ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546230
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

晩秋の雨飾山

2014年11月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
8.1km
登り
988m
下り
1,000m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:22
合計
7:01
6:59
50
7:49
7:51
33
8:24
8:28
74
9:42
9:42
21
10:03
11:10
16
11:26
11:26
58
12:24
12:33
28
13:01
13:01
57
13:58
13:58
2
14:00
ゴール地点
小谷ルート CT登り 184分/225分 82%
        下り 170分/165分 103%
天候 薄曇り午後より晴れ 風は弱く時々陽が射す
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□前日、自宅出発R50〜太田桐生IC〜北関東自動車道〜上信越自動車道〜更埴IC〜長野市内経由〜雨飾高原キャンプ場21:30着(車中泊)
帰路:雨飾荘15:00〜更科IC〜上信越自動車道〜北関東自動車道〜笠間西IC〜自宅21:15着
コース状況/
危険箇所等
◇登山口〜ブナ平〜荒菅沢
キャンプ場の登山口から木立の道を進むと小さな流れに沿った道が続く、このあたりは夏場には、キャンプの人達で賑わいを見せたのだろう。
川の中に目をやると20cm程の魚が、まだまだ自然がいっぱい残っているところだ。
緩やかな登りの道を行くと、黄色い葉の絨毯を敷き詰められた登山道に変わる、そこには既に葉を落とした大きなブナの木々、スタートから40分程でブナ平に出た。
更にアップダウンを繰り返し木立の中を進む、平坦な所では水溜りが所々にあり泥濘んでいた、木立の中から前方が急に開けると雨飾山の姿か?山頂付近がガスに覆われていた。
急な斜面を50m程下ると荒菅沢の流れに出る、石を飛び越へ川を渡るが増水時には特に注意が必要だ、上流を見上げるとガスのかかった雨飾山の姿が見える。

◇荒菅沢〜笹平〜雨飾山
荒菅沢から笹平は、標高差400mの急登の岩場が続く、きつい登りに息を切らしコース表示を見ると8/11(登山口から3200m)であった。
暫くすると今度は、丸太で組まれた梯子場に出る、足を滑らさぬようにここは慎重に登る、難所をクリアー登りきると笹平の分岐へと出る。
笹平は、名前の通りクマササに覆われた山だった、高い所では背丈ほどの笹に覆われていた、更に進むとガスが切れ展望が広がる、周囲の山や糸魚川の街を見ることが出来た。
雨飾温泉からの分岐も過ぎ山頂への取付きに来ると、左は大きく切り落ちた谷、荒菅沢から見上げた場所と思われる所に着いた、ここからは岩場の急登が始まり、ひと頑張りすると山頂に到着する。
天候も徐々に回復、雲は多いものの薄らと後立山連峰の山並みを見ることが出来た。


その他周辺情報 ◇雨飾高原キャンプ場駐車場無料
キャンプ場、売店等営業してませんでした、トイレも閉鎖
◇温泉 雨飾荘で汗を流しました¥700
雨飾り高原キャンプ場の登山口からスタート
2014年11月12日 06:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 6:58
雨飾り高原キャンプ場の登山口からスタート
平坦なハイキングコースを
2014年11月12日 07:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/12 7:08
平坦なハイキングコースを
あっという間に2/11
2014年11月12日 07:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 7:12
あっという間に2/11
ブナ平に到着
2014年11月12日 07:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 7:49
ブナ平に到着
林の中の道から一気に展望が開けました
2014年11月12日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/12 8:18
林の中の道から一気に展望が開けました
山頂は、ガスの中でしょうか
2014年11月12日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/12 8:18
山頂は、ガスの中でしょうか
荒菅沢が見えます、渡渉箇所はどの当たりかな
2014年11月12日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 8:18
荒菅沢が見えます、渡渉箇所はどの当たりかな
荒菅沢に着きました、水量はかなりありますが十分飛び石で渡れます
2014年11月12日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/12 8:25
荒菅沢に着きました、水量はかなりありますが十分飛び石で渡れます
下流を見ると真っ直ぐにこんな感じです
2014年11月12日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
11/12 8:25
下流を見ると真っ直ぐにこんな感じです
2014年11月12日 08:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 8:25
荒菅沢の上部にはガスのかかった雨飾山、岩肌が凄い
ここから笹平への急登が始まります
2014年11月12日 08:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
11/12 8:26
荒菅沢の上部にはガスのかかった雨飾山、岩肌が凄い
ここから笹平への急登が始まります
岩場の急登キツかった8/11付近
2014年11月12日 09:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 9:06
岩場の急登キツかった8/11付近
前方にぼんやりとピークが
高度を上げる毎にガスが濃くなってきた
2014年11月12日 09:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 9:20
前方にぼんやりとピークが
高度を上げる毎にガスが濃くなってきた
安心感のあるハシゴを登ります
2014年11月12日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 9:26
安心感のあるハシゴを登ります
2014年11月12日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 9:26
2014年11月12日 09:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 9:26
2ツ目のハシゴを登ります
2014年11月12日 09:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 9:29
2ツ目のハシゴを登ります
ガスが吹き上がり視界が悪いです
2014年11月12日 09:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 9:30
ガスが吹き上がり視界が悪いです
笹平の分岐に到着
2014年11月12日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/12 9:40
笹平の分岐に到着
北方に見えた山並み、下に見えます
2014年11月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 9:46
北方に見えた山並み、下に見えます
岩場から穏やかな草原に
変化のあるコースで、楽しいス!
2014年11月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
11/12 9:46
岩場から穏やかな草原に
変化のあるコースで、楽しいス!
笹平から糸魚川方面が見渡せます
2014年11月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/12 9:46
笹平から糸魚川方面が見渡せます
日本海と空の色と区別つきません
2014年11月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/12 9:46
日本海と空の色と区別つきません
ガスが吹き上がってきます、時折陽も差すようになりました、風は然程強くありません
2014年11月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 9:46
ガスが吹き上がってきます、時折陽も差すようになりました、風は然程強くありません
見えませ〜ん
2014年11月12日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 9:47
見えませ〜ん
2014年11月12日 09:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 9:55
東を見ると焼山に薄ら雪がその右奥に火打岳
2014年11月12日 09:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/12 9:57
東を見ると焼山に薄ら雪がその右奥に火打岳
わぉ〜
眼下に荒菅沢の見事な景観
2014年11月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 10:00
わぉ〜
眼下に荒菅沢の見事な景観
雨飾山頂(1963.3m)
余裕のYさん今回で3回目のパートナーです
2014年11月12日 10:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
16
11/12 10:12
雨飾山頂(1963.3m)
余裕のYさん今回で3回目のパートナーです
やりました!
2014年11月12日 10:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
14
11/12 10:13
やりました!
2014年11月12日 10:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 10:13
後立山連峰雲の中・・・残念
2014年11月12日 10:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 10:15
後立山連峰雲の中・・・残念
南峰から北峰を見る
2014年11月12日 10:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/12 10:16
南峰から北峰を見る
北峰の標識と祠
2014年11月12日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/12 10:17
北峰の標識と祠
眼下に笹平を見る
2014年11月12日 10:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 10:17
眼下に笹平を見る
南峰にある二等三角点と鋼鉄製の募金箱
2014年11月12日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
11/12 10:26
南峰にある二等三角点と鋼鉄製の募金箱
南峰から北峰を見る
2014年11月12日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 10:26
南峰から北峰を見る
山頂から後立山連峰は雲の中
2014年11月12日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 10:27
山頂から後立山連峰は雲の中
ガスの切れ間に見えた雪倉岳と左白馬岳
2014年11月12日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
11/12 10:33
ガスの切れ間に見えた雪倉岳と左白馬岳
2014年11月12日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11/12 10:42
時折陽の差す山頂でご満悦な二人
2014年11月12日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
18
11/12 10:42
時折陽の差す山頂でご満悦な二人
焼山をアップで
根雪になるのも間近です
2014年11月12日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
11/12 10:43
焼山をアップで
根雪になるのも間近です
北峰に移動して
ここには石仏と祠が安置している
2014年11月12日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/12 11:02
北峰に移動して
ここには石仏と祠が安置している
北峰から笹平の眺めガスもだいぶ晴れてきたようだ
2014年11月12日 11:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 11:02
北峰から笹平の眺めガスもだいぶ晴れてきたようだ
南峰から北峰を見る
5体あった石仏が4体???
2014年11月12日 11:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 11:03
南峰から北峰を見る
5体あった石仏が4体???
山頂を後に笹平から雨飾山
2014年11月12日 11:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
11/12 11:28
山頂を後に笹平から雨飾山
笹平から荒菅沢へ急な下りが始まります
2014年11月12日 11:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
11/12 11:31
笹平から荒菅沢へ急な下りが始まります
荒菅沢に降りてきました、再び見上げるとガスも取れた雨飾山の布団菱も良く見えます
2014年11月12日 12:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
11/12 12:19
荒菅沢に降りてきました、再び見上げるとガスも取れた雨飾山の布団菱も良く見えます
布団菱の見事な岩峰が確認できます
2014年11月12日 12:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
11/12 12:19
布団菱の見事な岩峰が確認できます
静かなブナ平葉っぱは全て落ち枯葉の絨毯です
2014年11月12日 12:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
11/12 12:59
静かなブナ平葉っぱは全て落ち枯葉の絨毯です

感想

今回も、Yさんとご一緒させていただきました。
前回より逞しく力強い歩きに驚きました、
聞くと毎日の筋トレに週1の近くのお山さんに実践トレーニング
見習うとこいっぱいです。
安全に楽しく歩くためにも自分もトレーニングの実践を心がけたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1910人

コメント

gentamaさん、こんにちは。
雨飾山、梅雨真っ只中の時期に
登りましたが
風景の違いにびっくりです。

雪渓だった荒菅沢は
渡渉箇所になり、くるぶし下だった
笹平のササは、背丈ほどとは。

日本海が見えると、感激ですよね。
白馬など望めて、何よりでした。
僕のときは、展望は、まったく
利きませんでしたので。

ほどよい難易度と展望が
魅力的ですよね。
2014/11/16 18:44
Re: gentamaさん、こんにちは。
koakiさん コメントありがとうございます。

変化のある、歩きごたえのある山でしたね!
天気は今ひとつ、スカーと晴れを期待してましたがチョット残念でした

komakiさんの、春に歩かれたレコ見させてもらいましたが
綺麗な花がいっぱい、それに変え晩秋の雨飾山は淋しいくらい何もなし
機会があったら花の時期に再チャレンジしたいですね
2014/11/17 19:07
晩秋の雨飾山も良いですね!!
紅葉の季節に計画していたのですが天候が悪く行きそびれた山でした。
眺望もあり素晴らしい山行が出来てよかったですね。
2014/11/19 9:16
Re: 晩秋の雨飾山も良いですね!!
shinoさん コメント有難うございます。

なかなか変化にとんだいい山ですよ
是非来年にでもチャレンジしてみて下さい。

今の時期は、湿度も低く眺望の利くいい時期ですが低気圧の影響か
スカットしない天気で今ひとつでした
2014/11/19 17:31
出掛けたいお山(^^)
gentamaさん、こんばんは

千葉からだと、だいぶ遠い ですが、出掛けてみたいお山 の一つなので
じっくり拝見させていただきました(^^)足腰鍛えておかないと

「雨飾山」は何となく雨 が似合いそうなイメージですが、降られないで
良かったですね(^^;)
布団菱という名前、すごく気になります
2014/11/21 0:03
Re: 出掛けたいお山(^^)
pippiさん コメントありがとうございます。

雨飾山そうです!遠いいですね!
高速を降りて小谷村まで一般道を2時間ぐらい掛かりました

小谷ルートは距離も手頃だし、コースのメリハリがあり、歩いていてもとても楽しいコースです。
そしてお花の時期や紅葉の時期だったら最高でしょうね
是非歩いてみてください、良いお山です

「布団菱」凄い岩山でした
2014/11/21 10:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら