栂村山〜前茶臼山〜奥茶臼山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:48
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 901m
- 下り
- 890m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪、正午前後から晴れ 気温は氷点下(ペットボトルの水が凍った) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
標高1500m以上路面凍結、石の多い狭い林道のため四駆&スタッドレス必須。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に道はないが、赤テープが随所にあるので、進む方向は分かる。 栂村山から奥茶臼山手前鞍部までは、激しい倒木帯を何度も越える。 本日は、全ルート、2日前の降雪による積雪5〜15cm程度。 |
写真
さすがnucchiさん、助かりました。 t
や、やばいっす。林道の崩落地は足場が悪く、今日最大のピンチでしたが無事通過。落ちても死なないけど、高価なゴアテックスカッパに穴が空いちゃう(>_<) n
感想
2013年6月 同じ様なコースで登った。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-311293.html
そしてtotokさんと一緒に登るべく今年の6月に予定していましたが、諸事情で延期。延期した11月初旬も2度にわたり雨天予報のため延期・・・。今回ようやく天気予報が良かったので行けました。
途中でまさかの降雪もあり、お目当ての南アルプスは雲の中。せっかくの機会なのに意気消沈しましたが、totokさんの人徳のおかげかまさかの天候回復で、お目当ての南アルプスの雪景色を見ることができました。
前回の大川入山以来だったのでとても疲れましたが、楽しい登山ができました。
totokさん、ありがとうございました。
nucchiさんのレコを拝見し、いつかは行こうと思っていた前茶臼山から奥茶臼山。なんとnucchiさん自ら、案内していただけることになり大変楽しみにしていたのですが、再三の延期。ついに本日、行くことができました。
最近の冷え込みで、思いがけない雪山を楽しむことができました。朝は晴れ、途中は曇り、山頂は雪、帰りは快晴とめまぐるしく天候の変わる中、帰りの崩壊地から、南アルプスの大展望を存分に堪能することができました。大満足です。
基本的に登山道のない山で、赤テープはありますが、どこでも歩けます。原因は分かりませんが、すさまじい倒木帯が何箇所もあります。苔の庭園もあり、展望地もあり、おまけに、まさかの積雪で変化に富んだ山歩きが楽しめました。nucchiさん、本当にありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お山は、すっかり、雪化粧ですね。
うー さぶさぶ。こたつで、みかん、みかん。
ホントに寒かったです
まさかの雪山でした。
でも良い景色が見えてラッキーでした
こんばんわ〜
今日は寒かったですね〜
お山はすっかり冬仕度。びっくりしました。
こちらも浅間山辺りが白くなっていました。
部屋ではコタツの下に羽毛シュラフ入れてくるまっています。
そろそろコタツの布団出そうかな・・・
タイヤ交換もしなくては。
こんばんは。
思いがけずの雪山で、本当にビックリしました。
積雪とは思わず、アイゼンやワカンは持っていきませんでした。
寒そうな気がしたので、冬帽子と厚手の手袋があったので助かりました。
信州は、すっかり冬仕度ですね
totokさんこんばんは!nucchiさん初めまして!
2000m越えはもう雪なんですねえ…と言うより、
ようやく降ったか!と言った方が正しいでしょうかね。
今回は前泊ですか?
おはようございます。
ようやく雪の季節到来です。
と言いながら、今回も前泊したのですが、
雪装備を持って行ってなくて、ちょっとアセリました
幸い、降りたてのフカフカ雪で凍っていなくて助かりました。
今年も、雪歩きが楽しみです
凄い所にこんな天候で出かけたのですね。雪もあり大変さがうかがわれますが、2人がコラボで、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。こんな日のアルプスも絶景だと思います。
おはようございます。
予想外に寒かったのですが、
風もあまりなく、何とか行くことができました。
人も少なく(2人だけですが)、景色も良くなってきたので、
行けて良かったです。アルプスは絶景でした。
totokさん、まいどです。
nucchiさん、お疲れ様です。
おおぉ!雪ですね!
寒そう・・・だけど楽しそうです!
南アルプスすごい!
冬ですね。鈴鹿の雪はもうちょいかなぁ。
楽しみです。
おはようございます。
毎度です。
いよいよ山は雪の季節ですね。
年始の三池岳思い出しました。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
雪の鈴鹿で会えるかな?
もう 奥茶は雪が積もってますか?
こんばんは。コメントありがとうございます。
昨日は,ずっと曇っていましたが,最後に晴れてラッキーでした
ijikemusiさんのマニアック!(^^)!なレコ,楽しく拝見しています。
今回も,大いに参考にさせていただきました。
実は,綿向から政子も気になっています。
逆回りで,雨乞へ抜けようと思っていますが。
これからも,よろしくお願いします。
nucchi さん 初めまして。totokさん 今晩は。
この時期は装備がむづかしいですね。私も先週は霧氷に備えて帽子、手袋は
秋・冬仕様双方を準備して出かけました。
やはり南アルプス枝稜、南部の展望が素晴らしいですね。
道のない山も、経験者の同行で恵まれた雪山?でしたね。
こんばんは。
季節は確実に進んでいますね。
自然相手では,やはり周到な計画と準備が必要です。
今回は,頼もしい方と一緒だったので,雪を存分に楽しめました
樹氷、きれいですね。
やはり、多少でも、晴れ間が広がると
全然印象が違いますね。
それにしても、南アの高峰
どれもとても大きくて、見栄えします。
いい時期に登られて、うらやましいです。
おはようございます。
青空の下では,すべてが美しいです。
紅葉も新緑も霧氷も!
自然相手ですが,やっぱり晴れの日に登れると嬉しいです
南アルプス,憧れます
おはようございます♪ totokさん
はじめまして♪ nucchiさん
素晴らしい 冬景色を ありがとうございます
涼しく登ろうとか 紅葉を楽しもうとか 言っていたお山も
もうすっかり 長野では 冬山ですね
中々 冬山は行けない 九州人に楽しませて頂き ありがとうございます
こんにちは。
信州はもう冬でした。
紅葉残っているかと期待して行ったのですが,
落葉どころか雪の花でした。
雪のアルプスの眺めは,圧巻でした。
自然は美しいな〜
2000mもすっかり冬将軍に制圧されてますね。
けどやっぱり雪山は綺麗ですね。
南アルプスの展望は最高ですね。
こんにちは。
2000と言わず1500位から制圧されていました。
路面も,積雪アイスでビックリでした。
雪山の眺めは最高です。
でも,とっても寒かったです
totokさん。はじめまして。
いつも拍手ありがとうございます。
素敵な山行になってよかったですね。
totokさんは硬派な感じですが その後体調大丈夫ですか?
へ◯◯い菌 nucchiさんから飛んできてませんか?
潜伏期間が長いので要注意!ですよ。(笑)←あたしは元々保菌者ですので免疫あり。
nucchiさん。お久しぶり。
お元気そうで。相変わらず早弁好きですね。
延期延期でしたが素敵な雪山山行となって待った甲斐ありましたね。
ホッカムリ姿も相変わらず素敵。
最近ベビうさを授かって 胸が張ってしょうがないです。←ンなわけない!( ̄◇ ̄;) オイ!!(゚O゚)\(- -; ←一人劇場。
こんにちは。初めまして。
と言っても,いつもレコ楽しく拝見していますよ
ご忠告ありがとうございます。でも,残念ながら手遅れです
へ◯た◯菌は強力なので,すでにレコを通して,かなり侵されてしまっています
でも,この感染病には,もっとかかってもいいな〜。
完全に冬ですね。
天候回復して絶景も見られて良かったですね
昨日、自分も紅葉目的で奥美濃まで行ったのですが、
1,000mより上はマサカの雪でした
霧氷の粒を散りばめた南アルプスの絶景が良いですね
こんばんは。
奥美濃も雪だったようですね。
でも,いい出会いがあったようで・・・
雪のアルプス,やっぱり美しいです
素晴らしいスノーハイクですね。
雪化粧をした南アの山々があんなに沢山顔を見せてくれて、最高の時間でしたね
青空と樹氷とすのーきゃっぷの山々。。。
羨ましい限りです
コメントどうもです。
まさかの天候回復で,青空のもと,白い南アの眺めを堪能できました
ラッキーでした。
messiahさんのレコも,興味深く拝見させていただいています。
猿投を30分で登ったり,塩見を何と3時間,御在所〜入道縦走とか,
どれもビックリです。すごいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する