ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5477447
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

槍ヶ岳 地獄の骨折下山

2023年05月03日(水) ~ 2023年05月06日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
72:30
距離
41.3km
登り
2,020m
下り
2,013m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
1:25
合計
6:22
6:00
6:00
46
6:46
6:46
4
6:50
6:50
42
7:32
7:32
7
7:39
7:59
56
8:55
9:25
2
9:27
9:27
44
10:11
10:11
10
10:21
10:37
6
10:43
10:43
29
11:12
11:31
47
12:18
2日目
山行
11:48
休憩
3:29
合計
15:17
0:07
29
0:36
0:36
52
1:28
1:29
73
2:42
2:43
4
2:47
2:49
82
4:11
5:49
36
6:25
7:24
21
7:45
8:16
22
8:38
8:38
11
8:49
8:49
127
10:56
11:07
146
13:33
13:39
105
15:24
3日目
山行
19:54
休憩
3:30
合計
23:24
6:54
239
10:53
11:19
149
13:48
13:50
42
14:32
14:40
55
15:35
15:41
129
17:50
18:34
268
23:02
23:57
2
23:59
23:59
0
0:07
0:07
164
2:51
2:52
18
3:10
4:18
106
6:04
6:04
12
6:16
6:16
7
6:26
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
少ないような気がするバスターミナル
2023年05月03日 05:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/3 5:56
少ないような気がするバスターミナル
天気はいいな
2023年05月03日 06:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/3 6:01
天気はいいな
雪すっくな〜
2023年05月03日 06:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/3 6:39
雪すっくな〜
徳沢は多いな
2023年05月03日 07:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/3 7:33
徳沢は多いな
風もなく穏やか
2023年05月03日 09:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/3 9:26
風もなく穏やか
槍さんこんにちは
ここも雪少ない
2023年05月03日 11:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/3 11:39
槍さんこんにちは
ここも雪少ない
けっこうきついがもう一息
2023年05月05日 08:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/5 8:17
けっこうきついがもう一息
絶好の場所が空いた!
2023年05月03日 12:51撮影 by  SO-01M, Sony
5/3 12:51
絶好の場所が空いた!
さいこーですわこれ
重くなったけど椅子持ってきて良かった
2023年05月03日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/3 13:55
さいこーですわこれ
重くなったけど椅子持ってきて良かった
旨かったけど旨そうに見えない
2023年05月03日 14:05撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 14:05
旨かったけど旨そうに見えない
旨かったけどう・・・
2023年05月03日 15:02撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/3 15:02
旨かったけどう・・・
下山の写真を使っていきます
序盤は緩やか
2023年05月04日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 13:16
下山の写真を使っていきます
序盤は緩やか
けっこうすぐ急になる
2023年05月04日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 13:57
けっこうすぐ急になる
これが見ながらだと楽しく登れたろうな
2023年05月04日 08:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 8:54
これが見ながらだと楽しく登れたろうな
こんなのも撮りたいので夜登ってます
2023年05月04日 02:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/4 2:31
こんなのも撮りたいので夜登ってます
こんなすぐ近くにあるのに気づかなかった殺生ヒュッテ
2023年05月04日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 8:39
こんなすぐ近くにあるのに気づかなかった殺生ヒュッテ
ここらへんで小屋がわかった
2023年05月04日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 8:32
ここらへんで小屋がわかった
振り返るとけっこう登ったのがわかる
2023年05月04日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 8:18
振り返るとけっこう登ったのがわかる
日の出前に着けました
2023年05月04日 04:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
5/4 4:21
日の出前に着けました
2023年05月04日 04:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 4:24
2023年05月04日 04:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 4:26
出た!
2023年05月04日 04:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
5/4 4:50
出た!
美しいな
2023年05月04日 04:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
5/4 4:53
美しいな
ほんと最高の位置にあるんやな〜
2023年05月04日 05:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 5:03
ほんと最高の位置にあるんやな〜
登ります!
雪のとこが怖そう
2023年05月04日 05:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 5:53
登ります!
雪のとこが怖そう
見た目より楽
2023年05月04日 05:56撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 5:56
見た目より楽
ここも楽
2023年05月04日 05:59撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/4 5:59
ここも楽
帰りがこっちだったかな
鎖も特に
2023年05月04日 05:59撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/4 5:59
帰りがこっちだったかな
鎖も特に
2023年05月04日 06:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/4 6:01
これ見て怖くなった
2023年05月04日 06:02撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/4 6:02
これ見て怖くなった
ラスボス
2023年05月04日 06:14撮影 by  SO-01M, Sony
5/4 6:14
ラスボス
きたぜーーーーーーーーーーー
かしきりだーーーー
2023年05月04日 06:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/4 6:21
きたぜーーーーーーーーーーー
かしきりだーーーー
あまりの嬉しさにすぐ撮ったw
初めて笑った写真
2023年05月04日 06:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
5/4 6:27
あまりの嬉しさにすぐ撮ったw
初めて笑った写真
常念かっけー
2023年05月04日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:29
常念かっけー
ほたか〜
後は後立山みたいだけど全然わからん
2023年05月04日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:29
ほたか〜
後は後立山みたいだけど全然わからん
かさ〜
2023年05月04日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:29
かさ〜
穂高まではこう続くのか
2023年05月04日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:30
穂高まではこう続くのか
覗いてみる
2023年05月04日 06:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:30
覗いてみる
2023年05月04日 06:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:31
2023年05月04日 06:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:32
2023年05月04日 06:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:33
薄っすら富士山
2023年05月04日 06:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:33
薄っすら富士山
常念かっこいい
2023年05月04日 06:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:33
常念かっこいい
2023年05月04日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:34
2023年05月04日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:34
鷲羽水晶
2023年05月04日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:34
鷲羽水晶
2023年05月04日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:34
2023年05月04日 06:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:34
2023年05月04日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:35
2023年05月04日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:35
2023年05月04日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:35
2023年05月04日 06:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:35
2023年05月04日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:36
2023年05月04日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:36
2023年05月04日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:36
2023年05月04日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
5/4 6:36
2023年05月04日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:36
2023年05月04日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:37
2023年05月04日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:37
2023年05月04日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
5/4 6:37
北岳かな
2023年05月04日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:37
北岳かな
2023年05月04日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:44
2023年05月04日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5/4 6:44
改めてみるとボンボンに腫れてるな
2023年05月04日 15:32撮影 by  SO-01M, Sony
2
5/4 15:32
改めてみるとボンボンに腫れてるな
下山後
2023年05月06日 10:50撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/6 10:50
下山後
2023年05月06日 12:55撮影 by  SO-01M, Sony
1
5/6 12:55

感想

まずは声をかけていただいた方々、荷物持とうかとお気遣いいただいた方々本当にありがとうございます。会話したり優しくしてくださる人がいることで帰る気力が沸き無事自力で下山でました。


今回の山行は去年と同じ槍ヶ岳。テントポールを忘れてババ平で帰ってかなり悔しかったので気合が入っています。装備は過去最高の29kgにもなりましたがババ平まで特に問題もなくかなり良いペースで去年より2時間早く到着です。最高の場所がちょうど空くとこだったので設営も早く終わり、太陽が隠れるまでのんびり景色を見ながら飲みました。今までで一番の登山キャンプです。ホントにさいこーー!!って叫びたいぐらいのテンションでした。


2日目
調子に乗って飲みすぎました。モチベーションは高いので出発時間に起きれましたがペースが上がりません。緩やかな傾斜も直ぐに斜度が上がります。真っ暗で先がさっぱりわからず休める場所もなく、一度月が沈んだタイミングで槍のシルエットが見えたのでちょっと撮影タイムがあったぐらいでほぼノンストップで槍ヶ岳山荘に。
日の出には間に合ったので念願だった場所で撮影。
終わった後に槍ヶ岳に登ろうと思うも寒さでなかなか出発できず槍を眺めているとちょっと怖くなってしまった。
槍の登りは鎖・雪の付いている場所も特に問題なし。しかし!高いとこはそんなに苦じゃないのに梯子が怖すぎる。アイゼンかからない岩が出てるとこがあるしマジで帰りたくなった・・・下山もあるし山頂着いても楽しめないかもっと思ってたのですが梯子登り切った瞬間自然に喜びの声が出てましたw
登山を始めて一度は行ってみたいと思っていた山、怖かった思い、去年の失敗、そして広がる絶景。登山を始めて一番テンション上がったな〜。

記念撮影も初めて自然に笑顔になってた。なかなか帰れなく写真いっぱい取って重い腰を上げて恐る恐る梯子を降りるも、登りとは違い拍子抜けするぐらいに怖くなくさっさと降りれる。雪の付いてるとこはちょっと注意が必要だけど特に問題もなく。しかしストックだけで下ってる人いたけどよく行ったもんだ。自分なら絶対行かないな。
そしてここから順調すぎる山行に大きな落とし穴が。雪もまだ緩んでなく快調に下山、そして2700m付近で足首を捻る。「ゴキゴキゴキ!」みたいな音を聞いたような気がする。とんでもない痛みで座り込みもしかしてやったのか?と放心。

なんとか立ち上がってみる。痛い・・・しかし歩けはする。最悪の事態は免れたかとゆっくりゆっくり下山してみる。しばらくしたら痛みは引くかなと思っていたけど全然だめ。よっぽど激しい捻挫かこれはとポジティブに考えてみる。
しかしババ平までほんとに長い。2700m付近から7時間もかかった。恐る恐る靴下を脱いでみると腫れ&ちょっと皮下に出血が見える。SNSで聞いてみたらやばいやつの可能性が高いと。またまた御冗談をw骨折してたら歩けませんがな、っと現実逃避。
ロキソニンテープと雪で冷やしていると痛みも引いてご飯も美味しく食べれるし起きたら痛みも引いてるでしょ、と思い眠る。

起床予定時間4時間前、不安で起きた。痛みは引かない。いらんこと聞かなきゃ良かった。凄く不安です。「ヘリは嫌だヘリは嫌だ遭難なんかしたくない遭難なんかしたくない、絶対自力で降りたる!」昨日かかった時間を考えると夜通し歩かないといけない、雨予報だからできるだけ早くバスターミナルに着きたい、絶対自力で帰る!自分を鼓舞して体力回復の為なんとか眠る。


3日目
撤収も億劫。食事もめんどう。これはいつもだが。山荘で軽食食べたい。登山で一番長い一日が始まる。

足首を真っすぐにして垂直に立つと痛みはかなりマシなものになる。とりあえず槍沢ロッジまで行けば傾斜も緩くなり、横尾まで行ければ帰れるめどはつくだろう。
しかし序盤のアイゼン歩行でミックス地帯は前日の直登下りよりキツイ。コースタイムの6倍ぐらいを想定していたが8倍ぐらいかかった。ちょっと前にやった筋膜炎も発症。ツラい。槍沢ロッジをすぎアイゼンを外せるころには想定時間ぐらいのペースにはなった。
山荘で軽食食べたいとか思ってたけど完全に無理だ。そもそも2時までだったし。

なんとかかんとか暗くなる前に横尾到着。もうヘリはない。ホントにホントに安心してここで気持ちが切れた。行動食もない。シャリバテ気味。カップ麺とパスタあるけどめんどう。雨もパラつき風も強くなる。
これから平坦な道だし頑張るかと進むも体が悲鳴を上げる。ザックが重い、肩・腰・痛くないほうの足は庇っていたのでパンパンだ。10分ぐらいでザックおろし休むことも。新村橋付近でとうとう疲れで寝てしまう。道端でよく眠れたもんだ。誰か見たら通報もんだな。誰もいやしないけど。

寒さで起きる。横尾から徳沢まで4時間半、明神まで3時間、そこでまた寝落ち。バスターミナルに着く頃にはすっかり明るくなっていた。
下山開始から23時間半、本当に本当に自力で帰れて良かった・・・天気も味方してくれた。雨だったらと思うとゾッとするする。

とにかくゆっくりしたかったので風呂に行き足を見ると・・・完全にアウトだなこれ・・・
湯舟にもあまり浸からず救急を探してみたら普通に整形外科やってたので診てもらうと細いほうの骨の骨折でした。
説明受けて骨折でも歩けるには歩ける状態だったのがわかったけど、よくまぁ下山してきたもんだなと。

詳しく説明するのも恥ずかしい状況での骨折で毎回毎回反省が多く気を付けて安全にと心がけていたけど、順調だった油断とちょっと付いた自信がこんなことになってしまいました。
しばらく山に行けないけど今回のことは絶対絶対忘れないでおこう。

でも槍は今回だけでいいやと思っていたけどまた行ってみたい!今度は雪がないときにしとこうと思うけどあの絶景と達成感は本当に最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

頑張りましたね、お疲れ様でした。

こんばんは😄
タイトルからして難業だった事は想像出来ました。
足の骨折は登山では致命的ですよ。
しかしよく下山し賭けに勝ちましたね❓

私も長い事山行きして色んな万事急すがありますが骨折や捻挫はこの60年間皆無です。
まぁ運が良いだけだと思いますが( ・∇・)

私のフォローしてるユーザーさんも下山最後の時に捻挫しました。
何とも言えない油断?安心?なんでしょうね。
2023/5/8 18:49
テヘさん
コメントありがとうございます。
人生初骨折でしたが歩けてはいたので時間かければ行けそうだと自分に言い聞かせてました。幸い忍耐力はあるほうで。
60年のベテランさんとは凄いですね!怪我の原因は油断が多いんじゃないかと今回感じました。
2023/5/9 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら