鳳凰二山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:04
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,021m
- 下り
- 2,020m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
苺平手前から残雪。ツボ足でも問題なく通過できた |
その他周辺情報 | 天笑閣。思ってたより狭かった |
写真
感想
GWに鳳凰行ったことが無かったのでサクッと行ってきた。
想定してたより駐車場は空いている。
7時スタート。気温高めで止まっている分には半袖短パンでちょうど良いが、夜叉神峠までの登りでかなり汗をかいてしまった。
白根三山がお出迎え。綺麗に見えて嬉しくなる。写真だけ撮って先を急ぐ
急登に差し掛かると高校生の団体が下りてきた。それぞれ大きなザックをしょっていて、アイゼンを杖代わりにしている子も居た。
杖立峠までの登りはこんなに簡単だっけって感じ。14年前に来たときは、はデカいザックにテント拍装備やら子供達の荷物を入れてパンパンだったなー。
次は苺平へ。山火事跡でお爺さんに話しかけられた。薬師まで登って日帰りしたいらしい。
峠手前から残雪あり。同行者はチェンスパ装着。私はこの程度ならツボ足で歩けるのでそのまま進む。南御室小屋でいったん雪が途切れる。水を補給して進む。ここの天然水は旨いんだよね。
砂払岳あたりで残雪終了。チェンスパ外してもらって薬師岳小屋へ。なんとヤマケンとエイデンに遭遇。歩荷してきた帰りらしい。少し雑談して、一緒に写真撮って進む
薬師に着くと絶景が広がる。景色を堪能しながら、観音岳へ。
大勢の人が休憩してた。北岳を見ると、大樺沢上にバットレスからの大量の崩落が確認できた。沢の下部には巨大な岩らしきモノまで見えた。クライミングルートが喪失したかもしれないね。
遠くをみたら霧ヶ峰の火災で燃えたであろう真っ黒に焼け焦げた跡がかなりの広範囲に広がって見えた。原因は何か知らんが、日の取り扱いには注意してもらいたい。
写真など撮って休憩したら下山開始。
薬師までをゆっくり進み、名残惜しいが進む
樹林帯に入るともう景色はない。ガンガン下って夜叉神峠へ。最後に白根三山を眺め、DHのTT開始。ちゃんと登山者が居たら歩きで越してあとは駆け下った。
8分22秒
駐車場のトイレで顔を洗って、天笑閣で温泉に浸かって帰宅。
天気も気温も眺めも最高の登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する