ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548411
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【陣馬山〜高尾山】栃谷尾根コースからの富士山と紅葉

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
21.7km
登り
1,308m
下り
1,338m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:15
合計
8:08
7:24
7
7:31
7:31
17
7:48
7:48
7
7:55
7:55
20
8:15
8:20
13
8:33
8:39
70
9:49
10:38
12
10:50
10:50
10
11:00
11:00
7
11:07
11:08
6
11:14
11:14
53
12:07
12:18
28
12:46
12:46
21
13:07
13:09
14
13:23
13:24
29
13:53
13:53
63
14:56
14:56
29
15:25
15:25
7
15:32
15:32
0
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
◎特に危険個所はありません。
◆陣馬登山口から栃谷尾根コースに進み、20分ほどで最初の分岐を過ぎ、次に陣馬山方面に向かう分岐が標識はあるものの民家の軒先を横切るので一瞬躊躇する箇所がある。
◆民家の脇を通過すると、一人分の幅のセメント簡易舗装の直登が続く。
◆果樹園脇の簡易舗装の直登の突き当りを左に入ると漸く登山道となる。
その他周辺情報 紅葉見物シーズンの晴れた日曜日、ある程度の混雑は覚悟して出かけたが想像以上の混雑、トイレはどこも大渋滞。普段は比較的空いている3号路を下山コースにしたのだがここも大渋滞であった。
きょうはここがスタート
2014年11月16日 07:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 7:25
きょうはここがスタート
2014年11月16日 08:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 8:06
陣馬登山口から栃谷コースを進み20分くらいの分岐点、栃谷尾根へ向かう
2014年11月16日 08:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:17
陣馬登山口から栃谷コースを進み20分くらいの分岐点、栃谷尾根へ向かう
すっと、こんな感じの舗装路
2014年11月16日 08:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:17
すっと、こんな感じの舗装路
2014年11月16日 08:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:23
2014年11月16日 08:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:23
2014年11月16日 08:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/16 8:23
本日、最初の富士山。まさかこんな途中で出現でびっくり
2014年11月16日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 8:26
本日、最初の富士山。まさかこんな途中で出現でびっくり
このほうがハッキリ
2014年11月16日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 8:26
このほうがハッキリ
里の秋
2014年11月16日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 8:26
里の秋
【ゆず】
2014年11月16日 08:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:26
【ゆず】
矢印に進むのを一瞬躊躇
2014年11月16日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:39
矢印に進むのを一瞬躊躇
矢印の方向には民家
2014年11月16日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 8:39
矢印の方向には民家
二度目の富士山
2014年11月16日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 8:46
二度目の富士山
ちょっとアップ
2014年11月16日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:46
ちょっとアップ
ちょっと引いて
2014年11月16日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:46
ちょっと引いて
段々茶畑
2014年11月16日 08:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:46
段々茶畑
セメントの簡易舗装の果樹園脇の直登コースを進む
2014年11月16日 08:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:47
セメントの簡易舗装の果樹園脇の直登コースを進む
登山道に入り尾根道を進むとかなり急登、山頂は近いのか?
2014年11月16日 09:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:39
登山道に入り尾根道を進むとかなり急登、山頂は近いのか?
振り返ると、
2014年11月16日 09:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:39
振り返ると、
急登を登り切ると、いきなり紅色が目に染みる。ここで高尾山方面からの縦走路に合流。
2014年11月16日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/16 9:45
急登を登り切ると、いきなり紅色が目に染みる。ここで高尾山方面からの縦走路に合流。
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 9:45
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 9:45
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 9:45
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 9:46
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/16 9:46
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 9:46
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:46
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:47
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 9:47
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 9:47
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:48
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 9:48
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 9:49
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:49
陣馬山頂付近
陣馬山頂付近
2014年11月16日 09:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:49
陣馬山頂付近
富士山は雲の中
2014年11月16日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:50
富士山は雲の中
2014年11月16日 09:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 9:51
2014年11月16日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:52
陣馬山頂のシンボル
2014年11月16日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 9:52
陣馬山頂のシンボル
【アザミ】陣馬山頂下で
2014年11月16日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:35
【アザミ】陣馬山頂下で
2014年11月16日 10:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 10:35
景信山からの景色
2014年11月16日 12:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:08
景信山からの景色
景信山
2014年11月16日 12:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:08
景信山
2014年11月16日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 12:09
2014年11月16日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 12:09
賑わってます
2014年11月16日 12:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 12:09
賑わってます
景信山付近
2014年11月16日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 12:19
景信山付近
景信山付近
2014年11月16日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:19
景信山付近
景信山付近
2014年11月16日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:20
景信山付近
景信山付近
2014年11月16日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/16 12:20
景信山付近
景信山付近
2014年11月16日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:20
景信山付近
チェックポイント
2014年11月16日 12:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:46
チェックポイント
城山付近
2014年11月16日 13:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:06
城山付近
城山付近
2014年11月16日 13:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:06
城山付近
城山付近
2014年11月16日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 13:07
城山付近
城山付近
2014年11月16日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 13:07
城山付近
城山付近
2014年11月16日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:07
城山付近
城山付近
2014年11月16日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 13:07
城山付近
城山付近
2014年11月16日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 13:07
城山付近
城山の【椿】
2014年11月16日 13:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 13:09
城山の【椿】
チェックポイント
2014年11月16日 13:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 13:09
チェックポイント
城山付近
2014年11月16日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:10
城山付近
2014年11月16日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 13:10
2014年11月16日 13:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:10
一丁平裏
2014年11月16日 13:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:23
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:24
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:24
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:24
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 13:24
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:25
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:25
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 13:25
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 13:25
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 13:26
一丁平裏
一丁平裏
2014年11月16日 13:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 13:27
一丁平裏

感想

二か月ぶりとなった久々の山行。
9月、10月と其々三週間づつ風邪で愚図愚図してしまった。
仕事もこの時期、様々なイベントが次から次に入り、
忙しくて休めなかったため、体調不良が長引いた。

今年6月の異動で都心に通いだしてから体力低下が甚だしい、
良いことが全く無い。

爽やかな10月のシーズンを棒に振ってしまい残念であった。
きょうは未だ万全な体調では無く、やや気後れ気味だったが、
山仕度をしているうちに徐々に元気になってきたので、
久しぶりにお山歩することにした。
来週、還暦を迎えるので、たぶん五十路最後の山行。

紅葉シーズンの晴れた日曜日、混雑覚悟で出発。
今回は、病み上がりで少々不安ではあったが、
ゆっくりのんびりと長く歩いてみたかったので、
陣馬山から高尾山までの縦走コースと決めた。

陣馬山までのアプローチは、バスの混雑を避け、
JR藤野駅から「栃谷尾根コース」を選択、初めてのコースだ。
もう一つの「一ノ尾根コース」は二度ほど登ったが、
最後の急登と苦手の階段が続くので、
ほぼ同じコースタイム設定の「栃谷尾根コース」にしてみた。

このコースは最初はアスファルトの林道が続き、
途中から民家や茶畑、果樹園わきの簡易舗装の細い直登、
なかなかダートな登山道に辿り着かない。

それでも、予想もしていなかった民家を下に見る林道の途中で、
半分雲に覆われた富士山を見ることができたのはラッキーだった。
何故だか富士山に会えるとテンションがあがる。
結局、本日、富士山との対面は、このコースからのみであった。

登山道に入ると尾根道で軽快にサクサク歩ける。
心配していた体力も大丈夫そうな気がして来た。
しかし、昇りになるとペースが極端に落ちる。
急登を小刻みにジグザクに歩いて、呼吸を整える。

慎重に歩いていたつもりだったが、
黒い樹脂性の麻袋のような土嚢に足を滑らせ、
前のめりにコケて膝小僧を強打してしまった。
暫し、息を詰まらせて痛みを堪えた。
その場で屈伸運動などして様子をみているうちに
幸いにも痛みは引いていった。

このコースも後半は急登で、息もあがり、汗もかいた。
急坂を登り切ったところが、高尾山方面からの縦走路との合流点、
陣馬山頂まで200mのところである。
いきなり鮮やかな紅葉がいっぱいに広がった。

陣馬山頂には午前10時少し前に到着、ほぼ予定通り。
既に大勢の人達で賑わっていた、こども連れのファミリーが多い。
チェックポイントとして、シンボルの白馬の写真を収めようとするが、
記念撮影の人が途切れずにシャッターを切るまでかなりの時間を要した。

今回、全体を通して結構な枚数の写真を撮ったのだが、
人の顔が大きく映ってしまっているものが多く、
レコにアップ出来ずに残念。

陣馬山頂は相変わらず360度素晴らしい展望である。
富士山は雲の中で全く見えなかったが、周囲の山なみが美しい。
スカイツリーや江の島などがはっきり確認できる。

人混みを避け、山頂下のベンチでブランチ休憩、
湯を沸かし、カップの担担麺と温かいカフェオレで一息ついた。
やや脹脛に張りがあったのと、今までは経験したことは無かったのだが、
シューズの縁が当たる脛の部分に痛みを感じていた。
やはり、久々の山歩きのせいかも知れない。

そんなに気にするほどでも無いので、
予定通り、高尾山口を目指すことにする。
万が一辛くなったら、小仏辺りで降りることにすれば良い。
登山道は双方向とも混雑気味、トレランの人も走れない状態が続く。
ゆっくりのんびり歩くにはちょうど良い。

景信山は物凄い人出であった。
餅つきなどで人混みができていて、
通り抜けるだけでも結構な時間を要した。

小仏城山も茶屋の席はほぼ満席、トイレも大渋滞。
休憩する場所も見つからないので、紅葉の写真だけ撮って通過。
城山の富士山も居なかった。

整備された木道をゆっくり降りて、一丁平に差し掛かる、
一丁平の裏手のほうから鮮やかな銀杏の黄色が光って見えている。
誘われるままに一丁平を巻いて裏道を直進すると、
黄色、黄緑、薄紅色、紅色と、色とりどりの色彩が交差して、
素晴らしく美しい。
裏道は人影も少なく、充分紅葉を満喫できた。

一丁平からのコースに合流すると、再び大勢の人の流れができていた。
もみじ台も右側から巻いたのだが、こちらも結構な人出で渋滞気味。

高尾山頂は相当な混雑であることが容易に察することができるので、
山頂下の5号路で右側に巻き、稲荷山コースで下山しようと、
稲荷山コースに差し掛かると、山頂からの大勢の人の流れができていた。

5号路をそのまま進み、6号路との合流点まで行くと、
本日は混雑のため下り禁止の一方通行となっている。

さらに5号路を進み、3号路で降りることにした。
分岐点では3号路に進む人も疎らだったので、空いているかと思われた。

その期待は直ぐに覆ってしまった。
最初の木橋を渡るころから渋滞が始まっていた。
もともと3号路はすれ違い時もどちらかが退避して道を譲る状態なので、
長い渋滞の隊列を追い越して行くわけにはいかない。

普段ならサクサクと気持ち良く歩けるコースなのだが、
今回は仕方ない、整列に加わって、ゆっくりのんびりと歩いた。

結局、渋滞は2号路との合流点まで続いた。
その先のガレ場の急坂も普段よりも、多めの登山者だったが、
渋滞するほどでは無かったので、高尾山口には、
概ね予定通りの15時半には到着することができた。

後半は異様なほどの人混みに圧倒され
写真を撮るのも止めてしまったのだが、
一日を通してみると、お天気にも恵まれ、
久々に心地よい疲労感と、予定の行程を歩き終えた、
細やかな達成感を味わうことができ良い山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら