ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5486065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

『百名山完登』👏快晴の【宮之浦岳】(淀川登山口→縄文杉→白谷雲水峡) 5月屋久島の5日間。

2023年05月15日(月) ~ 2023年05月17日(水)
 - 拍手
GPS
13:29
距離
22.6km
登り
1,448m
下り
2,061m

コースタイム

1日目
山行
1:00
休憩
0:05
合計
1:05
14:45
20
紀元杉バス停
15:05
15:10
40
15:50
2日目
山行
7:05
休憩
2:40
合計
9:45
5:00
100
6:40
6:40
10
6:50
7:15
15
7:30
7:30
30
8:00
8:15
100
9:55
10:30
15
10:45
11:10
20
11:30
11:30
20
11:50
12:15
75
13:30
13:50
20
第ニ展望台
14:10
14:25
20
第一展望台
3日目
山行
6:20
休憩
2:10
合計
8:30
4:40
45
5:25
5:35
10
5:45
6:05
40
6:45
6:50
50
大王杉
7:40
7:55
20
8:15
8:30
55
9:25
9:40
70
10:50
11:00
10
11:10
11:25
10
11:35
11:45
25
12:10
12:10
5
12:15
12:20
30
12:50
13:00
10
13:10
白谷雲水峡
天候 16日11時 ☀晴れ 15℃ NW2m/s
18日 ☔朝から風雨強く午後の屋久島空港発着全便欠航となりました。 本日、奄美地方は梅雨入りしました。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
5月15日 [往路] 羽田空港8:05-(✈JAL643便)-9:55鹿児島空港10:30-(✈JAL3743便)-11:10屋久島空港12:40-🚌410円-12:55合庁前13:30-🚌990円-14:36紀元杉→🚶→15:10淀川登山口
5月17日 [復路] 白谷雲水峡13:45-🚌-14:20宮之浦港             5月18日 宮之浦港入口10:06-🚌-10::28屋久島空港【悪天候の為欠航】15:43-🚌460円-16:05安房
5月19日 安房港10:53-🚌460円-11:15屋久島空港14:35-(JAL2450便)-16:10伊丹空港17:00-(JAL128便)-18:20羽田空港
◇飛行機運賃 18971円×2=37942円
コース状況/
危険箇所等
【淀川登山口〜淀川小屋〜宮之浦岳〜新高塚小屋】淀川登山口から約40分で淀川小屋(収容人数60名)に到着。翡翠色の水面が美しい淀川に架かる鉄橋を渡った後は、急峻な登り道がスタートし、1時間ほどで高盤岳展望所に到着、トーフ岩と呼ばれる巨石の乗った本高盤岳が望まれます。

そこから程なくすると標高1630mの小花之江河です。ここは、ヤクスギの枯存木等に囲まれた泥炭層の湿原、ヤクシマホシクサ、ミズゴケ、スギゴケ、コケスミレなどの可憐な植物を見ることができ、その趣は日本庭園をほうふつとさせます。

ここから15分、もうひとつの尾根を越えると日本最南端の高層湿原、花之江河に到着します。ここからは標高1831mの黒味岳を仰ぐこともできます。

ここから先は雨に洗われた岩盤の道を辿ります。花之江河から25分で黒味分かれに到着。

黒味分かれから30分で投石平に到着し、そこから急峻な登りを進むこと1時間40分で、九州最高峰、標高1936mの宮之浦岳に到着です。

宮之浦岳から500m、約15分で焼野三叉路に到着、その後平岩、坊主岩などの巨岩・奇岩を眺めながら第二展望台、第一展望台を過ぎ、焼野三叉路から1時間50分で新高塚小屋に到着です。

【新高塚小屋〜縄文杉〜太鼓岩〜白谷雲水峡】新高塚小屋から1時間下ると縄文杉。ウィルソン株を経て木段を2時間下ると大株歩道入口。トロッコ道を1時間歩くと楠川分かれ。
楠川分かれから辻󠄀峠は1時間の急登です。
太鼓岩へは、登り専用道で10分です。急登ですが、空身で登るので楽勝です。宮之浦岳等の眺望が素晴らしい。下りも専用道で10分です。
辻󠄀峠から1時間20分で白谷雲水峡に到着します。もののけ姫の舞台となった苔むす森や飛流落としの滝を通過します。
その他周辺情報 「宿泊先」15日 淀川小屋(無料)、16日 新高塚小屋(無料)、 17日 宮之浦港民宿たけすぎ(9200円) 18日 安房 水明荘(7480円)
羽田8時05分発 鹿児島行は発券システムトラブルで1時間遅れです。乗り継ぎが不安ですが、おにぎり🍙を食べ時間潰ししました。20年振りのJAL相性悪し。
2023年05月15日 07:20撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/15 7:20
羽田8時05分発 鹿児島行は発券システムトラブルで1時間遅れです。乗り継ぎが不安ですが、おにぎり🍙を食べ時間潰ししました。20年振りのJAL相性悪し。
鹿児島発10時30分屋久島行きは、10分遅れて出発、プロペラ機で快晴の屋久島に到着。空港の売店でガスカートリッジ売り切れ。登山者が置いていった物をただでいただきました。
2023年05月15日 11:28撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/15 11:28
鹿児島発10時30分屋久島行きは、10分遅れて出発、プロペラ機で快晴の屋久島に到着。空港の売店でガスカートリッジ売り切れ。登山者が置いていった物をただでいただきました。
屋久島空港からバスに乗り、合庁前で紀元杉行に乗り換えます。バス料金1400円。途中からの乗客で30人以上となり、淀川小屋のキャパオーバーのおそれあり。
2023年05月15日 13:18撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/15 13:18
屋久島空港からバスに乗り、合庁前で紀元杉行に乗り換えます。バス料金1400円。途中からの乗客で30人以上となり、淀川小屋のキャパオーバーのおそれあり。
紀元杉バス停から20分で淀川登山口に着く。
2023年05月15日 15:03撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/15 15:03
紀元杉バス停から20分で淀川登山口に着く。
さすが世界遺産の登山道、整備されています。寝床を目指し急ぎます。
2023年05月15日 15:34撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/15 15:34
さすが世界遺産の登山道、整備されています。寝床を目指し急ぎます。
バスの乗客30人の内3位で淀川小屋に着く。寝床確保出来ました。本日、小屋の定員60人満杯でした。テントも10張り以上でした。
2023年05月15日 16:26撮影 by  SO-52A, Sony
7
5/15 16:26
バスの乗客30人の内3位で淀川小屋に着く。寝床確保出来ました。本日、小屋の定員60人満杯でした。テントも10張り以上でした。
水場は、小屋裏の小川です。
2023年05月15日 16:12撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/15 16:12
水場は、小屋裏の小川です。
夜明け前、小屋を5時に出発する。
2023年05月16日 05:26撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/16 5:26
夜明け前、小屋を5時に出発する。
小花之河。
2023年05月16日 06:37撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/16 6:37
小花之河。
花之江河は、日本最南端の高原湿原です。バックに黒味岳。此処で朝食休憩する。
2023年05月16日 06:49撮影 by  SO-52A, Sony
9
5/16 6:49
花之江河は、日本最南端の高原湿原です。バックに黒味岳。此処で朝食休憩する。
ヤクシカも朝食中です。
2023年05月16日 07:11撮影 by  SO-52A, Sony
13
5/16 7:11
ヤクシカも朝食中です。
ロープで下ったり、
2023年05月16日 07:45撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/16 7:45
ロープで下ったり、
挟まりそうな岩場を登ったりします。
2023年05月16日 07:57撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/16 7:57
挟まりそうな岩場を登ったりします。
投石の岩屋から見た黒味岳。
2023年05月16日 08:08撮影 by  SO-52A, Sony
8
5/16 8:08
投石の岩屋から見た黒味岳。
奥に見える永田岳。
2023年05月16日 08:09撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/16 8:09
奥に見える永田岳。
ヤクシマシャクナゲ。
2023年05月16日 09:57撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/16 9:57
ヤクシマシャクナゲ。
栗生くりを岳。ここで30分昼寝。
2023年05月16日 10:28撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/16 10:28
栗生くりを岳。ここで30分昼寝。
くりを岳から見た宮之浦岳への登山道。
2023年05月16日 10:03撮影 by  SO-52A, Sony
10
5/16 10:03
くりを岳から見た宮之浦岳への登山道。
宮之浦岳の山頂が近づく。
2023年05月16日 10:42撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/16 10:42
宮之浦岳の山頂が近づく。
10時45分、日本百名山No.100宮之浦岳1936mに登頂。百名山完登致しました。
2023年05月16日 10:46撮影 by  SO-52A, Sony
20
5/16 10:46
10時45分、日本百名山No.100宮之浦岳1936mに登頂。百名山完登致しました。
ヤンチャなジジィ、鹿児島県最高峰に立つ。都道府県最高峰35座目、残り8座となりました。
2023年05月16日 10:46撮影 by  SO-52A, Sony
24
5/16 10:46
ヤンチャなジジィ、鹿児島県最高峰に立つ。都道府県最高峰35座目、残り8座となりました。
ハンドメイドの百名山完登プレートです。5月16日は妻の誕生日、屋久島土産を買って機嫌を取らねばなりません。
2023年05月16日 10:48撮影 by  SO-52A, Sony
22
5/16 10:48
ハンドメイドの百名山完登プレートです。5月16日は妻の誕生日、屋久島土産を買って機嫌を取らねばなりません。
百名山完登プレートを持ち記念撮影。山頂に居た登山者からプチ祝福を受けました。
2023年05月16日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
29
5/16 10:49
百名山完登プレートを持ち記念撮影。山頂に居た登山者からプチ祝福を受けました。
山頂から見た永田岳。
2023年05月16日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
11
5/16 10:53
山頂から見た永田岳。
新高塚小屋への登山道です。
2023年05月16日 10:54撮影 by  SO-52A, Sony
7
5/16 10:54
新高塚小屋への登山道です。
焼野三叉路、永田岳への分岐です。
2023年05月16日 11:29撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/16 11:29
焼野三叉路、永田岳への分岐です。
白いヤクシマシャクナゲ。
2023年05月16日 11:39撮影 by  SO-52A, Sony
9
5/16 11:39
白いヤクシマシャクナゲ。
振り返り見る30分前までいた宮之浦岳。
2023年05月16日 11:45撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/16 11:45
振り返り見る30分前までいた宮之浦岳。
ヤクシマシャクナゲ。
2023年05月16日 11:46撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/16 11:46
ヤクシマシャクナゲ。
平石から見た宮之浦岳。
2023年05月16日 11:49撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/16 11:49
平石から見た宮之浦岳。
ヤクザルがダッシュで下りて来ました。
2023年05月16日 12:25撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/16 12:25
ヤクザルがダッシュで下りて来ました。
平石岩屋。
2023年05月16日 12:29撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/16 12:29
平石岩屋。
新高塚小屋へ木段が続きます。
2023年05月16日 14:24撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/16 14:24
新高塚小屋へ木段が続きます。
新高塚小屋まであと30m。
2023年05月16日 16:31撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/16 16:31
新高塚小屋まであと30m。
14時45分、新高塚小屋に着きました。
2023年05月16日 15:50撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/16 15:50
14時45分、新高塚小屋に着きました。
結構年季が入った避難小屋です。
2023年05月16日 15:30撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/16 15:30
結構年季が入った避難小屋です。
とりあえず寝床を確保します。このあとツアー客の到着で満員御礼となりました。
2023年05月16日 14:49撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/16 14:49
とりあえず寝床を確保します。このあとツアー客の到着で満員御礼となりました。
テントも20張以上でした。
2023年05月16日 15:35撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/16 15:35
テントも20張以上でした。
4時40分、ヘッデン着けて新高塚小屋を縄文杉目指し出発します。木段が続きます。
2023年05月17日 05:21撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 5:21
4時40分、ヘッデン着けて新高塚小屋を縄文杉目指し出発します。木段が続きます。
高塚小屋通過。ここも満員でした。
2023年05月17日 05:28撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 5:28
高塚小屋通過。ここも満員でした。
5時40分、🌄日の出直後の縄文杉に着きました。
2023年05月17日 05:41撮影 by  SO-52A, Sony
11
5/17 5:41
5時40分、🌄日の出直後の縄文杉に着きました。
朝日で赤く染まる縄文杉。この圧倒される景観を観れるのは小屋泊者縦走登山者の特権です。
2023年05月17日 05:43撮影 by  SO-52A, Sony
15
5/17 5:43
朝日で赤く染まる縄文杉。この圧倒される景観を観れるのは小屋泊者縦走登山者の特権です。
縄文杉で記念写真。横須賀の好青年に撮ってもらいました。午前10時頃までは静寂の縄文杉を堪能出来ます。
2023年05月17日 05:47撮影 by  SO-52A, Sony
9
5/17 5:47
縄文杉で記念写真。横須賀の好青年に撮ってもらいました。午前10時頃までは静寂の縄文杉を堪能出来ます。
縄文杉の説明。
2023年05月17日 05:44撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/17 5:44
縄文杉の説明。
登山道のすぐ脇にヤクシカ。
2023年05月17日 06:24撮影 by  SO-52A, Sony
8
5/17 6:24
登山道のすぐ脇にヤクシカ。
大王杉。立派な杉ですが縄文杉を見た後では迫力不足です。
2023年05月17日 06:48撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 6:48
大王杉。立派な杉ですが縄文杉を見た後では迫力不足です。
木道が続きます。
2023年05月17日 07:18撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/17 7:18
木道が続きます。
ウィルソン株。
2023年05月17日 07:48撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 7:48
ウィルソン株。
ウィルソン株のハートマークを撮るにはコツが必要です。空洞に入りすぐ右手前でしゃがみ見上げると❤。
2023年05月17日 07:41撮影 by  SO-52A, Sony
12
5/17 7:41
ウィルソン株のハートマークを撮るにはコツが必要です。空洞に入りすぐ右手前でしゃがみ見上げると❤。
8時15分、大株歩道入口まで下りて来ました。9時までにここまで下りて来ないと木段ですれ違い渋滞に巻き込まれます。
2023年05月17日 08:25撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 8:25
8時15分、大株歩道入口まで下りて来ました。9時までにここまで下りて来ないと木段ですれ違い渋滞に巻き込まれます。
こんな山の中に水洗トイレ、さすが世界遺産です。
2023年05月17日 08:15撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/17 8:15
こんな山の中に水洗トイレ、さすが世界遺産です。
トロッコ道を歩きます。外国人、中高生の団体、ツアー客等数百人とすれ違いました。
2023年05月17日 08:40撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/17 8:40
トロッコ道を歩きます。外国人、中高生の団体、ツアー客等数百人とすれ違いました。
仁王杉。
2023年05月17日 08:40撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 8:40
仁王杉。
トロッコ道は、遊歩道の様に歩きやすく天国です。
2023年05月17日 09:11撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 9:11
トロッコ道は、遊歩道の様に歩きやすく天国です。
見逃しかけた、楠川分かれ標識。
2023年05月17日 09:25撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 9:25
見逃しかけた、楠川分かれ標識。
2日間抜きつ抜かれつした綺麗なお姉さんが、辻峠に向かい登り始めました。
2023年05月17日 09:26撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 9:26
2日間抜きつ抜かれつした綺麗なお姉さんが、辻峠に向かい登り始めました。
トロッコ道とは大違い、根っ子の急登が続きます。
2023年05月17日 09:45撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 9:45
トロッコ道とは大違い、根っ子の急登が続きます。
辻の岩屋。もののけ姫でモロー族が住んでいました。
2023年05月17日 10:50撮影 by  SO-52A, Sony
9
5/17 10:50
辻の岩屋。もののけ姫でモロー族が住んでいました。
疲れ果てて辿り着いた、辻峠。
2023年05月17日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 10:56
疲れ果てて辿り着いた、辻峠。
空身で太鼓岩に登ります。13kgのザックからの開放感、最高です。
2023年05月17日 10:58撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 10:58
空身で太鼓岩に登ります。13kgのザックからの開放感、最高です。
太鼓岩から見た宮之浦岳をはじめとする奥岳です。
2023年05月17日 11:11撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/17 11:11
太鼓岩から見た宮之浦岳をはじめとする奥岳です。
日本語ペラペラのアメリカ人(同志社大学留学生)に撮ってもらいました。
2023年05月17日 11:11撮影 by  SO-52A, Sony
11
5/17 11:11
日本語ペラペラのアメリカ人(同志社大学留学生)に撮ってもらいました。
太鼓岩下山道途中に女神杉。
2023年05月17日 11:33撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 11:33
太鼓岩下山道途中に女神杉。
辻󠄀峠はベンチもあり、白谷雲水峡からのハイカーで賑わっています。
2023年05月17日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 11:38
辻󠄀峠はベンチもあり、白谷雲水峡からのハイカーで賑わっています。
かみなりおんじ。
2023年05月17日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 11:48
かみなりおんじ。
苔むす森。
2023年05月17日 12:11撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/17 12:11
苔むす森。
白谷小屋。
2023年05月17日 12:16撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 12:16
白谷小屋。
シカの宿。
2023年05月17日 12:16撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/17 12:16
シカの宿。
くぐり杉。
2023年05月17日 12:20撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/17 12:20
くぐり杉。
苔むす沢を渡渉します。
2023年05月17日 12:30撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/17 12:30
苔むす沢を渡渉します。
さつきつり橋を渡るとあと10分でゴールの白谷雲水峡です。
2023年05月17日 12:49撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 12:49
さつきつり橋を渡るとあと10分でゴールの白谷雲水峡です。
飛流落しの滝。
2023年05月17日 13:02撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 13:02
飛流落しの滝。
13時10分、無事3日間のゴール白谷雲水峡管理棟に着きました。
2023年05月17日 13:10撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/17 13:10
13時10分、無事3日間のゴール白谷雲水峡管理棟に着きました。
白谷雲水峡の看板。
2023年05月17日 13:11撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 13:11
白谷雲水峡の看板。
喫煙🚬所は、トイレの屋根の上。さすが世界自然遺産、嫌煙権も半端ない。
2023年05月17日 13:17撮影 by  SO-52A, Sony
1
5/17 13:17
喫煙🚬所は、トイレの屋根の上。さすが世界自然遺産、嫌煙権も半端ない。
13時45分発の🚌バスで宮之浦港に向かいます。
2023年05月17日 13:44撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/17 13:44
13時45分発の🚌バスで宮之浦港に向かいます。
屋久島3日目で初の有料宿泊施設、民宿たけすぎ。一泊二食付9200円、ちょっと高い。個人の感想です。
2023年05月17日 18:58撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/17 18:58
屋久島3日目で初の有料宿泊施設、民宿たけすぎ。一泊二食付9200円、ちょっと高い。個人の感想です。
10畳の部屋を一人で使います。
2023年05月17日 15:23撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/17 15:23
10畳の部屋を一人で使います。
夕食は、トビウオの唐揚げなど。宿のホームページからの予約者特典で生ビール(500円)は無料です。
2023年05月17日 18:13撮影 by  SO-52A, Sony
12
5/17 18:13
夕食は、トビウオの唐揚げなど。宿のホームページからの予約者特典で生ビール(500円)は無料です。
朝食は普通です。
2023年05月18日 07:07撮影 by  SO-52A, Sony
7
5/18 7:07
朝食は普通です。
屋久島空港に10時30分に着き、いただいたガスカートリッジを返却する。13時40分発鹿児島行は悪天候の為欠航となっており19時発に変更しましたが、、、。
2023年05月18日 10:32撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/18 10:32
屋久島空港に10時30分に着き、いただいたガスカートリッジを返却する。13時40分発鹿児島行は悪天候の為欠航となっており19時発に変更しましたが、、、。
時間潰しを兼ね、エアポート屋久島でカツカレー1280円を食す。15時に19時発の便も欠航となりました。既に翌日の鹿児島行は全て満席状態。大阪/伊丹行に唯一空席あり。今日は島から出れません。
2023年05月18日 12:14撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/18 12:14
時間潰しを兼ね、エアポート屋久島でカツカレー1280円を食す。15時に19時発の便も欠航となりました。既に翌日の鹿児島行は全て満席状態。大阪/伊丹行に唯一空席あり。今日は島から出れません。
空港前の観光案内所で安房の宿、水明荘を紹介してもらえました。離島難民でどこの宿も満室で、何軒も連絡していただきました。
2023年05月19日 06:27撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/19 6:27
空港前の観光案内所で安房の宿、水明荘を紹介してもらえました。離島難民でどこの宿も満室で、何軒も連絡していただきました。
一泊二食付7480円です。昭和テイストの部屋です。窓の外に見える青いビニールシートは裏山の崖に。大雨警報発令中の為、念のため窓から離れて就寝しました。
2023年05月18日 16:40撮影 by  SO-52A, Sony
6
5/18 16:40
一泊二食付7480円です。昭和テイストの部屋です。窓の外に見える青いビニールシートは裏山の崖に。大雨警報発令中の為、念のため窓から離れて就寝しました。
今日もトビウオ料理です。瓶ビールは1000円。
2023年05月18日 18:37撮影 by  SO-52A, Sony
10
5/18 18:37
今日もトビウオ料理です。瓶ビールは1000円。
定番の朝食です。
2023年05月19日 07:05撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/19 7:05
定番の朝食です。
翌朝、水明荘(白い建物)の前を流れる淀川。
2023年05月19日 07:27撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/19 7:27
翌朝、水明荘(白い建物)の前を流れる淀川。
淀川の河口方向を見る。サップやカヌー体験ができるそうです。
2023年05月19日 07:28撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/19 7:28
淀川の河口方向を見る。サップやカヌー体験ができるそうです。
翌日19日、天候回復。大阪/伊丹行 JAL2450便(JAC運航) プロペラ機(ATR42)で大阪まで飛ぶんかいと思ってしまう。 
2023年05月19日 14:18撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/19 14:18
翌日19日、天候回復。大阪/伊丹行 JAL2450便(JAC運航) プロペラ機(ATR42)で大阪まで飛ぶんかいと思ってしまう。 
予定より1日余計な5日間いた屋久島をついに離れます。
2023年05月19日 14:45撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/19 14:45
予定より1日余計な5日間いた屋久島をついに離れます。
種子島上空通過。その後、JAL128便は定刻に伊丹空港を離陸しました。
2023年05月19日 15:05撮影 by  SO-52A, Sony
4
5/19 15:05
種子島上空通過。その後、JAL128便は定刻に伊丹空港を離陸しました。
左上:屋久島宮之浦岳 550円
左下:縄文杉 550円
購入場所、宮之浦 屋久島観光センター
中上:宮之浦岳ピンバッジ 550円
中下:屋久島ピンバッチ 385円
右:登山バッジ宮之浦岳 752円
購入場所、屋久島空港ターミナルビル
百名山バッジも100座揃いました。
2023年05月20日 22:05撮影 by  SO-52A, Sony
5
5/20 22:05
左上:屋久島宮之浦岳 550円
左下:縄文杉 550円
購入場所、宮之浦 屋久島観光センター
中上:宮之浦岳ピンバッジ 550円
中下:屋久島ピンバッチ 385円
右:登山バッジ宮之浦岳 752円
購入場所、屋久島空港ターミナルビル
百名山バッジも100座揃いました。
屋久島宮之浦岳バッジ
2023年05月27日 19:19撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/27 19:19
屋久島宮之浦岳バッジ
縄文杉バッジ 
宮之浦岳屋久島バッジ
2023年05月27日 19:19撮影 by  SO-52A, Sony
2
5/27 19:19
縄文杉バッジ 
宮之浦岳屋久島バッジ
宮之浦岳バッジ、これだけ昨年11月に牧ノ戸峠レストハウスで購入しました。
2023年05月27日 19:34撮影 by  SO-52A, Sony
3
5/27 19:34
宮之浦岳バッジ、これだけ昨年11月に牧ノ戸峠レストハウスで購入しました。

装備

個人装備
ヘッドランプ コンパス ライター 飲料 タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 替え衣類 シュラフ 時計 非常食 テント テントマット ランタン・マントル コンロ ファーストエイドキット

感想

【100. Miyanoura-dake 】   Yakushima is an almost circular island,about 100kilometers around,28kilometers across from east to west,and 24 from north to south.It is mountainous,with scarcely a patch of level ground.
Fishing villages occupy such flat spots as exist along the shoreline,but the mountains begin as soon as one leaves the coast.
 Miyanoura-dake sits at the island's center,closely flanked by Nagata-dake and Kuromi-dake.Attended by a host of lower summits,these three mountains top 1,800 meters.The island's inhabitants count some 330 summits.From the sea,indeed,it is a mountain rather than an island that rears its head above the waves,a mountain that is collectively known as Yae-dake .

「ONE HUNDRED MOUNTAINS OF JAPAN」
Afterword
Japan is a mountainous country.Mountains are everywhere.Not only do goodly Mountains look down on every city,town,and village,but there is hardly a school anthem in the land that does not pay homage to some local peak.Most Japanese grow up within sight of a mountain.Even in Tokyo,far from the mountains ,Fuji and Tsukuba used to loom large on the horizon,especially when the haze was less than it is now.
Nowhere in the world do people hold mountains in so much regard as in Japan.Mountains have played a part in Japanese history since the country's beginnings,and they manifest themselves in every form of art.More recently,the Japanese have taken to mountaineering and, although people talk of a mountaineering boom,this is no passing fad.For mountains have always formed the bedrock of the Japanese soul.
月に35日雨が降ると言われる屋久島での山中3日間奇跡的に快晴でした。お陰様で百名山完登致しました。しかし、最終日は朝から大荒れの天気で飛行機は欠航、屋久島から脱出できず。もう一泊する羽目となりました。
今山行の目的 ゝ槐訓些戮謀伉困敬缶昌慨暗个垢覘朝日で赤く染まる縄文杉を見るウィルソン株のハートを撮るぢ生欖笋らの眺望を堪能し、もののけ姫の舞台となった白谷雲水峡を歩く 以上の目的は4つ完璧に達成出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

深田百名山、完全踏破、おめでとうございます‼️
2023/5/18 23:04
24cさん、コメントありがとうございます。
今現在、屋久島は大雨警報発令中で、いまだ島から脱出できずにいます。帰宅後に編集させていただきます。
24cさんの幌尻岳登頂楽しみしております。
2023/5/18 23:11
shibataroさん、屋久島はやはり雨が怖いですね。ゆっくり安全に帰って来てください。お疲れ様でした。
2023/5/18 23:16
shibataroさん

こんばんは(*^^*)
百名山完投おめでとうございます🎉🎉🎉
雨の多い宮之浦岳で、青空に祝福されての山頂写真、最後にふさわしい素晴らしさですね!
2023/5/18 23:41
pan7544さん、コメントありがとうございます。
お陰様で宮之浦岳、縄文杉、太鼓岩と素晴らしい天候の中歩くことができ、百名山完登できました。その反動かいまだに大雨が止みません。明日は飛行機が飛ぶことを願ってます。
2023/5/18 23:50
shibataro さん こんにちは
まずは、百名山完登おめでとうございます\(^o^)/
雨の屋久島宮之浦岳でこれだけの晴天をゲットするとは流石です!
私の初日は暴風雨でしたので、こんな景色が観れたのか!と
改めてもう一度晴天でリベンジしようと再燃してしまい(笑)
とても懐かしく拝見させていただきました。ありがとうございます。
お天気に恵まれたことは普段の行いですね(*^。^*)
フィナーレの100を心より祝福致します♪

それにしても淀川小屋60人とは驚くばかり(◎_◎;)
私の時は4人でしたから想像がつきませんが・・・
大変お疲れさまでした。

縄文杉
時の流れを超えた貴重なご対面だったと思います。
存在感抜群なあの圧倒的な神秘の大樹から
力強く漲る「生きるパワーの源」を存分に充電できたと思います。
これからも新しい目標に向かってお互い頑張っていきませう!

雨も止んだようですのでいよいよサラバ屋久島ですね!
欠航!それもまたいい思い出になることでしょう (*^^*)
もう✈搭乗されている時間ですね♪ご無事に帰還されますよう。

たかが百名山、されど百名山
日本全国の100の頂に足を運んだことは素晴らしいことです。
達成した者には「日本百名山」の違う意味のものが込みあげてきます。
本当にお疲れさまでした。

★びーらいん (*^^)v
2023/5/19 13:43
beelineさん、長文のコメント本当にありがとうございます。今まだ屋久島空港にいます。14時35分発 伊丹経由で羽田に帰ります。帰宅後に改めてコメントいたします。バッテリー10%なもので。
 19日の夜、無事に帰宅しました。
 改めまして、祝福のコメントありがとうございます。
たかが百名山、されど百名山。宮之浦岳登頂し、完遂いたしました。
百の頂に、百の喜びあり。まさに、今実感しております。今回の登山で、百名山登山を否定批判する人に何人か会いました。考え方は、人それぞれですが、百名山を目指す者、完登した者に意見するならば、まず百座すべて登ってから言いなさいよと思います。登りもせず批判することに違和感を覚えます。
次は、体力のある内に百高山を目指します。
年明けに、42年勤めた会社を退職します。その後は、好きな山を好きな時に好きなだけ登り続けたいと思います。
では、何処かの山でまたbeeline先輩にお会い出来ることを楽しみにしております。
2023/5/19 13:49
shibataroさん
 百名山完登おめでとうございます。ここ2〜3年は精力的に攻めていましてたね。
私も早く、shibataroさんの後を追わねば(笑)
2023/5/23 20:13
ヤマアリさん、ご無沙汰しております。コロナ禍のこの3年、北海道や九州と遠方の百名山を巡っておりました。
9年前、剱岳でお会いした頃、お互いヤマレコの山行記録は二桁だったと思います。今では、私の4倍近く登っているヤマアリさんこそ手の届かない存在になってしまいました。百高山が済んだら、東京神奈川山梨の山を登り尽くしたいと考えております。その時はヤマアリさんの記録を参考にさせていただきます。
何処かの山で又お会いしたいと思いますけど、関西人のヤマアリさんとはちょっと無理ですね。
2023/5/23 21:20
shibataroさま

初コメントさせていただきます。
百名山完登おめでとうございます!
宮之浦岳いいですね。
私も早く行きたくなりました。
山行記録を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
2023/5/23 21:41
ashitaka555さま
はじめまして。私の拙いレコをご覧頂きありがとうございます。
雨の多い屋久島で、山中での3日間奇跡的にずっと晴れ、宮之浦岳や縄文杉等満喫しました。ashitaka555さんが登る時にも晴れると良いですね。
2023/5/23 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら