14:21
1
5/5 14:24
2
5/5 14:24
4
5/5 14:25
2
5/5 14:25
1
5/5 14:26
いろいろ咲いていたけど名前が分からず残念…
1
5/5 14:26
いろいろ咲いていたけど名前が分からず残念…
1
5/5 14:26
アロエの絡み合う生垣。初めてみてびっくりしたけど、島のあちこちにあって八丈島では普通みたい
3
5/5 14:27
アロエの絡み合う生垣。初めてみてびっくりしたけど、島のあちこちにあって八丈島では普通みたい
裏見ヶ滝に到着
3
5/5 14:38
裏見ヶ滝に到着
滝の裏側に入って中から滝が見れる!
3
5/5 14:39
滝の裏側に入って中から滝が見れる!
6
南国感〜
3
5/5 14:41
南国感〜
八丈島指定文化財 為朝神社石宮への玉石階段。
八丈島の玉石が積まれた大里の玉石垣には行けなかったけど、ここで玉石を見れた。滑りそうで下りはけっこう怖かった
3
5/5 14:48
八丈島指定文化財 為朝神社石宮への玉石階段。
八丈島の玉石が積まれた大里の玉石垣には行けなかったけど、ここで玉石を見れた。滑りそうで下りはけっこう怖かった
登ってお参り
3
5/5 14:46
登ってお参り
裏見ヶ滝温泉へ。駐車場のトイレに更衣室あり。温泉から滝は上部が少し見えるくらいだけど、森の中の温泉は初めてでなんとも気持ちよかった!
2
5/5 14:51
裏見ヶ滝温泉へ。駐車場のトイレに更衣室あり。温泉から滝は上部が少し見えるくらいだけど、森の中の温泉は初めてでなんとも気持ちよかった!
帰り道の横にあった大きな椰子の木?たち
2
5/5 15:53
帰り道の横にあった大きな椰子の木?たち
唯一みかけた猫
5
5/5 16:01
唯一みかけた猫
中田商店前BS前にある八丈ストアミニミニ。こちらで夕食購入
2
5/5 16:26
中田商店前BS前にある八丈ストアミニミニ。こちらで夕食購入
バスでキャンプ場に戻ってきました。我が家
7
5/5 17:20
バスでキャンプ場に戻ってきました。我が家
島のお刺身や明日葉和えなどで乾杯!
6
5/5 17:46
島のお刺身や明日葉和えなどで乾杯!
おまけ① 三日目は明日葉三昧!朝食に明日葉ラーメン、お昼に一休庵の明日葉手打ちうどん。明日葉が入るともちもちして美味しい〜
さらにジャージーカフェで明日葉ミックスソフト。少し抹茶ぽいけど違う美味しさ♪
6
おまけ① 三日目は明日葉三昧!朝食に明日葉ラーメン、お昼に一休庵の明日葉手打ちうどん。明日葉が入るともちもちして美味しい〜
さらにジャージーカフェで明日葉ミックスソフト。少し抹茶ぽいけど違う美味しさ♪
おまけ② 八丈島の織物「黄八丈」の機織り体験をしました。右上が私が織ったものです!
黄色は「刈安」という植物からの色
4
おまけ② 八丈島の織物「黄八丈」の機織り体験をしました。右上が私が織ったものです!
黄色は「刈安」という植物からの色
おまけ③ 八丈植物公園。シカの仲間のキョンがいました。広い敷地の森ゾーンではさまざまな木々が見れて、温室ではカカオの木やミッキーマウスの木など南国の植物が面白かった!
ビジターセンターでは八丈島の歴史や自然いろいろ紹介されていて、こちらも良かったです。
6
おまけ③ 八丈植物公園。シカの仲間のキョンがいました。広い敷地の森ゾーンではさまざまな木々が見れて、温室ではカカオの木やミッキーマウスの木など南国の植物が面白かった!
ビジターセンターでは八丈島の歴史や自然いろいろ紹介されていて、こちらも良かったです。
暑かったですか?
行ける時期は限られそうですが、自分も八丈島はいつか行きたいと思っています💪
しかもフェリーで⛴
秘境とまでは言わないかも…ですが、それに近い、神秘さを感じますし、伊豆諸島や小笠原諸島の山々にも、憧れに近いものがあります✨
テント泊含め、お疲れ様でした!
日差しの中だと暑いけど風は涼しく爽快🍃で、ちょうどいい時期だったと思います😊
山友さんは行きだけ船を使ってて、夜行で10時間、寝られれば朝到着で便利ですよね!出航してしばらくは海から東京の夜景がとても綺麗だったそうです✨私は寝付けない気がしたので飛行機にしちゃいました。
島旅楽しいですね〜🎶島の山から見る海と青空がとても好きです☺️ 今回歩いたルートだけで言えば、八丈島は小綺麗な印象でした。昨年の神津島の方がヘビや大きい蜘蛛が出て野生味がありました💦伊豆諸島、小笠原諸島の山々、私ももっと行ってみたいです!nikochanpapaさんもぜひ行ってみてください🎶
ありがとうございました〜😊
東京都の山34座達成おめでとうございます!
八丈島天気に恵まれてよかったです。
気温はそれほどでもないですが植生は南国な感じなので普段の歩きと全く違うので楽しめますよね😃
結構広いのでレンタカーなど利用必要ですケド
唐滝周辺道が道標や林道など分かり辛かったでしょうが池の色合いや唐滝の風情は自分も印象に残っています。行った所を懐かしく思い出させてもらいました。ありがとうございます。
本当にお疲れ様でした。
レコも参考にさせて頂きました☺️車道も全て歩かれていて流石です!私は車で楽ばっかりしてしまいました😉 唐滝へのショートカットだけが山感強めで、戻ったり藪道でドキドキしたのもいい思い出になりました。
植物がほんとに南国感満載🌴で、東京なのに旅行気分をたっぷり味わえてよかったです♪唐滝は素敵でしたよね〜✨ あと植物園もいろんな木々満載でとても楽しかったです!
ありがとうございました〜☺️
東京都の山、達成おめでとうございます。
難関の離島2ヶ所の制覇はすごいですね。
八丈島は緑が濃くて違いますね。山の上は秘境の雰囲気が感じられます。
お疲れ様でした。
きっかけは「東京都の山」ですが、島の山とても良くてはまりそうです😆テントも活用できますし!今のところ天気に恵まれてるのも大きいですが。
八丈島は、ほんとに緑の密度がすごくて火口も緑🌳もりもりで圧倒されました!
yntk514さん富士山もう始まりましたね!!すごいです!宝永山はもう雪無いのですね〜ちょっと行ってみたくなりました😊 雪部分はお気をつけて行かれてください!
ありがとうございました〜☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する