ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5464080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父に行こう!(留浦〜雲取山〜飛龍山〜竜喰山〜和名倉山〜秩父湖)

2023年05月03日(水) ~ 2023年05月05日(金)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
20:55
距離
45.2km
登り
3,914m
下り
3,887m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:58
休憩
0:54
合計
5:52
距離 13.8km 登り 1,808m 下り 506m
8:07
9
8:16
8:22
27
9:55
10:09
18
10:27
43
11:10
11:14
8
11:22
11:23
3
11:30
11:31
16
11:46
12:03
8
12:11
30
12:41
4
12:45
26
13:11
13:12
17
13:29
13:32
5
13:36
13:44
16
13:59
2日目
山行
6:22
休憩
1:22
合計
7:44
距離 14.1km 登り 1,261m 下り 1,346m
13:59
28
6:09
6:10
1
6:11
6:14
21
6:35
6:46
34
7:20
28
7:48
7:50
60
8:50
8:55
21
9:15
9:21
4
9:25
9:31
1
9:32
9:49
16
10:04
10:05
3
10:08
10:11
32
10:43
11:01
36
11:37
11:47
58
12:45
12:47
35
13:23
13:24
4
13:27
3日目
山行
6:27
休憩
0:44
合計
7:11
距離 17.3km 登り 854m 下り 2,040m
13:27
11
5:50
12
6:02
7
6:10
6:11
40
6:51
6:54
20
7:13
7:14
31
7:44
7:50
27
8:16
18
8:34
14
8:48
8:50
11
9:01
14
9:15
9:34
8
9:46
13
10:00
34
10:34
10:35
23
10:58
11:13
33
11:46
11:47
21
12:08
35
12:43
11
12:55
ゴール地点
天候 全日晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
雲取山登山口へは奥多摩駅から留浦までバスで行き、留浦から鴨沢までは徒歩10分程度
和名倉山の二瀬登山口から秩父湖へは徒歩20分程度(自由乗降区間なのでバス停に着く前にバスが来ても手を上げれば止めてもらえる)
コース状況/
危険箇所等
○ 鴨沢登山口から雲取山荘
特に雲取山山頂までは全般的に道はいいので危険箇所的な注意箇所はないです。
鴨沢登山口から七ツ石小屋のすぐ下までは緩やかな登りが長く続き、七ツ石小屋から七ツ石山山頂まではこの区間で一番の急登となります。
七ツ石山を越えてブナダワまで下りると今度は雲取山まで緩やかな登り返しとなりますが、小雲取山のとこだけ少し急登です。
雲取山を越えて雲取山荘までの道は東京から埼玉に変わり道の雰囲気も少し変わります。
山荘まで急坂が続き、道もそれまでより少し悪くなるので足元注意です。目立って危険なわけではないですが。

○ 雲取山から北天のタル
雲取山から奥秩父主脈に入ります。
こちらの道もおそらく埼玉県が整備してると思うので、鴨沢側と比べるとやはり道が悪いです。
まずは、三条ダルミまで300m近く標高を落とします。この間は急坂続きで足元が悪いので要注意です。
三条ダルミから先は広い尾根と狭めのトラバースとアップダウンが交互に来る道に変わります。
広いところはともかく狭いところは崩れ気味の場所や怪しい桟橋もあったりとあまり道がよくないです。
できれば三ツ山に登るために尾根伝いに歩きたかったのですが、踏み跡が薄く痩せ尾根ばかりに見えたので尾根伝いは危険と判断して大人しく主脈縦走路を歩きました。

○ 北天のタルから飛龍山、大ダル
三条の湯からのルートと合流する北天のタルから先も道はあまり変わらずやや悪いです。
飛龍山山頂の東斜面に差し掛かると、山と高原地図の破線ルートになる飛龍山への直登ルートに入れます。
直登ルートは急登ですが、踏み跡はハッキリしていて、しっかり踏まれているのでそれほど歩きにくい感じではないです。
飛龍山から飛龍権現までは倒木やシャクナゲがややうるさい道が続きます。尾根もやや広く踏み跡も散っていますが危険箇所はないので方向感だけ気をつけて進めば問題ないです。
飛龍権現から大ダルまでの縦走路はこれまでと同じでやや狭めのトラバースにたまに崩落気味の箇所がある感じです。
崩落気味の箇所だけは足元注意です。

○ 大ダルから大常木山、竜喰山、将監小屋
竜喰山に登りたかったので、将監峠から破線ルートを往復するくらいならということで、大ダルから主脈縦走路を外れて尾根伝いにルートをとります。
尾根伝いのルートは、最初に標高を上げきるまでが急斜面でキツいものの踏み跡はしっかりしていてどこを歩けばいいかは迷いにくいです。
上がりきるとピークを複数越えていくことになりますが、全てに巻く踏み跡もしっかりついていて、はじめは信用できず尾根伝いに歩いてましたが、中盤からは大常木山以外のピークは大体巻きました。
大常木山の前後は岩峰が何ヵ所か出てきて、やはりルート上の岩峰ではないので浮き石や崩れやすい場所があるので足元要注意です。
大常木山を越えて岩峰を1つか2つ越えると広い尾根道に戻ります。この辺は木々が途切れてる場所も多くてとても眺めがよいです。
ピークをまたいくつか越えたり巻いて行けば竜喰山です。竜喰山山頂は展望はありません。
竜喰山から将監峠までは破線ルートですが、ここまでと道の良し悪しに大差はありません。
はじめは尾根上の緩やかなアップダウンを越えていくと、本格的な下りに差し掛かります。
ここがかなりの急斜面で、踏み跡も散っていてどこがルートなのかイマイチよくわかりませんでした。尾根の地形を外さず何となく方向的に合ってそうな踏み跡を辿っていくと将監峠にたどり着きます。
将監小屋は峠のすぐしたです。

○ 将監小屋から東仙波、和名倉山
将監小屋からまずは山の神土まで登っていきます。これまでの縦走路が嘘のように道が広くて歩きやすく視界も広いです。
山の神土から主脈を外れるとヤブの道になります。ヤブの道にありがちな足元が陥没気味でヤブの茎の上や安定しない足場の場所も多いです。しばらく我慢して歩くと尾根筋に入って道がよくなり視界が開けます。
そこから先は東仙波までピークを巻いたり越えたりしながら進んでいきます。
森の中に入ったり展望のある場所に出たりと飽きないです。体力的には辛かったですが。
この区間での注意箇所は西仙波から東仙波の間にある岩場でザレの急坂の下りです。ここだけは足場が悪いので要注意です。
東仙波を越えると正面に伸びる尾根に目をひかれますが、和名倉山はいったん左側に斜面を下りてから別の尾根伝いに進みます。
尾根の広い場所、ピークのトラバース、岩場の下りなど次々と変化していき、最後は広い斜面を登っていきます。
トラバースに崩れ気味の箇所があったり、岩場のところは足元が悪いので要注意です。
和名倉山は森の中の広い山頂です。展望はないですが、緑まぶしいよい山頂でした。

○ 和名倉山から秩父湖
ここからは破線ルートの二瀬尾根を進みます。
最初は森の中の広い道ですが、すぐに尾根を外れてトラバースになります。このトラバースは崩れ気味の箇所が多く、足場の安定しない急坂の場所も多いので足元に気を遣います。
しばらくして尾根に合流すると今度は尾根伝いに急坂を下りていきます。尾根伝いに歩いてるうちの急坂はまだ足元がそれほど悪くないので問題ないのですが、少し下りると広がって急斜面を下りる道に変わります。ここが土ザレで滑りやすく、造林小屋跡地までずっと急斜面なのでとても疲れました。この辺は広い斜面ではありますが、踏み跡も案内と目印もたくさんあるので迷いは心配いらないです。
造林小屋跡地からしばらく森林軌道跡のトラバースになります。大体の場所は広くて緩やかで歩きやすいのですが、崩落箇所やそれによる岩場が何ヵ所かあり、その部分は足元要注意です。
森林軌道跡は反射板跡まで登山道と重複し、反射板跡からまた尾根伝いに下りるルートになります。
最後の下りなのですが和名倉山から秩父湖までの標高差の半分以上がこの区間で最後まで傾斜がキツい激下りです。ただ、道は奥武蔵の登山道と言われても違和感がないくらいよく、まず迷うことはないです。
秩父湖の湖面の上まで下りたら吊り橋を渡って埼玉大学秩父山寮から三峯観光道路に上がれば車道を20分ほど歩けば秩父湖バス停です。
たまたまバスが通りかかり自由乗降区間なので手を上げて乗せてもらいました。
その他周辺情報 鴨沢や留浦はバス停付近にトイレ、自販機に食堂あり。
秩父湖バス停付近は売店と自販機は確認できた。温泉は一番近いのが道の駅大滝温泉だけどこの時はやってなかった。
自宅からの奥多摩到着時間的に鴨沢だと遅いので留浦から
2023年05月03日 08:06撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:06
自宅からの奥多摩到着時間的に鴨沢だと遅いので留浦から
小袖川を渡って丹波山村へ
2023年05月03日 08:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:13
小袖川を渡って丹波山村へ
鴨沢
2023年05月03日 08:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/3 8:16
鴨沢
山に入っていく
2023年05月03日 08:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:26
山に入っていく
日差しは強いけど日影は涼しい
2023年05月03日 08:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:37
日差しは強いけど日影は涼しい
小袖の駐車場がすごいことに
2023年05月03日 08:49撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:49
小袖の駐車場がすごいことに
登山口
2023年05月03日 08:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 8:54
登山口
しばらく緩やかな道が続く
2023年05月03日 09:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:03
しばらく緩やかな道が続く
空き家のとこ
2023年05月03日 09:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:14
空き家のとこ
森の中を進む
2023年05月03日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 9:25
森の中を進む
しばらくこんな道が長く続く
2023年05月03日 09:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:40
しばらくこんな道が長く続く
茶煮場
いつもここで休憩してる気がして引っ張ったけど、引っ張りすぎだったかも
2023年05月03日 09:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:54
茶煮場
いつもここで休憩してる気がして引っ張ったけど、引っ張りすぎだったかも
休憩適地
2023年05月03日 09:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 9:55
休憩適地
尾根に向けて標高をあげる
2023年05月03日 10:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:16
尾根に向けて標高をあげる
尾根に上がる
2023年05月03日 10:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:27
尾根に上がる
富士見ターン
2023年05月03日 10:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:45
富士見ターン
マムシ岩こ
2023年05月03日 10:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:57
マムシ岩こ
こんな感じ
2023年05月03日 10:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 10:57
こんな感じ
巻き道下段分岐からさらに登りがキツくなる
2023年05月03日 11:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:09
巻き道下段分岐からさらに登りがキツくなる
こんな感じに
2023年05月03日 11:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:15
こんな感じに
七ツ石小屋
2023年05月03日 11:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 11:20
七ツ石小屋
斜面に咲く桜のような花
2023年05月03日 11:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:25
斜面に咲く桜のような花
石尾根合流手前
さらにキツい
2023年05月03日 11:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:34
石尾根合流手前
さらにキツい
石尾根に合流
2023年05月03日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:37
石尾根に合流
七ツ石神社
2023年05月03日 11:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:42
七ツ石神社
富士山
2023年05月03日 11:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 11:45
富士山
七ツ石山とうちゃく!
2023年05月03日 11:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 11:46
七ツ石山とうちゃく!
雲取山
2023年05月03日 11:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/3 11:46
雲取山
道志、丹沢方面
2023年05月03日 11:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 11:47
道志、丹沢方面
ブナダワへ下りていく
2023年05月03日 12:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:04
ブナダワへ下りていく
南アルプス
2023年05月03日 12:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:05
南アルプス
飛龍山方面
2023年05月03日 12:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:05
飛龍山方面
ブナダワ
2023年05月03日 12:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:11
ブナダワ
ダンシングツリー
2023年05月03日 12:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:22
ダンシングツリー
緩やかに登り返していく
2023年05月03日 12:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:31
緩やかに登り返していく
ジワジワときいてくる
2023年05月03日 12:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:42
ジワジワときいてくる
小雲取山への登り返しの始まり
ここが消耗してるところに来るので辛い
2023年05月03日 12:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 12:58
小雲取山への登り返しの始まり
ここが消耗してるところに来るので辛い
よしあと少し
2023年05月03日 13:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:11
よしあと少し
見えた!
2023年05月03日 13:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 13:25
見えた!
避難小屋
2023年05月03日 13:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:30
避難小屋
石尾根を振り返る
2023年05月03日 13:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:30
石尾根を振り返る
富士山
2023年05月03日 13:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:31
富士山
雲取山とうちゃく!
2023年05月03日 13:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 13:31
雲取山とうちゃく!
東京バージョン
2023年05月03日 13:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 13:34
東京バージョン
日本百名山
2023年05月03日 13:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:34
日本百名山
奥秩父主脈は果てしなく続く
2023年05月03日 13:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/3 13:35
奥秩父主脈は果てしなく続く
都心方面
2023年05月03日 13:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:35
都心方面
埼玉側は急斜面が続く
2023年05月03日 13:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:45
埼玉側は急斜面が続く
東京側が良すぎるので道悪に感じる
2023年05月03日 13:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 13:56
東京側が良すぎるので道悪に感じる
雲取山荘とうちゃく!
2023年05月03日 14:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 14:00
雲取山荘とうちゃく!
小屋は満員でもゆったり
2023年05月03日 14:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/3 14:18
小屋は満員でもゆったり
夕食
2023年05月03日 17:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/3 17:55
夕食
日の出
2023年05月04日 04:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 4:47
日の出
朝食
2023年05月04日 05:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 5:01
朝食
雲取山再び
2023年05月04日 06:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:09
雲取山再び
富士山
2023年05月04日 06:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:09
富士山
奥秩父主脈
2023年05月04日 06:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:10
奥秩父主脈
丹沢方面
2023年05月04日 06:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:12
丹沢方面
一気に下る
2023年05月04日 06:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:14
一気に下る
使えない巻き道
2023年05月04日 06:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:33
使えない巻き道
三条ダルミ
2023年05月04日 06:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 6:34
三条ダルミ
主脈を進む
2023年05月04日 06:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:50
主脈を進む
やや狭くて道が悪い
2023年05月04日 06:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 6:58
やや狭くて道が悪い
尾根が広がると間もなく狼平
2023年05月04日 07:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:19
尾根が広がると間もなく狼平
ここは三条ダルミより広い
2023年05月04日 07:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:19
ここは三条ダルミより広い
丹波山村の標識
2023年05月04日 07:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 7:20
丹波山村の標識
尾根を登り返して
2023年05月04日 07:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 7:24
尾根を登り返して
すぐにトラバースに変わる。
やはりトラバースはやや道が悪い
2023年05月04日 07:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:37
すぐにトラバースに変わる。
やはりトラバースはやや道が悪い
この辺とか特に悪い
2023年05月04日 07:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:50
この辺とか特に悪い
怪しげな感じがする桟橋
2023年05月04日 07:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 7:52
怪しげな感じがする桟橋
悪い道
2023年05月04日 08:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 8:18
悪い道
主脈とは…
2023年05月04日 08:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 8:32
主脈とは…
やっと北天のタル
2023年05月04日 08:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 8:51
やっと北天のタル
よい眺め
2023年05月04日 08:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 8:46
よい眺め
飛龍山まであと少し
2023年05月04日 08:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 8:50
飛龍山まであと少し
相変わらず道が微妙
2023年05月04日 09:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:09
相変わらず道が微妙
飛龍山東側斜面
北天のタル側から飛龍権現まで行かずに飛龍山に直登するならここから
2023年05月04日 09:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:15
飛龍山東側斜面
北天のタル側から飛龍権現まで行かずに飛龍山に直登するならここから
急斜面だけど踏み跡はしっかりしてるので不安はない
2023年05月04日 09:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:17
急斜面だけど踏み跡はしっかりしてるので不安はない
飛龍山とうちゃく!
2023年05月04日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/4 9:25
飛龍山とうちゃく!
別ver
2023年05月04日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:25
別ver
森の中
2023年05月04日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:25
森の中
奥秩父が詰まってる感じがする
2023年05月04日 09:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:32
奥秩父が詰まってる感じがする
行動開始から4:00くらいなので雲取山荘の弁当を食べる
2023年05月04日 09:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:40
行動開始から4:00くらいなので雲取山荘の弁当を食べる
シャクナゲちゃん(鶏冠山のトラウマが…)
2023年05月04日 09:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:51
シャクナゲちゃん(鶏冠山のトラウマが…)
そんなにいい道じゃないね
2023年05月04日 09:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 9:58
そんなにいい道じゃないね
飛龍権現
2023年05月04日 10:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:04
飛龍権現
将監峠方面へ
2023年05月04日 10:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:04
将監峠方面へ
禿岩
はげいわじゃなくてかむろいわらしいよ
2023年05月04日 10:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:07
禿岩
はげいわじゃなくてかむろいわらしいよ
よさそう
2023年05月04日 10:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 10:08
よさそう
富士山!
2023年05月04日 10:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 10:08
富士山!
南アルプス
2023年05月04日 10:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 10:08
南アルプス
奥秩父金峰山側
2023年05月04日 10:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 10:09
奥秩父金峰山側
この先の竜喰山、東仙波、和名倉山
2023年05月04日 10:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 10:10
この先の竜喰山、東仙波、和名倉山
やっぱり道がイマイチ
2023年05月04日 10:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:16
やっぱり道がイマイチ
2023年05月04日 10:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:22
拓けてきた
2023年05月04日 10:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:36
拓けてきた
大ダル
竜喰山と将監峠を往復したくないので尾根筋へ
2023年05月04日 10:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 10:43
大ダル
竜喰山と将監峠を往復したくないので尾根筋へ
踏み跡はっきりだけどやはり急斜面
2023年05月04日 11:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:07
踏み跡はっきりだけどやはり急斜面
岩峰
2023年05月04日 11:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 11:16
岩峰
シャクナゲちゃん
やはりバリルートは甘くない
2023年05月04日 11:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:19
シャクナゲちゃん
やはりバリルートは甘くない
大常木山が近づくと次々と岩峰が
2023年05月04日 11:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:27
大常木山が近づくと次々と岩峰が
越えてもすぐに下り
2023年05月04日 11:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:33
越えてもすぐに下り
やっと大常木山
2023年05月04日 11:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:36
やっと大常木山
山頂こんな感じ
2023年05月04日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:37
山頂こんな感じ
こっちは別の看板
2023年05月04日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:37
こっちは別の看板
秩父方面おほーっ
2023年05月04日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:37
秩父方面おほーっ
この先の竜喰山方面
2023年05月04日 11:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:37
この先の竜喰山方面
浮き石多めの岩場
かなり緊張した
2023年05月04日 11:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/4 11:41
浮き石多めの岩場
かなり緊張した
しばらく見晴らしのよい尾根道
2023年05月04日 11:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:47
しばらく見晴らしのよい尾根道
バリルートに巻き道なしとは言うけど、ここは割と巻き道の踏み跡も多く普通に歩ける
2023年05月04日 11:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 11:52
バリルートに巻き道なしとは言うけど、ここは割と巻き道の踏み跡も多く普通に歩ける
体力的にはキツいけど気持ちいい
2023年05月04日 11:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 11:55
体力的にはキツいけど気持ちいい
途中のピーク
2023年05月04日 12:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:13
途中のピーク
アップダウン多し
2023年05月04日 12:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:26
アップダウン多し
原生林だからか、森は必ずしも深くない
2023年05月04日 12:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:31
原生林だからか、森は必ずしも深くない
やっと竜喰山とうちゃく!
2023年05月04日 12:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/4 12:47
やっと竜喰山とうちゃく!
別ver
2023年05月04日 12:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:48
別ver
木々に囲まれた場所
2023年05月04日 12:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:48
木々に囲まれた場所
この先は将監峠まで破線ルート
2023年05月04日 12:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:58
この先は将監峠まで破線ルート
よいながめ
2023年05月04日 12:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 12:59
よいながめ
金峰山
2023年05月04日 13:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:01
金峰山
あまり竜喰山手前と変わらないな
2023年05月04日 13:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:07
あまり竜喰山手前と変わらないな
将監峠への本格的な下り
踏み跡バラバラ、笹の上を歩かされる急斜面
2023年05月04日 13:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:15
将監峠への本格的な下り
踏み跡バラバラ、笹の上を歩かされる急斜面
将監峠
2023年05月04日 13:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:23
将監峠
やっとみえたっ!
2023年05月04日 13:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:25
やっとみえたっ!
将監小屋
2023年05月04日 13:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 13:27
将監小屋
予約は5人なのでガラガラ
2023年05月04日 13:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/4 13:36
予約は5人なのでガラガラ
入口
車が入れるのか
2023年05月04日 13:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 13:46
入口
車が入れるのか
夕食
2023年05月04日 17:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/4 17:30
夕食
朝食
2023年05月05日 04:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 4:59
朝食
将監峠へ戻る
2023年05月05日 05:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 5:40
将監峠へ戻る
戻ってきた
2023年05月05日 05:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 5:48
戻ってきた
飛龍山付近と違って道がよい
2023年05月05日 05:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 5:58
飛龍山付近と違って道がよい
山の神土とうちゃく!
2023年05月05日 06:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:08
山の神土とうちゃく!
和名倉山方面に進路をとった途端にこれ
2023年05月05日 06:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 6:15
和名倉山方面に進路をとった途端にこれ
足元は陥没か笹の茎でとても悪い
右側は谷底まで急斜面
2023年05月05日 06:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:24
足元は陥没か笹の茎でとても悪い
右側は谷底まで急斜面
我慢して歩いたらこれ
2023年05月05日 06:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 6:33
我慢して歩いたらこれ
すばらしいご褒美
2023年05月05日 06:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:35
すばらしいご褒美
リンノ峰
2023年05月05日 06:38撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:38
リンノ峰
富士山
2023年05月05日 06:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:41
富士山
崩落気味のリンノ峰の巻き道
2023年05月05日 06:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:45
崩落気味のリンノ峰の巻き道
ハードな道が続く
2023年05月05日 06:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:51
ハードな道が続く
また尾根道へ
2023年05月05日 06:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 6:59
また尾根道へ
シャクナゲちゃんがうるさい
2023年05月05日 07:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:10
シャクナゲちゃんがうるさい
西仙波を越えると拓けた場所に出る
2023年05月05日 07:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:19
西仙波を越えると拓けた場所に出る
富士山
2023年05月05日 07:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:20
富士山
三峯方面
2023年05月05日 07:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:20
三峯方面
奥秩父主脈
写真はみにくいけど後ろにチラッと八ヶ岳も
2023年05月05日 07:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:22
奥秩父主脈
写真はみにくいけど後ろにチラッと八ヶ岳も
浅間山はじめ東信方面
2023年05月05日 07:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:39
浅間山はじめ東信方面
和名倉山方面
2023年05月05日 07:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:39
和名倉山方面
岩峰下りの急斜面
足元ザレッザレで危ない
2023年05月05日 07:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:40
岩峰下りの急斜面
足元ザレッザレで危ない
東仙波
2023年05月05日 07:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:43
東仙波
山頂はこんな感じ
2023年05月05日 07:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:44
山頂はこんな感じ
つい行きたくなる仙波尾根はバリルート
2023年05月05日 07:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:46
つい行きたくなる仙波尾根はバリルート
正解は左側から斜面を下りる
2023年05月05日 07:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:50
正解は左側から斜面を下りる
三国方面かな
2023年05月05日 07:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 7:56
三国方面かな
相変わらず実線の割に道が険しい
2023年05月05日 08:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 8:03
相変わらず実線の割に道が険しい
森の中は安心する
2023年05月05日 08:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 8:12
森の中は安心する
奥秩父って感じの森
2023年05月05日 08:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 8:26
奥秩父って感じの森
和名倉山への登り返し
2023年05月05日 08:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 8:46
和名倉山への登り返し
左はバリルートというか廃道の川又方面
2023年05月05日 08:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 8:48
左はバリルートというか廃道の川又方面
和名倉山分岐
2023年05月05日 09:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:01
和名倉山分岐
分岐標
2023年05月05日 09:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:01
分岐標
二瀬は地図ちゃんとみてるか忠告
2023年05月05日 09:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:01
二瀬は地図ちゃんとみてるか忠告
灌木がうるさい
2023年05月05日 09:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:05
灌木がうるさい
なだらかな道が続く
2023年05月05日 09:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:11
なだらかな道が続く
山頂手前の奥秩父らしい風景
2023年05月05日 09:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 9:14
山頂手前の奥秩父らしい風景
和名倉山とうちゃく!
2023年05月05日 09:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 9:15
和名倉山とうちゃく!
別名は白石山(はくせきさん)
2023年05月05日 09:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:15
別名は白石山(はくせきさん)
三角点
2023年05月05日 09:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:15
三角点
こちらバリルート(廃道?)の仁田小屋方面
2023年05月05日 09:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:16
こちらバリルート(廃道?)の仁田小屋方面
森に囲まれた山頂
2023年05月05日 09:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:16
森に囲まれた山頂
二瀬尾根に進路をとる
2023年05月05日 09:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:46
二瀬尾根に進路をとる
すぐに森の中へ
2023年05月05日 09:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 9:57
すぐに森の中へ
間もなく尾根筋を外れてトラバースへ
2023年05月05日 10:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 10:03
間もなく尾根筋を外れてトラバースへ
このトラバースがとても悪い
2023年05月05日 10:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 10:09
このトラバースがとても悪い
崩落箇所がやや多い
2023年05月05日 10:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 10:12
崩落箇所がやや多い
尾根に合流して一安心
2023年05月05日 10:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 10:23
尾根に合流して一安心
かと思ったら今度は土ザレの急斜面
スッゴい滑るよ
2023年05月05日 10:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 10:33
かと思ったら今度は土ザレの急斜面
スッゴい滑るよ
この辺もずっと急斜面
コケてはいないけどとにかく滑る
2023年05月05日 10:45撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 10:45
この辺もずっと急斜面
コケてはいないけどとにかく滑る
やっと造林小屋跡地
2023年05月05日 10:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 10:57
やっと造林小屋跡地
今度は軌道の跡を進む
基本的にはアップダウンなく道も広い
2023年05月05日 11:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 11:19
今度は軌道の跡を進む
基本的にはアップダウンなく道も広い
しかし破線ルートなので崩落箇所がやはりある
2023年05月05日 11:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 11:31
しかし破線ルートなので崩落箇所がやはりある
崩落地を越えればまた広い道に
2023年05月05日 11:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 11:41
崩落地を越えればまた広い道に
反射板跡地で軌道跡地から外れる
2023年05月05日 11:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 11:46
反射板跡地で軌道跡地から外れる
手前が三峯神社、真ん中が熊倉山の尾根、奥にうっすら見えるのが武甲山
2023年05月05日 11:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 11:47
手前が三峯神社、真ん中が熊倉山の尾根、奥にうっすら見えるのが武甲山
ここから二瀬尾根最大の急斜面が続く
破線ルートとは思えない道のよさだけど、標高は反射板跡地から900ダウンを目指す
2023年05月05日 11:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 11:55
ここから二瀬尾根最大の急斜面が続く
破線ルートとは思えない道のよさだけど、標高は反射板跡地から900ダウンを目指す
雰囲気は武甲山の表参道と言われても違和感がない
2023年05月05日 12:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 12:03
雰囲気は武甲山の表参道と言われても違和感がない
しかし傾斜がずっと強烈で膝にくる
2023年05月05日 12:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 12:10
しかし傾斜がずっと強烈で膝にくる
膝よもってくれ
2023年05月05日 12:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 12:17
膝よもってくれ
最後のひとがんばり
2023年05月05日 12:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 12:32
最後のひとがんばり
終わったぁ…
2023年05月05日 12:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
5/5 12:41
終わったぁ…
吊り橋
2023年05月05日 12:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 12:41
吊り橋
秩父湖
2023年05月05日 12:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 12:41
秩父湖
ここを下りてきたんだ
2023年05月05日 12:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
5/5 12:42
ここを下りてきたんだ
秩父湖バス停を目指して
2023年05月05日 12:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 12:47
秩父湖バス停を目指して
埼玉大学秩父山寮
2023年05月05日 12:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 12:47
埼玉大学秩父山寮
ここを歩いてたらバスがちょうど来たので手を上げて乗せてもらいました(自由乗降区間)

連休なので三峯神社から来たバスは超満員
2023年05月05日 12:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 12:50
ここを歩いてたらバスがちょうど来たので手を上げて乗せてもらいました(自由乗降区間)

連休なので三峯神社から来たバスは超満員
秩父湖を渡る
2023年05月05日 12:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
5/5 12:58
秩父湖を渡る
秩父往還
2023年05月05日 12:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 12:58
秩父往還
三峰口
気持ち人が下りる
2023年05月05日 13:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 13:28
三峰口
気持ち人が下りる
なんとか耐えて西武秩父駅から家路につくのでした
2023年05月05日 14:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
5/5 14:01
なんとか耐えて西武秩父駅から家路につくのでした
撮影機器:

感想

GW後半は5/3-5/5までの2泊3日で奥秩父縦走でした。
長らく行きたいと思ってた雲取山から飛龍山、将監峠の主脈と和名倉山と和名倉山の二瀬尾根を歩いてきました。
雲取山から飛龍山は主脈といっても道が崩落気味で歩きにくいところも多く、和名倉山は山の神土から和名倉山までの実線ルートもそなに歩きやすい感じではなく、奥秩父ってこうだよなぁ…と思いながら楽しませてもらいました。

奥秩父ならではの原生林と苔を楽しめるだけじゃなく、ところどころ樹林が途切れるところから見える深山の景色と様々なものを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら