ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5458179
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

分水嶺トレイルを甲武信ヶ岳目指して…絶景堪能も雁坂峠で時間切れリタイア(鴨沢→西沢渓谷入口)

2023年05月03日(水) ~ 2023年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
20:48
距離
43.1km
登り
3,494m
下り
2,929m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:21
合計
5:58
18:01
23
18:24
18:24
4
18:28
18:29
47
19:16
19:16
15
19:31
19:31
39
20:10
20:14
4
20:18
20:18
12
20:30
20:32
12
20:44
20:44
8
20:52
20:52
28
21:20
21:20
2
21:22
21:23
23
21:46
21:47
17
22:04
22:15
18
22:33
22:34
29
23:03
23:03
29
23:32
23:32
27
23:59
宿泊地
2日目
山行
11:31
休憩
2:23
合計
13:54
0:24
0:24
26
0:50
0:50
21
1:11
1:13
1
1:14
1:15
27
1:42
1:42
110
3:32
3:40
8
3:48
3:49
11
4:00
4:00
8
4:08
4:10
68
5:18
5:19
35
5:54
5:56
31
6:27
6:27
4
6:31
6:31
18
6:49
7:00
12
7:12
7:13
6
7:19
7:27
11
7:38
7:39
4
7:43
7:43
13
7:56
9:13
9
9:22
9:22
7
9:29
9:29
36
10:05
10:06
45
10:51
10:52
29
11:21
11:31
29
12:00
12:00
27
12:27
12:37
26
13:03
13:06
22
13:28
13:28
27
14:09
14:09
9
天候 晴れ、月夜
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)奥多摩駅→鴨沢(西東京バス)
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/03/20230325_okutama.pdf

(復路)西沢渓谷入口→山梨市駅(山梨市民バス)
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/fs/1/3/2/6/0/5/8/_/___________s.pdf

こちらも利用できます。
西沢渓谷入口→塩山駅(山梨交通)
http://yamanashikotsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/enzanR04-1.pdf
ゴールデンウィークの奥多摩駅にやってきました。氷川漁協(川にもあるんですね!)がヤマメを焼いたりしていて、たくさんの人出。
2023年05月03日 16:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 16:39
ゴールデンウィークの奥多摩駅にやってきました。氷川漁協(川にもあるんですね!)がヤマメを焼いたりしていて、たくさんの人出。
それを尻目にむらきさんへ。みけうささんがいつものように昼過ぎには飲んでるというので顔出しました。私は出発前なので瓶ビールを半分ずつ。では行ってきます。
2023年05月03日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/3 15:44
それを尻目にむらきさんへ。みけうささんがいつものように昼過ぎには飲んでるというので顔出しました。私は出発前なので瓶ビールを半分ずつ。では行ってきます。
さて、LingmuTokyoと17:17発のバスで合流し、鴨沢へ向かいます。乗客は…日本人は私たちだけ?こんな時間からどこへ行くのだろうと思ったら、奥多摩湖を観光してすぐに戻るみたい。
2023年05月03日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 17:10
さて、LingmuTokyoと17:17発のバスで合流し、鴨沢へ向かいます。乗客は…日本人は私たちだけ?こんな時間からどこへ行くのだろうと思ったら、奥多摩湖を観光してすぐに戻るみたい。
17:52、鴨沢着。藤の大きな木がたくさんあって、紫色がちりばめられています。
2023年05月03日 18:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 18:01
17:52、鴨沢着。藤の大きな木がたくさんあって、紫色がちりばめられています。
奥多摩湖側のビュー
2023年05月03日 17:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 17:56
奥多摩湖側のビュー
18:27、登山口。ちょうど車で通りがかったのは遭対協の方だったのでしょうか。車を降りてきて「この時間、熊ヤバいから気を付けて!」と。はい、お世話にならないように十分気を付けます。熊鈴やら音楽やら、ガンガン鳴らしていきます。
2023年05月03日 18:27撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 18:27
18:27、登山口。ちょうど車で通りがかったのは遭対協の方だったのでしょうか。車を降りてきて「この時間、熊ヤバいから気を付けて!」と。はい、お世話にならないように十分気を付けます。熊鈴やら音楽やら、ガンガン鳴らしていきます。
19:13、水場。今日は長丁場ですが、各所で美味しい水を補給できます。1.5リットルも持っていれば十分。
2023年05月03日 19:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/3 19:13
19:13、水場。今日は長丁場ですが、各所で美味しい水を補給できます。1.5リットルも持っていれば十分。
19:23、将門の風呂岩。
2023年05月03日 19:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 19:23
19:23、将門の風呂岩。
19:32(計画より52分早着)、堂所。今日の計画は夜間ゆっくりとし、×0.75で設定しています。それでもこの区間は早歩きできてしまいますね。
2023年05月03日 19:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 19:32
19:32(計画より52分早着)、堂所。今日の計画は夜間ゆっくりとし、×0.75で設定しています。それでもこの区間は早歩きできてしまいますね。
19:57、マムシ岩。このあたりから若干急登になるんだったな。ずっと半袖Tシャツとアームカバーですが、かなり汗をかいています。寒さの心配はなさそうだ。
2023年05月03日 19:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 19:57
19:57、マムシ岩。このあたりから若干急登になるんだったな。ずっと半袖Tシャツとアームカバーですが、かなり汗をかいています。寒さの心配はなさそうだ。
20:19(1時間10分早着)、七ツ石小屋。この先にも水場あります。
2023年05月03日 20:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 20:19
20:19(1時間10分早着)、七ツ石小屋。この先にも水場あります。
狭いトラバースの巻き道を通過し、20:52、ブナ坂。
2023年05月03日 20:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 20:52
狭いトラバースの巻き道を通過し、20:52、ブナ坂。
21:46(1時間29分早着)、小雲取山。ちょっとペース速すぎるかな。この先、念のため雲取山荘経由の計画にしていましたが、七ツ石小屋の先で水が確保できたので山頂へ向かいます。
2023年05月03日 21:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/3 21:45
21:46(1時間29分早着)、小雲取山。ちょっとペース速すぎるかな。この先、念のため雲取山荘経由の計画にしていましたが、七ツ石小屋の先で水が確保できたので山頂へ向かいます。
22:03、雲取山。4時間で着いてしまった。避難小屋には数人の宿泊者がいるようでしたので、外のベンチで20分ほど休憩。
2023年05月03日 22:03撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/3 22:03
22:03、雲取山。4時間で着いてしまった。避難小屋には数人の宿泊者がいるようでしたので、外のベンチで20分ほど休憩。
都心方面の夜景が見えました。
2023年05月03日 22:03撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/3 22:03
都心方面の夜景が見えました。
気温は8℃。標高2000mでこれならこの先も心配ないな。
2023年05月03日 22:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 22:06
気温は8℃。標高2000mでこれならこの先も心配ないな。
22:33、三条ダルミ。下りは軽く走ってみました。
2023年05月03日 22:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 22:33
22:33、三条ダルミ。下りは軽く走ってみました。
馬酔木がたくさん咲いています。
2023年05月03日 22:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/3 22:34
馬酔木がたくさん咲いています。
23:03、狼平。狼はいませんが、この前後の区間、鹿は登山道を挟んで上にも下にもたくさんいて、目玉が光ります。
2023年05月03日 23:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 23:03
23:03、狼平。狼はいませんが、この前後の区間、鹿は登山道を挟んで上にも下にもたくさんいて、目玉が光ります。
この区間は2017年、テント泊装備で縦走したとき以来。

凡人が行く奥秩父主脈大縦走、雁坂小屋の罠は突破も時間切れエスケープ(奥多摩駅→梓山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1120183.html
2023年05月03日 23:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 23:03
この区間は2017年、テント泊装備で縦走したとき以来。

凡人が行く奥秩父主脈大縦走、雁坂小屋の罠は突破も時間切れエスケープ(奥多摩駅→梓山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1120183.html
0:24(2時間6分早着)、北天のタル。地味なアップダウンが続き、消耗します。雲取山までの登りがやっぱり速すぎたな。UTMFを走る強靭なLingmuTokyoがいい感じのペース、と言っているので私はもう少しゆっくり行かねば。
2023年05月04日 00:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 0:24
0:24(2時間6分早着)、北天のタル。地味なアップダウンが続き、消耗します。雲取山までの登りがやっぱり速すぎたな。UTMFを走る強靭なLingmuTokyoがいい感じのペース、と言っているので私はもう少しゆっくり行かねば。
1:08(2時間10分早着)、飛竜権現。前回はこの前後の危険個所に残雪があり、神経を使いましたが、今日は全くありません。
2023年05月04日 01:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 1:08
1:08(2時間10分早着)、飛竜権現。前回はこの前後の危険個所に残雪があり、神経を使いましたが、今日は全くありません。
3:18、将監小屋への分岐。
2023年05月04日 03:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 3:18
3:18、将監小屋への分岐。
3:33(1時間27分早着)、将監小屋。テントがたくさん!場所がなくて通路や小屋前にも張っているようでした。早起き組が活動開始しています。
2023年05月04日 03:40撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/4 3:40
3:33(1時間27分早着)、将監小屋。テントがたくさん!場所がなくて通路や小屋前にも張っているようでした。早起き組が活動開始しています。
ここにも水場あり、補給していきます。小屋前に喫煙室があったので、そこで風をよけて少々休憩。
2023年05月04日 03:33撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 3:33
ここにも水場あり、補給していきます。小屋前に喫煙室があったので、そこで風をよけて少々休憩。
3:48、将監峠。小屋からここまでの登りで、足が上がらないことを自覚。大幅にペースダウンです。今回のようなロングルートでも、体が冷えるのが嫌であまり休憩しないのですが、LingmuTokyo も私以上に休もうとしません。しかし、そろそろ休みながら行かないと…
2023年05月04日 03:48撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 3:48
3:48、将監峠。小屋からここまでの登りで、足が上がらないことを自覚。大幅にペースダウンです。今回のようなロングルートでも、体が冷えるのが嫌であまり休憩しないのですが、LingmuTokyo も私以上に休もうとしません。しかし、そろそろ休みながら行かないと…
3:58、早くも東の空が焼けてきます。日の出が早い時期なのは助かる。夜行が10時間も続くと、気分にも影響してきます。
2023年05月04日 03:58撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/4 3:58
3:58、早くも東の空が焼けてきます。日の出が早い時期なのは助かる。夜行が10時間も続くと、気分にも影響してきます。
4:07(1時間21分早着)、山ノ神土。ここから唐松尾山に向かって登ります。なかなか高度が稼げない、つらい登り。
2023年05月04日 04:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 4:07
4:07(1時間21分早着)、山ノ神土。ここから唐松尾山に向かって登ります。なかなか高度が稼げない、つらい登り。
明るくなると、富士山が雲海とともに浮かび上がってきました。
2023年05月04日 04:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/4 4:56
明るくなると、富士山が雲海とともに浮かび上がってきました。
白峰三山も。
2023年05月04日 04:55撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/4 4:55
白峰三山も。
あは〜、こんな美しいのはめったにないな。
2023年05月04日 04:57撮影 by  iPhone 7, Apple
12
5/4 4:57
あは〜、こんな美しいのはめったにないな。
5:01、日の出から数分ってところかな。
2023年05月04日 05:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 5:01
5:01、日の出から数分ってところかな。
2023年05月04日 05:07撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/4 5:07
5:17(57分早着)、唐松尾山。ここはまるで、鉄道のスイッチバック駅のようです。ロープの先に見える尾根に進入し、山中を何日も彷徨した人の話を読んだ記憶があります。
2023年05月04日 05:17撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/4 5:17
5:17(57分早着)、唐松尾山。ここはまるで、鉄道のスイッチバック駅のようです。ロープの先に見える尾根に進入し、山中を何日も彷徨した人の話を読んだ記憶があります。
2023年05月04日 05:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 5:37
2023年05月04日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 5:38
2023年05月04日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8
5/4 5:38
樹林が切れると富士山ビュー
2023年05月04日 05:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/4 5:38
樹林が切れると富士山ビュー
2023年05月04日 05:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 5:53
2023年05月04日 06:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 6:02
笠取山への分岐。疲れてぼーっとしてたワタクシ、この写真を撮ったのに巻き道へ。LingmuTokyo も素直についてきてましたが、ヤマレコの警告で戻ります。笠取は巻いちゃダメだ。笑
2023年05月04日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 6:49
笠取山への分岐。疲れてぼーっとしてたワタクシ、この写真を撮ったのに巻き道へ。LingmuTokyo も素直についてきてましたが、ヤマレコの警告で戻ります。笠取は巻いちゃダメだ。笑
つらい登りを越えて
2023年05月04日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/4 7:04
つらい登りを越えて
ひとつひとつピークを越えていきます。このあたりから、ピークごとに乳酸がたまる感じが強くなってきた。
2023年05月04日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 7:12
ひとつひとつピークを越えていきます。このあたりから、ピークごとに乳酸がたまる感じが強くなってきた。
笠取山ですが、ここは東峰。もう一つあります。
2023年05月04日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 7:12
笠取山ですが、ここは東峰。もう一つあります。
7:19(計画より6分遅れ)、やっと笠取山に到着。最高だ。
2023年05月04日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
12
5/4 7:19
7:19(計画より6分遅れ)、やっと笠取山に到着。最高だ。
この広がりと奥行きと、富士山。なかなかないビューです。
2023年05月04日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/4 7:20
この広がりと奥行きと、富士山。なかなかないビューです。
2023年05月04日 07:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 7:20
2023年05月04日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 7:25
山頂まで一直線に見える登山道。下から見上げると大変そうですが、登ってみると大したことはないはず。
2023年05月04日 07:36撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/4 7:36
山頂まで一直線に見える登山道。下から見上げると大変そうですが、登ってみると大したことはないはず。
分水嶺
2023年05月04日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 7:43
分水嶺
前半の貯金を使い果たし、計画から遅れることが確実になりました。ワタクシ、ちょっと仮眠させてもらってから、この後の計画を考えようと思います。小屋前の芝生でも、レインスーツを着れば十分温かく眠れるはず。
2023年05月04日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 7:48
前半の貯金を使い果たし、計画から遅れることが確実になりました。ワタクシ、ちょっと仮眠させてもらってから、この後の計画を考えようと思います。小屋前の芝生でも、レインスーツを着れば十分温かく眠れるはず。
笠取小屋のトイレ。きれいになってます。
2023年05月04日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 7:51
笠取小屋のトイレ。きれいになってます。
9:22、仮眠後、食事と水を補給して戻ってきました。20分ほどの仮眠だったけれど、少しすっきりしてお腹の具合も回復。カップラーメンもちゃんと腹に収まったし、いい感じ。雁坂峠までは行ってもバスがありそうなので、そこまでの調子でエスケープ判断です。V字回復はあるのか?
2023年05月04日 09:22撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 9:22
9:22、仮眠後、食事と水を補給して戻ってきました。20分ほどの仮眠だったけれど、少しすっきりしてお腹の具合も回復。カップラーメンもちゃんと腹に収まったし、いい感じ。雁坂峠までは行ってもバスがありそうなので、そこまでの調子でエスケープ判断です。V字回復はあるのか?
燕山(つばくらやま)への登り。スキー場のシュプールみたいになってます。見た目よりも登りはきつい。涼しい風がそよそよ吹いていますが、日差しが強くなってきた。
2023年05月04日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/4 9:28
燕山(つばくらやま)への登り。スキー場のシュプールみたいになってます。見た目よりも登りはきつい。涼しい風がそよそよ吹いていますが、日差しが強くなってきた。
燕山。。。まであと200mって。
2023年05月04日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 10:00
燕山。。。まであと200mって。
10:05、燕山。
2023年05月04日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 10:05
10:05、燕山。
10:39、古礼山への分岐。行動開始して16時間が過ぎました。体調は悪くないのですが、さすがに足は回復したわけではない。小刻みに休憩して、気合を入れてピークへの道へ。
2023年05月04日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 10:39
10:39、古礼山への分岐。行動開始して16時間が過ぎました。体調は悪くないのですが、さすがに足は回復したわけではない。小刻みに休憩して、気合を入れてピークへの道へ。
10:51、古礼山。女性二人組とお話し。我々と逆コースを、小屋泊で鴨沢へ向かうそう。レコ書いている今日は笠取から将監方面に向かっているでしょうか。お気をつけて。
2023年05月04日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 10:51
10:51、古礼山。女性二人組とお話し。我々と逆コースを、小屋泊で鴨沢へ向かうそう。レコ書いている今日は笠取から将監方面に向かっているでしょうか。お気をつけて。
2023年05月04日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 10:56
11:23、水晶山。計画より1時間43分の遅れ。この後を計画通りの時間で行かないと梓山の最終バスには間に合いませんが、雁坂嶺、破風山、甲武信ヶ岳を×0.75で行くのは今の状態ではとても無理だろうな。
2023年05月04日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
7
5/4 11:23
11:23、水晶山。計画より1時間43分の遅れ。この後を計画通りの時間で行かないと梓山の最終バスには間に合いませんが、雁坂嶺、破風山、甲武信ヶ岳を×0.75で行くのは今の状態ではとても無理だろうな。
やはり、V字回復はありませんでした。水はあるので雁坂小屋にはよらず、みとみ方面に下山します。計画が甘かったな。できるだけ各小屋の営業時間に合わせる設定だったのだけど、もう少し早めに出発して、後半にゆとりを持たせるべきだった。
2023年05月04日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 11:44
やはり、V字回復はありませんでした。水はあるので雁坂小屋にはよらず、みとみ方面に下山します。計画が甘かったな。できるだけ各小屋の営業時間に合わせる設定だったのだけど、もう少し早めに出発して、後半にゆとりを持たせるべきだった。
下山路は暑くて写真なし。LingmuTokyo は残りのコースが気になる様子。また行こう♪
2023年05月04日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/4 12:34
下山路は暑くて写真なし。LingmuTokyo は残りのコースが気になる様子。また行こう♪
撮影機器:

感想

EK(えらいきつい)度数=92.7 は自分史上4位。上位3回は「ハセツネ勝手に挑戦」シリーズですが、実感としてはそれらに迫るきつさでした。ちょっと登ってはまた下るような地味なアップダウンや、岩場、狭いトラバースも多く、距離や標高差の数値に表れない部分の消耗度が大きいようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

おお、同じ縦走路を反対側から、同じ日に同じ場所に降りてきてますね。
それにしても相変わらずものすごい山行です、お疲れ様でした!
2023/5/5 10:31
kobadoraさん、ありがとうございます。
実は瑞牆山荘まで狙いたかったのですが、やっぱり雪があって大変そうですね。最後の下山は疲れと暑さで、林道ではほぼ無言でした。
2023/5/5 11:01
先日はどうも!
無事山行できたようで良かったです。


おおーお
山道にもスイッチバック駅が在るんですね!

また、今度はゆっくり🍻を!
2023/5/5 18:09
みけうささん、ありがとうございます。
ついついビールに手が伸びてしまいますが、一杯半で我慢できたので順調に行けました。オーバーペースと暑さで最後は参りましたが。
唐松尾山、東側の下山口は確かにわかりにくく、ロープがなかったら迷う人は多いでしょう。こわい…
またぜひ🍺やりましょう。私も下山後に😆
2023/5/5 18:20
計画通りには行かなかったけど楽しかったよ〜晴天の爽快感とフジヤマはプライスレス。残りのルートは1泊して清里まで行っちゃいましょう〜
2023/5/6 0:24
コレを涼しい顔で楽しいと言ってくれる奴はなかなかいない。笑
続き、ぜひやりましょう。
逆向きだけど、上でコメントくれてるkobadoraさんのレコも参考になります。
2023/5/6 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら