ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5458971
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

残雪の至仏山(鳩待峠)

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
13.6km
登り
829m
下り
843m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:51
合計
7:25
8:09
74
9:23
9:23
38
10:01
10:01
2
10:03
10:03
54
10:57
11:41
20
12:01
12:02
74
13:16
13:16
55
14:11
14:11
6
14:17
14:23
70
15:33
15:33
1
15:34
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆尾瀬第1(おぜだいいち)駐車場
・駐車台数:280台 ・駐車料金:1000円/24H ・トイレ:有
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6073
・戸倉〜鳩待峠(乗合バス・乗合タクシー):片道1000円
◆尾瀬の情報サイト
https://oze-fnd.or.jp/
◆【2023シーズン至仏山残雪期利用期間】
  4月21日(金)〜5月6日(土)
https://oze-fnd.or.jp/archives/153161/
コース状況/
危険箇所等
◆鳩待峠〜オヤマ沢田代〜至仏山〜高天ヶ原〜山ノ鼻
 〜尾瀬ヶ原(逆さ燧ケ岳の池塘)〜山ノ鼻〜至仏山荘
 〜鳩待峠の戻る周回コース

今回の山行目的:期間限定の至仏山残雪期ハイキング
        至仏山からは尻セードで降る
◆登山道
・鳩待峠〜至仏山
 登山当日は気温は高温、雪質はシャーベット
 スタート時装備無、少し進み12本爪アイゼン
・至仏山〜山ノ鼻
 スタート時12本爪アイゼン、途中より木道は装備無
 再度雪に変わり12本爪アイゼン
・山ノ鼻〜鳩待峠
 木道に多少残雪有り、しかし装備無のつぼ足
その他周辺情報 ◆日帰り温泉
・尾瀬ぷらり館
・花咲の湯
・寄居山温泉「ほっこりの湯」
鳩待峠から見た至仏山 雲一つない青い空 気温を測ったら15℃ 慌てて陰でアンダータイツを脱ぐ
2
鳩待峠から見た至仏山 雲一つない青い空 気温を測ったら15℃ 慌てて陰でアンダータイツを脱ぐ
スタートは装備無 途中より12本爪アイゼンを装着 シューズは登山路を考慮しスリーシーズン用とした アイゼンは昨年雪山シーズン当初購入していたが利用が無かったものだ
1
スタートは装備無 途中より12本爪アイゼンを装着 シューズは登山路を考慮しスリーシーズン用とした アイゼンは昨年雪山シーズン当初購入していたが利用が無かったものだ
踏み跡はしっかり有り迷う事はない 目の前に小至仏山と至仏山が見える
3
踏み跡はしっかり有り迷う事はない 目の前に小至仏山と至仏山が見える
暫らく進むと燧ケ岳が良く見える 素晴らしい天気だ💦
3
暫らく進むと燧ケ岳が良く見える 素晴らしい天気だ💦
オヤマ沢田代の平らな場所で休憩 暑くて行動食のチョコレートが全て溶けていた😓💦
3
オヤマ沢田代の平らな場所で休憩 暑くて行動食のチョコレートが全て溶けていた😓💦
広い場所には旗が設置されている
2
広い場所には旗が設置されている
小至仏山へ向かって歩く
2
小至仏山へ向かって歩く
途中から見える尾瀬ヶ原と燧ケ岳が綺麗だ 尾瀬ヶ原には雪が無い
3
途中から見える尾瀬ヶ原と燧ケ岳が綺麗だ 尾瀬ヶ原には雪が無い
急斜面のトラバースを歩く ほとんどの人がダブルストックだ😓   アックス利用は少ない
2
急斜面のトラバースを歩く ほとんどの人がダブルストックだ😓   アックス利用は少ない
進行方向トラバース路と燧ケ岳
1
進行方向トラバース路と燧ケ岳
前画像の場所から振り返り撮影 斜面は急傾斜だ
1
前画像の場所から振り返り撮影 斜面は急傾斜だ
振り返り撮影 今回小至仏山は諦めた あまりにも暑いのと雪質がシャーベットの為パスした
1
振り返り撮影 今回小至仏山は諦めた あまりにも暑いのと雪質がシャーベットの為パスした
もう少しで至仏山山頂だ 人が沢山いる
2
もう少しで至仏山山頂だ 人が沢山いる
汗だくで至仏山山頂 撮影して頂きました😊
3
汗だくで至仏山山頂 撮影して頂きました😊
こちらも撮影して頂きました😊 ありがとうございました
2
こちらも撮影して頂きました😊 ありがとうございました
美しい景色を超広角撮影
2
美しい景色を超広角撮影
前画像の右側 美しい景色を超広角撮影
1
前画像の右側 美しい景色を超広角撮影
更に右側 燧ケ岳を超広角撮影
2
更に右側 燧ケ岳を超広角撮影
前画像の左 巻機山方向
3
前画像の左 巻機山方向
前画像の左側 火打山・黒姫山方向
2
前画像の左側 火打山・黒姫山方向
至仏山山頂より日光白根山と錫ヶ岳
1
至仏山山頂より日光白根山と錫ヶ岳
少し下り山頂を振りかえる 急斜面だ😆
1
少し下り山頂を振りかえる 急斜面だ😆
雪が有るのはここまで 一旦アイゼンを外す
2
雪が有るのはここまで 一旦アイゼンを外す
振り返り撮影 雪と木道の境目
1
振り返り撮影 雪と木道の境目
木道と燧ケ岳 全く夏山と同じ だだ下りなのでこの風景を堪能できるのは残雪期登山のみだ
3
木道と燧ケ岳 全く夏山と同じ だだ下りなのでこの風景を堪能できるのは残雪期登山のみだ
似た画像ばかりだが撮影を楽しむ
1
似た画像ばかりだが撮影を楽しむ
これだけ尾瀬ヶ原と燧ケ岳が見えるのは短い期間では少ないだろう
2
これだけ尾瀬ヶ原と燧ケ岳が見えるのは短い期間では少ないだろう
木道は安全を期して、支えの木の上を歩く
1
木道は安全を期して、支えの木の上を歩く
尻セードで長い距離を滑ってきた ソロなので撮影してくれる人がいない😔😭
2
尻セードで長い距離を滑ってきた ソロなので撮影してくれる人がいない😔😭
これから滑り降りる 結構長い💦
2
これから滑り降りる 結構長い💦
長い距離を滑ってきた😊
1
長い距離を滑ってきた😊
また更に長い距離を滑る😊 最高の気分だ😊 
2
また更に長い距離を滑る😊 最高の気分だ😊 
かなり下まで降りて来た
1
かなり下まで降りて来た
時間が早かったので 尾瀬ヶ原散策
3
時間が早かったので 尾瀬ヶ原散策
本日登った至仏山
3
本日登った至仏山
雪の池塘を入れたく撮影したら 少し傾いた😓
2
雪の池塘を入れたく撮影したら 少し傾いた😓
残雪の池塘
木道と燧ケ岳
木道と至仏山
逆さ燧ケ岳 風が吹くとすぐ消えてしまう
3
逆さ燧ケ岳 風が吹くとすぐ消えてしまう
ミズバショウも少しだけ咲いていた
3
ミズバショウも少しだけ咲いていた
木道と水流と至仏山 尾瀬の自然を感じる一枚
1
木道と水流と至仏山 尾瀬の自然を感じる一枚
山ノ鼻から鳩待峠への木道 残雪はあるが装備無で歩ける
1
山ノ鼻から鳩待峠への木道 残雪はあるが装備無で歩ける
締めは花豆ソフトクリームだね😊
2
締めは花豆ソフトクリームだね😊

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー(上) アウター(上)予備 ベースレイヤー(下)予備 アウターパンツ 防寒着予備 スパッツ グローブ(夏) 雪山グローブ(1レイヤー) 予備雪山グローブ(3レイヤー) サングラス アイゼン 軽アイゼン ピッケル ガイド地図 地形図 コンパス バラクラバ(予備) イヤーウォーマー(予備) ネックウォーマー(予備) ニット帽子(予備) 帽子(夏用) ファーストエイド ヘッドランプ 予備バッテリー 保温ポット カメラ タオルマフラー 靴(スリーシーズン用)
備考 ◆雪山装備(当日の気温は夏登山となった、二日前は降雪😫)
・12本爪アイゼン
・チェーンスパイク(利用無)
・縦走用アックス
・サングラス
◆クロージング(利用したもの)鳩待峠で15℃(目を疑った😓💦)
・ハードシェルパンツ
・ベースレイヤー(アンダータイツ)(あまりにも暑くて鳩待峠で脱いだ💦)
・ドライウェア(長袖)+ベースウェア(長袖フリース)
・夏用ハット
・グローブ:メイン夏用グローブ 尻セード:雪山グローブ(1レイヤー)
◆予備装備
・ハードシェル上着
・防寒着
・雪山用グローブ(3レイヤー)
・ネックウォーマー×2(厚手・薄手)
・イヤーウォーマー
・バラクラバ
・ニット帽

感想

May.04.2023(Thu)
残雪の至仏山(鳩待峠)

実は二日前の5月2日に予定していた今年のGWのメイン登山だ
早朝何度確認しても気象条件が悪く山行を断念した
後日SNSで確認するとやはり午前中は悪かった

しかし5月4日は素晴らしい雲一つない青空で天気に恵まれた
と言うか・・・暑い夏同様の登山となった

鳩待峠で気温を測ると15℃で目を疑った
慌てて陰でアンダータイツを脱いだ
上着は前が開けられるフリースだが
登りで汗が滴り落ちる・・😓💦

雪質は融けてシャーベット状になっていた
流石に5月、12本爪アイゼンは良く効いた
また縦走用アックスも非常に有効であった
多くの人はダブルストックで
アックスも持参しているがバックに付けたままだ
結構急斜面も有ったが利用者は少なかった

あまりにも暑くて小至仏山のピークハントはパスした
至仏山山頂からの眺望は素晴らしかった
パノラマの絶景を堪能できた
短い期間の残雪期登山では幸運であった

帰りは山頂直下を除きほぼ全て尻セードで降りた
斜面も急で長い距離が楽しめる
来年も来たくなった😊

時間が早かったので逆さ燧ケ岳が見える
池塘まで尾瀬ヶ原を散策する事にした
この時期の尾瀬は初めてで新鮮であった

クロージングは上下共には雪山用で
グローブと帽子は夏山用を準備した
二日前は降雪があっため予備で雪山装備も持参したが
全く不要で重いものを担いで廻っただけであった
しかし雪山ではそのくらい普通の事だが
今回は暑すぎた・・尾瀬ヶ原では20℃・・・😓💦
半袖で歩いている人もいた・・・😔
いい経験になった

水は1.0ℓ+お茶(HOT)750㎖用意し
帰りの山ノ鼻で飲み切り
至仏山荘で水550㎖を購入し
それも下山時で全て飲み切った

残雪の夏登山と言うのがピッタリの山行であった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら