また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5462711 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 東北

奥会津縦走(会津朝日岳〜丸山岳〜会津駒ケ岳)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年05月03日(水) ~ 2023年05月06日(土)
メンバー , その他メンバー4人
天候3~5日 晴れ
6日 曇り時々晴れ
アクセス
利用交通機関
電車タクシー
只見駅からジャンボタクシーにて「イワナの里」まで。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
42:44
距離
43.7 km
登り
3,832 m
下り
3,444 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
5時間21分
休憩
35分
合計
5時間56分
Sいわなの里11:2211:28会津朝日岳登山口11:3313:38三吉ミチギの水場13:4415:45人見ノ松15:5416:18叶の高手16:3317:18熊ノ平
2日目
山行
12時間27分
休憩
26分
合計
12時間53分
会津朝日岳避難小屋04:4205:03バイウチの高手05:0305:09小幽沢ノカッチ05:1005:48会津朝日岳05:5012:19大幽朝日岳12:4317:37宿泊地
3日目
山行
12時間0分
休憩
14分
合計
12時間14分
宿泊地04:4407:25丸山岳07:2612:13高幽山12:1416:10坪入山16:2416:58宿泊地
4日目
山行
9時間42分
休憩
1時間35分
合計
11時間17分
宿泊地04:0605:44窓明山05:5606:14めまうだ湿原(三岩大池)06:48避難小屋07:0807:56三岩岳07:5610:23大戸沢岳10:4711:57会津駒ヶ岳11:5712:13駒の小屋12:2513:20水場13:2014:05ヘリポート跡14:0514:23会津駒ヶ岳滝沢登山口14:5215:25会津駒ヶ岳登山口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
雪の付き具合によるが、大幽朝日の前後は全く稜線に雪がなく一部明瞭なトレース露出している箇所もあるが基本激藪。
高幽山や坪入山の詰め辺りは雪が切れている箇所もあるがうまく雪庇をつないで藪漕ぎを極限。
その他は、雪解けの早い今年の状況でもほぼ雪がつながっていて、雪の桃源郷を満喫できた。
やはり丸山岳の360°の眺望は晴天にも恵まれ素晴らしいものだった。
その他周辺情報下山後は、駒ヶ岳登山口すぐの「すぎのや」さんにお世話になり、美味しい料理をいただいた。
宿で駒の湯の入浴券が無料でもらえるので、温泉も満喫できます。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

只見駅
2023年05月03日 10:32撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
只見駅
2
駅舎
2023年05月03日 10:38撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
駅舎
2
すぐ渡渉…水量によるけど、靴脱がないでも渡れます。
2023年05月03日 11:33撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
すぐ渡渉…水量によるけど、靴脱がないでも渡れます。
4
2023年05月03日 16:13撮影 by KYG01KYOCERA
2
2日目のスタート
2023年05月04日 04:46撮影 by KYG01KYOCERA
2日目のスタート
3
2023年05月04日 05:02撮影 by KYG01KYOCERA
2
2023年05月04日 05:02撮影 by KYG01KYOCERA
会津朝日山頂
2023年05月04日 05:39撮影 by KYG01KYOCERA
会津朝日山頂
2
かわいいお地蔵さんが鎮座…
2023年05月04日 05:39撮影 by KYG01KYOCERA
かわいいお地蔵さんが鎮座…
1
2023年05月04日 05:41撮影 by KYG01KYOCERA
1
2023年05月04日 05:41撮影 by KYG01KYOCERA
3
雪庇から雪庇へ雪壁を…
2023年05月04日 11:47撮影 by TG-5 OLYMPUS CORPORATION
雪庇から雪庇へ雪壁を…
1
2日目の幕場。
2023年05月04日 17:34撮影 by KYG01KYOCERA
2日目の幕場。
2
丸山岳山頂
2023年05月05日 06:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
丸山岳山頂
2
丸山岳山頂
2023年05月05日 06:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
丸山岳山頂
2
丸山岳山頂
2023年05月05日 07:01撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
丸山岳山頂
1
いざ、雪の桃源郷へ!
2023年05月05日 07:26撮影 by KYG01KYOCERA
いざ、雪の桃源郷へ!
1
2023年05月05日 07:26撮影 by KYG01KYOCERA
1
2023年05月05日 07:39撮影 by KYG01KYOCERA
2
2023年05月05日 07:43撮影 by KYG01KYOCERA
2023年05月05日 07:43撮影 by KYG01KYOCERA
2023年05月05日 07:43撮影 by KYG01KYOCERA
2
4日目〜
2023年05月06日 04:40撮影 by KYG01KYOCERA
4日目〜
2
2023年05月06日 05:42撮影 by KYG01KYOCERA
1
予報は曇り→雨だが、徐々に良くなる…
2023年05月06日 07:29撮影 by KYG01KYOCERA
予報は曇り→雨だが、徐々に良くなる…
1
2023年05月06日 07:29撮影 by KYG01KYOCERA
1
三岩岳
2023年05月06日 07:57撮影 by KYG01KYOCERA
三岩岳
1
2023年05月06日 08:29撮影 by KYG01KYOCERA
2023年05月06日 08:29撮影 by KYG01KYOCERA
1
最後のピーク!お疲れ様でした。
2023年05月06日 11:41撮影 by KYG01KYOCERA
最後のピーク!お疲れ様でした。
2
鍋はカモ鍋。
このほかに、舞茸ごはんと締めに名物の裁ちそばと盛りだくさん!
2023年05月06日 17:57撮影 by RICOH WG-20RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
鍋はカモ鍋。
このほかに、舞茸ごはんと締めに名物の裁ちそばと盛りだくさん!

感想/記録
by osmk

昨年のGWの毛猛山塊縦走に続き、今年は奥会津縦走を計画。天気にも恵まれ素晴らしい縦走となった。
本来、もう1泊使ってのんびり歩く計画だったが、7日から雨予報ということで、行動時間を伸ばして、4日で下山となったのが唯一残念なところではあったが、達成感は変わらない。
1人ではなかなか困難なルート。メンバーに感謝です。5人でジャンテン快適でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:539人

コメント

はじめまして、
昨年2022年GWに同ルートを行きました
毛猛もレコも拝読し、こちらの方に激藪のことが
あまり書かれていないので、気になってコメントした次第です、
私たちは1日目会津朝日の先の鋸刃あたりで幕営し、翌日は幕営地から
早朝より鋸刃の際どいとこ抜け、大幽朝日に向かいましたが、、、
箒がこっち向いて攻撃してくるような激藪、足元は切れてる、
ツルに絡まり、テントポール落とす(外付けが悪いのですが)、、
と、決死死闘の激藪14時間行動でヘトヘトになりました笑
あの激藪地帯のご感想が無く、あれ??!!と思った次第ですが、
毛猛のほうが酷かったということでしょうか、
来季残雪期は毛猛とは思いませんが、未丈は縦走したいと思っています
その昨年に同ルートで一緒になった方の山行記が現山と渓谷に
掲載されています
当方も相方とレコに残せたらとのんびり記録整理中です笑
2023/6/30 14:26
いいねいいね
1
peeetmさん
メッセージに気付くのが遅くなり申しわけありません。
ご指摘のとおり鋸刃のあたりはなかなかの劇藪ぶりでした。
ただ、やはり、前年の毛猛は、六十里に下りるまではほぼ藪との闘いで、
下山後に夢でうなされるくらい苦労したもので、、、
今回藪で苦労したのは鋸刃のとこだけで、あとは天気の関係で当初プランより
一日短縮して行動時間を延ばしたことと、思いのほか熱かったということの方が、
堪えたように思います。
そのため、藪のきつさが印象薄くなってしまいました。
藪の感覚としては毛猛の藪とほぼ同レベルかとおもいます。
ただ部分的にはやはり毛猛の藪の方が濃いです。
とにかく劇藪と3〜4日付き合うことになることと、
毛猛と前毛猛の間は藪+痩せ尾根(ナイフリッジに藪が付いてる感じです。)で、
とにかく進めません・・・
奥只見から未丈であれば気持ちよく歩けると思います。
私も未丈までは残雪期にまた行きたいと思っています。
2023/8/2 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ