ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5468822
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

尾瀬 大清水から一周

2023年05月04日(木) ~ 2023年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:40
距離
54.7km
登り
2,302m
下り
2,316m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:58
休憩
0:00
合計
10:58
7:42
658
スタート地点
18:40
宿泊地
2日目
山行
10:09
休憩
0:00
合計
10:09
5:21
609
宿泊地
15:30
ゴール地点
天候 1日目 快晴 微風 2日目 快晴 風やや強め
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
積雪量は少ない
雪質は初日は踏み抜きもなく最高によかった
翌日は気温が高くやや不安定(数カ所ずぼった)
雪道だけだとわかりにくいが、夏道がでてる箇所があり助かった
快晴です。
手前のところが空いてましたが、大型車用と書かれていたので、砂利の駐車場に停めました。
こちらはガラガラ。
思っていたより寒く少し着込む。
2023年05月04日 07:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 7:43
快晴です。
手前のところが空いてましたが、大型車用と書かれていたので、砂利の駐車場に停めました。
こちらはガラガラ。
思っていたより寒く少し着込む。
こっからスタートです。
久々の重い荷物のせいか、歩き始めて右股関節が痛くなって辛い。
我慢しつつ黙々と歩いていたら30分ほどで痛みはなくなりました(´▽`)エガッタ
2023年05月04日 07:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 7:43
こっからスタートです。
久々の重い荷物のせいか、歩き始めて右股関節が痛くなって辛い。
我慢しつつ黙々と歩いていたら30分ほどで痛みはなくなりました(´▽`)エガッタ
飽きすぎていたころに、ようやくつきました。
雪がなさすぎる。。。
眼鏡の鼻パッドが外れてどこかいってしまいました。ナンテコッタ
2023年05月04日 08:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 8:39
飽きすぎていたころに、ようやくつきました。
雪がなさすぎる。。。
眼鏡の鼻パッドが外れてどこかいってしまいました。ナンテコッタ
暑すぎてペースが落ちるので、ここらで衣類をパージ。
2023年05月04日 09:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 9:28
暑すぎてペースが落ちるので、ここらで衣類をパージ。
さすがにこの辺は積雪がそこそこある。
2023年05月04日 09:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 9:48
さすがにこの辺は積雪がそこそこある。
が、大清水平の湿原への道は笹藪が出てるところが何か所もある。
2023年05月04日 09:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 9:53
が、大清水平の湿原への道は笹藪が出てるところが何か所もある。
大清水平の湿原の絶景だ!!!
なんて積雪量だ!
まっしろだ!!!
2023年05月04日 10:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/4 10:15
大清水平の湿原の絶景だ!!!
なんて積雪量だ!
まっしろだ!!!
角度を変えたらこのとおり、雪は溶けている(*´Д`)
ここで休憩しつつ、最初の登りが急だったので、チェーンアイゼンを装着。
2023年05月04日 10:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 10:17
角度を変えたらこのとおり、雪は溶けている(*´Д`)
ここで休憩しつつ、最初の登りが急だったので、チェーンアイゼンを装着。
だらだらと緩い下り、結構飽きる・・・。
ようやく到着。
巻きながら次のピークへと下降していく。
2023年05月04日 11:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 11:33
だらだらと緩い下り、結構飽きる・・・。
ようやく到着。
巻きながら次のピークへと下降していく。
ところどころ夏道が出てて、助かります。
2023年05月04日 11:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 11:53
ところどころ夏道が出てて、助かります。
白尾山へと向かう。鞍部あたりで一人すれ違う。
2023年05月04日 12:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 12:31
白尾山へと向かう。鞍部あたりで一人すれ違う。
最後のほうはそこそこ急登りだ。
雪質はいいので、スタートから踏み抜きがないのは助かる。
2023年05月04日 13:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 13:11
最後のほうはそこそこ急登りだ。
雪質はいいので、スタートから踏み抜きがないのは助かる。
山頂の標識は見当たらなかった
2023年05月04日 13:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 13:17
山頂の標識は見当たらなかった
反射板ピーク。ここで休憩。
この先は緩やかな雪林道なので楽でよい。
2023年05月04日 13:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 13:40
反射板ピーク。ここで休憩。
この先は緩やかな雪林道なので楽でよい。
富士見峠。
なんか足りないな〜と思っていたら、小屋が解体されていたのか(;'∀')
2023年05月04日 14:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 14:32
富士見峠。
なんか足りないな〜と思っていたら、小屋が解体されていたのか(;'∀')
歩いてきたところを振り返る
2023年05月04日 14:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 14:51
歩いてきたところを振り返る
木道燧
2023年05月04日 14:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 14:52
木道燧
雪がすくないです。
この辺でも数名すれ違いあり。
2023年05月04日 14:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 14:57
雪がすくないです。
この辺でも数名すれ違いあり。
アヤメ平
2023年05月04日 15:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 15:03
アヤメ平
アヤメ平+木道+燧ケ岳
2023年05月04日 15:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/4 15:10
アヤメ平+木道+燧ケ岳
木道+至仏山
鳩侍峠への道が、長いのだるいの結構疲れますw
2023年05月04日 15:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 15:39
木道+至仏山
鳩侍峠への道が、長いのだるいの結構疲れますw
最終バスの10分前くらいに着いたので、閑散としていました。
ここで休憩。
鳩侍峠って飲用可能な水って補給できないのかな?
気分的にここでチェーンアイゼンを装着してしまいました( ゜Д゜)
気温が高いので短パン+半袖のままで凸入
2023年05月04日 16:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 16:53
最終バスの10分前くらいに着いたので、閑散としていました。
ここで休憩。
鳩侍峠って飲用可能な水って補給できないのかな?
気分的にここでチェーンアイゼンを装着してしまいました( ゜Д゜)
気温が高いので短パン+半袖のままで凸入
至仏山へと向かいます。
夕焼けにまにあわ、なさそう・・
2023年05月04日 17:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 17:54
至仏山へと向かいます。
夕焼けにまにあわ、なさそう・・
結構時間がかかってしまいました
2023年05月04日 18:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 18:38
結構時間がかかってしまいました
稜線にて、日没数分後みたいな感じ?
適当にビバークポイントを探します。
この時間まで短パン+TシャツのうえにロングTくらいの恰好で行動してました。気温が高かったけれど、シュラフは-15°厳冬期対応のものを持ってきてしまいました。
風は微風でしたが、湿度が高かったので、ちょっとじめじめ。
2023年05月04日 18:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 18:40
稜線にて、日没数分後みたいな感じ?
適当にビバークポイントを探します。
この時間まで短パン+TシャツのうえにロングTくらいの恰好で行動してました。気温が高かったけれど、シュラフは-15°厳冬期対応のものを持ってきてしまいました。
風は微風でしたが、湿度が高かったので、ちょっとじめじめ。
今日は満月のようです。
夜間も月明かりがまぶしかったです。
(明け方になると西側に夕焼けのように月が落ちていく様子が、隙間から見えました。気温は高かったので、景色を楽しめばよかった)
2023年05月04日 18:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/4 18:40
今日は満月のようです。
夜間も月明かりがまぶしかったです。
(明け方になると西側に夕焼けのように月が落ちていく様子が、隙間から見えました。気温は高かったので、景色を楽しめばよかった)
タイマーセットしてなかったら、4時10分に起床。
すでに明るくなっていたので、朝食とか支度をする。
2023年05月05日 04:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 4:49
タイマーセットしてなかったら、4時10分に起床。
すでに明るくなっていたので、朝食とか支度をする。
いったん荷物をまとめてから、空荷で隣の悪沢岳へと行ってみた。
標識があるのは奥のほうだが、手前の方が高そうにも見える。
2023年05月05日 05:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 5:28
いったん荷物をまとめてから、空荷で隣の悪沢岳へと行ってみた。
標識があるのは奥のほうだが、手前の方が高そうにも見える。
荷物を回収して、至仏山へと向かいます。
予報では一日中曇りだったはずだけど、よい天気です。
2023年05月05日 05:35撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 5:35
荷物を回収して、至仏山へと向かいます。
予報では一日中曇りだったはずだけど、よい天気です。
2023年05月05日 05:35撮影 by  A003SH, SHARP
5/5 5:35
小至仏山直登コースで進んでみました。
2023年05月05日 05:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 5:55
小至仏山直登コースで進んでみました。
至仏山への道
2023年05月05日 06:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 6:27
至仏山への道
雪がない山頂。
西からの風が吹いてきたので、ヒンヤリしてきました。
2023年05月05日 06:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 6:48
雪がない山頂。
西からの風が吹いてきたので、ヒンヤリしてきました。
山頂からは360°の絶景でした!
2023年05月05日 06:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 6:48
山頂からは360°の絶景でした!
2023年05月05日 06:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 6:49
尾瀬ヶ原・・・雪がねえ・・・
2023年05月05日 07:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:07
尾瀬ヶ原・・・雪がねえ・・・
いったん雪を下ったあと、雪がまったくない木道エリアになります。
ここで服をパージしつつ、アイゼンもはずしてしまいました。
2023年05月05日 07:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:13
いったん雪を下ったあと、雪がまったくない木道エリアになります。
ここで服をパージしつつ、アイゼンもはずしてしまいました。
朝方だと、雲海が見えたのだろうか。
尾瀬ヶ原の雲海みたかったなぁ
2023年05月05日 07:31撮影 by  A003SH, SHARP
5/5 7:31
朝方だと、雲海が見えたのだろうか。
尾瀬ヶ原の雲海みたかったなぁ
振り返ると結構な急坂。
シリセードー跡もいくつかある。
シリセードで楽したかった(;´・ω・)
2023年05月05日 07:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 7:42
振り返ると結構な急坂。
シリセードー跡もいくつかある。
シリセードで楽したかった(;´・ω・)
樹林帯を歩いて飽きてきたころにようやく到着。
適当に休憩。
2023年05月05日 08:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 8:23
樹林帯を歩いて飽きてきたころにようやく到着。
適当に休憩。
尾瀬ヶ原の木道では、いくつも水芭蕉が見れました。
2023年05月05日 08:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 8:55
尾瀬ヶ原の木道では、いくつも水芭蕉が見れました。
雄大な景色ですが、意外と飽きてしまうものです。
美人は三日で飽きるとはまさにこのこと()
以前某NHKの撮影隊が木道塞いで通行しないでくださいとかあったみたいですが、遭遇したら無視して突っ込んでますね、わたしゃw
木道は右側通行です、とか立札を立ててもらいたいなぁ。
自転車通勤で結構逆走チャリと遭遇するんで、山でも逆走すれ違いとか疲れます。
2023年05月05日 09:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 9:14
雄大な景色ですが、意外と飽きてしまうものです。
美人は三日で飽きるとはまさにこのこと()
以前某NHKの撮影隊が木道塞いで通行しないでくださいとかあったみたいですが、遭遇したら無視して突っ込んでますね、わたしゃw
木道は右側通行です、とか立札を立ててもらいたいなぁ。
自転車通勤で結構逆走チャリと遭遇するんで、山でも逆走すれ違いとか疲れます。
3カ所から流れ出る水が地下に潜り伏流となる、めずらしい現象。
竜宮現象というらしい。
2023年05月05日 09:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 9:38
3カ所から流れ出る水が地下に潜り伏流となる、めずらしい現象。
竜宮現象というらしい。
晴れてますが、風がそこそこ出ています。寒くはないです。
2023年05月05日 09:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 9:40
晴れてますが、風がそこそこ出ています。寒くはないです。
見晴らし。
一度は着たことあるんだけど、あんま記憶がないなぁ。
カップラーメンとオニギリ食べてたら、おっさんが焼肉定食1500円注文してて、おっさん太っ腹だなと思ってたら、喰い終わって満足したのか、外にでてきて隣のテーブルで煙草吸いだしてるし。山まで来て人がいる横でヤニ吸うなよと(;´・ω・)おっさん・・・
2023年05月05日 10:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 10:08
見晴らし。
一度は着たことあるんだけど、あんま記憶がないなぁ。
カップラーメンとオニギリ食べてたら、おっさんが焼肉定食1500円注文してて、おっさん太っ腹だなと思ってたら、喰い終わって満足したのか、外にでてきて隣のテーブルで煙草吸いだしてるし。山まで来て人がいる横でヤニ吸うなよと(;´・ω・)おっさん・・・
小屋からでて、すぐの登山道には積雪がありました。
木道の上には結構雪が残ってました。
いきなり滑って右足を沢にドッポン。
2023年05月05日 10:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 10:52
小屋からでて、すぐの登山道には積雪がありました。
木道の上には結構雪が残ってました。
いきなり滑って右足を沢にドッポン。
中腹あたりは雪はあまりなかった。
2023年05月05日 11:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 11:20
中腹あたりは雪はあまりなかった。
尾瀬沼の水が尾瀬ヶ原に流れてるのは不思議な感じがします。
白砂峠から下ったあと尾瀬沼の方に登り返す感じになります。
中央のデッキが綺麗で広くて、先客がいなかったら寝転んで休憩していたw
2023年05月05日 12:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 12:25
尾瀬沼の水が尾瀬ヶ原に流れてるのは不思議な感じがします。
白砂峠から下ったあと尾瀬沼の方に登り返す感じになります。
中央のデッキが綺麗で広くて、先客がいなかったら寝転んで休憩していたw
もふもふ
2023年05月05日 13:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 13:13
もふもふ
尾瀬沼ヒュッテあたりで最後の休憩を取りました。
トイレ+水補給ができて助かります。
三平峠をすぎると、軽装備の観光客が結構な人数登ってきていました。
日傘+ナイキのシューズというツワモノ女性も・・・
2023年05月05日 13:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/5 13:55
尾瀬沼ヒュッテあたりで最後の休憩を取りました。
トイレ+水補給ができて助かります。
三平峠をすぎると、軽装備の観光客が結構な人数登ってきていました。
日傘+ナイキのシューズというツワモノ女性も・・・
黙々と林道を歩いて、無事下山〜
先週は運転してすぐに眠くなってしまったけど、今日はだいじょーぶでした。
シャクナゲの湯によってみるが、混んでるのにいってもしょーがないなと考えなおし帰路につきますが、やっぱしさっぱりしたいので、赤城駅近くの「かたくりの湯」に寄ってから帰宅(=゜ω゜)ノ
2023年05月05日 15:30撮影 by  A003SH, SHARP
5/5 15:30
黙々と林道を歩いて、無事下山〜
先週は運転してすぐに眠くなってしまったけど、今日はだいじょーぶでした。
シャクナゲの湯によってみるが、混んでるのにいってもしょーがないなと考えなおし帰路につきますが、やっぱしさっぱりしたいので、赤城駅近くの「かたくりの湯」に寄ってから帰宅(=゜ω゜)ノ

装備

個人装備
チェーンアイゼン
ピッケル

感想

木金の2日で一泊登山を計画しました。
金曜は終日曇りの予報でしたが、現地は終始快晴となりました。
風が強いとの予報で、北アは避けて、シルバーラインからの越後駒ケ岳か、尾瀬かで迷いましたが、距離が2倍近い尾瀬へ。
両日とも気温が高く、初日は一ノ瀬すぎたあたりから、夕方までTシャツ1枚、翌日も至仏山の下りからTシャツ1枚となりました。

見晴らしの小屋は1度通ったはずですが、記憶がない・・・
(御池から燧ケ岳〜周回コースで通ったはずだが)
見晴らしから沼尻へは初めて通りました。

スタートで股関節が痛くなったり、靴下を脱いだら爪が割れていたなど身体的なトラブルもありましたが、余力を残して下山となりました。
それにしても暑かった、日焼けした!けど、25度で暑いいってたら、真夏は大変ですねぇ(*´Д`)


地図ダウンロードから登山開始してないせい?なのか、GPSログで登った山、経由ポイントの地名が入っていなかった・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら