参百・金北山〈41/101〉、新百・ドンデン山〈67/100〉〜憧れの縦走路/佐渡島!大快晴☆大展望☆大満足(ドンデン山荘から白雲台まで)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 974m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:30
天候 | 快晴☀️☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
船
▼万代駐車場E 佐渡汽船ターミナルに一番近い駐車場。699台。トイレあり。利用料金は割引適用で800円/24時間。マップコード:524 037 053*42。 https://www.tokimesse.com/sp/parking/ 〜カーフェリー🚢〜 ▼ときわ丸 往路で利用。インターネットで2等客室を予約する。佐渡汽船ターミナルにある自動券売機で乗船券を発券する。2等客室は椅子席とジュータン席がある。 新潟6:00発→両津8:30着 大人ひとり3,170円。 https://www.sadokisen.co.jp 〜登山口直通バス🚌〜 ▼ドンデンライナー 往路で利用。前日17時までに予約要。両津港バス乗り場にある新潟交通の窓口で名前を告げて切符を購入する。 両津港8:50→ドンデン山荘下9:40 大人ひとり1,500円 https://www.sado-bus.com/liner/ ▼金北山ライナー 復路で利用。前日17時までに予約要。乗車時に名前を告げて切符を購入する。 白雲台16:30→両津港17:10 大人ひとり1,200円 https://www.sado-bus.com/liner/ 〜ジェットフォイル🚤〜 ▼すいせい丸 復路で利用。インターネット予約。往路チケット発券時に同時に出てくる。 両津17:55→新潟19:02着 大人ひとり7,260円。 https://www.sadokisen.co.jp |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 金北山直下に雪が多く残ってて、ほぼ垂直の雪壁を20mほど登はんする必要あり。トラロープが設置され、しっかりステップが切られるが滑落するリスクは高い。 〜事前手続き📝〜 金北山〜白雲台までは自衛隊管理道路を利用するため、登山届をドンデン山荘にある登山届ポストに投函する必要がある。 〜コース状況🥾〜 ▼ドンデン山荘〜ドンデン山 取り付き付近に残雪あり。山頂に三角点のみ。電波関連設備以外何もない。 ▼ドンデン山荘〜縦走路入口 アスファルト道を歩く。林道ゲートは閉じておりクルマの往来は無い。地図上に🚻マークがあったが見当たらなかった。 ▼縦走路入口〜真砂の峰 標高差20〜100mほどのアップダウンを繰り返す。残雪はあるが少ない。雪解け水が小川のようになっている登山道がいくつかある。 ▼真砂の峰〜あやめ池 広いザレバがあり視界不良時は道迷いリスクあり。あやめ池手前はピンクテープが少なく踏み跡も至る所にあるのでこまめなルート確認が必要。 ▼あやめ池〜金北山 危険箇所をクリアした後も、雪道をトラバースしたり直登する箇所がある。山頂に旧自衛隊施設と神社あり。南側の展望が良い。 ▼金北山〜妙見山 自衛隊管理道路を通行する。砂利道だがクルマが通れる広さはある。所々に残雪があった。ガメラレーダーの裏が妙見山頂。 ▼妙見山〜白雲台 最短ルートに雪が多く残ってて、急斜面をトラバースする必要がある。ピッケルやアイゼンが無かったため、ツツジ平経由で下山した。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼さか井湯 新潟市内にある銭湯。大人ひとり480円。内湯3、サウナ・水風呂、洗い場多数。アメニティなし。ドライヤー有料。駐車場7台。 営業時間 午後1:30〜午後10:00 tel:025-244-4993 https://niigata268.com/public_bath/さか井湯/ 〜お食事処🍽️〜 ▼とんかつ政ちゃん 沼垂本店 新潟タレカツ丼が楽しめるお店。タルがよく染みた柔らかいひと口カツが美味しい😋ビフカツ丼、ヒレタレカツ丼のサラダセットを注文。しかし丼がら小ぶりだったので、普通の定食がイイかも。 tel:025-245-2994 masachan.co.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
虫除けネット
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
クマ鈴
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
ゴールデンウィーク後半戦二日目は、新潟県佐渡島へ。新日本百名山「ドンデン山(934m)」から日本三百名山「金北山(1,172m)」まで縦走しました😆
この日は終日お天気が良く、佐渡島に上陸してから本土に戻るまで間、ず〜っと晴れてました☀️☀️☀️
当日、新潟港6:00時発のカーフェリー/ときわ丸で佐渡島に向かいます。海はとても穏やかだったので揺れも無く快適そのもので、エンジン音や振動が殆どないことにもビックリ‼️
両津港からドンデン山荘までは直通登山バス/ドンデンライナーを利用。海抜0mから887mまで一気に連れてってくれました。
そして、憧れていた金北山縦走路は、とてもよく整備されてて歩きやすく、素晴らしい展望と、所々に広がるお花畑を楽しめました🌼
中でも「真砂の峰」からの展望が特に素晴らしかったです。正面に残雪の金北山を望め、両津港、日本海、これまで歩いてきた縦走路を一望‼️最高の景色を楽しめました😆
残雪は、金北山山頂直下以外ほとんどありませんでしたが、金北山山頂直下の20mの雪壁を登攀する際、雪がズブズブで滑りやすかったので、少し緊張😅(念のためにチェーンスパイクを装着)
金北山山頂部は「廃基地」があり、景観やスペース的に残念ではありますが、眼下に両津港、佐和田エリアまで一望することができました。
金北山から妙見山までは、砂利で整備された防衛省管理道路を歩きます。通行にはドンデン山荘で登山届を提出する必要があります。
今回、時間があったので妙見山(1,055m)に寄り道。すぐ横に、日本に4基しかない大きな「ガメラレーダー」があります。
妙見山から白雲台までは、最短ルートが雪で覆われてたため、少し遠回りになりますが、「ツツジ平」経由で下山。そのおかげで、幻のヤマザクラ「千滝桜」に出会えました。桜の下には「カタクリ」のお花畑。素晴らしい競演♪
15時過ぎごろに白雲台に到着。洗い場があったので、登山靴やチェーンスパイク、ストックを綺麗にすることができました。有難いです😊
白雲台は、電波が弱かったですが、デッキやトイレ、テーブルやベンチもあるので、バスが来るまでの間、ゆっくりできました。
今回、カーフェリー(ときわ丸)、登山バス(ドンデンライナー、金北山ライナー)、水中翼船(ジェットフォイル)と、たくさんの交通機関を使った登山。いろんな乗り物を体験できて、移動中も景色を楽しんだり、山行記録を書いたりできるのでイイですね♪
〜この山行で更新した記録〜
☆日本三百名山 41/101
☆新日本百名山 67/100
☆甲信越百名山 84/100
☆日本百低山 50/100
☆魅力別で選ぶ日本新百名山 82/100
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する