ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547751
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳 鈴鹿復帰は晩秋の入道から

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
5.6km
登り
713m
下り
753m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:45
合計
4:42
8:04
122
スタート地点
10:06
10:07
5
10:12
10:14
16
10:30
11:12
9
11:21
11:21
85
ログを入れ忘れ少し寸足らずです。
ご容赦を  kazu97
天候 概ね晴れ! 気温:麓/朝は7℃ 下山時/15℃ 山頂/5℃ 風はほとんど無し
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の椿大社には登山者用駐車場完備 境内の駐車場には止めないように
要領だけいいsugiは北尾根登山口の横の空き地に駐車(2〜3台駐車可能)
真面目なkazuさんは登山者用駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト:北尾根ルートの登山口 愛宕神社の鳥居の横にある
○北尾根ルート:危険な個所は無いが、いきなり階段の急登で始まる。緩やかなアップダウンを繰り返し鉄塔を越えたあたりからまた急登。非難小屋からの急登を終えると入道名物の馬酔木のトンネルが続く。やがて北の頭と呼ばれるピークが見えると頂上はすぐそこ。
○山頂:ここはいつも強風が吹き荒れているイメージだが今日は穏やかだった。
少し足をのばし椿大社の奥の宮辺りまで行くと陽が差せばまさに「小春日和」
○井戸谷コース:北の頭のコルに出てくるコース。まずは、笹原の急坂を下る。
次に樹林帯に入るが、相変わらず急坂は続いている。滑らないように慎重に下りると非難小屋が出てくる。「滑落死亡事故発生注意」の看板が出てくる。
谷沿いの痩せた尾根道をとにかく慎重に行く。渡渉を2回ほどするとやがて緩い九十九折りの登山道になる。二本松ルートとの合流点が近くなるとキャンプ場への林道が現れる。
○温泉:本日は湯の山まで戻りいつもの「アクアイグニス」へ @600円
2年ほど前湯の山の入口に出来た綺麗な施設。旧名は「片岡温泉」
椿大神社(つばきおおかみやしろ)
掃き清められた参道を本殿に by kazu
どうりで今日のkazuさん 神々しい筈だ by sugi
2014年11月16日 07:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
11/16 7:53
椿大神社(つばきおおかみやしろ)
掃き清められた参道を本殿に by kazu
どうりで今日のkazuさん 神々しい筈だ by sugi
参道には色づいたものもありました
by kazu
2014年11月16日 07:55撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
15
11/16 7:55
参道には色づいたものもありました
by kazu
北尾根コース登山口
いざ出発です by kazu
地獄の階段登り うさぎ跳びは勘弁して by sugi
2014年11月16日 08:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/16 8:00
北尾根コース登山口
いざ出発です by kazu
地獄の階段登り うさぎ跳びは勘弁して by sugi
愛宕神社登山口横には地図と登山ポストがあります。
by sugi
2014年11月16日 07:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
11/16 7:32
愛宕神社登山口横には地図と登山ポストがあります。
by sugi
汗かいて登った階段の先には愛宕神社。 
ここで安全登山祈。by sugi
2014年11月16日 07:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
11/16 7:56
汗かいて登った階段の先には愛宕神社。 
ここで安全登山祈。by sugi
鉄塔! by sugi
2014年11月16日 08:18撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
11/16 8:18
鉄塔! by sugi
紅葉!by sugi
2014年11月16日 09:03撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
11/16 9:03
紅葉!by sugi
赤い葉っぱが見えてきました
by kazu
2014年11月16日 09:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
9
11/16 9:09
赤い葉っぱが見えてきました
by kazu
今日は光が足りません
さえた紅葉をお見せできずに残念
by kazu
2014年11月16日 09:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
7
11/16 9:14
今日は光が足りません
さえた紅葉をお見せできずに残念
by kazu
中腹あたりが見頃でした
by kazu
2014年11月16日 09:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
10
11/16 9:23
中腹あたりが見頃でした
by kazu
目指す入道の頂上。陽が差してます。by sugi
2014年11月16日 09:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
11/16 9:43
目指す入道の頂上。陽が差してます。by sugi
北の頭も近くなりました。by sugi
2014年11月16日 09:43撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
11/16 9:43
北の頭も近くなりました。by sugi
北の頭から鎌尾根〜鎌ヶ岳 御在所 by sugi
2014年11月16日 09:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
11/16 9:55
北の頭から鎌尾根〜鎌ヶ岳 御在所 by sugi
この木々を見て頂戴。この山の風の強さが分かるでしょ。
by sugi
2014年11月16日 09:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
11/16 9:55
この木々を見て頂戴。この山の風の強さが分かるでしょ。
by sugi
お疲れさまでした。by sugi
2014年11月16日 10:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
13
11/16 10:04
お疲れさまでした。by sugi
いい運動したね。by sugi
それにしても自分の足の短さ by kazu
2014年11月16日 10:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
23
11/16 10:04
いい運動したね。by sugi
それにしても自分の足の短さ by kazu
逆光じゃ!by sugi
すいませんでした by kazu
2014年11月16日 10:06撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
8
11/16 10:06
逆光じゃ!by sugi
すいませんでした by kazu
と言う私も逆光です by kazu
すいませんでした by sugi
2014年11月16日 10:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
11/16 10:17
と言う私も逆光です by kazu
すいませんでした by sugi
頂上から奥宮への登山道
まるでゴルフコースみたいだが
笹原の歩きやすい道でした。 by kazu
2014年11月16日 10:22撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
11/16 10:22
頂上から奥宮への登山道
まるでゴルフコースみたいだが
笹原の歩きやすい道でした。 by kazu
本日の新兵器、テルモスの山専ボトル。
これから冬山のお友達。 by sugi

2014年11月16日 10:20撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
13
11/16 10:20
本日の新兵器、テルモスの山専ボトル。
これから冬山のお友達。 by sugi

椿大社の奥の宮。ここはいつも暖かいです。by sugi
2014年11月16日 10:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
11/16 10:54
椿大社の奥の宮。ここはいつも暖かいです。by sugi
さっき居た入道の頂上。 by sugi
2014年11月16日 10:56撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
11/16 10:56
さっき居た入道の頂上。 by sugi
なにか冴えませんね by kazu
2014年11月16日 11:04撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
11/16 11:04
なにか冴えませんね by kazu
晴れた、晴れた。 鎌も御在所も釈迦も見えるよ。by sugi
2014年11月16日 11:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
13
11/16 11:04
晴れた、晴れた。 鎌も御在所も釈迦も見えるよ。by sugi
ここまでかな by kazu
2014年11月16日 11:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
11/16 11:06
ここまでかな by kazu
頑張ってくれているものも by kazu
2014年11月16日 11:06撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
6
11/16 11:06
頑張ってくれているものも by kazu
鎌から御在所
もう冬のたたずまいです by kazu
2014年11月16日 11:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/16 11:16
鎌から御在所
もう冬のたたずまいです by kazu
雲母峰
いつかは歩いてみたいものです by kazu
2014年11月16日 11:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
11/16 11:16
雲母峰
いつかは歩いてみたいものです by kazu
御在所をUPで
この岩がたまりません by kazu
2014年11月16日 11:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
4
11/16 11:17
御在所をUPで
この岩がたまりません by kazu
鎌をUPで
いつも尖ってますね by kazu
2014年11月16日 11:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
8
11/16 11:17
鎌をUPで
いつも尖ってますね by kazu
井戸谷ルートの笹原。結構急坂なんだから。(-_-;)by sugi
2014年11月16日 11:20撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
11/16 11:20
井戸谷ルートの笹原。結構急坂なんだから。(-_-;)by sugi
本当にこれを登りたくないものです
by kazu
2014年11月16日 11:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/16 11:31
本当にこれを登りたくないものです
by kazu
井戸谷ルートの紅葉。by sugi
2014年11月16日 11:20撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
10
11/16 11:20
井戸谷ルートの紅葉。by sugi
沢伝いに歩きます
ヒルの巣窟ですね by kazu
2014年11月16日 11:50撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
11/16 11:50
沢伝いに歩きます
ヒルの巣窟ですね by kazu
彼女との約束の時間を気にする? kazuさん。 by sugi
いえいえサングラス落としてショックを隠せず by kazu
2014年11月16日 11:51撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
11/16 11:51
彼女との約束の時間を気にする? kazuさん。 by sugi
いえいえサングラス落としてショックを隠せず by kazu
恒例の美女へのお声掛け。 by sugi
オヤジーズはこれだから by kazu
2014年11月16日 11:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
19
11/16 11:53
恒例の美女へのお声掛け。 by sugi
オヤジーズはこれだから by kazu
井戸谷にもこんな感じでしかありません by kazu
2014年11月16日 12:03撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
11/16 12:03
井戸谷にもこんな感じでしかありません by kazu
山は紅葉も残っているんですが・・・by sugi
2014年11月16日 12:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
11/16 12:07
山は紅葉も残っているんですが・・・by sugi
所々はこんな感じ by kazu
2014年11月16日 12:18撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3
11/16 12:18
所々はこんな感じ by kazu
マムシ草の実。 ボケボケでした(-_-;) by sugi
2014年11月16日 12:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
11/16 12:19
マムシ草の実。 ボケボケでした(-_-;) by sugi
下山後はいつものアクアイグニスで汗を流しました。 by sugi
気持ちの良いお湯でした。 感謝 by kazu
2014年11月16日 14:00撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
11/16 14:00
下山後はいつものアクアイグニスで汗を流しました。 by sugi
気持ちの良いお湯でした。 感謝 by kazu

装備

個人装備
靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

1年振りのレコ友のkazuさんとの山行。
同行予定のF君の予定に振り回され、15日の予定を強引に今日にして貰ったのに肝心のF君は鬼のかく乱かはたまたデング熱か、急に高熱を発しリタイヤ。
かわいそうだけど、天気もいいので予定通り決行。
子供の遠足と同じで、楽しくて楽しくて約束の時間の30分前には到着。
定刻にkazuさんも到着し2人のオヤジーズでスタート。やや肌寒いけど、いきなりの階段の急登で体を温めましょう。
このルートは2年振り。僕の記憶もいい加減なもので、そんなに急な坂道は無かったつもりだったけど、小屋を過ぎて馬酔木の森が出てくるまでは結構オヤジーズを苛めてくれる。それでも今日はパートナーにも恵まれ、風もないしお天気も心配無いので快適な登山だ。
冷たい風が心地よい山頂で一服して、お昼御飯はいつもの奥の宮のベンチで。
今日はイワクラ尾根〜鎌尾根に抜けて行く人が多いみたいだ。今の僕には残念ながらこの2つの尾根を同時に踏破する自信はない。
下山路は初めての「井戸谷ルート」。噂には聞いていたが頂上直下の笹原の急坂は下りでも大変だ。また、そこを過ぎて樹林帯に入っても急坂が続く。流石にこの山で一番短いコースだけある。それにしても谷の痩せた道をトラバースしたり滑りやすい急坂があったり、なかなかアスレチックなコースだ。(オヤジーズの共通意見は「登りでは使いたくないコース」)
kazuさんとは1年振りのコラボだったんだけど、温厚な人柄でこんなヘタレオヤジの山行にお付き合いして頂き感謝。
さて、次回のコラボのお楽しみなのだが、実はkazuさんは今日の入道登頂で鈴鹿7マウンテンコンプリートまであと2つだそうだ。その内の1つはお付き合いすることに。
この企画にはkazuさんと同県人のmiyaさんにも参加してほしいと願うsugiでした。

本日は一年ぶりに私の師匠と崇めるsugi-chanさんとのコラボ登山で
入道ヶ岳に登ってまいりました。
登山を始める前は麓に鎮座いたします椿大神社には子供の七五三や
自分の厄払いなどでお参りしたものの山などには全く興味が無く
結構高い山だな位しか感じておりませんでした。
さて登山者専用駐車場に車を置き、まずは今日の登山の安全を祈願し
お参りをしておきました。
集合時間ジャストに登山口に着きましたが師匠を30分程お待たせしたみたいで
弟子としては失格?
出発はしたものの本日一番疲れたであろう愛宕社の階段は少々オヤジーズには
持て余し気味でした。
しかしながら少しずつ高度を稼ぎ笹原の稜線に出ると気分爽快。
多少雲が出ているものの入道特有の強風がなく心地よい風が吹き抜け
気分爽快です。(この時はまだ嫌な事があろうとは・・・)
奥宮で食事をとりさて下山ですが井戸谷コースは侮れません。
このコースを逆回転することは勘弁していただきたいですね。
そしてやってしまいました。ふと頭を木にぶつけ帽子に手をやると
サングラスがな〜〜〜〜い。
どこかで落としてきた模様。以前も御在所で落としてしまい泣く泣く下山。
下ばかり気にして上を見ないため、よく頭をぶつけるのですが
これからは気を付けましょう。
そんな嫌な気分も師匠と登れば忘れさせてくれます。
次回は冬の伊吹? もしくは春の雨乞でコラボさせて頂きたく思います。
最後にsugi-chanさんもおっしゃていますが
ぜひぜひsugi師匠、miya姉さんとコラボしたいものです。
可愛い弟の思いをかなえてくださいまし。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

はるかな昔
お二人、こんばんは!
はるかな昔、登った記憶がありますが、椿大社の森と帰りの車からの車窓と日曜の午後だったことしか覚えていません。
ここも美しい笹の山になったのですね。
2014/11/17 21:41
素敵な山とコラボに感謝
fuararunpuさん
こんばんは
麓の荘厳な雰囲気の社に久々にお詣りし心洗われ
そして楽しい一時をsugi-chanさんと過ごせたことは
本当に心に残るものとなりました
いつもなら強風の入道ですがこの一日だけは
私たちに微笑んでくれたみたいです
2014/11/17 22:23
はるか昔ですか
fuararunpuさん こんばんは
一昨年、僕も40年振りにここを登りました。昔の頂上は笹の藪の中をかきわけて登った思い出しかありませんでした。(当時は鈴鹿のどの山も笹藪でしたが)
今は笹も低く、本当に綺麗な山頂です。眺望もよく風さえなければこんなにのんびりできる山はありません。是非また登ってください。
2014/11/17 22:23
sugiちゃん& kazuさん、お疲れ様でした。
こんばんは〜、とても楽しい山行だったようで良かったです。
特に、鳥居の下の逆行の写真は最高に素敵ですよ。マジで。good
36枚目は、俗に言う、「ナンパ」ですか?
おばさんならともかく、お写真を拝見する限りピッチピチのヤングなので、○行で捕まらないように気をつけて下さいよ。
実は「入道ヶ岳」。私は興味があって少しは勉強していた事もあったのですが、相棒は「ヒルが多そうだから嫌だ」と言って断られてしまいました。
最近相棒はマスターズ水泳をやり始めたのでますます山から遠ざかってしまいそうです。
sugiちゃんkazuさんの計画が出ていればこそっと会いに行く事があるかもしれないので、その時はよろしくです。happy01
よく分かるように、「ダメよ〜ダメダメ」のおっさんの方のスタイルで行くのですぐ見つけて下さい。

ps・kazuさんはかなりの大男ですか?
   私は148僂靴ないので約倍ですね?
   
   「sugiちゃん、ここの所、少しお腹がひっこみましたか?
   社交辞令です、気にしないで下さい。
2014/11/17 22:00
進撃の巨人では・・・
miyaさん
こんばんは
くれぐれも私を巨人扱いしないでください
身長は180CM程ですが、かなり胴のほうが長いので困りものです。
逆光の写真はここまで色黒になるとは思っていませんでした。
二人ともいい男に写っているでしょ・・・(笑)
惚れてもらっても困りますけどね
オヤジーズが お・も・て・な・し いたしますので
ぜひコラボしてくださいな
PS
山ガールから声はかかりませんので
私たちから声をかけさせていただいております。
へんな事は考えておりません。悪しからず
2014/11/17 22:35
ダメよ ダメ、ダメなんて言わないでね。
miyaさん こんばんは
GW過ぎから10月までの入道はヒルの山ですが、今なら大丈夫。
写真のような可愛らしいお嬢さんから僕らのようなオヤジーズまでいろんな人が登ってます。
さて、次回の鈴鹿コラボは雨乞岳を予定しております。お願いですから、可愛い後輩の為にこそっと参入してください。勿論、相棒さまも大歓迎。時期は来年のGW頃を予定しておりますので・・・ダメよ ダメ、ダメなんて言わないでね。
by 少しおなかがへこんだつもりのsugi
2014/11/17 22:38
入道ケ岳
お二人さんお疲れ様でした。
入道ケ岳は展望も良く楽しい山行でしたね。
鎌や御在所の展望地ですので私も何回か立ち寄ったことがありますが
いいところですね。
今度は、miyaさんも交えてトリプルコラボですか楽しみですね。
2014/11/17 22:01
夢のトリプルコラボ
higurasiさん こんばんは
入道は7マウンテンで最も標高も低く、登りやすい山なので軽く思われがちですが眺望もいいし、いろんなコースでいろんな楽しみ方ができる山なので個人的には好きな山です。
さて、トリプルコラボ。難攻不落のMさんが参加してくれる事を祈るばかりです。
2014/11/17 22:43
入道ケ岳好きになりました
higurasiさん
こんばんは
少々雲が多く残念なところはありましたが
心地よい風が吹き心の中も清々しい風が吹きました。
頼れる兄貴がそばにいてくれましたので
本当に楽な山行でした。
ぜひhigurasiさんともコラボしたいものです。
2014/11/17 22:50
入道お疲れ様でした。
sugichannさん、kazuさん、入道お疲れ様でした。
コラボの楽しい雰囲気が伝わって来ました。

入道と言えば風が強いというイメージですが、微風とは。山の神様が微笑んでくれたんですね♪ヽ(´▽`)/ 実は入道、鈴鹿ではじめてカモシカに出会ったとこでもあります。ただ池ケ谷のほうですが(  ̄▽ ̄)

Kazuさんの写真の腕がめきめきと…。まだ入道では紅葉も残ってたんですね♪ヽ(´▽`)/
逆光の写真、いい味がでてますね♪(/ω\*)
sugichannさんは、声を美女にかけるとは。ちなみに、私の山行では美女どころか、人にほとんど会わず…。というか、まだ山で女性に声をかけたことないです(笑) どうやって声をかけているのでしょうか?

サングラスと言えば、私も北アルプスのどっかでなくしたようで、日曜日に好日山荘でかいなおしました。シクシク...。で、サングラスもかいなおしたので、次の連休にどこに行こうか思案中です。

Kazuさん、春の雨乞岳は最高ですよ‼ 鈴鹿セブンのコンプリートはぜひ春の雨乞岳で。5月の連休とかがオススメです♪テントをかついでぜひ(*^▽^)/★*☆♪ ただ、私は、雨乞岳で山ガールに会ったことないですが...。
2014/11/17 22:09
雨乞の美女
edusさん こんばんは
奥の宮で待ち伏せされているかと期待しておりました。
一昨年の冬に入道の頂上で風に吹き飛ばされ滑落しそうになった経験があるので、今回はそよ風といううか、無風というか山の神様が味方してくれました。
笑って記念写真が撮れました。
さて、雨乞。ここも強風の山ですね。7マウンテンでもここに登って来る女性はどうも妙齢のお歳の方が多いのですが、sugiはお美しい方には一応お声かけするシステムになっております。
2014/11/17 22:57
純粋な気持ちで
edusさん
こんばんは
山ガールに声をかけるコツは変な考えを起こさないことでしょうか
ただ街では私も声はかけれませんが
共通の目的で登っているので話易いですね
さていよいよセブンも残るところ2座。
しかしやっかいな釈迦と雨乞ですので大変です。
雨乞はsugi-chanさんが同行を快諾していただいたのですが
私を釈迦に誰か連れて行ってくださる方みえませんかね
2014/11/17 22:59
Re: 純粋な気持ちで
なるほど2人のお人柄なんですね…納得です

釈迦はmaamaさんの庭ですよー(笑)
2014/11/18 12:31
Re[2]: 純粋な気持ちで
edusさん
そうなんです。
いやらしい顔はしない事です。
サングラスかければ大丈夫ですけどね
2014/11/18 12:47
オヤジーズ!!
紅葉も残ってて、楽しめましたね〜
もう少し遅いと、宮妻峡からの紅葉が
まだまだ楽しめますね。
お天気、他の方の、鈴鹿レコで
荒天を想像しましたが、何よりでした。

鈴鹿の山、雨乞岳以外なら
冬でも、僕も登れますよ〜
ぜひ、休日と天気が合えば
ご一緒したいです。
2014/11/17 22:49
オヤジーズ見参
komakiさん
こんばんは
私は初めての入道でしたが想像していた強風もなく
麓でしっかりお詣りしたせいかわかりませんが
神様は私たちに微笑んでくれたようです。
紅葉もそこそこ楽しめましたが
どの木々も葉が焼けてしまっていて綺麗さはイマイチでした
オヤジーズ大集合で鈴鹿の山を皆さんと登ってみたいものです
2014/11/17 23:07
オヤジーズ!!
komakiさん こんばんは
晴天とはいかないまでも、まずまずの天気でした。強風を覚悟していた頂上が無風に近くのんびりできました。
kazuさん あと釈迦と雨乞が残っているそうです。両方とも苦手な山ですが、釈迦はkomakiさんにお任せしました。よろしくお願いします。
2014/11/17 23:17
オヤジーズ
オヤジーズのお二人様 こんばんは
紅葉の入道ヶ岳をコラボで楽しそうですね。
サングラスと言えば私が山レコを始めた昨年の冬、
sugi-chanさんが養老山へ忘れた云々というRecoが
有ったように記憶しております。
お二人で歩きながらどんな会話をされているのでしょうか?
世界情勢?、自然環境?、政治?、山?、女性? !(о^^о)! ふふっ♪
 私もmiyaなんですけど愛知のmiyaでお仲間に入れて頂けたら・・
 こんな婆々は失格ですね。残念 !!
                 Shunran 〜゜・_・゜〜
2014/11/17 22:56
噂のshunranさん
こんばんは オヤジーズの会話は実にたわいもない話ばかりで、家族の事とか山の話とか・・・そうそうshunranさんの噂もしてました。上高地⇔焼岳の件ではよくあの時間で登れたものだと感心しておりました。是非とも大先輩ともコラボしてみたいものです。
それから、養老で僕が遭難させたのはメガネです。因みに、この失敗話もしながら下りてきました
2014/11/17 23:12
オヤジーズの会話は
shunranさん
こんばんは
本当にバカやってしまいました
サングラスもって行くなら、しっかりかけていればよいものを
格好つけて頭にかけているから落としたことも気が付かずトホホ
声掛けした山ガールに見つけたら拾っておいてねと頼みましたが
それがきっかけで・・ムフフ
どんな会話って言われても固いお話ばかりですよ?
さてさて是非ともshunranさんとも久々にお会いしたい気分ですので
いつでも構いませんよ 宜しくお願いします
2014/11/17 23:14
展望の山頂に恵まれましたね。
sugi-chanさん、kazu97さん 今晩は。
山頂では雲も晴れて、良い眺望が得られましたね。

北尾根も馬酔木の群落に出るまでは結構きつい登りが続きますが、
馬酔木の間から鎌〜御在所の姿を眺められる辺りは、入道ヶ岳らしい
雰囲気で好きな景色です。

sugi-chanさんと紅葉を眺めて歩いたのは、ちょうど1年前でしたね。
今年はkazu97さんとの山行。楽しい雰囲気が伝わりますね。
2014/11/17 23:16
馬酔木のトンネル
onetotaniさん
こんばんは
北尾根を登り詰め馬酔木のトンネルをくぐるとき
満開の時はさぞかし綺麗なんだろうなと想像して歩きました。
ただ腰を屈めて歩かなければなりませんでしたので腰痛持ちの私には・・・
まずはセブンを完結させ、次はonetotaniさんのホームグラウンドに
お邪魔してみたいものです
2014/11/17 23:32
展望の山頂に恵まれました。
onetotaniさん こんばんは
1年前にご一緒した時も穏やかな山頂でしたが今回も同じく無風に近く、のんびりできました。そうそう、onetotaniさんが持っていたサーモス、僕も買いました。ず〜っと熱いお湯でキープしてました。さすが山専です。これからの季節は活躍しそうです。
onetotani先輩ともまたコラボしましょう。よろしくお願いします。
2014/11/17 23:33
おはようございます
sugichannさん、kazuさん、おはようございます

晩秋の鈴鹿、紅葉ありのアスレチックルートありの楽しまれたみたいですね
写真でのコメントの掛け合いで、その楽しさが伺えますね

しかし「オヤジーズ」のネーミングgoodです
メッチャうけましたよ...ナンパも含めて
2014/11/18 8:54
メンバー募集中
toshiさん
こんにちは
只今メンバー募集中です。宜しかったらどうですか
そのうち山のアイドル「OYJ48」なんて
結成するかもしれません
入るなら今のうちですよ。
なお山でのナンパは禁止されておりますので悪しからず
2014/11/18 12:44
ナンパなんて・・・
toshio113さん こんばんは
1年振りのオヤジ〜ズの山行きでした。
お天気も中途半端、紅葉も中途半端ではありましたが楽しく1日過ごしました。
ナンパなんて・・・可愛い女の子や美しい人を見るとお声かけをするというのがsugiのシステムとなっておりますので。
次にkazuさんと行く予定の「雨乞」はなかなか女性は登らない山ですが、オヤジ〜ズ登場となるとかなりの山ガールが集まって来るのでは期待しております。
2014/11/18 21:42
お疲れ様でした〜
sugi-chanさん こんばんは(^^)
kazu97さん はじめまして m(_ _)m
井戸谷コースの下山お疲れさまでした
私たちは井戸谷を登りに使って「下山には絶対使いたくないなぁ~」って
言ってたんですよ(笑)激下り怖そう〜

edus4100さんから、釈迦が庭だとお話がありましたが・・・
確かに御在所と釈迦がいい勝負をするお庭です
でも、まだ釈迦には一歩も足を踏み入れた事がないんですよ〜
3月に福寿草を見に藤原へ・・・。そして来春釈迦を登って鈴鹿7を制覇する予定です
kazu97さんと同じ頃に一緒にゴールですねnotenote
2014/11/19 18:31
はじめまして
maamaさん
はじめまして
井戸谷は私には(オヤジーズ)激登りは勘弁して
もらいたいとの意見で一致しましたが
考え方でこんなにちが違うものですね
私の場合雨乞が残っていますので厄介ですが
一緒に釈迦登るという手もありでしょうか
2014/11/19 21:41
井戸谷 疲れました〜
maamaさん こんばんは
入道で井戸谷だけが未踏のコースだったんですが、想像以上にきつかったです。
確かに1時間半弱で下りることができますが、あのコースを登るとなると最後の笹原の急登でバテバテになっちゃうでしょう。なかなか侮れないコースでした。
ところで、釈迦はまだだったんですか。最近は中尾根ルートという道も整備されてますが、どうしても松尾尾根とか庵座谷ルートとか激登りイメージが強く苦手です。
頂上まで行っちゃえば、羽鳥峰まではなだらかな稜線歩きで気持ちがいいのですが・・・
藤原の残雪時(福寿草の頃)は泥んこ遊びに行くつもりで楽しんでください。
そりゃ〜滑って転ぶと大変な事になりますよ。
2014/11/19 21:58
11月16日にお会いしたものです
初めましてjunbaderです
11月16日に入道からイワクラ尾根へ行く途中の祠でコースを訪ねたものです。
sugi-chanの山行記録は以前見たことがありましたが
まさか道をお聞きした方がsugi-chanとはびっくりです
あれから時間的にも体力的にも行けそうだったので結局、雲母まで行きました。
山行記録、時間があったら見てみて下さい。
OYJ48!いいですねえ!
2014/11/23 4:55
はじめましてじゃないか
junbaderさん
こんにちは
そうですあの方がsugi-chanさんです。
こうやってヤマレコユーザーさんと
繋がりが出来て大変楽しいものです
オヤジーズに是非参加してくださいな(笑)
2014/11/23 12:20
junbaderさん こんばんは
えっ!? あれから雲母峰まで行かれたんですか?
junbaderさんの脚力と果敢なる挑戦に敬服しました。
1人だとイワクラ尾根だけでも心が折れるのに鎌尾根と雲母峰ですか・・・
すごいとしか言いようがありません。
また、何処かのお山でお会いした時はよろしくお願いします。
2014/11/23 23:50
kazu97さん、sugi-chanさん、早速返信ありがとうございます
ちなみにkazu97さんの頭をぶつけたってエピソードは
登山道を登っている時、下を向いていて登山道の上に横たわっている木に
気付かず無警戒で思いっきり頭頂部をゴン!ってやるやつですか?
だとしたら僕の山登りあるあるの中でも燦然と一位になるパターンです。
ちなみにsugi-chanさんのこのレコの15番目の写真の右後方に座っているのは僕です。
この時、温かいコーヒーを飲んでいる最中でした。
で、なんと僕のこの日のレコの17番目の鳥居の写真に写っている
左から2、3番目の方はシルエットではっきりはしませんが
kazu97さんとsugi-chanさんではないでしょうか?
たぶんそうだと思いますが
だとするとこれもご縁って気がします
鈴鹿はしょっちゅううろうろしてますんで
お会いしたらご挨拶しますね!
2014/11/25 23:46
sugi-chanさんの竜ヶ岳のレコ
sugi-chanさんの山行記録を見ると5月18日に竜ヶ岳に登っておられますが、僕も同じ日に竜に登っておりレコをアップしてます。
僕の方が1時間ほどあとに登頂してますんで
すれ違ってないかもしれませんけどね
ここは鈴鹿セブンの中で一番好きな山かも
2014/11/26 0:11
Re: sugi-chanさんの竜ヶ岳のレコ
そ〜でしたか。僕は基本11月頃から6月頃までは鈴鹿で遊んでもらっています。ヒルと暑さが苦手なので夏から秋にかけては日本アルプスに遠征しております。junbaderさんはマラソンランナーなんですね。
そんな方に、「イワクラ尾根・鎌尾根・雲母のルートは厳しい」なんて失礼な事を言いました。お許しを。
2014/11/26 15:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら