記録ID: 5462711
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北
日程 | 2023年05月03日(水) ~ 2023年05月06日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー4人 |
天候 | 3~5日 晴れ 6日 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
只見駅からジャンボタクシーにて「イワナの里」まで。
電車、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間21分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 5時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪の付き具合によるが、大幽朝日の前後は全く稜線に雪がなく一部明瞭なトレース露出している箇所もあるが基本激藪。 高幽山や坪入山の詰め辺りは雪が切れている箇所もあるがうまく雪庇をつないで藪漕ぎを極限。 その他は、雪解けの早い今年の状況でもほぼ雪がつながっていて、雪の桃源郷を満喫できた。 やはり丸山岳の360°の眺望は晴天にも恵まれ素晴らしいものだった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後は、駒ヶ岳登山口すぐの「すぎのや」さんにお世話になり、美味しい料理をいただいた。 宿で駒の湯の入浴券が無料でもらえるので、温泉も満喫できます。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by osmk
昨年のGWの毛猛山塊縦走に続き、今年は奥会津縦走を計画。天気にも恵まれ素晴らしい縦走となった。
本来、もう1泊使ってのんびり歩く計画だったが、7日から雨予報ということで、行動時間を伸ばして、4日で下山となったのが唯一残念なところではあったが、達成感は変わらない。
1人ではなかなか困難なルート。メンバーに感謝です。5人でジャンテン快適でした。
本来、もう1泊使ってのんびり歩く計画だったが、7日から雨予報ということで、行動時間を伸ばして、4日で下山となったのが唯一残念なところではあったが、達成感は変わらない。
1人ではなかなか困難なルート。メンバーに感謝です。5人でジャンテン快適でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:539人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 会津駒ヶ岳 (2133m)
- 会津朝日岳 (1624m)
- 丸山岳 (1819.9m)
- 駒の小屋 (2060m)
- いわなの里
- 駒ヶ岳登山口バス停
- 高幽山 (1746.9m)
- 梵天岳 (1775m)
- 坪入山 (1774.2m)
- 窓明山 (1842.47m)
- 三岩岳 (2065m)
- 大戸沢岳 (2089m)
- 会津駒ヶ岳滝沢登山口 (1075m)
- 大幽朝日岳 (1512m)
- 会津駒ヶ岳登山口
- 水場 (1634m)
- 叶の高手 (1430m)
- 会津朝日岳登山口 (590m)
- 会津朝日岳避難小屋 (1360m)
- 三吉ミチギの水場
- 人見ノ松
- めまうだ湿原(三岩大池)
- 避難小屋 (1838m)
- バイウチの高手 (1501m)
- 熊ノ平
- 小幽沢ノカッチ
- ヘリポート跡 (1350m)
昨年2022年GWに同ルートを行きました
毛猛もレコも拝読し、こちらの方に激藪のことが
あまり書かれていないので、気になってコメントした次第です、
私たちは1日目会津朝日の先の鋸刃あたりで幕営し、翌日は幕営地から
早朝より鋸刃の際どいとこ抜け、大幽朝日に向かいましたが、、、
箒がこっち向いて攻撃してくるような激藪、足元は切れてる、
ツルに絡まり、テントポール落とす(外付けが悪いのですが)、、
と、決死死闘の激藪14時間行動でヘトヘトになりました笑
あの激藪地帯のご感想が無く、あれ??!!と思った次第ですが、
毛猛のほうが酷かったということでしょうか、
来季残雪期は毛猛とは思いませんが、未丈は縦走したいと思っています
その昨年に同ルートで一緒になった方の山行記が現山と渓谷に
掲載されています
当方も相方とレコに残せたらとのんびり記録整理中です笑
メッセージに気付くのが遅くなり申しわけありません。
ご指摘のとおり鋸刃のあたりはなかなかの劇藪ぶりでした。
ただ、やはり、前年の毛猛は、六十里に下りるまではほぼ藪との闘いで、
下山後に夢でうなされるくらい苦労したもので、、、
今回藪で苦労したのは鋸刃のとこだけで、あとは天気の関係で当初プランより
一日短縮して行動時間を延ばしたことと、思いのほか熱かったということの方が、
堪えたように思います。
そのため、藪のきつさが印象薄くなってしまいました。
藪の感覚としては毛猛の藪とほぼ同レベルかとおもいます。
ただ部分的にはやはり毛猛の藪の方が濃いです。
とにかく劇藪と3〜4日付き合うことになることと、
毛猛と前毛猛の間は藪+痩せ尾根(ナイフリッジに藪が付いてる感じです。)で、
とにかく進めません・・・
奥只見から未丈であれば気持ちよく歩けると思います。
私も未丈までは残雪期にまた行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する