裏岩菅山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:10
- 距離
- 51.2km
- 登り
- 4,125m
- 下り
- 4,122m
コースタイム
- 山行
- 10:07
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:53
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ずーと前から計画していた野反湖からの周回計画。
雪の状態が場所によってかなり違うので難しいルートだと思っていた。
今年は小雪で避難小屋使えそうだし、水平歩道の雪と沢の水量は少なそうだし、天気図最高なので決行した。
初日の赤石山までは良く整備された県境トレイルコース。
赤石からの不明瞭な登山道を歩き岩菅山山頂。
避難小屋を使えたので暖かく寝れました。感謝ヾ(⌒▽⌒)ゞ
でも、水を担ぎ上げたのでヘロヘロになりました。
2日目の早朝も無風で暖かく最高のコンディションです。
軽い筋肉痛ですが切明まで快調に下山しました。
切明から渋沢避難小屋までですが林道一部の私有地を通過することができず、立ち入り禁止になっています。
遊漁券を購入しない釣り人と迷惑キャンパーに警告文が張られていました。
話し合いで解決の努力はしているようです。
登山者には触れていません。
水平歩道の残雪はほぼありませんが写真のところで徒渉できずに悩みました。
よく見れば問題ないですがチョット焦りました。
切明から家に帰る方法なんて考えたくないし…
渋沢避難小屋の方が冷えましたが18:00就寝。
3日目
歩行距離は短いけど既に全身筋肉痛( ̄◇ ̄;)
西大倉までの急登はしんどかったです。
野反湖が見えた時はヽ(^o^)丿ってなった。
しかし、次に野反湖が見える付近まで激藪の始まりです。
最近入山した人のトレースがなければ、かなり時間を要したと思います。
北沢で顔を洗ってスッキリしたけど手がヌルヌルで余計に不快に…
でも、ここまでくれば後1時間でーす(?ω?)
反省
まず、天気図最高で3日間コンディション最高でした。
気温が高く水の消費が多かったので、これ以上暑くなるときつくなりそう(沢水をろ過して飲んだ)
とにかく、人に会わない。予期せぬ所で釣り人に遭遇してマジビビった。
で、切明→野反湖はとても良いルートです。
筋肉痛と疲労感程度で歩けたのでよい思い出になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する